住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part24」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part24
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-02-17 22:14:35

新しくPart24をたてました。
こちらでやり取りしましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174830/

原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。

[スレ作成日時]2011-11-13 21:21:39

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part24

  1. 614 匿名さん

    だいたい、オール電化はピークカットなどにまったく寄与してない。
    たんにボトムを増やして平準化とかいっているだけだし…

  2. 615 匿名さん

    でも電気、ガスは怖い。

  3. 616 匿名さん

    夜間の2割程度の値上げが大幅値上げか?
    従量Bの半値だぞ。
    昼間の割高な時間は7時間。
    それに対し従量より安い時間は17時間。
    1日で考えれば昼間の割高分は十分夜間でペイ出来るし、各種割引もある。

    併用は以前のレスでは夜間は倍とかそれ以上って言ってなかったっけ?
    もしくは夜間割引無くなるとかね。
    実際はキロワットあたり2,41円(夜間)。
    300kw使っても723円の値上げ。
    こっから割引も入る。
    東京の熱帯夜を快適に過ごす事を考えれば安いもの。
    併用派は夜間エアコン使わないの?
    オール電化と同じく利用しても夜間単価倍だよ。

  4. 617 匿名さん

    夜間電力の値上げは2割5分くらいだよ。

    その値上げが時には併用家庭の倍以上(600こえるんじゃね〜)の量を使うオール電化にとってどれだけの負担になるかは、オール電化派以外の賢い人種なら簡単に想像できるであろう

  5. 618 匿名さん

    >600さんのケースを
    東電のシミュレータ
    http://www.tepco.co.jp/life/custom/ratesimu/denkajyozu/dj00-j.html
    に数値を入れてみると
    現行合計金額 10,187円(税込)
    値上合計金額 11,451円(税込)
    差額   +1,264円(税込)
    となる。
    一方、従量電灯Bで350kWh消費するケースだと
    現行合計金額 8,918円(税込)
    値上合計金額 9,739円(税込)
    差額   +821円(税込)
    となる。確かに電化上手の方が金額が多いが、それでも光熱費の優位性は変わらない。
    もし、 平均より少々多い従量電灯Bで450kWh消費するケースだと
    現行合計金額 11,371円(税込)
    値上合計金額 12,702円(税込)
    差額   +1,331円(税込)
    とオール電化もびっくりの値上げになる。
    併用家庭で大量消費は厳しいね。

  6. 619 匿名さん

    >>617
    618さんの計算からオール電化は各種割引が入るんだよね。
    値上げされたところで大したことないってことが容易に想像できる。

  7. 620 匿名さん

    >618
    あのさ、オール電化は初期投資がかかるんだよ?
    それも一気に小さくはない額がね。
    なぜそんな金をかけるかというと、のちのち回収できるからでしょ?
    こんな状態じゃ回収前に下手したら機器が寿命を迎えるよ?
    そんなものをだれが好き好んで導入すると思ってるの?


    なんでオール電化派って一元的なものの見方しかできないのかね~

  8. 621 匿名さん

    >>619
    電力会社のシミュレーションに割引が加味されていないわけがなかろう。

    なんだか電化派必死だな。

    もう経済的なメリットは初期投資も含めるとオール電化にはないんだよ。

  9. 622 匿名さん

    >621
    >もう経済的なメリットは初期投資も含めるとオール電化にはないんだよ。
    必ずしもそうとは言い切れない。
    生活スタイルや時間によっては、経済的なメリットが生じるケースがいくつもある。

    どっちが優位などということはないので、各人が諸々の状況から判断して選択すればよいだけ。
    ガス併用を選択したとしても、光熱費の大部分(人によって異なるが6~7割程度)は電気料金だから、残りの少ない部分を電気料金にするかガス料金で支払うかという程度の差。

    これ以上減っては堪らんガス屋さんが必死になっているようにしか見えない。
    どうせそのうち発送電分離になるから、それに向けていまから天然ガス発電所を自前で保有して、当面は売電すれば、減っていく家庭需要を補うだけの売り上げを得られるぞ。

  10. 623 匿名さん

    >必ずしもそうとは言い切れない。

    具体的なこと書けば?
    あんたたちのシミュレーションで算出した数字を見て、
    こんなものでどうやって初期投資を回収できるのかと聞いてるんだよ。

    光熱費の優位性は変わらないんだろ?
    その優位性で回収するのに何年かかるんだよ?
    単純に考えて、初期投資まで含めたらオール電化に経済的な価値はなくなったんだよ。
    あるというなら具体的にその理由を示してから言い切れないと書くんだな。

  11. 624 匿名さん

    オール電化のシェアが50%に近づいたらガス屋もきっとあせるだろうけど
    現状10%程度の普及率で爆発的に増える様子も全くないレベルで
    何を言ってるんだか?
    今後オール電化アレルギーの人が増え、資産価値下がるからあせってあせって
    書き込んでる様子が目に浮かぶ。


