住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part24」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part24
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-02-17 22:14:35

新しくPart24をたてました。
こちらでやり取りしましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174830/

原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。

[スレ作成日時]2011-11-13 21:21:39

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part24

  1. 1103 契約済みさん 2012/08/01 22:25:21

    >1099
    ソースは?普及率は10%、2020年には20%の予測。
    http://sumai.nikkei.co.jp/news/gyoukai/detail/MMSUn5000027102011/

    ここ3年で原発2基分の増加。
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110323-OYT1T00569.htm
    原発の代わりに一体どれだけの化石燃料を燃やして安売りしてるんだろうか。

  2. 1104 匿名さん 2012/08/02 02:44:46

    >1100
    >電気で風呂を沸かすなどという無駄

    風呂に限定しているということは、電気でお湯を沸かすことはOKという認識なんだな。
    電気でお湯を沸かすことになっている器具はといえば、電気ケトル、電気炊飯器、IHでの湯沸し、IHでの調理全般、加湿器等々数限りない。
    ダブルスタンダード極まりない。結局自分の都合だけじゃないか。

  3. 1105 匿名さん 2012/08/02 02:46:40

    >1103
    普及率と実際の消費量を混同しているとは情けない。
    yomiuriの記者もほぼ全員がフルに使うなどというありえない想定。
    もっと現実を直視しよう。

  4. 1107 契約済みさん 2012/08/02 02:59:35

    >1105
    ソースは?(2回目)

    下の資料の表1を見てよ。
    http://www.kikonet.org/research/archive/alldenka/alldenka02.pdf
    平均値でガス併用の5倍の電力消費なんだよ。
    これが現実なんだから直視してほしいね。
    揚げ足を取るだけで無く、デメリットも受け入れて建設的に議論しましょう。

  5. 1108 匿名さん 2012/08/02 03:26:54

    へー電力消費量は5倍なのに電気料金はせいぜい1.5倍なんて、なんてお得なんでしょ。

    これじゃガス派が嫉妬するわけだww

  6. 1109 契約済みさん 2012/08/02 03:34:44

    エコキュートもIHも必需品の熱源機器で節電しようがないから性が悪い。
    照明や冷暖房みたいな家電だけなら容易に効率の良い物に変えたり、使用時間をへらしたり使い方でも節電できるんだけどね。

  7. 1110 匿名さん 2012/08/02 04:17:33

    オール電化の夜間がいくら安いと言っても、大口の夜間とほぼ同等の料金に過ぎないから、コストから見ても妥当な料金設定じゃないの。もし、赤字だとした場合、大口も赤字ということになるし。
    ただ、従量電灯Bだと常に大口より著しく割高な料金になっていて、割安な料金を利用できないことは悔しいから難癖つけたいよね。

  8. 1111 契約済みさん 2012/08/02 04:40:47

    難癖ではなく状況整理ね。
    確かに自由化部門の安値も赤字の原因だが、パイを広げて論点を変えるのはいかんよ。我々は規制部門からの脱却はできないのだから。
    省エネが大事。

  9. 1112 匿名さん 2012/08/02 08:08:16

    全体を見ないで一部だけみても意味がないだろ。
    規制部門だけしか見ないって事は規制部門だけで大半の利益が出てる構造については容認って事?
    自由化部門は不問で夜間はほぼ同等のオール電化は問題っていうのは矛盾してないかい?
    しかも節電が必要な時間帯にオール電化最大の特徴であるエコキュートは絡んでないし。

  10. 1113 契約済みさん 2012/08/02 09:34:10

    いやいや何度も言わせないでくれ、全体を見ればこそピークシフトじゃなくてピークカットとボトムダウンがより重要なのよ。
    今夏最高気温が連続してもピーク時余剰電力は余裕のある状況というのは理解してますか?余ってますよ。
    企業は最大限の節電と自家発電導入やPPSへの切り替え等、死活問題だから必死で手を打っていってるよ。

    企業ガー企業ガーで自分達はそれに比べたら少ないから関係ないってか。
    何と自分勝手で反日な論理でしょう。
    私なら良心が痛むし、恥ずかしくてそんな反論はできません。

  11. 1114 匿名さん 2012/08/02 10:37:29

    >オール電化の夜間がいくら安いと言っても、大口の夜間とほぼ同等の料金に過ぎないから、
    >コストから見ても妥当な料金設定じゃないの。
    単に電力を消費するだけの夜間電力と、
    経済活動上の防衛策で夜間シフトしたり、夜間の経済活動に必要な大口の夜間電力を一緒に考えている時点で低脳。
    国もオール電化だけが使う電力プランに不公平感があると言っているだけで
    夜間電力そのものを不公平だとは一言も言っていない。

  12. 1115 匿名さん 2012/08/02 10:55:24

    夜間は更に昼間とは比べ物にならない余裕があること忘れてるだろ。
    それと、ボトムダウンってどっからも聞かないけど、どこからの話?

