フランチャイズなので、1年契約で数百万の契約料を支払うと聞きました。棟数を建ててない工務店では、頭割りが多くなりそうですね。それを附帯工事費等で賄おうとするところもあるみたいで、安く上がらない事もあるようです。倍以上かかって1000万の家と言われるのはちょっと。
我が家が回を建てた際、内覧会の広告に工務店が1300と書いたものですから、多くの方が来られて。見積もりを取ったら驚くでしょうね。
私のゼロキューブ取り扱いの工務店の選定の条件として
工法が2×4であるかです。建物の側ばかり見ていて肝心の工法が在来工法と2×4では
強度も値段も全く違ってきます。同じ1000万からの〜とありますが、在来工法か2×4か?この差はかなり大きと思います。
在来で1000万からですと、、ただのローコスト住宅。
2×4で1000万からですと、、すごくお得な住宅。
そんな基準でいつもチラシ等を眺めています。
素人なのでよく分からないのですが、在来で建てるか、2×4で建てるかの差は
工務店の差でもあるんでしょうか。
2×4の方はどうしても高くなるイメージがあります。そうなると1000万~とあっても
+数百万~1000万単位で上がってしまうってことなるのかしら。
詳しい方がいたら色々教えてください。
キューブ型の家、流行ってるようでよく見掛けるようになりました。
ここの加盟店でお願いするのと全くの他社で建てるのと違いはあるんでしょうか。
ゼロキューブ、冬の天気の良い日にモデルルームを見てきました。室内に入ると、寒い!外と変わらないくらい。あのレベルの断熱設備で吹き抜けだから尚更。玄関がチープ。勝手口かと思ったほど。キッチンが狭い。
簡単に見積もりしてもらいました。
オプションは+BOXのみで
1000万の土地に建てて
3000万になった(ヾノ・∀・`)ムリムリ
とくになんにもつけてないんだけどなぁ。
ざっと本体1200万、地盤改良、外構、オプション各100万、付帯工事180万、諸費用180万+消費税で2000万って所ですかね。少し高めに見積りしてるはずなので実際は総額2900万円くらいで収まるかも。1000万円の土地なら建売りでも諸費用合わせると2700万位はすると思うのでその差額をどう思うかって感じですかね
どなたか群馬県で建てた方いらっしゃいましたら、間取り変更可能かどうか、付けてよかったオプションなど教えていただきたいです。
また工務店さんによって色々標準など違うようですが群馬だとどんな感じでしたか?
0キューブは1,000万円からはじまる、新しい家づくりのカタチと、
低価格のセミオーダー型デザイン住宅だと思いましたが
土地と付帯費用により最低でも3,000万円が相場となってしまいそうですか?
外観は四角形のシンプルな造りですし、てっきり土地と合わせて
2,000万円以内で収まるものだと思いました。
SUNDAY LATTE HOUSEは女性の意見で作られた家だそうですが、
完全フリープランではなく間取りの定型が決まっているプランですか?
専用サイトには間取り図も出ていて、延べ面積32坪のスペースの中に
家族みんなが笑顔になる為のアイデアが詰め込まれているそうですが
建売という訳ではありませんよね?
施工実例では素敵な家が揃っているようですが、写真が数枚程度で知りたい情報が
少なすぎるように思います。
できれば間取り、価格、オプション等の詳細をつけていただけると
見ている人がより具体的な検討に入れるように思います。
SUNDAY LATTE HOUSEは建売ではありません。
ある程度の間取りは定まってはいますが、その形でなければ
建てられないということはありませんので、取り扱っている
ハウスメーカーさんにご相談してみることをおすすめします。
ゼロキューブっていろいろな工務店の規格住宅として扱われているものですよね?安いところだと1000万円くらいで作ってくれるということです。
でもそれって本当に本体のみって感じで、いろいろと設備はつけていかないとならないみたいな感じだと思います…。
家の耐久性などについてはどうなんでしょうか。強かったりするのでしょうか。
去年の7月に引き渡しを受けました。
使用は、地方の工務店により上がったり下がったりします。
出来上がりはパンフレット通りかもしれませんが、工務店によっては中の構造はどうやってるかは謎です。
もし契約したのであれば、密にやり取りして建てた方が良いでしょう。
私の工務店は素人? とも思えるような対応だったので、本当に神経すり減らしました。
販売価格は同じであれば建設に携わる工務店により仕様が異なるのは問題がありそうですが建材の仕入れ先がそれぞれ異なるという事ですか?