    >ガス併用を選択したとしても、光熱費の大部分(人によって異なるが6~7割程度)は電気料金だから

    よって結局オール電化はたくさん電力使うわけだから、シンプルに通常の人より
    1.3倍~1.4倍は節電に励んで下さいな。

  12. 625 匿名さん

    >よって結局オール電化はたくさん電力使うわけだから、シンプルに通常の人より
    >1.3倍~1.4倍は節電に励んで下さいな。
    下記のピークという節電が必要な時間帯においては、ガス併用もオール電化も消費量に差がないから、オール電化だけ特別に節電をする必要は無いよ。
    IHを使っていると昼食の調理で1部被るかもしれないが、これはオール電化とガス併用だけどIHの家庭の両方なので、オール電化に限った話ではないし。

    相変わらず需要と供給のことが正確に分かっていないようだな。
    まあ、せいぜい吼えてくれたまえ。


  13. 626 匿名さん

    結局、経済的なメリットはなしか。。。

    自分たちでシュミレーションした数字で初期投資回収なんて不可能な数字出してるのだから

    そうとはいえないと言う具体的な根拠を聞きたかったのだが、電化かぶれには無理な質問だったか。

  14. 628 匿名さん

    オール電化派がご丁寧に
    >>618
    で料金のモデルをかいてくれてるやん。

    普通の生活していれば、初期投資分の回収は完全に危機の寿命後やろ、どうみたって。
    なにを電化派はゴネてるん?

  15. 629 匿名さん

    東電のサイトにはちょうど良いモデルケースが公開されていないようなので、中部電力のサイト
    http://www.chuden.co.jp/electrify/information/price/compare.html#t01
    のモデルケースで試算してみた。
    オール電化の場合、年間の電力使用量が7,269kWhで値上げ後の料金は17万4千円ほど。(簡略化のために月の使用量は年を単純に12で割った)
    ガス併用の場合は、年間の電力使用量が4,762kWhで値上げ後の料金は13万7千円ほど。あと、ガスが年間で621立方メートルで料金は、9万7千円ほどなので、合計が23万4千円。
    オール電化とガス併用の差額は、年間で約6万円。機器の寿命が10年だとすると、光熱費の差額は10年で約60万円なので、これと機器代の差額のどちらが多いかでコストメリットがあるか判定される。もし、機器の寿命をもっと長く想定する場合は各自で計算してください。

    試算してみた限りでは、当然ガス併用も電気代が上がっているので、オール電化の光熱費の優位性があまり変わらなかった。ちなみに値上げ前だと、年間6万4千円の差額だった。

  16. 630 匿名

    あのさ、電力会社が試算するモデルなんて、オール電化の有利な数字設定になっているに決まっているだろうに。
    すでにあなたたちオール電化派がここで挙げられた数字をもとにシミュレーションして、普通の使い方したらほとんど差がなくなっていることを書いたんだろ?
    その上で、電力会社のこんな数字を書いて電力会社の詐欺行為に加担するのかよ。
    やっぱりマインドコントロールされているオール電化信者には何を言っても無駄なのかな。

  17. 631 匿名さん

    >630
    そう思うのならば、適切と考えられるモデルケースを提示、試算してその結果を示せばよいだけ。

    そもそも>629にはトータルではどちらが有利かと言うようなことは書いておらず、試算結果だとこうなる。
    ということを示しているに過ぎない。
    それに対して、反論するのであれば、定量的に反論すべき。
    定性的な話に終始してばかりいると、定量的な試算結果は都合が悪いとしか判断できない。

  18. 632 匿名

    だから、ここで実際にレスしている人たちの数字を使ってあなたたちがシミュレーションしたんでしょ?
    この掲示板でこれ以上のモデルケースがあるのかよ!
    たんにその数字が都合の悪いものになったから、電力会社のモデルケースなどというオール電化にとって都合のいいものを出してきただけだろ。

  19. 633 銀行関係者

    だったら、ガス会社でモデルケース出しているのがあれば貼ってみるといいんとちゃう?
    もしあったとしたら、ここぞとばかりオール電化に不利なモデルだしてきそうだが、併用派の人は会社側のだしてくるモデルケースなんてまともに受け取らないだろうよ。

    ましてや情報ではインチキばかりしている電力会社のモデルを真に受けるなんて頭悪すぎる。

    電化派自体がここに示された数字を使ったというのなら、それでいいじゃない?

  20. 634 匿名さん

    ここで書かれていたのは、オール電化とガス併用の実際のデータのようですが、利用状況が異なるので直接比較することは適切ではないから、モデルケースで比較することは間違っていないのでは?
    他のモデルケースがあれば、それを示せば、持ち出されたモデルケースが適切かどうかは皆が判断すると思う。

    ただ一連の書き込みを見ていると、アンチオール電化派の待ちに待った電気料金値上げなのに、蓋を開けてみると、オール電化ユーザは確かに負担増だけど、ガス併用と比較すると月額数百円程度の上乗せに過ぎないことが分かった。これだと、年間数千円に過ぎなく、オール電化の光熱費の優位性は揺るがないので、悔しさが滲み出ている。としか見えない。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