    >今夏最高気温が連続してもピーク時余剰電力は余裕のある状況というのは理解してますか?余ってますよ。
    >企業は最大限の節電と自家発電導入やPPSへの切り替え等、死活問題だから必死で手を打っていってるよ。
    これって昼間の話だろ。
    なんか混同してないか?
    夜間操業の会社が昼間操業の会社と同じように節電の為に必死に手を打ってると思う?
    夜間は全く電力逼迫してないのに。
    企業と同じくオール電化派もちゃんと節電してますよ。
    ただ供給能力に余裕があり、節電の要請のない夜間の電力は有効に活用しますけどね。
    供給能力に余裕があり、決められた対価を払って利用する事のどこに良心の痛む理由があるんだ?

  13. 1116 匿名さん 2012/08/02 11:09:20

    >夜間操業の会社が昼間操業の会社と同じように節電の為に必死に手を打ってると思う?
    >夜間は全く電力逼迫してないのに。
    してますよ。
    というかしてないと思える思考能力に感服する。
    オール電化家庭の消費電力とちがって、
    企業にとって電気代は商品原価に跳ね返る経費。
    それが今、どれほど経営を圧迫しているかも理解できないのか?
    夜間電力が逼迫しているとかしていないとかという問題ではない。

    あなた、社会人じゃないのか?
    こんな簡単なこと、新入社員の若い奴らだって理解しているが?

  14. 1117 契約済みさん 2012/08/02 11:12:42

    >1115
    はいはい、法には触れてないし契約通り。確かに夜間の節電要請はないし火力由来の本当は高い電気をジャブジャブと安く使ってよ。人として何も感じないのなら。

    自由化部門の夜間料金だって規制部門より大きく値上げされてるのに固定費削減の努力を企業がしてないと思う?仕事上で訪問する企業や工場は照明は制限してるしエアコンの温度は高めにしてる。不景気もあってどこも必死だぞ。

    自分に都合良い事だけ見ずに、ちゃんと考えてみて下さい。簡単な事です。

  15. 1118 匿名さん 2012/08/02 16:53:34

    なんが勘違いしてないか?
    なぜ固定費削減と節電を一緒にするんだ?
    家庭も企業と同じく家計が圧迫される状況なら消費を抑えるだろ。
    電力供給能力に余裕がある時間帯で決められた対価を払って利用する事が出来る事が前提なんだよ。
    あなたは言ってる節電は、経費削減の為に節電が必要って言ってるのか?

    自分に都合良い事だけ見ずに、ちゃんと考えてみて下さい。簡単な事です。

  16. 1119 匿名さん 2012/08/02 17:58:34

    >なぜ固定費削減と節電を一緒にするんだ?
    一緒にしてるのはお前だと言ってるんだよ。

    >オール電化の夜間がいくら安いと言っても、大口の夜間とほぼ同等の料金に過ぎないから、
    >コストから見ても妥当な料金設定じゃないの。

    固定費削減必須の電気料金と消費するだけの電気料金がほぼ同料金だから妥当だという思考そのものが一緒にしてるだろ。
    まったく異なるものだから政府も深夜電力を槍玉に上げているのではなく
    『オール電化の料金設定』に限定して不公平だと言ってるんだよ。

  17. 1120 匿名さん 2012/08/02 18:46:39

    中華鍋を振るうためにガスを使っています。
    ガスじゃなければ振るえませんから。

  18. 1121 契約済みさん 2012/08/02 20:36:25

    >1119
    支持。

  19. 1122 匿名さん 2012/08/02 21:28:52

    もっともらしい理屈を並べてはいるが、結局は自分が得をしない
    『オール電化の料金設定』
    が不満ということだな。

  20. 1123 契約済みさん 2012/08/02 22:18:09

    反社会的に電力消費を促す料金体系に不満。
    既に導入してしまった人達への救済措置は必要と思うけど、さっさと改正してほしいよ。
    コスト構造の実態からかけ離れていて不合理なんだよね。

  21. 1124 匿名さん 2012/08/02 22:47:42

    素直でよろしい

  22. 1125 匿名さん 2012/08/03 01:35:59

    俺もガス床暖房を使っていながらだが、公共料金としてはガス床暖房割引よりは正当な感じがするけどね。

  23. 1126 匿名さん 2012/08/03 02:47:24

    1123によると
    >反社会的に電力消費を促す料金体系に不満
    なだけで、ガスの消費を促すガス床暖房割引はOKなようなので、別にいいんじゃない。

    政府では特定の機器を導入したケースでの電気料金割引は云々というような話が出ているけど、ガス料金の割引に関しては言及されていないことですし。
    でも、なんか片手落ちな気もしないでもないな。

  24. 1127 匿名さん 2012/08/03 03:39:40

    1123には「自分が得しない料金体系に不満」と書いてあるようにしか見えないけど、心の目が曇ってるのかな?

