住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part24」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part24
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-02-17 22:14:35

新しくPart24をたてました。
こちらでやり取りしましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174830/

原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。

[スレ作成日時]2011-11-13 21:21:39

[PR] 周辺の物件
ウィルローズ光が丘
クレストタワー西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part24

  1. 1 匿名さん 2011/11/14 03:14:50

    >プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。

    コンロへの点火はマッチでするの?

    マッチを作るためにも電気は必要だからマッチも禁止かな?

    火打石で藁でも燃やして点火しますか?


    それ以前に電気がなかったらプロパンガス運べんなwww

  2. 3 匿名さん 2011/11/14 11:10:38

    >>1はオール電化派のなりすまし。
    まともに戦うと勝ち目が無いから汚い手を使ってくる。
    やらせメールやサクラ大動員をかけた電力会社と同じ手段。

    九州電力なんか完全に開き直ってるよね。
    地域独占企業だから出来る芸当。


    安けりゃなんでもいいオール電化派にとっては、値上げさえなければ
    関係ないのだろうけど。

  3. 4 匿名 2011/11/14 12:52:50

    なにを言おうと、オール電化マンションが不人気物件となっていることは間違いないわけで…

    これから電気代がひたすら値上がりすることを考えたら、太陽光発電でも付いていないかぎり人気復権はないわけで…

    こういうこと書くと
    「それでもガス代はらうより安い」
    「ガスも値上がりしている」
    みたいな目先の話しかできないオール電化派がレスしそうだけど
    初期費用(物件価格)が高いのをちびちび光熱費節減で埋めていたんだぜ?
    その魅力が薄らいだいま、わざわざ価格の高いガス抜きマンション買おうなんて人物はわずかしかいないだろうよ。

  4. 5 匿名さん 2011/11/14 13:43:13

    田舎の一軒家にプロパンガスなんか置けるか、かっこ悪い。
    文句あるなら都市ガス引いて来い。

  5. 6 匿名さん 2011/11/14 17:28:16

    >>3
    >わざわざ価格の高いガス抜きマンション
    別のスレやレスでは、オール電化の方か建築費が安く収まる。
    と書かれていたが本当はどっちなの?

  6. 7 匿名さん 2011/11/15 02:06:59

    >>6

    >別のスレやレスでは、オール電化の方か建築費が安く収まる。
    いまさらそんなこと言っているわけ?
    あんたマンション無知の戸建板からきた田舎もんでしょ?
    無理してマンションの話なんかしないほうがいいよ。
    ボロがでるから、ってもうでているか(笑

  7. 9 匿名さん 2011/11/15 06:32:29

    >>8
    俺は無理して知らないマンションの話はしないほうがいいといったぜ?

    おーる電化ナビ

    ただ徐々に増えつつあるオール電化住宅に比べると、オール電化マン
    ションの普及はかなり遅れています。
    この理由の1つに、既に建造されている従来型のマンションを、オール
    電化マンションへリフォームすることは困難だからです。
    一般家庭で使う電気は100Vですが、オール電化の設備は200Vの電圧を
    必要とする器具なので、一部屋一部屋それぞれに200Vの配線の引き込
    みをしなければなりません。
    このため新築で建てる場合には、最初からオール電化を想定して建て
    ることができますが、リフォームで実現することが困難なため、普及
    の遅れに繋がってしまっているというわけです。
    またオール電化マンションの建築には、従来型マンションと比べると
    建築費用が大きくなります。
    http://www.ecoenet.com/post_5.html

    必要のなくなったガス設備より新たに必要になるオール電化機器のほうがはるかに高いし
    マンションの場合は重いタンクを建物内、そして高層階に置くのだから
    躯体だって変わってくるんだよ。
    そんなもの常識だろうに。

  8. 10 匿名さん 2011/11/15 09:03:06

    なんでPART23は閉鎖されたんだ?
    依頼出されたのか?
    1000を超えると自動的に閉鎖なのか??

  9. 11 9 2011/11/15 11:34:15

    >>8

    恥ずかしくて、自分でレス消したか(笑

  10. 12 9 2011/11/15 11:35:57

    >>10

    ここのルール知らないでいままでレスしてたのか?

  11. 14 匿名さん 2011/11/16 02:16:25

    大学を出たものの就職できず実家に引きこもりの俺が来ましたよ~
    うちはガス併用だけど、裏に出来たマンションはベランダにタンクがあるからオール電化か?
    ちょっと外観わるいよな
    まあ家もオール電化の戸建てだけどな!!
    またくるわ

  12. 15 匿名さん 2011/11/16 03:32:06

    結局、形はどうあれ深夜電力は余る
    それに便乗するかどうかは良心の問題
    何百万キロワットも余剰発電している中での電力の使用
    電力会社も織り込み済みの余力だと思うが・・

    要するに電力会社は今はオール電化は売るに売れないが
    将来的には復権させたいとのこと

  13. 17 匿名さん 2011/11/16 04:38:22

    東電は十分に余力発電してんだろ 火力でな
    お前引きこもり認定な!

  14. 18 匿名さん 2011/11/16 04:39:46

    結局、ここに書いてガスはは引きこもり♪~

  15. 19 匿名さん 2011/11/16 05:13:10

    >18
    うるせー!
    お前だって平日に書き込んでるなんて引きこもりだろ!
    何がマイホームだ
    ふざけんな!

  16. 20 e戸建てファンさん 2011/11/16 05:39:01

    東京都以外では都市ガスは普及していないのが現実
    プロパンガスはローディングがバカ高い
    戸建てでオール電化を選択するのは普通の事
    ガスを引き込むより安全だし、価格も安い
    そこに何の問題があるのか

  17. 22 匿名さん 2011/11/16 07:46:00

    安全、清潔、快適、光熱費削減、災害時の復旧が早い

  18. 23 匿名さん 2011/11/16 08:07:27

    なんだかレベルの低い田舎モンがはびこっているな。
    だいたい、ここはeマンションの掲示板でしょ。
    都市ガスも引けないような場所にマンション立てること自体がそもそも問題外でしょ。
    戸建ての話ならそっちの板でやってくれ。
    オール電化も、マンションも、この掲示板のルールすら知らない輩を
    相手にするだけ時間の無駄だしよ。

  19. 24 匿名さん 2011/11/17 05:05:22

    >>23

    ココはガスVSオール電化のバトルスレだぜ。

    プロパンマンションをDisるのは他所でやってくんな。

  20. 25 匿名さん 2011/11/17 07:21:45

    「電気とガスの併用住宅」VS「オール電化住宅」
    が正しいんじゃないか?
    ガス VSオール電化 ってなんか変じゃない?

  21. 26 匿名さん 2011/11/17 07:48:38

    >>24
    板の前に
    ここはEマンションの掲示板だ。
    基本はマンションの話になるのが当たり前。
    資産価値のない都市ガス未整備地区の戸建て話なら
    あまりにレベルの低い話しかできないから戸建て板でやってくれや。

    そもそも、オール電化にしても掲示板についても
    基本的なことが分かっていない奴に他所でやってくんななどと
    言われる筋合いはないよ。

  22. 27 匿名さん 2011/11/17 09:55:25

    えっ、マ、マジレス?

  23. 28 匿名さん 2011/11/17 10:01:14

    自分で消したくなるような恥ずかしいマジレスしておいて、
    他人にマジレスかと聞くなんて片腹痛いわ!

