住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part24」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part24
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-02-17 22:14:35

新しくPart24をたてました。
こちらでやり取りしましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174830/

原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。

[スレ作成日時]2011-11-13 21:21:39

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part24

  1. 1641 匿名さん

    早くこれを実現して欲しい。

    1. 早くこれを実現して欲しい。
  2. 1642 匿名さん

    電化上手の夜間料金 11.82円/kWh
    ピークシフトプランの夜間料金 11.82円/kWh
    と同じに見えるな。
    オール電化の夜間料金が赤字で問題だとしたら、ピークシフトプランの夜間も赤字???
    これは問題ないの???

  3. 1643 匿名さん

    >そう言うなら、黒字であることを示すネタでも貼ってみたら?

    プラン毎に赤だ黒だというのがバカだって言ってるのに・・・
    会社の利益ってのは全体の売り上げと全体の経費で決まるんですよ。
    プラン毎に決算するんじゃありませんよ。

    少しは社会の仕組みが分ったかな?

  4. 1645 匿名さん

    >>1642
    まったく問題ないんじゃない?
    移行させるときに同じレベルの料金でないとあなた方は文句言うでしょ?
    移行となったら半強制的なのだから。

    しかし、現状では数百件の申し込みがあるだけ。
    理由は昼間と夜の価格差が大きすぎるから。
    いくらピークシフトといっても、格差が大きすぎて利用する人がいなかったらなんの意味もない。
    ピークシフトプランでやっていくのであれば、移行した後に夜間の料金引き上げ・昼間は値下げするでしょ。
    それは特定の人に負担ではなく、誰でも使えるプランでの値上げだから平等ということになるし。
    それに、もし使いやすいプランにならなければ、併用派の人はこのプランを選択しなければいいだけのこと。

    ど~せ今後も値上げが続くのだから、その批判を避けるためにこんなプランもありますよと提案したのがピークシフト。
    でも、実際には電化上手の受け皿になる可能性もあるから、ほぼおなじ価格設定にしておかないと移行しにくいしね。
    あとは併用派にも利用しやすいプランに電力会社が変えていくかどうかだけでしょ。
    もしそうなったら移行した今の電化派は何の意味もないものを導入してしまったことになるかもしれないけど。

  5. 1646 1643ではないが

    電力会社各社は、以前の電気料金だと赤字になるから、値上げした。
    この赤字黒字を考える場合、その時間帯それぞれの電力が単体で赤字かどうか?という視点ではなく、全体として採算上どうなのかというところが問題。この差がわからなければ理解もできないだろうけど。
    もし深夜に電力を発電して売らなければ、投資した設備はその間寝るだけの存在になってしまう。固定経費も同様。
    また、火力でも汽力発電系は発電出力をある程度落とせても燃料消費量はそれに見合うほど落とせはしないし、深夜料金を上げることでそこで使われていた電力を昼間に使われると新たな設備投資が必要になるため、電力会社としてはさらに苦しくなり事業の効率も下がってしまう。設備投資に更なる無駄が出る。
    深夜電力が単体で赤字かどうかは別として、深夜電力を安くして販促をかけてでも売らなければ、電力会社全体としては採算性が悪化するのは確かな話。深夜電力を安い価格で売ることには、電力会社の採算性を向上させる効果がある。
    仮に単体が赤字でも、無くすことで更に大きな赤字になるので継続することで全体の採算性を上げるという事業なんて世の中いくらでもあるのに。単体でしか見ることができないと進むべき道を見誤るよ。

  6. 1647 匿名さん

    電力会社各社は、以前の電気料金だと赤字になるから、値上げした。
    平均約10%くらいの幅なのに、深夜電力はなぜ倍以上の利率で値上げなのか?
    それは赤字幅が大きいから。
    安いのだから当然。

    >仮に単体が赤字でも、無くすことで更に大きな赤字になるので継続することで全体の採算性を上げるという事業なんて
    >世の中いくらでもあるのに。単体でしか見ることができないと進むべき道を見誤るよ。

    こんなことが言えるのは利益が出ている会社であり、ましてや税金投入されている企業がこんな理念でやっていたら
    主である国が黙ってはいないことぐらい予測できないかね?
    ここは普通の企業とは異なるのよ、つぶれちゃ困るの。
    一般的な企業で言われることをそのまま持ち込んでいたら、それこそ進むべき道を見誤るよ。

  7. 1648 匿名さん

    >1645
    >ピークシフトプランでやっていくのであれば、移行した後に夜間の料金引き上げ・昼間は値下げするでしょ。
    「移行した後」ってそれは、半ば詐欺みたいなものだぞ。
    しかも利用者にとってメリットがなくなる価格改定だった場合は、別のプランへの変更を促すだけの結果になって、当初の目的を達することができない。

    >それは特定の人に負担ではなく、誰でも使えるプランでの値上げだから平等ということになるし。
    他のプランも同様の料金改定を行うのであれば、平等に近づくかもしれないが、特定のプランだけ狙い撃ちだと平等は言えない。もっとも、プランの選択権は利用者にあるからプランを変更すればよいだけかも。

  8. 1649 1643ではないが

    >こんなことが言えるのは利益が出ている会社であり、ましてや税金投入されている企業がこんな理念でやっていたら
    主である国が黙ってはいないことぐらい予測できないかね?