  25. 1128 匿名さん 2012/08/03 05:15:47

    >1127
    概ねそれであっていると思う。
    ただ、どちらかと言うと
    「自分が損していると感じる料金体系に不満」
    というように僕には見える。

  26. 1129 契約済みさん 2012/08/03 05:38:39

    1人何役もお疲れさん。
    しかしガス併用で一緒に料金を負担してるならわかるけど、オール電化でガス料金負担してない人達がガスの料金云々言うのは何なんだろうね。恥かしくないのか?
    ガス料金についてはガス利用者の間で討論すべき事だから、スレ違いだね。
    新たなスレ立ててそこで議論して下さいね。

    しかし反論できなくなったら妬んでる、かいな。
    多分大人なんだろうから文章きちんと読んでよね。

  27. 1130 匿名さん 2012/08/03 06:47:06

    >1129
    >しかしガス併用で一緒に料金を負担してるならわかるけど、オール電化でガス料金負担してない人達がガスの料金云々言うのは何なんだろうね。恥かしくないのか?

    恥かしく無いよ。
    だってガス料金も負担しているからね。

    決め付けちゃあかんよ。いい大人なんだから。

  28. 1131 匿名さん 2012/08/03 07:45:02

    >しかし反論できなくなったら妬んでる、かいな。

    ふーむ、また難しいお題だな…
    どこに「妬んでる」という意味の記載があるのだろう。

    もしかしたらそれは鏡に映ったご自身の心の声では?

  29. 1132 匿名さん 2012/08/03 08:11:24

    ふ~ん
    ガス料金負担してない人がガス料金云々言うのは、 恥ずかしい・・・
    オール電化でない人が、オール電化料金云々言うのも 恥ずかしいネ?
    うちはオール電化、実家はガス併用 これでもガス料金 語るの 駄目?
    言論弾圧 まずくない?

     

  30. 1133 匿名さん 2012/08/03 08:19:03

    ガスも責められると痛いところたくさんあるからね。
    オール電化が責められて「メシウマ」と思ってる程度の浅い考えの人からすると、ガスの痛いところを責められたとき、
    オール電化がガスを語るなくらいしか逃げ道がないんじゃない?

  31. 1134 匿名さん 2012/08/03 16:40:38

    >>1075

    >ちなみに、研究会メンバーでまっさきにオール電化を見捨てた東急不動産のソースはこちら。
    たしかに主力物件をエコジョーズにすると最初に言ったのは東急不動産だが
    事実上の数字では三菱地所のほうがオール電化に見切りをつけたのは早かったよ。

    http://www.mecsumai.com/fp/index/id/34
    今まで捨てられていた熱エネルギーを回収し、再利用することで、給湯効率を高めたガス給湯器。三菱地所レジデンスは東京ガスエリアにおいて、分譲マンションの採用数No.1となっています。(2010年3月末時点・162物件 8201台/東京ガス調べ)

    震災前でこれだからね、もうオール電化をやろうという気にはならんだろう。

  32. 1135 匿名さん 2012/08/03 16:49:09

    >>1133
    >ガスも責められると痛いところたくさんあるからね。
    前向きなソースが何もないオール電化マンションがどう攻めると痛いのか見ものだね(笑

    http://www.mfr.co.jp/news/2012/pdf/0118_01.pdf
    三井不動産、関西エリアのマンションにて防災基準・エコ対策を強化
    高効率給湯器(エコジョーズ・エコキュート)の採用

  33. 1136 匿名さん 2012/08/03 21:03:31

    ここ仙台では最近やっと震災後に計画されたマンションが完成し始めました。その多くげ防災や災害対策、需要を考慮した結果、免震とオール電化になっています。ウィザースレジデンス北四番町通は初期計画中に震災にあったため、一度計画を白紙にしてまでオール電化を採用しているそうです。また最近できた東口の大京の免震マンションもオール電化で、当然戸建も殆どがオール電化です。
    仙台では地震によるマンション倒壊はありませんでしたが、水と給湯がなくて生活が成り立たず、電気が復旧してからもかなり長期間避難所に人があふれる結果になりました。この経験と教訓はいかさねばなりません。人口密集地の避難所暮らしは非常に過酷で場合によっては命に関わります。東京の人も防災と生活の継続性を本気で考えるべきだと思います。

  34. 1137 匿名さん 2012/08/04 04:23:33

    仙台自体はマンションの供給体制、とくに震災以降の新築物件が限られているから
    免震とオール電化がふえているけど、これからはどうかね?