  24. 29 匿名さん 2011/11/17 10:57:28

    いや~
    久々に面白い人見たわww

    「マジレス」ってどこかで調べておいでww

    その上でなお24が「マジレス」と思うのかどうかご意見を伺おうww

  25. 30 匿名さん 2011/11/17 12:23:07

    >>29

    もっと常識的なことをマジで聞いてきたレスがあった上で
    24のレスを読んだら無知な奴がマジレスしたと思っても普通だろ。
    そのレスはあまりに恥ずかしくて書いた本人が消していたがな。
    前後の話も分からずにつまらんこと書いてんじゃね~よ。

    それとも>8を書いた張本人か?

  26. 31 9 2011/11/17 13:01:03

    マジレスしたのが突っ込まれ、
    そこではじめて赤っ恥かいたことに気づいたから
    自分のレス消したんだろうに。。。

    いまさら「マジレスwww」とかいったって、
    無知なマジレスした事実は消せないよん。

  27. 32 匿名さん 2011/11/17 15:26:47

    >29
    書いた内容が恥ずかしかったらマジレスではないことにしちゃうわけ?それこそ恥の上塗りだよ。この書き込みの方がよっぽど笑える。オール電化派らしいと言えばそれまでだけど。

  28. 33 匿名さん 2011/11/17 23:04:12

    ご、ごめん。話が見えないんだけど、24のどこが消えてるの?あなた方には何か他の人には見えない管理人からのメッセージとかが見えてるの?

  29. 34 匿名さん 2011/11/18 00:14:23

    流れが見えていないのなら
    余計なレスするなよ。。。
    >8
    みたいに恥かくだけだぜwwww

  30. 35 9 2011/11/18 01:21:37

    販売力が弱まっているという事実から
    話をそらしたい電化派のたわごとだろ?


    もう人気を回復するようなことはないよ。
    オール電化マンションは。

  31. 36 匿名さん 2011/11/18 03:25:41

    なんかこのスレってごく少数の人だけで廻してるみたいねww

    君たちの城に土足で上がりこんでごめんねwww

  32. 40 匿名さん 2011/11/19 16:10:00

    オール電化マンションの実態を知ってしまった現状では、オール電化マンションの将来は暗いね。
    すべて電気で賄うエコな未来。ってビジョンは超明るかったのに、電気の浪費だけの存在では悲惨。
    それに、IHとかの設備も電気の浪費どころかメインの調理器具としてはどうかとなれば、生活するのも辛いし、肩身も狭かろう。
    総てを電気で賄うエコで便利なオール電化マンション。
    この看板背負って皆に宣伝しなくてはならない。って辛いでしょうね。

  33. 41 匿名さん 2011/11/19 16:19:04

    >40
    何度も何度も同じ内容の書込みをするな
    自分の中で決着が付いていると思うのなら、
    早くこのスレから卒業してくれ。
    新しい人たちの書込みを待つ

  34. 42 匿名さん 2011/11/19 23:52:24

    本当に…
    節電を心掛けてる法人が多い中、よくもまあ電力だけにたより
    無駄遣いする仕組みを、薦めようとする方がいますね。

    これ以上オール電化増えて電力需要が増してしまったら
    またまた原発増やさねばならなくなるだけですよ。

    そして、今後もっともっと酷い地震が来たらどうするんですか?

    想定外とは言わせません。

  35. 43 匿名さん 2011/11/20 01:55:25

    >>42
    車なんかも電化の流れですがどうします?

  36. 45 匿名さん 2011/11/20 03:25:08

    >>43

    節電しようと思うのなら車の使用を控えればいいだけ。
    ガソリンが高騰したときとなんらかわりない。
    生活する上で必ず使わなければならない家庭のシステムと
    一緒にしている時点でアウト。

  37. 46 匿名さん 2011/11/20 04:34:19

    >>45
    ガソリン高騰時に使用を控えるのは使う側の懐具合の問題であって、節電の為にEV車の使用を控えろというのとは全然話が違うだろ。
    ガソリンが高かろうが安かろうが使用を控えろってのだったらイコールかもしれんが。
    世の中の流れで各社EV車開発に力を入れてるんだよ。
    今日もEV車のCM流れてるよ。

    それとオール電化が増えたところで原発なんか増えないよ。
    オール電化がガス併用と比べて消費が多い電力の大半は夜間だからね。
    昼間が原発なしで回せるのならば、夜間は余裕で回せるわけ。
    昼間なんかはガス併用に毛が生えた程度しか変わらないんだから。

  38. 48 匿名さん 2011/11/20 05:09:39

    >>46
    >節電の為にEV車の使用を控えろというのとは全然話が違うだろ。
    節約について述べている42のレスについて
    節電するなら使わずに済むものと答えているんだろうに。
    おまえはいったい何に対して電気自動車の例を挙げたんだよ。

    >ガソリンが高かろうが安かろうが使用を控えろってのだったらイコールかもしれんが。
    BAKA?
    高いから節約するんだろ?

    なんでオール電化がつるし上げられているのかわかってね~な?
    オール電化が契約している深夜電力はオール電化にしか使えないんだよ。
    電気自動車の場合は、夜間に充電したって、すべての人が同じ条件(料金)
    のもとで電気を使い、料金払っているんだよ。
    そういう点で、ベース電力が原発ありきだった条件下で設定されている
    家庭のオール電化とはまるっきり違う。
    オール電化と同じ料金設定で電気自動車の充電が行われるのであれば話は別だがな。

  39. 49 匿名 2011/11/20 05:32:30

    メーカーが責任持って営業、販売している電気自動車と
    電力会社が営業すらできないオール電化を一緒にするなよ…

  40. 50 匿名さん 2011/11/20 09:46:10

    ま、どっちにしても消費者が購入するのはオール電化やガス併用ではなく、それを採用しているマンションだからな。

    技術・販売とも注目されているEVの技術と電気自動車に対し、デベロッパが作りたがらないし販売もジリ貧のオール電化マンションでは差がありすぎるわ。

  41. 52 匿名さん 2011/11/20 15:09:44

    関東で今年上半期に販売されたマンションの販売戸数の10%強がオール電化の事実。
    そして2020年には戸建も合わせて全体の世帯数の約20%がオール電化になる予測されている事実。

    >>49
    オール電化機器もメーカーが責任を持って販売してるけど?
    パナ、三菱、東芝、日立、ダイキンなどね。

  42. 53 匿名さん 2011/11/20 16:40:38

    >>52

    >関東で今年上半期に販売されたマンションの販売戸数の10%強がオール電化の事実。
    >そして2020年には戸建も合わせて全体の世帯数の約20%が
    >オール電化になる予測されている事実。

    需要期(新年度前)のデータが震災前のデータだしてなに自慢してんの?
    予測の数値にしてもしかり。

    >オール電化機器もメーカーが責任を持って販売してるけど?
    単に製造メーカーが機器の販売代理店に下ろしているだけじゃん。
    オール電化機器の商標を持っているのは電力会社だよ?
    メーカーはその許諾を受けて製造・販売しているだけ。
    おおもとの電力会社が営業すらできない事実はなんらかわりがない。

    第一、販売シェアが高いとでも言うのなら
    販売好調なオール電化マンションのひとつでも挙げてみろよ。
    大塚?三郷??震災前の完売物件???
    そんなものしか挙げられないでしょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

  43. 54 匿名さん 2011/11/20 22:39:15

    契約しようとした中古マンションが、オール電化だったので、
    申し込み入れてたけど、キャンセルしました。

    広告にちゃんとオール電化って大きく入れてくれてれば
    無駄な時間過ごさず済んだのに。

    道理で安かった訳だ。

  44. 55 匿名さん 2011/11/21 07:40:32

    >>53
    実績数字は今年の1月~6月までしか出てないからね。
    単に実績数字を言ったまでだがね。
    予測値に関しては震災後に下方修正された数字ですけど。

    >おおもとの電力会社が営業すらできない事実はなんらかわりがない。
    本当に全く営業してないと思ってんの?
    表立っては営業してないが、しっかり営業してますよ。
    電力会社も中止じゃなくて自粛って言ってるでしょ。

    あと悲しいかな売れ残りのガス併用物件の方が断然多いんだよね。

  45. 56 匿名さん 2011/11/21 08:31:03

    >>55

    >本当に全く営業してないと思ってんの?
    東電の場合は営業組織が解散していて、部署そのものがなくなっている。
    それでどんな営業しようというのだ?