    全体をみて最適化を図るのは企業経営の基本。
    なぜそこにくいつくの?意味不明。
    物事を単体でしか見ることができないと進むべき道を見誤るよ。

  9. 1650 匿名さん

    >「移行した後」ってそれは、半ば詐欺みたいなものだぞ。
    なにをいまさら(笑

    >しかも利用者にとってメリットがなくなる価格改定だった場合は、別のプランへの変更を促すだけの結果になって、
    >当初の目的を達することができない。
    要は特定機器の利用者のみが使うプランがなくなれば国はいいんでしょ?
    それに、全体で数%しかいないオール電化ユーザーが別のプランへの変更になっても、
    残り9割以上の併用派が使えるプランになればそちらのほうが圧倒的に利用者が増えることになりますが?
    まぁ、その時は電化派は詐欺られたと思ってあきらめるしかないんじゃない?

    >他のプランも同様の料金改定を行うのであれば、平等に近づくかもしれないが
    それ以前に特定の人しか利用できない赤字覚悟のプランを解消するために値幅の違う値上げをしてるのでしょ?
    価格改定を平等にするのではなく、料金プランの利用資格や価格を平等にするのが目的なのよ。

  10. 1651 匿名さん

    >1650
    目的のためならば手段は選ばず
    だね。

  11. 1652 匿名さん

    朝日新聞・朝刊 2012-07-04

     経済産業省の電気料金審査専門委員会は3日、電力会社が家庭向け電気料金でもうけ過ぎている場合、電気事業法にもとづいて「料金認可申請命令」を検討するよう経産相に求める方針を固めた。
     報告案では、家庭向けと企業向けそれぞれの収支を経産省が毎年点検し、「ゆがみが著しく構造的だと認めた場合には、電力会社に料金改定を促す」ことを求める。また、「(電力会社が)これに応じない場合には、料金認可申請命令の発動を検討すべきである」とも指摘する。

  12. 1653 匿名さん

    >>1649
    >全体をみて最適化を図るのは企業経営の基本。
    >なぜそこにくいつくの?意味不明。
    すでにその方向で審議委員会でもうごいていますから。


    <消費者庁からの意見への対応について(経済産業省)平成24年7月19日>
    Oフォローアップ審査について
    東京電力の料金メニュー毎に、実収入と料金算定での想定との希離の妥当性を検討
    するため、毎年度の事後の適切な情報開示と検討の仕組みが必要である。開示すべき
    情報は、レートメ}クに関する検証も行うため、lkwh当たりの原価構成(人件費等
    諸費用等)を含む必要がある。また、その旨が「電気料金情報公開ガイドライン」に
    盛り込まれる必要がある。消費者庁に、その策定に関与させるとともに、継続的に料
    金の妥当性を点検させるべきであると考える。
    人件費等原価の個別項目について、料金算定の際に用いられた総額を上回る支出が
    行われないよう、経済産業省は継続的に監視すべきである。
    このような仕組を構築することを確認した上で、料金認可が行われる必要がある。


    単体での改善策を見ることができないと進むべき道を見誤るよ。

  13. 1655 銀行関係者さん

    今回の値上げ申請はオール電化には関係ないのかな。

  14. 1656 匿名さん

    がすも全電化も一緒に値上げ

  15. 1657 匿名さん

    九州は8%、関西に至っては12%の値上げ。
    とにかく値上げし続けるのが電気代。
    極力使用量を少なくするのが当たり前。
    オール電化など今後は無駄な電気代ばかり払う存在になるよ。

  16. 1658 周辺住民さん

    オール電化の電気代はかなり上がるのかな。
    10%程度ですむかな。大変だね。

  17. 1659 匿名さん

    ガス家庭も もれなく、しっかり電気代は上がります。 大変だね。

    さらにガス料金まで値上げされたら 目も当てられないですね (笑)

  18. 1660 周辺住民さん

    オール電化って優遇されていたからね。
    これからは、普通になるだけなんだけどね。
    かなり、上がるよね。大丈夫かな。

  19. 1661 匿名さん

    富士経済、住宅分野のエネルギー設備機器採用動向調査結果を発表
    「創エネ住宅」の普及と「オール電化住宅」の減少そして「スマートハウス」へ
    住宅分野のエネルギー設備機器採用動向を調査


    ―2020年度予測―
     ●創エネ住宅 年間87.0万戸(11年度比58.7万戸増)/累計594.4万戸 普及率11.7%
     ●オール電化住宅 年間39.2万戸(同 8.2万戸減)/累計824.2万戸 普及率16.2%
     ●エネファーム 1,630億円(同7.2倍)集合住宅、既築住宅さらに海外へと拡大して量産化
     ●電力スマートメーター 1,800億円(同21.4倍)総需要6~8割をスマートメーター化計画


     総合マーケティングビジネスの株式会社富士経済(東京都中央区日本橋小伝馬町 社長 阿部 界 03-3664-5811)は、2012年4月~8月にかけて国内の住宅エネルギー設備機器の採用動向の調査を行った。
     「創エネルギー住宅」(以下創エネ住宅)が普及する一方、「オール電化住宅」が急減する実態をエリア別/都道府県別に調査し、次世代住宅/スマートハウスの標準化を巡る最近の傾向と将来動向を分析し、長期的な市場構造の変化を予測した。
     その結果を報告書「エネルギー需要家別マーケット調査要覧 2012 住宅分野編」にまとめた。

     この調査の取材対象は、全国10地域の電力会社と都市ガス会社、LPG・石油系燃料供給事業関連企業、各県LPガス協会、大手ハウスメーカー、地場工務店、パワービルダー、マンションディベロッパー、賃貸ビルダー、リフォーム事業者、設備工事店、家電量販店、ホームセンター、住設機器メーカーなどである。

  20. 1662 周辺住民さん

    今回の値上げでオール電化の負担増はかなりのものと浅考してますが
    電力会社のオール電化販売抑制と先細りは必至のような。
    パネルがないとダメですね。
    やはり、建築費が安いだけで、マンションには不向きかな。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