    とくに冬になって高くなった電気代を考えると、首都圏同様、売れないマンションの代名詞になるような気がするが。
    ま、とりあえず仙台はオール電化マンションが増えたのは事実だね。
    だけど、需要があるのは圧倒的に賃貸でしょ。

  35. 1138 匿名さん 2012/08/04 05:09:55

    >>1136
    ウィザースレジデンス北四番町通もそうだけど、みんな地元の中小デベロッパーの仕事。

  36. 1139 1136 2012/08/04 16:09:26

    近隣では震災後石巻ガスが料金を数割値上げした上に契約者が3割減って先行きに大きな不安が出ています。他人事ではありません。被災地には危機感と教訓があります。デベの大小がどうこう言う前に、いざという時に家族と自分の命を守るため仙台ではマンションでもそういう選択がされているというだけの話です。それを聞くか聞かないかは皆さん次第で、何を優先するかは人それぞれなので無視するのは結構ですが、否定される内容ではないと思っています。

  37. 1140 1137 2012/08/04 17:36:15

    >>1139
    俺は仙台でオール電化マンションが増えていることは認めているし
    1138も否定してないよ、デベが地元の中小だといっているだけでね。

    局地的に仙台はそうなのかもしれないが
    石巻ガスの状況は仙台に直接関係ないから、仙台自体の供給体制に問題はないし
    じきに電化に対する価格の上昇の方が生活により影響を及ぼしてくるのはまちがいない。
    そうなれば、仙台も首都圏や関西県と同じことになる。
    だから大手のデベロッパーは仙台でのオール電化マンションに追随してはいない。

    仙台でのオール電化で圧倒的な需要があるのは賃貸。
    それは俺が考えても正しい選択だと思う。
    だが、数千万の分譲となると・・・

  38. 1141 匿名さん 2012/08/04 17:42:24

    >だから大手のデベロッパーは仙台でのオール電化マンションに追随してはいない。

    具体例をどうぞ。

  39. 1142 1137 2012/08/04 18:20:45

    >>1141

    具体例?
    全国展開しているようなデべは三菱だろうと三井だろうと
    自社ブランドのオール電化を主体的につかっているデべはないことは
    ホームページのアドはってあげてますけど?

    反論するならそちらが具体例を挙げるのが筋なのでは?
    財閥系のような大手で自社ブランドでもオール電化を主軸にして
    仙台でも積極的に建設しているようなデベをね。
    せいぜい大京程度でしょ?

  40. 1143 1137 2012/08/04 18:25:25

    それでも挙げてやるよ。
    ホント、オール電化派は何一つ具体例やソース貼らないくせに・・・


    http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20120717/113641/
    2012年7月17日
    三井不動産レジデンシャル、環境負荷低減など柱にマンション事業の独自基準策定
    三井不動産レジデンシャルは、環境負荷低減などを柱にした分譲マンション事業の独自基準を策定した。7月に設計を始める首都圏の物件から導入する。「スマートビジョン」と名付け、環境関連は「環境共創プログラム」と呼ぶ。省エネ・創エネなどエネルギー、電気自動車(EV)利用など移動手段、自然の力の活用などの各分野で展開する。
     それぞれの分野で全マンションへの標準搭載と、特性に合わせて採用するメニューを設けた。エネルギー関係では太陽光発電設備、「見える化」、LED(発光ダイオード)照明、非常用蓄電池、高効率給湯器「エコジョーズ」、節水設備などが標準となり、物件によってエネルギー管理システム、大容量蓄電池システム、一括受電システムなどを備える。

  41. 1144 匿名さん 2012/08/05 07:42:17

    ふっ・・・
    所詮 事業の基準策定など 朝令暮改
    営利行為の変更など デベの得意技
    太陽光発電? 電気自動車? オール電化?免震?制震?・・・
    ここ数年? いや 3.11 以降の様子見姿勢か?
    まあ 信ずるものは 救われる。

  42. 1145 匿名さん 2012/08/05 08:45:12

    おっ
    三井不動産と東芝 横浜でマンション向けEMSの実証実験・・・というのも有るぞ
    「 ヒートポンプ給湯器を制御 云々 」と書いてあるが ?
    これって ガス併用の 給湯か? 不勉強でよく解らん。
    別のところには IHヒーター なんぞの 文字もあるぞ

    1143さんの示す ソース の下方 関連項に有る・・・  

  43. 1146 匿名さん 2012/08/05 08:58:43

    更に 別のとこでは
    「 オール電化や環境配慮型家電で CO2排出量をゼロにして・・・」 や
    「 より進んだ環境対応型マンションとしてアピールし 販売していく 」

    だって。
    さすが 大デベロッパー 三井不動産レジデンシャルだね。
     ガス どうする?

  44. 1147 匿名さん 2012/08/05 09:10:09

    たった 1年
    朝令暮改 
     また 代わる

  45. 1149 匿名さん 2012/08/05 10:39:53

    オール電化新築マンション、関東全部で15件ヒット!

    http://shinchiku.homes.co.jp/search/bukken/sk-1/sid-124/o-71hW5InMNxii...


    すげ~まだこんなに売っていたんだ、タワーばっかだけど(笑


    関東すべて合わせてこの数字は大健闘?