    >電力会社も中止じゃなくて自粛って言ってるでしょ。
    どこに住んでいるのか知らんが、東電は中止です。
    というか管轄部署自体今では存在しない。

    地方の電力会社では細々営業しているのかもな。
    残念ながらおれは23区内在住なので、東電しかしらない。
    いずれにしても、地方でしか広がらない代物だろ、オール電化なんてのは。

    >あと悲しいかな売れ残りのガス併用物件の方が断然多いんだよね。
    そりゃそうだ、作られないといっているだろ。
    そんなものに在庫なんざはっせいするわけないじゃんwwwwww
    在庫ではなく、売れている事例でも挙げてみたら?
    あればの話だけどwwwwwwwwww

  46. 57 匿名さん 2011/11/21 08:47:18

    富士経済は、「電力会社はエンドユーザー向けの広告宣伝活動を自粛する反面、ハウスメーカーや地元工務店等のサブユーザーへの提案活動を積極化している。また、サブユーザー側でもランニングコストなどオール電化住宅関連商品の評価は高く、従来の拡大姿勢に変化は見られない」とし、オール電化住宅の需要は減退していないとの見方を示した。

    加えて、「電力会社の推進により拡大してきたオール電化住宅市場は既に電力会社の手を離れつつあり、市場の成長は長期的トレンドとして今後も継続し、2020年度には国内の全住宅戸数の約2割がオール電化になると予測される」と述べている。

  47. 59 匿名さん 2011/11/21 09:01:41

    東京の戸建ては築20年以上の物件が多く、ガスが組み込まれているし、オール電化に変更する余裕も無いだけじゃあないんですか!
    原発のおかげで電車も深夜まで走っているし、過去数十年も深夜まで繁華街は電気使いまくりの恩恵を受けていた人達はこれから暫くの間は節電やガスの使用量も減らしてください。
    私は東海地方で原発の電気を使用しないうえ、新築の自宅には太陽光パネルつけてオール電化で便利な生活を続けてまいります。月間買電も250kw程度でガスも使用しないんですよ!光熱費が5000円前後/月ですから、オール電化を批判している人達より使用量は少ないんじゃないですか?しかも、ガス使ってないし!

  48. 60 匿名 2011/11/21 09:08:15

    富士経済の記事は関西と中国の話だろ。
    営業部門がない会社が他社との話し合いできるわけないし。

    でも、オール電化って田舎のマンション専用仕様だから、東京電力関係なしでもいいんじゃない?

  49. 62 匿名さん 2011/11/21 10:55:02

    お前らいつまで下らない話し続けてんだ?
    何回も何回も同じ話繰り返して
    特に、wwwwwwwwwwwwww とか書いてるやつ、
    バカ丸出しだな

    とても住宅を購入するレベルにあるとは思われんな

  50. 63 匿名 2011/11/21 11:30:58

    マンションというものがまったくわかっていない田舎モノよりはなんぼかマシだよ。

    検索で探すのも限界でしょ?
    もっとも、人気物件などオール電化マンションには存在しないから限界もなにもないのだろうけどさ。

  51. 64 匿名さん 2011/11/21 11:53:34

    わし田舎モンじゃが、おめーさん方ゴチャゴチャ文句羅列しちょるが わしゃ、オール電化のほーがええわ。
    ほな さいなら。

  52. 66 匿名さん 2011/11/21 12:45:00

    オール電化など絶対に買わない。

  53. 67 匿名さん 2011/11/21 13:32:57

    買う人いるから大丈夫。

  54. 68 匿名さん 2011/11/21 15:11:17

    以上、負●犬の遠吠えでした。

  55. 69 匿名さん 2011/11/22 01:24:40

    クリアヴィスタおおたかの森ってオール電化で販売開始後に早い段階で完売になってたよ。
    まぁ、放射能がアレだけど。

  56. 70 匿名さん 2011/11/22 01:48:28

    >とても住宅を購入するレベルにあるとは思われんな

    買えないからここに居着いてるんだよ。なんたってPart24だぜ?

    察してやれよww

  57. 72 匿名さん 2011/11/22 03:47:51

    62だけど、おれは23区内在住なんだけど
    勝手に決めないでくれ

  58. 73 匿名 2011/11/22 04:27:52

    区内在住ならオール電化マンションの人気物件のひとつでも挙げられるだろ?
    いまさら区内在住とはお笑いだ。
    それらしい書き込みしてからウソ書きな(笑

  59. 74 匿名さん 2011/11/22 04:39:14

    >73
    匿名スレなのに書き込みが同一だと分かる方法ってあるの?
    無知な私に教えて。

  60. 75 匿名 2011/11/22 05:00:40

    区内在住だというなら、それらしい書き込みすればいいだけの話。
    俺は前に野村の即日完売をいくつか挙げたが、区内在住ならオール電化マンションの即日完売物件のひとつでも挙げられるだろ?
    そうなれば区内在住とか書かなくても田舎者扱いなどされないよ。

    べつに書き込みが同一かどうかなんて問題ではないし、わからないよ。
    ただ、レスみりゃ区内在住が書く内容かぐらいの判別はつくでしょ?

  61. 76 匿名さん 2011/11/22 05:40:18

    >区内在住ならオール電化マンションの即日完売物件のひとつでも挙げられるだろ?
    それは存在しないってわかってて書いているのか?
    そんな質問をしてくるあなたは都内在住ではないのでは?

    そもそも即日完売物件て、ある程度の規模のマンションならガス併用でもかなり少数だろ?
    施工・販売数から考えてかなり無理な質問でないか? 分母が少なすぎるよ
    おっと、物件例を挙げろとかいってないからな

  62. 77 匿名 2011/11/22 06:00:11

    俺はオール電化マンションなんざ眼中にないから、調べもしないし、知りもしない。
    おまえさんはそうではないんだろ?
    併用で立地が良くて人気物件ならいくつか挙げられるよ。
    オール電化マンションはそんな立地にはたたないけどな。
    西新井の線路脇みたいなレベルの物件しかないし、そうでなければ採用されないのがオール電化。
    だから俺は眼中にないのだが、おまえさんは電化派の立場でそんな人気物件はオール電化マンションには存在しないと認めちゃうわけね(笑

    ごく少数だと言ったって、ガス併用物件には人気物件は存在するわけで、ゼロとはまったく違うのよ。
    人気物件がほしいなら買う消費者が自分で探して買えばいいだけ。
    ゼロの場合はその選択自体ができないということなんだよ、おわかり?

  63. 78 匿名さん 2011/11/22 07:11:30

    >77
    眼中にないのなら何故このスレに書き込んでるの?
    訳分からんなあ

  64. 79 匿名さん 2011/11/22 07:28:02

    >>78

    このスレの住人だから。

    察してやれよwww

  65. 80 匿名 2011/11/22 07:30:26

    ここはオール電化のスレじゃねぇよ。
    バトル板なんだから双方いないと成り立たないことがわからんか?
    眼中にないチープマンション仕様がえらそうなこと書いてくるし、カッペマンション住人が区内在住とかに成り済ましていると、ホントに住んでいるほうが腹たつわけよ。

    物件としてのオール電化マンションなど眼中にないというのは、そんなもの買うかい!って話。
    そんなものに住んでいながらガスは時代遅れみたいなことを宣う輩はただひたすら撲滅させるのみ。

  66. 81 匿名さん 2011/11/22 07:33:57

    77はなんでそんなにストレス溜まってんだ?
    熱過ぎる!!
    そのパワーはどこから来ているんだ??
    ガスと電気のハイブリッドエネルギーか?