  46. 1150 匿名さん 2012/08/05 11:30:42

    >>1145
    横浜の事例もあるよ、程度の書き込みでやめておけばいいのに・・・
    実証実験に1物件と自社の独自基準仕様とでは比べ物にならんだろ。
    なんで1146で余計なこと書いたの?
    ガス派におちょくりのネタを供給しているような書き込みにしかみえないし。

  47. 1151 匿名さん 2012/08/06 00:25:44

    じゃあおちょくったらいいのに。
    実際にはおちょくらないということは負け惜しみを言ってるようにしか見えないので、是非最高のおちょくりをどうぞww

  48. 1152 匿名さん 2012/08/06 00:44:10

    >>1146
    >さすが 大デベロッパー 三井不動産レジデンシャルだね。
    >ガス どうする?

    どうするって、なにが?
    たった1件の実証実験とマンション事業の独自基準に組み込まれるのとでは
    それこそ雲泥の差ですけどね(笑

    それに、オール電化の実証実験は横浜あたりでしかできないでしょ?
    オール電化は東京都が実施する「新築住宅への太陽熱新技術等提案事業」にはまったく認められなかったからね(笑
    そんな仕様が大手デべの独自基準に組み込まれるということはないわけだwww

    さすが 大デベロッパー 三井不動産レジデンシャルだね。
     オール電化 どうする?

  49. 1153 匿名さん 2012/08/06 01:04:31

    >そんな仕様が大手デべの独自基準に組み込まれるということはないわけだwww

    いや、だから、組み込まれてるんだよ。既に。

  50. 1154 匿名さん 2012/08/06 01:15:54

    >オール電化は東京都が実施する「新築住宅への太陽熱新技術等提案事業」にはまったく認められなかったからね(笑

    えーと、大変申し上げにくいのですが、それは目的が全く異なるからでは?
    「太陽熱に関する新技術」と「オール電化」に接点は全く無いと思うのですが。そもそも「住宅用創エネルギー機器等の設置に対する補助金の窓口」ですし。
    それともエコジョーズは認められているということでしょうか?

  51. 1155 匿名さん 2012/08/06 02:07:16

    >>1153
    >いや、だから、組み込まれてるんだよ。既に。
    おたく、記事の内容理解している?
    自主基準って、その仕様を使うということではなく
    自社のこれからの標準仕様として使っていくという意味だよ?
    そりゃ三菱や東急だってオール電化は作るかもしれんが、自社ブランドの標準仕様にはなっていないし、
    そもそも大手デベの標準仕様に組み込まれていれば、関東の物件全部合わせてたった15物件しかないなんてことにはならないだろ?
    記事の中にも
    >それぞれの分野で全マンションへの標準搭載と、
    って書いてあるだろ、よく読めよ。

  52. 1156 匿名さん 2012/08/06 02:14:29

    >>1155
    えーと、大変申し上げにくいのですが、大倉山の物件はどうみても「太陽熱に関する新技術」と「オール電化」の組み合わせだと思いますが?
    都合が悪いと関係ないことにしてしまうわけ?
    だいたい、この組み合わせの実証実験なんでしょ?大倉山は。
    そのうえで、この組み合わせが東京都が実施する「新築住宅への太陽熱新技術等提案事業」に1物件も入らなかったことは事実でしょ?

    >そもそも「住宅用創エネルギー機器等の設置に対する補助金の窓口」ですし。
    その通りですよ、実証実験するような新しい取り組みなのにその窓口にはねられたということでしょ?
    大手デベがそんな仕様を都内でやると思いますか?
    だから横浜なんでしょ。

    >それともエコジョーズは認められているということでしょうか?
    エコジョーズが認められているのではなく、認められた物件のほとんどがエコジョーズを採用しているということでしょ。
    マンションではオール電化は1件もなかったみたいだしね。
    それが事実ということ。

  53. 1157 匿名さん 2012/08/06 02:45:44

    >いや、だから、組み込まれてるんだよ。既に。
    デベの標準仕様の自主基準に組み込まれていたら、都内で数えるほどしか物件がないなんてことにはならないよ。

  54. 1158 匿名さん 2012/08/06 02:48:01

    >1156
    あなたの言っていることは正しいですが、残念ながら>1155のような理解する意思と能力のない人間には何を言っても無駄です。
    何を読んでも自分に都合の良い解釈しかできないなんて可哀想だと思います。

  55. 1159 ↑大丈夫か? 2012/08/06 02:57:25

    三井の記事はどうみても自社ブランドの自主基準でしょうに。
    どっちが理解力ないんだよ?

  56. 1160 匿名さん 2012/08/06 03:01:16

    >>1158
    あ~あ、反論できないとすぐこの手の書き込みかよ。
    記事をどう理解しようと勝手だけど、三井だろうと三菱だろうと
    オール電化が標準仕様になっていればこんな物件数ではないことぐらい理解できないのか?

    自主基準に入っていないからオール電化を採用しないということではないんだよ。
    採用はするが、標準的な仕様にはならないということぐらい理解できんのかな?

  57. 1161 匿名さん 2012/08/06 03:48:41

    >1156

    大変申し上げにくいことですが、貴方はまず日本語の勉強をなさるべきだと思います。
    議論するのはせめて中学生並みの論理展開が出来るようになってからに致しましょう。
    では。

  58. 1164 匿名さん 2012/08/06 04:57:35

    下げてごまかすなよ。

    どんどんあげて1162の馬鹿っぷりを世間様にさらそうぜwww

  59. 1165 匿名さん 2012/08/06 05:06:04

    2012年7月17日

    三井不動産レジデンシャル、環境負荷低減など柱にマンション事業の独自基準策定

     三井不動産レジデンシャルは、環境負荷低減などを柱にした分譲マンション事業の独自基準を策定した。7月に設計を始める首都圏の物件から導入する。「スマートビジョン」と名付け、環境関連は「環境共創プログラム」と呼ぶ。省エネ・創エネなどエネルギー、電気自動車(EV)利用など移動手段、自然の力の活用などの各分野で展開する。

     それぞれの分野で全マンションへの標準搭載と、特性に合わせて採用するメニューを設けた。エネルギー関係では太陽光発電設備、「見える化」、LED(発光ダイオード)照明、非常用蓄電池、高効率給湯器「エコジョーズ」、節水設備などが標準となり、物件によってエネルギー管理システム、大容量蓄電池システム、一括受電システムなどを備える。

     移動手段に関しては、全マンションにEV充電器を装備。物件の特性に合わせ、停電時にEVから共用部分に電気を供給するシステム、EVや自転車のシェアリングなどを積極的に採用する。自然の力の活用では熱、雨、風の有効利用を図り、Low-Eガラスや打ち水ブロックを標準にし、風の通りを考慮したプランニング、屋上や壁面の緑化なども進める。

     スマートビジョンのもう1つの柱が「複層防災プログラム」。被災してもライフラインを維持できるように非常用発電機の備蓄燃料の増加か、太陽光発電と非常用蓄電池の活用を行うほか、非常用飲料水の備蓄、トイレなどの非常用水貯留槽の設置を標準にした。三井不動産レジデンシャルは、環境と防災を分譲マンションの特長に位置付けて事業を推進する。

  60. 1166 匿名さん 2012/08/06 05:32:39

    財閥系マンションの標準仕様にエコキュートが組み込まれることはもうあり得ないだろ。。。

  61. 1167 匿名さん 2012/08/06 08:52:13

    料理がへたなら鍋振り不要。で、オール電化

  62. 1168 匿名さん 2012/08/07 09:49:24

    料理の下手なやつに限って 得意気に鍋を振り回す。
    それも ガス強火で・・・
    喰えたもんじゃない。

  63. 1169 匿名さん 2012/08/07 21:31:47

    こわーい お話

    今朝(8日)日経新聞 社会面38 
    不適切配管工事 2万世帯を点検 東京ガス  だってさ。
    なんたら かんたらで 問題発覚した  
    詳しくは 同紙で どうぞ。

  64. 1170 サラリーマンさん 2012/08/08 02:01:52

    野村不動産 「プラウドエコビジョン」発表
    2009年11月18日
    野村不動産株式会社

    「次世代省エネ基準」に適合した断熱等級4を採用します。これは東京都マンション環境性能表示においては「建物の断熱性」で3つ星となります。また、エネルギー消費の多くを占める「給湯」と「照明」を効率化し、高効率型給湯器「エコジョーズ」、蛍光灯ランプをセレクトできる「マルチランプダウンライト」※を採用します。


    もうどこの大手デべでも、主軸のブランドに標準採用されるのは『エコジョーズ』。
    震災前からこの状況。
    もうオール電化マンションは消えていくだけです。

  65. 1171 匿名さん 2012/08/08 05:20:58

    >>1170

    っていうか、ブランドマンションの標準装備としてエコキュートが選ばれた
    実績なんてものがそもそもあったっけ?
    どのブランドでもたまに採用していた程度じゃないの?
    それをいまさら・・・書くの?

    それとも、そんなこともここの電化派は理解していないからあえて書いているのかな?

  66. 1172 匿名さん 2012/08/08 21:04:06

    ガスはもれて、爆発するから危険という事です。

  67. 1173 匿名さん 2012/08/09 01:31:07

    たかが給湯器の熱源がガスか電気かなんてどうでもいいじゃん。
    その熱源の違いが資産価値に影響があったとしても、目くじら立てるほど大きい差とはとても考えられない。

  68. 1174 匿名さん 2012/08/09 02:39:47

    >もうどこの大手デべでも、主軸のブランドに標準採用されるのは『エコジョーズ』。
    >震災前からこの状況。

    「もう」などと今後のことを語るかのように見せかけて3年前の記事ww
    何でこんなバカなことするの?
    バカにして欲しいの?