  67. 82 匿名さん 2011/11/22 07:51:21

    芝浦のキャピタルマークタワーって即完売じゃなかったっけ?

  68. 84 匿名さん 2011/11/22 08:05:36

    全然、検索もしてね~よ
    株価のチェックして戻ってきたんだが、どんだけ粘着なんだよ

  69. 85 匿名さん 2011/11/22 08:16:50

    あれ?

    即日完売するようなオール電化マンションは存在しないと

    電化派自ら認めたのに、まだ悪あがきしてるわけ?

    だいたいキャピタルマークってだいぶ前の完売物件だろう。

    震災後はやっぱり皆無か…

  70. 86 匿名 2011/11/22 08:37:14

    ん~販売中はリライズと埋立地2件の計3件しかないね
    しかし過去の芝浦とかは確かに人気あったからそれでいいんでないの

  71. 87 匿名さん 2011/11/22 08:47:00

    ここでバトルしてる人間ってプロ市民??

  72. 88 匿名さん 2011/11/22 08:56:23

    なに、プロ市民て?
    オール電化の販売中って、5物件位はあるでしょ?
    別に悪あがきはしていないんだけどさあ
    やたら熱いヤツがいるんだよ
    なにを今更、沸騰しているのかと・・
    もう、議論し尽くしたじゃないの

  73. 89 匿名 2011/11/22 22:21:25

    >5物件位はあるでしょ?

    …笑

  74. 90 匿名さん 2011/11/23 02:44:52

    >>88

    やたら熱いというより、あまりにマンションの現状がわかっていない、無知な電化マンション派を上目遣いで見ているにすぎないんじゃない?

  75. 91 匿名さん 2011/11/23 05:54:35

    あったぞ、あった!!
    オール電化の好調物件!
    しかも450戸クラスの大型物件
    ザ・ミッドランドアベニュー
    ほぼ売れ切れ間近とのことだー

  76. 92 匿名 2011/11/23 07:05:32

    販売好調なのか?
    3期3次まで細かくやって、そのあと先着順の販売してますけど?
    この意味、わかります?

    まぁ、苦労して検索して探したんでしょうね。

  77. 93 匿名さん 2011/11/23 07:45:44

    売残りを先着で安く売りきろう 作戦ですよね!
    わかります!
    涙ぐましじゃないですか!
    でも450戸も売るって結構すごいと思うけどねえ

  78. 94 92 2011/11/23 09:12:32

    >>93
    お、ようやく話の通じる人があらわれたね。
    いままでレスの内容が理解できない田舎者が23区内在住とか言いだしたり、ついてこれない相手に「熱すぎる」とかわけわからんこと書いてくるレベルの電化派ばかりだったからね。

    ミッドランドは条件のいい南向きはほぼ完売しているから、不人気物件ばかりのオール電化マンションの中ではまだマシなのかもね。
    おっしゃる通り、期別販売で売れ残った先着順がどれだけはけるかだね。
    ま、検車区跡のリライズよりはいいのだろうけど、ホントにオール電化マンションって、大規模団地ばかりだね。
    数少ない採用要素が数を売る団地仕様だから仕方ないのだろうけど、こんなんじゃオール電化マンションの人気物件なんて永遠にあらわれないよ〜

  79. 95 匿名さん 2011/11/23 11:47:38

    93だけど
    >いままでレスの内容が理解できない田舎者が23区内在住とか言いだしたり、ついてこれない相手に「熱すぎる」>とかわけわからんこと書いてくるレベルの電化派ばかり
    いや、これ全部俺だからさ・・
    掲示板とは不思議なもので、見ている人それぞれが頭の中でいろんな想像を膨らませてしまう、
    そして、誰でも誰にでもなることができる謎多き空間なのだ
    ってね!

  80. 96 94 2011/11/23 12:23:21

    >>95

    おう、そうなのか?
    こういう具体的な話をすりゃ田舎者だなんてこっちも思わんよ。
    少なくとも田舎者と言ったのはとりけさせてもらいますわ。

    でも、書き込みからはかなり検索して探していたのが垣間見られますね。
    同一人物と知ったので「あったぞ、あった!!」ってレスに笑ってしまったよ。
    そんでもって、人気物件というのが見切り売りのはじまる団地なわけね。
    自分で調べてわかったでしょ?
    いまのオール電化マンションの人気は地に落ちたということがさ。

  81. 98 匿名さん 2011/11/24 06:49:02

    >いまのオール電化マンションの人気は地に落ちたということがさ。
    マンション自体の人気が地に堕ちている!ってことに気付かないですね。
    大地震で壊れたマンションを見て、再建することの難しさや耐震性を高くするためにどうするのか?という話し合いの困難・多難さにみんながきづいたんだよ。オール電化、ハーフ電化なんて関係ないんだよ。
    それもわからんでオール電化がどうたらこうたら、とわからん人たちだね。

  82. 100 790 2011/11/24 08:08:55

    >マンション自体の人気が地に堕ちている!ってことに気付かないですね。
    だったらこのホームページみなければいいじゃん。
    ここは『eマンション』の掲示板なんだよ。

    不動産が売れないなんて、この環境なら誰でもわかる。
    そのなかでも、東京なら地盤の安定した西側で
    野村の八王子みたいな物件でも震災後即日完売物件がいくつか出てきている。
    野村だけでも3物件ほぼ同時に即日完売みたいにな。
    名古屋だって、東山線の名古屋~星ヶ丘駅近物件は
    物件自体が希少なため、好調な動きになっている。
    ただし、お得意の大型団地物件などが建つ立地ではないから
    オール電化などという仕様はほとんどないし、人気もない。

    価値の高い不動産はこのような中でも動くんだよ。
    それが人気物件であり、オール電化マンションはそのなかに入ってこない、
    ただそれだけの話。

  83. 101 匿名さん 2011/11/26 04:49:01

    ここの電化派は期別販売で完売とか言っていることは
    ほとんどまやかしだってわかってるよね?
    申込した戸数だけ販売したことにして、第一期即日完売、第二期即日完売…
    あたかも全て即日完売したかのように。
    ○次まで入れるような物件は余計まやかしになっているでしょうに・・・

    どのみち、オール電化マンションで人気物件はありえないよ。

  84. 102 匿名さん 2011/11/26 09:28:09

    それはわかったって
    何度も同じ事書き込むなよ

  85. 104 匿名 2011/11/26 14:42:24

    オール電化マンションの人気物件を検索して探すのはあきらめたのか?(笑

  86. 105 匿名さん 2011/11/27 02:43:48

    >204
    何度も何度も同じ書き込みを繰り返すな

  87. 106 匿名 2011/11/27 03:50:44

    だったら「あった、あったぞ!」とか言って的違いの物件名挙げてんなよ。
    自分で人気のオール電化マンションは「存在しない」とか言っておきながら、こそこそ検索しているから、こっちも同じことを書くことになるんだろ〜が(笑
    存在しないで終わらせておけば話がループすることもないし、
    まったく人気物件とは言えない物件を挙げるから突っ込みも長くなる。
    同じことを書き込む原因を自分で作っておいて、それに対するレスをした人間に原因をなすりつけるなよ。

  88. 107 匿名さん 2011/11/27 17:10:14

    原発事故でオール電化マンションなんて買えないって。
    半額以下なら考える。
    オール電化ってことが無価値、というより害悪。
    原発推進荷担マンションって感じ。

  89. 108 匿名さん 2011/11/27 18:39:06

    というわけで、ガス派の勝利で閉鎖しましょう。

  90. 109 いつか買いたいさん 2011/11/28 00:39:52

    いつかマンションを買いたいと思っているけれど、わけのわからんお隣さんがガス自殺したり、ガス漏れ放置プレーで爆発が起きて巻き添えになるのだけは勘弁して欲しいよ。みんなそんな心配はしないのかな?