  69. 1175 匿名さん 2012/08/09 08:26:43

    料理を自分でしない手抜き主婦ならオール電化がお似合い。
    鍋振りなんてしたくても、力なくて出来ないでしょうしね。

  70. 1176 匿名さん 2012/08/09 08:43:43

    IH=オール電化
    だと勘違いしている輩がたくさんいるのね。

  71. 1177 匿名さん 2012/08/10 03:13:17

    でも、いまや同じようなものになりつつあるんじゃない?
    深夜でもないのに電気食いまくるIHにあえてしようという人はほとんどいないでしょうよ。
    逆にIHからガラストップコンロに換える人はたくさんいるだろうけど。

    もう、オール電化の象徴的な機器は、単なる電気のムダ使いにしかならないということだ。
    太陽光発電でもついていれば別だが、オール電化マンションではそうした逃げ道も選択できないしね。

  72. 1178 匿名さん 2012/08/10 08:16:25

    >深夜でもないのに電気食いまくるIHにあえてしようという人はほとんどいないでしょうよ。
    そう?去年の実績が出荷ベースで76万4千台。
    今年の予想は78万2千台になってるけどね。
    逆にIHからガラストップコンロに変える人ってあまり聞かないと思うよ。
    http://www.jema-net.or.jp/Japanese/data/mitoshi/pdf/2012mi_data.pdf

    ガスコンロの出荷台数は右肩下がりのようだけど?
    http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100826a03j05...

  73. 1180 匿名さん 2012/08/10 09:22:56

    IHはオール電化よりもガス併用に普及してる台数の方が多いよ。
    ホテルの厨房でも使われてるくらいなんだから、料理が下手なのは機器のせいではなく腕が悪いだけでしょ。

  74. 1181 匿名 2012/08/10 11:32:25

    高齢者家庭には安全のためIHがまいいんじゃないの?うちも両親に薦めたいと思っている。

  75. 1182 サラリーマンさん 2012/08/10 12:48:09

    >>1178
    >そう?去年の実績が出荷ベースで76万4千台。
    >今年の予想は78万2千台になってるけどね。
    残念でした。
    実績値は2010年まで。
    2011年は実績見込み。

    >ガスコンロの出荷台数は右肩下がりのようだけど?
    まるっきり震災前のデータじゃん。

  76. 1184 匿名さん 2012/08/11 03:25:38

    >>1182
    すまん。ミスった。
    が、2012年3月の資料だからほぼ近い数字で来てるでしょ。

    >まるっきり震災前のデータじゃん。
    あと反論するんならきっちり震災後の反論データ出してごらんよ。
    70万台以上IHが出てるってことはそれだけガスコンロの販売台数が落ちてるってこと。

    人の事言う前にしっかりと根拠示して反論してくださいな。
    出来ればだけどね。


  77. 1186 匿名さん 2012/08/11 06:54:56

    >1184さんはIH=オール電化というような言い方をするガス派がいるからそれに対してレスしたまででは。
    被災地では都市ガス離れが進んでいることも事実。
    >1185は汚い言葉遣いでなにをそんなに興奮してるのか。

  78. 1187 匿名さん 2012/08/11 09:02:19

    >>1186
    >被災地では都市ガス離れが進んでいることも事実。
    復旧が遅れた沿岸の都市だけの話です。
    仙台市街は今後はもうオール電化は増えないですよ。
    大手がやらなければ継続的な流れにはなりません。

    それに、電気代の高騰の方が気になるでしょうしね。

    http://www.tepco.co.jp/life/custom/faq/faq_05-j.html
    Q.オール電化住宅の場合、どのくらい値上げとなるのですか?

    【A.お答え】
    オール電化住宅の平均ご使用量(電化上手6kVA、660kWh)での電気料金は、12,175円/月(旧料金の場合)から13,353円/月(新料金の場合)となり、1,178円(9.7%)の値上げ額となります。

    ※新・旧料金には、太陽光発電促進付加金、口座振替割引額、消費税等相当額を含みます。
    ※旧料金には、平成24年6月分の燃料費調整額を含みます。
    ※値上げ実施後に、実際にお客さまにお支払いいただく料金には、上記新料金に加え、再生可能エネルギー発電促進賦課金、燃料費調整額が加算されます。

    平均が660kWhってすごくないですか?
    それに、値上げ前の価格でさえ、我が家3人家族の併用マンションを上回ってるし。
    消費税が上がることが決まった今、オール電化マンションをあえて選ぶ人はもういないでしょう。