  91. 110 匿名さん 2011/11/28 01:33:34

    そんな心配しない。

    オール電化で原発推進するほうが遥かに嫌。

  92. 111 匿名さん 2011/11/28 02:35:32

    109はレアケース過ぎるし、110は話が大きすぎる。俺は炙り料理ができる
    からという具体的かつ現実的な理由でガス派。

  93. 112 匿名さん 2011/11/28 03:02:26

    オール電化がどうかというより
    オール電化を採用するマンションが安い大型団地ばかりで
    郊外中心なので資産価値の目減りが激しい物件しかない。
    あれじゃ人気など出る訳もない。
    いまはどうなるかわからない世の中、
    いざ仕事がなくなって状況が苦しくなったとき、
    最大の資産が評価されないのでは再スタートも切れない。

    オール電化は電気使用契約の関係から
    まとまった数にならないと導入しにくいシステムのようだから
    採用するマンションの条件がダメだから人気ないのだと思う。
    もっとも、デべもつくりたがらないようになっているから
    選択の余地すらなくなっているのが現状なのだろうけど。

  94. 113 匿名 2011/11/28 03:52:05


    同意。
    オール電化かガスかで選ぶより、立地や物件の条件で比較したら、自動的にオール電化物件はふるい落とされる感じ。
    一回、最高の立地、最高の物件でオール電化マンションのフラッグシップ物件を作ってみればいいのに。
    原発推進したくないから私は買わないけどね。

  95. 114 匿名さん 2011/11/28 06:27:59

    立地いいところはオール電化なんてみすぼらしいもの選ばないからなあ。
    環境考えても原発依存のオール電化は有り得ないし。

  96. 115 匿名さん 2011/11/28 06:42:01

    >俺は炙り料理ができる

    スゲー特技持ってるな。
    俺には煽り料理しかできないよ。

  97. 116 匿名さん 2011/11/28 08:03:34

    オール電化がミスボラシイってのは言い過ぎだな
    おれは、21世紀の家電として、ガスレンジが残っているってのはちょっと違和感を感じる。
    正直、原発の事故が無かったら、今のIHクッキングヒータの次世代版が楽しみだったし、
    みんな火災の危険性の少ないオール電化を積極的に取り入れていくべきだと思う。
    事実、火災保険ではオール電化割引ってのも存在するし。
    ただ、いまは状況が一変して電力に依存するオール電化は敬遠されるし、
    もちろん物件としても売れないと思う。
    ただ、10年、20年先を考えると、脱原発後の日本は、やはりオール電化を目指すべきだと思う。
    ガスというのは、町中に配管して建物に引き込むには、ガス漏れ、火災等のリスクが高いからね。

    そこら辺の所、将来的にはー  ってのを考えると、皆はどう考えるのか聞きたい。

  98. 117 112 2011/11/28 08:22:49

    >>116

    >ガスというのは、町中に配管して建物に引き込むには、ガス漏れ、火災等のリスクが高いからね。
    いまは電気による火災の方が多い。
    架線が切れて漏電すれば同じことだし、停電が復旧したときに大きな電気を消費する機器があればあるほど
    火災になる可能性が高くなる。
    ガスは完全に復旧するまでガスが流れないし、震災の場合は電気と違ってガスが流れ、
    消費者が確認の意味でメーターを復旧させるという手順がある分、かえって安全ではと思う。
    とくにマンションでのガス漏れ対策はかなり進んでおり、
    必ずと言っていいほど電気が先に復旧するので、検知器が作動しているなかでのガス復旧となる。
    単純にガス漏れで火災が多くなるという考えは古いのではと思うがな。

    >そこら辺の所、将来的にはー  ってのを考えると、皆はどう考えるのか聞きたい。
    これを考えたら、余計にいまのオール電化マンションはダメだと思うが?
    将来的にオール電化が進む可能性は高いと思うが、
    お湯でエネルギーを貯めておくなどという非効率な形ではなく
    直接電気を貯めて使う形になるはずだし、
    燃料電池や各家庭で発電していく形になる可能性もある。
    いまのオール電化マンションは、そうした変化に一番対応できない形だと思う。
    戸建なら蓄電の変更や太陽光設置もできる。
    デベは建設コストの問題もあるが、こうした点も見てオール電化マンションを
    建てたがらないのではと思う。

  99. 118 匿名さん 2011/11/28 08:47:16

    今後はどんどん電線はガス管と同じように地下に埋設されていくし、切断の可能性も低くなる。
    マンションでのガス漏れ対策は水道管と同じで、フレキシブルなチューブを使っていることも分かっている。
    正直、今のオール電化の、お湯を深夜電力で沸かしておくというのは、ある程度の原発依存であると考える。
    昼間の電力で沸かしたとしても、ガスで沸かすより非効率的だ。これは理解している。
    今後より省電力でお湯をキープするか、畜電力を使う方式が出てくると考えている。

    だが、漏電とガス漏れ(路上も含む)の危険性を比較すると、どうしてもガスというのは気体なので、
    事故の可能性が高いのは否定できないと考えているのだけどね。
    これはどう考えるだろうか。

  100. 119 112 2011/11/28 09:28:22

    >だが、漏電とガス漏れ(路上も含む)の危険性を比較すると、どうしてもガスというのは気体なので、
    >事故の可能性が高いのは否定できないと考えているのだけどね。
    だからよ~
    漏電事故とどこが違うんだと言うんだよ?
    漏電している電気見えるの?
    そもそも、見えるか見えないかだったら、放射能のほうがひどいっつ~の。

  101. 120 匿名さん 2011/11/29 00:36:17

    漏電事故はガス併用でもオール電化でも有り得る。
    ガス事故はガス併用のみ。

  102. 122 112 2011/11/29 02:53:48

    >>120
    ガスも電気もそうだけど、
    漏れるのはほとんどが機器かそれに接続する箇所。
    機器が増え、とくに電気の場合は1台で大きな電力を消費する
    機器が増えれば増えるほど漏電の危険性が増す。

    現状では、ガスより電気の方が火災要因になっているのだから
    ガスを使わないリスク低減より、機器の増加で漏電する危険性の方が高くなるよ。
    少なくとも、ガスをなくしたから火災が減るにはならないね。

  103. 123 匿名さん 2011/11/29 04:01:06

    電化派の言うとおりガスをなくして火災のリスクが本当に数字上で減っているのなら
    オール電化マンションは人気物件になって売れるし、
    売れるのならデベは利益追求のためにオール電化マンションを建てるよね。

    戸建ならいざしらず、現在新築で販売されているマンションで
    ガスがあるから火災のリスクが増すなんてのはほとんど電化派のまやかしだろう。

  104. 124 匿名さん 2011/11/29 04:47:48

    118だけどね、今後原発は無くなると想定した上で、ガス漏れと漏電の危険度について話しているんです。
    ガスは火災になる件数よりも、ガス漏れの件数でも考えてほしいんだよね。
    地中のガス管からガスが漏れて、通行止めって結構あると思うんだけど
    ガスの火災原因はコンロだと思うんだけど、俺がガスコンロが危険だと考えているのは、火を使うから。
    昔の話、学生時代の事だけど、料理していて、着ている服(アクリルとかの化学繊維)に引火して、
    全身大やけどをした同級生がいた。
    という事もあって、火を使う機械を家の中に置くことに危険を感じる訳なんだよね。

  105. 125 匿名さん 2011/11/29 05:02:43

    >124

    >今後原発は無くなると想定した上で、ガス漏れと漏電の危険度について話しているんです。
    原発の存続に関係なく、いまの状態じゃオール電化マンションが無くなる方が先になりそうだが?

    結構あると思うってなに?
    昔の話していまの機器とどう比較するの?

    こんな書き込みしていると、112からまた田舎者扱いされちゃうよ(笑

  106. 126 匿名さん 2011/11/29 07:07:21

    >>118
    >漏電とガス漏れ(路上も含む)の危険性を比較すると、どうしてもガスというのは気体なので、
    >事故の可能性が高いのは否定できないと考えているのだけどね。

    改めて問うけど、ガスが気体だから挙動把握できない→危険だと言うなら
    電気なら安全だとする根拠はどこにあんの?
    漏れたらバケツですくってトイレにでも流すかい?

    >>124
    >今後原発は無くなると想定した上で、ガス漏れと漏電の危険度について話しているんです。

    原発が無くなれば漏電の発生件数は減るのかな?
    だぶん、そんな事はないよねw

    >ガスは火災になる件数よりも、ガス漏れの件数でも考えてほしいんだよね。

    火災の危険性という線で攻めるのは諦めちゃったか。
    じゃあ、ガス漏れと漏電、火災に発展しなかった事例も含めて双方の件数を数字で
    出してごらん。どう思うかも何も、話はそれからだな。

  107. 127 匿名さん 2011/11/29 07:21:00

    >>20
    >東京都以外では都市ガスは普及していないのが現実
    >プロパンガスはローディングがバカ高い
    >戸建てでオール電化を選択するのは普通の事
    >ガスを引き込むより安全だし、価格も安い
    >そこに何の問題があるのか

    都市ガス整備されてない地域だから経済性を考えると
    オール電化しかない。

    と素直に書けばいいところを、やれエコだ安全だと
    気取ろうとするから話がややこしくなってるだけ。

  108. 128 匿名さん 2011/11/29 10:04:29

    都市ガスが整備されてないことを言い訳にして、原発推進に荷担することは許されないけど値。

  109. 129 匿名さん 2011/11/29 23:16:59

    販売力が弱まっているという事実から
    話をそらしたい電化派のたわごとだろ?
    もう人気を回復するようなことはないよ。
    オール電化マンションは。

  110. 130 匿名さん 2011/11/30 00:44:53

    普通の神経なら、オール電化で原発推進に繋がるようなことはしたくないからね。

  111. 131 匿名さん 2011/11/30 01:18:47

    もう原発推進しか言うことがないんだね。
    ご苦労さんww

  112. 133 サラリーマンさん 2011/11/30 11:42:37

    ここにいるガス派の人間ってかなりのアレなのな
    1or0っていうの、極論だけ言いたいだけ言って聞く耳持たずな

  113. 134 匿名さん 2011/11/30 12:24:03

    まったく人気がなくなっているということに
    耳を傾けないオール電化派のほうがアレだと思う。

  114. 137 匿名さん 2011/11/30 14:19:18

    >>133
    極論でない、バランスの取れた理論とやらをここで披露してごらん。
    ちゃんと聞いてやっから。

  115. 138 匿名さん 2011/11/30 14:32:15

    知人に強烈な電化信奉者がいるんだけど、自宅へのオール電化導入の目的は
    何はともあれ「ガス会社との絶縁」という感じだったよ。
    昔ガス屋と何があったのかは知らんけど、とにかくそれだけが目的化してた。
    積極的に電化を選ぶメリットは何があんの?と問い掛けても
    「ガスは将来枯渇するけれど、電気を産む手段は無限だ」
    という主張から一歩も外に出られないみたいだったね。
    でも今、大部分の電気を生み出してるのは原子力とガス火力なんだよ?と
    指摘するとマジになって怒る。・・・・今頃どうしてるんだろう?彼。

  116. 139 匿名さん 2011/11/30 14:47:55

    >・・・・今頃どうしてるんだろう?彼。
    掲示板で「アレだよね」とか書いてるんじゃない?

  117. 141 匿名さん 2011/11/30 23:31:57

    オール電化はますますお先真っ暗!

  118. 143 匿名さん 2011/12/01 01:34:44

    とりあえずガスが生きてる間に枯渇することはないし、いまは原発とオール電化はいらない。

  119. 144 匿名さん 2011/12/01 02:14:00

    オール電化だと火災保険が安いのは何故?

  120. 145 匿名さん 2011/12/01 02:36:23

    >>144
    いつの話をしているんだ?
    もうほとんど撤廃されていることはなんども書かれているだろうに。

  121. 146 匿名さん 2011/12/01 03:35:31

    オール電化でも、火災のリスクは意味のあるレベルで下がらないから、火災保険の引き下げはなくなってるんだけどね。
    しかも原発依存。悲惨だね。オール電化。

  122. 148 匿名さん 2011/12/03 07:40:51

    原発が無くなることはオール電化にとっても朗報。
    電力会社も政府も前を向いて新たなエネルギー源を考えるでしょう。
    アフリカで大きなガス田も見つかったことですし、しばらくはLNGに頑張ってもらいましょう。

  123. 149 匿名さん 2011/12/03 08:41:52

    原発なかったらオール電化立ち行きませんから。
    残念でした。

  124. 150 匿名さん 2011/12/03 09:27:48

    原発がなかったら、次の発電方法があるってことでしょ。
    電気がなくなることはない。

  125. 151 匿名さん 2011/12/03 09:31:15

    使わなかったら捨てざる得ない原発がなければ、オール電化は立ち行かないよ。
    電気があればいいんでなく、原発の電気があってこそのオール電化ですよ。

  126. 152 匿名さん 2011/12/03 12:28:59

    >148
    流込式水力発電、原子力発電は一定の発電量を維持し、電力の需要量の変化には主に火力発電などで対応するといった方法がとられている以上、原子力が復活推進されるか原子力が風力や地熱に置き換わらない限り夜間割引制度は見直されなければ料金の公平性は保たれない。
    風力発電は原発1基に対して1400基必要でコストも倍以上かかる。
    当面はガスによるコンバインサイクル発電など火力発電で対応せざるを得ない。
    オール電化の前提条件は崩れ、逆風であることに間違いない。

  127. 153 匿名さん 2011/12/03 15:06:13

    >>142
    あんたも同類みたいだな(^^;)
    何を指摘されてるのかがまるで解ってないんだよ。
    彼やあんたが想定してる「ガスが枯渇する時」までに
    ガスに頼らない発電体制が整うならその理屈は通る。
    だが今のところはその気配すらないし、それどころか
    事故後はより一層ガスに依存している有様だ。

    その知人はよく言ってたっけな。
    これからは太陽光・風力・地熱・潮力による発電が
    ガス火力に代替すると。原子力に関しても推進派だった。
    だいぶ普及したと思われている太陽光発電のシェアが現状どのくらいか。
    風力や地熱による発電の安定性と供給量に関する不安と施設周辺に及ぼす
    環境影響の問題についての認識。
    日本の国土において潮力発電所の建設が本当に現実的な事なのかどうか。
    そのあたりを話題に振ると機嫌が悪くなるだけだったよ、彼。