  79. 1188 匿名さん 2012/08/11 10:03:01

    >復旧が遅れた沿岸の都市だけの話です。
    >仙台市街は今後はもうオール電化は増えないですよ。

    仙台に住んでいますが仙台市街こそ震災後にオール電化が大きく増えていますよ。分譲マンションも都市ガスに頼らず水備蓄ができるオール電化が人気です。
    宮城沿岸域はもともと都市ガスが無い地域が多くあるので以前も今もオール電化か電化+石油暖房が新築の流れです。新築でガスを選択する人は以前から多くありません。
    さらに都市ガスがあった沿岸石巻地域も震災後に都市ガス離れが進んで契約者が3割も減りました。今後はガス料金が20%値上げになるのでさらに契約者が減りそうです。
    >1187はなにも現実を知らないのに適当な嘘を書かないでください。

    オール電化は多人数家庭に適性があるので平均電気使用量が増えるのは当然です。光熱費が月1万円を切るような家庭ではオール電化にしてももともと大きな経済効果はないのですから。
    同じく多人数家庭を想定した東京ガスのエネファームの経済収支試算条件では毎月電気を480KWh消費した上で+ガスを82立米も使う家庭をモデルケースとしています。まあこれも極端な話だとは思いますが。

  80. 1189 匿名さん 2012/08/11 11:14:55

    >>1188
    >1187はなにも現実を知らないのに適当な嘘を書かないでください。
    そっちこそ嘘と決め付けるなよ。
    なにもわかっていないくせに。
    仙台は現在建築が盛んに行われている中で、いままで極端に少なかったオール電化の数が増えているのは確かだ。
    だれもそれを否定はしないが、『今後』はほかの都市と同じような傾向になる。
    なぜなら、オール電化を標準仕様にしている大手のデベロッパーはただのひとつもないから。
    長町周辺の再開発地区では、運良く土地を手に入れた地元のデベがオール電化マンションを
    供給しそうだが、そうした流れが一段落すれば、供給は極端に細くなる、首都圏のようにね。

    いいんじゃないの、今は仙台で『流行』なのかもしれないが
    あとあとの光熱費のことを考え、冬場の電力使用量が増える時の電気代を考えたら
    あえてオール電化を選ぶような事にはならなくなる。
    経験したことのない苦しみを味わった東北ならなおのこと。

    長い目で見たら日本全国の都市と同じようになるというのが嘘とかいうのなら
    かえばいいんじゃないの?
    こっちは震災後にもう金が底をついてきているのでね。
    目先を見ただけでオール電化などには飛びついたりしない。

  81. 1190 匿名さん 2012/08/11 11:26:22

    >1188

    水を差すようで悪いが、人気が高いのは賃貸物件だよ。
    分譲マンションも増えているけど、もともと計画されていたものが少ないからレベル低いし。

    数は少ないがパークハウスなどは少数出ているから狙うならそのあたりだろうけど。

  82. 1191 匿名さん 2012/08/11 11:45:46

    ま~ま~いいじゃない?
    仙台は全国で唯一、オール電化マンションが伸びていることは間違いないよ。ほかでは売れないから、仙台に集中してるんじゃない?
    でも、長い目で見たら、仙台もほかの地域と変わらなくなるだろう。沿岸地域では市のプロパンの値段がハンパじゃないからオール電化にする戸建ては多いだろうけど。
    マンションではどうかな?

  83. 1192 匿名さん 2012/08/11 11:47:10

    >いままで極端に少なかったオール電化の数が増えているのは確か
    前述しましたがこれまでも仙台ではオール電化が多かったですよ。新築づガスを使う人は多くありませんでした。
    >1189はマンションのことに限って話しているようですが、もともと仙台地区のマンション市場は東京の大手と言われるデベがシェアをもって牽引してきた場所ではありません。今後大手デベがオール電化を標準仕様にしようがしまいが仙台ではオール電化への志向と需要があり、それを供給する側も存在しているのです。つい最近駅前に大京が建てたマンションもオール電化。大京は仙台では十分大手デベと言えますが。

    仙台では光熱費を心配してオール電化を避けるという話は聞いたことがありませんし、むしろ光熱費はオール電化にして大幅に安くなるのが現実です。仮に今後電気料金が高くなったとしても、仙台市民はお金より守るべきものを知っているのでオール電化志向が加速しているのです。お金こそ目先のこと。もっとも月々数百円や数千円の費用増でお金が底をつくような人にとっては深刻な話なのかもしれませんが。
    まあ>1189はなにもわかっていないくせにいろいろ言っているだけですよね?

  84. 1194 匿名さん 2012/08/11 16:05:33

    なんだか忙しくなってきましたね。

  85. 1195 匿名さん 2012/08/11 16:09:20

    都市ガスが使えるならガス。
    プロパンだったらIHかな。
    中華鍋を使うにはガス。
    着衣着火対策としてはIH。

  86. 1199 匿名さん 2012/08/12 05:36:13

    何が何でもオール電化が不人気ということにしたい人が居るようですが、状況は震災前後でさほど変わっていないように見えるな。

  87. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
リビオ光が丘ガーデンズ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

2億8400万円・2億8900万円

2LDK

66.01m2

総戸数 121戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円

2LDK

49.74m²

総戸数 37戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