    事故が起こった後はいよいよ、オール電化は
    「ガスで作った電気を貯湯経由で浪費するシステム」になってしまった。
    そこんとこを認識せずに、ガスの枯渇を危惧すんのはナンセンス。
    併用でも電化でもガスに頼るしかない「今」を切り抜けられなきゃ
    将来もヘチマもないだろうに。ガスの無駄遣いはやめようぜ。

  128. 154 匿名さん 2011/12/04 11:50:28

    ガスなどの1次エネルギーの利用効率を考えるのであれば、ガスで直接お湯を沸かさずに、ガス火力で発電した電気を使ってエコキュートでお湯を沸かした方が効率が良い。よって、家庭でガスでお湯を沸かすのはガスの無駄遣い。ということになる。

  129. 155 匿名さん 2011/12/05 00:18:11

    >>152
    夜間割引プランは誰でも選択出来るんだから公平性は保たれますよ。
    しかも昼間に比べて夜間は需要に対して発電能力に余裕があり電力の使用を夜間へシフトを推奨している。

  130. 156 匿名さん 2011/12/05 02:36:04

    一般に選択できる夜間割引と
    オール電化による特約はまったく違うし、割引価格も全然違う。
    電気自動車ですら一般の夜間割引しか使えないほど
    オール電化の特約は別格であり、公平とはとてもいえない。

    だが、そんなサービスがあってもオール電化マンションは不人気。
    それから話をそらそうと必死なのだろうけど、
    いい加減なことばかり書くなよ、保険の割引といい、
    夜間割引といい・・・

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  131. 157 匿名さん 2011/12/05 02:50:27

    >>156
    東京電力の場合だが
    ■オール電化:電化上手(季節別時間帯別電灯)の電気料金
    昼間 夏季33.37円/kWh その他季28.28円/kWh
    朝晩 23.13円/kWh
    夜間 9.17円/kWh
    全電化住宅割引でさらに5%割引(夏季の昼間時間を除く)
    ■一般に選択できる夜間割引:おトクなナイト8(時間帯別電灯【夜間8時間型】)
    昼間 28.07円/kWh
    夜間 9.17円/kWh

    夜間料金は表向きは同一。全電化住宅割引があるので、5%違う程度なので、さほど変わらない様に見えるのだが、どの点が
    >一般に選択できる夜間割引と
    >オール電化による特約はまったく違うし、割引価格も全然違う。
    >電気自動車ですら一般の夜間割引しか使えないほど
    >オール電化の特約は別格であり、公平とはとてもいえない。
    なのかな?

  132. 158 匿名さん 2011/12/05 03:06:50

    >>157
    ホント、どこまで無知なの?

    http://saijiki.sakura.ne.jp/denki1/keiyaku.html
    昼間料金は常に30円前後の単価になります。また基本料金は6kVA(60A同等)からの契約が最小なので、一人暮らしなどで20A~30A契約をしている家庭ですと、基本料が800円以上高くなるため注意が必要です

    これのどこが公平なんだよ?
    電気料金にしか目にいかないのか?
    もう少し考えてレスしなよ。

  133. 159 匿名 2011/12/05 05:00:37

    >>158
    結局、電気料金の事を言ってる?
    つーか電化上手とナイト8に対する公平の必要性を感じないな

  134. 160 匿名さん 2011/12/05 05:24:52

    >>159
    157で聞いてきたから答えただけだろうし、
    公平かという点をいうのであれば、質問してくるのではなく、157でそのようにレスすればいい。
    要は知識がなくてまるめこまれた言い訳にすぎないんじゃない?

    結局、電気料金のことを言っているって…
    オール電化マンションの人気のなさについても
    火災保険についても、
    どの事柄を言ってもまともな反論できないじゃん。

  135. 162 匿名さん 2011/12/05 06:20:27

    >>161

    今でも一般的なファミリータイプは30~40Aが主流ですけどね。
    おっと、俺はカッペではないので、長谷工などにありがちな
    郊外団地の無駄に広い物件の実情はしらないのであしからず。

    っていうか、ホントに読解力ね~な、こいつ・・・
    30Aで800円以上って、どれほど大きな差があるとおもってんの?
    それが40Aや50Aになったら500円の差にでもちじまるの?

    差が目立つ部分をピックアップして800円以上としているだけで
    基本料金に大きな差があることに換わりはないだろ。

    もともと基本料金に目がいかなかった無知に笑われるすじあいはないよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

  136. 163 匿名さん 2011/12/05 06:23:59

    >161
    >戸建と比較するなら一人暮らし用のマンションが対象外なのは当然だろww
    基本料金の最小単位6kVA(60A同等)以下はほとんど同じくらいの差があるので対象外も何もないと思いますが?

  137. 164 匿名さん 2011/12/05 06:40:30

    ここの電化派、書けば書くほど低レベルになっていくな(笑

  138. 165 匿名さん 2011/12/05 06:43:07

    一般的なファミリータイプは40~50Aが妥当。
    55平米以下コストカットでセコイ設計になると30Aなんてのもありそうですが、
    いずれにしても6kVAとの差があるのは事実。

    夜間割引契約なんて商業目的じゃない限り意味が無い。

  139. 166 匿名さん 2011/12/05 10:10:21

    ガス併用だが、もう随分前に
    おトクなナイト8
    に変更したら、電気料金が総額で10%ほど下がったぞ。

  140. 167 匿名さん 2011/12/05 11:27:31

    >>166

    東京電力の場合だと、申し込む際に1週間ほどシュミレーションしたはずだよね?
    その際に基本A以下ではないか、それ以下でも使用量が多ければ安くはなるんじゃない?

    どんだけ特殊なのかはしらんけど。。。
    一般の家庭ではありえないでしょ。
    どうかんがえてもさ。

  141. 168 匿名さん 2011/12/05 11:31:21

    >166

    電化派の成りすましでなければ
    普通に消費する以外におおきな電力を消費する要素があったはずだよね?
    店舗とか工作機械とか・・・
    なにがあって10%安くなってるの?
    使用量の検査しているはずだからわかるでしょ?

    普通の家庭とどう違うのかかいてないとなんの参考にもならないよ?

  142. 169 匿名 2011/12/05 13:43:27

    多分166は生活の中心が夜間にある人だと思う。

  143. 170 匿名さん 2011/12/05 14:07:30

    166だが、普通に朝起きて、昼間活動して、夜は寝ている。
    夜間シフトさせたものは、
    洗濯乾燥機、生ごみ処理機、食洗機あたりだな。
    それだけではなくて、夜間以外の時間帯の電力消費を抑えるために、白熱灯は電球型蛍光灯に切り替えたり、エアコンも高効率のものを最初から導入したりなどの工夫もした。
    もちろん切り替える前に、少しの間朝晩それぞれ電気メータの値を確認して、メリットが出ることを確認した上で導入したがね。

  144. 171 匿名さん 2011/12/05 14:10:42

    >169
    >多分166は生活の中心が夜間にある人だと思う。
    なんだか電化派のボロがどんどん出てきている気がしてきたな(笑

    普通の家庭が夜間中心の生活パターンになるぐらいで
    基本料金の最小単位6kVA(60A同等)を超えるわけないだろ。
    超えるのなら、それなりの電気の使い道があるはずだから
    それを教えてくれといってるんだよ。


    成り済ましでなければ書けるはずだよ?
    もっとも、ガス併用で、夜間限定でそれだけ大きな電力を消費するものというのがあればの話だが。
    業務用冷蔵庫だって昼間も動いているから安くなるわけないし、
    夜間機械を動かすにしたって、昼間をまったくストップさせていたら商売にならない、
    オマケに昼間使えばバ カ高い電気料金が請求されるし・・・


    さ~~~~て、166はなんと答えるのかなwwwwwwwww

  145. 172 匿名さん 2011/12/05 14:13:48

    >夜間シフトさせたものは、
    >洗濯乾燥機、生ごみ処理機、食洗機あたりだな。

    この程度で6kVA超えるわけないじゃんwwwwwwwww

  146. 173 匿名さん 2011/12/05 14:29:03

    >>170

    >もちろん切り替える前に、少しの間朝晩それぞれ電気メータの値を確認して、
    >メリットが出ることを確認した上で導入したがね。

    導入前に電力会社自らがシミュレーションしてくれるはずですがね。。。。
    そうでないと電力会社だって切り替えることを勧めるかの判断もできないし。


    自分で確認して導入ですか~おもしろいですね。

  147. 174 匿名さん 2011/12/05 14:59:15

    166です。
    たしかに、切り替えを申し込んだ際に、東京電力がシミュレーションをしてくれると言っていた。
    でも、もう調べたからそれは不要なのですぐにでも切り替えてくれるようにと伝えたら驚いていたな。

    あとなんか、6KVAにこだわっている人がいるようだが、おトクなナイト8 の導入にはそんな制限はないぞ。何かと勘違いしていないか。
    もともと夜間以外でも電力消費の絶対量が少ないのだから、1部の機器を夜間シフトさせれば、夜間料金のメリットがでるのだが、そうならないのと言っている方は電気を無駄遣いしているからではないのかな。

  148. 175 匿名 2011/12/05 15:26:32

    だれも制限などとは言っていない。
    基準となる電力消費量があり、それ以下だと基本料金が大幅に高くなるから導入メリットがなくなると言っているだけ。
    それをクリアするには、一般的な家庭の電力消費を夜に回すという問題以上に、消費電力自体が大きくなければ節約にはならないんだよ。

  149. 176 匿名 2011/12/05 15:29:04

    だれも制限などとは言っていない。
    基準となる電力消費量があり、それ以下だと基本料金が大幅に高くなるから導入メリットがなくなると言っているだけ。
    それをクリアするには、一般的な家庭の電力消費を夜に回すという問題以上に、消費電力自体が大きくなければ節約にはならないんだよ。

  150. 177 匿名さん 2011/12/05 15:39:27

    なるほど、基本料金が6kVA以下が無いことを問題にしているということか。
    でも、おとくなナイト8の基本料金は、6kVA以下の場合 1,260円に過ぎない。
    従量電灯Bの40A 1,092円よる168円高いだけだから、基本料金の上昇はあまり問題にはならず、夜間料金の恩恵の方が大きいので、40A契約からの変更でも電気料金が安くなる。

    一度、ご自身の家庭で少し意識して夜間シフトで電気を使いながら、夜間とそれ以外の割合を測定してみると良いよ。

  151. 178 匿名さん 2011/12/05 15:48:01

    上記の続き。

    40A契約を基本料金の例に使ったが、家はブレーカーが落ちたりするのが嫌なのでもともと60A契約。
    だから基本料金部分も378円安くなった。

  152. 179 匿名さん 2011/12/05 16:12:20

    >>177
    夜間にシフトするかってのは人それぞれの生活しだいであって
    普通に生活していく上でどれだけ料金にメリットがあるかって問題でしょ。
    それに、一般的な都心のマンションの80平米程度なら40Aが普通で
    落ちるのが嫌だから60Aにしているという時点で料金節約のメリットに
    なっていないでしょうが。

    普通に生活いく上でなら、おとくなナイトなど導入しても
    ほとんどの場合は料金が高くなる。
    節約する上でシフトすることが可能であれば節約になるが
    それで仕事や生活の形が崩れてしまっては意味がない。
    現実的に昼間バカ高い、そして契約Aが40A程度なら、結果的に料金は高くなるよ。
    俺は1週間シミュレーションしてもらった結果で、
    ほとんどの過程がこの程度のレベルと東電社員が言っていた。

  153. 180 匿名さん 2011/12/05 17:37:35

    >178
    >40A契約を基本料金の例に使ったが、家はブレーカーが落ちたりするのが嫌なのでもともと60A契約。
    >だから基本料金部分も378円安くなった。
    基本料金も電気料金も、60Aと比較すりゃ安くなっただろうな。
    だが今は使わないようにするのが最大の節約だし・・・

    どちらにしても、こんな料金プランで夏場迎えたら節約どころか、真っ赤かだわ。
    おもいっきり田舎とかいうならまた違ってくるかもしれないが
    都心の我が家には関係ないね。

  154. 181 匿名さん 2011/12/05 17:47:54

    現実的な意見はこんなもんです。
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3602265.html

    結論言うと、ほとんどメリットありませんね・・・
    私も同じような感想です。

  155. 182 匿名さん 2011/12/06 00:53:27

    無駄の部分が大きくて安くなった感じかな、そんな方も多いのでは?

    夏場の都心と田舎での違いがよくわからん、ヒートアイランド現象とか?
    タワーで窓が開けられないからエアコン付けっ放しになるみたいな事でしょうか?

  156. 184 匿名さん 2011/12/06 02:59:40

    >>183

    >エアコン2機+電子レンジでアウトじゃない。みんなそんなに切り詰めてんの?
    よほど古い機材をお使いのようで(笑
    いまのマンションの機密性と家電使えば、80平米くらいなら余裕で
    全部屋エアコン+電子レンジ+パソコンで仕事ができるぜ?

    なるほど・・・オール電化やおとくでナイト使えるような家庭内の環境がちょっと見えてきたわwww

  157. 185 匿名 2011/12/06 03:27:59

    オール電化マンションは仕様が安っぽいから、エアコンがんがんにかけないと夏場の室温が下がらないからじゃないか?

  158. 186 匿名さん 2011/12/06 04:21:52

    >>184
    間取りを言わんと意味無いでしょ。
    2L程度ならイケるけど、3Lならキツイ。
    電化はもっとキツイけどねw

  159. 187 184 2011/12/06 04:37:38

    へ?
    3LDKだがまったくもって余裕ですけど?

    っていうか、いったいどれだけ古いの使ってんの?
    全部屋などつかうこともないから30Aに下げたいくらいなんですけどね…

  160. 191 匿名さん 2011/12/06 08:31:15

    石油対ガス
    ならば?

  161. 192 匿名 2011/12/06 10:05:57

    どんな相手になろうとも
    オール電化マンションは必ず敗北。

  162. 193 匿名さん 2011/12/07 10:40:55

    我らがガスは最強!
    なんせ電気まで作っちゃう。
    オールガスマンションは必ず勝利。

  163. 194 匿名さん 2011/12/07 10:54:29

    >>193
    オールガスマンションか。
    いいね。具体的な物件紹介してよ。

  164. 196 匿名さん 2011/12/08 01:14:42

    東京電力一次国有化検討・・・
    株価大幅安・・・

    お上はオール電化に批判的なところが多いし
    分割化すればオール電化特約は・・・・

    ま、なくしたほうがいいだろうけど。

  165. 200 匿名さん 2011/12/08 13:53:21

    ガスを送るためのエネルギーロス?
    送電・配電ほどのロスじゃない。
    それに電気だって、発電所にガス使うのに海外から持ってきてるだろ。
    海外からの移送にかかるロスは同等。

    あ、オール電化は原発前提で、ウランの移送コストで言ってるのかな。
    それはロスが小さいかもね。

  166. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
クレストプライムシティ南砂
ルフォンリブレ板橋本町

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