外観のデザインと主な設備のみが共通で内装や仕様は全く異なっているのでしょうか。
各工務店ごとに設備や仕様が異なるのであれば、こちらのメーカーで建てる
意味がないのでは!?と感じましたが構造と外観と価格が共通であれば
実はどこで建てても問題がないのかもですね。
あとは工務店の技術とセンス次第・・・?
札幌ゼロキューブ、凄く良いと思いました。
昨年札幌で友人がゼロキューブ+BOXを建てました。1月に新築祝いを兼ねて遊びに行って来ました。外観がシンプルでオシャレな感じでカッコいい印象でした。中に入ると、凄く暖かくてびっくりでした。暖房のレベル高くしてるのかと思い聞いたのですが、全室床暖房で2階はたまに寒い日につけるだけで普段は暑くなりすぎるから切るか、最小にしているらしいです。プロパンガスで暖房してるとのこと。12月のガス代を聞いたら、ビックリしました。17000円代だったそうです。嘘みたいな金額なので、1月のガス代も聞いてみます。
建築費は、高いだろうと思いましたが以外に安いですね。建物本体価格が1000万円+北海道の寒冷地仕様変更費用200万円+地盤改良や上下水道の工事費などが約300万円+(+BOX200万円)で1700万円だったそうです。その他オプションで階段を鉄骨のプラックの階段と2階吹抜けの手すりで+50万円、窓も大きな窓がたくさんついていて、凄く明るくて吹抜けもカッコ良かったです。
ヴィンテージテーストでオシャレすぎですね〜。
間取りや内装も、企画住宅なので変更できないのかと思っていましたが、以外に自由にしてもらえるみたいです。変更費用は、若干かかったみたいですが、注文住宅なみの対応をしてくれたみたいなので、格安なのかなーって感じました。
ドアや水回りの設備機器も標準品にしたらしいのですが、結構良いグレードの物でした。
更に色々割引や値引きなどもしてもらった様で、凄く良いなーと思いました。
やっぱりフランチャイズの工務店によって違いがあるのかも知れませんね。
土地探しも土地の持主を探し出して、交渉してくれて、相場よりも安く買えたみたいです。
この工務店さんの同じ営業さんを紹介してもらおうと思いました。
ゼロキューブもきちんと寒冷地仕様というのがあるのですね。当たり前といえば当たり前ですが、
北海道で展開ってどうするのだろうなぁと純粋に思っていまして。
北海道に限らず、めっちゃ冬は寒い地域は、この寒冷地仕様のオプションを入れていくというかたちにしていければ良いのでしょうね。
北海道向けの寒冷地仕様がプラス200万円とは、かなりお買得のように感じました。
暖房機器が床暖房のみで家中暖かくなるのであれば、北海道以外のエリアでも
暖房費用の節約になるのでは?
床暖房がガス式はゼロキューブの共通仕様になるのでしょうか。
残念ながら後悔してます。
吹き抜けがあるので寒いと思い、断熱と窓のオプションをつけました。
が、寒い!!!
エアコンは30畳用のを思い切ってつけたのに冬は外と同じまでは言い過ぎですが、とにかく寒い。ソックス履いて服や毛布を余分に着ないと暮らせません。
後、窓のオプションが普通のタイプと材質や大きさが違うらしく、雨の日の屋根からの雫が窓枠の落ちる音の大きい事。雨の日は寝不足になります。感覚は人それぞれと言われましたが、自分、嫁、子供3人とも雨の日はうるさくて寝るまでが大変です。本当に後悔。購入を考えている人は必ずモデルハウスに行って、外からホースで水をかけてみて下さい。そして横になって目をつぶって寝るつもりで音を聞いてみて下さい。特に和室は地獄です。オプションつけなければもう少し小さい音と聞きました。窓オプションつけてもつけなくても地獄。本当に後悔してます。時間が戻るなら絶対選ばない。
1000万では決して建ちません。
お客さんを釣る餌の文句です。
見積もり出してもらいましたが自分の生活に必要なオプションつけ2000万は行きました。他の業者に見積もりを持って行って聞いてみてください。他の一般業者にはあり得ない項目が数百万あらと言われました。
業者の方もびっくりしてました。何ですかこの項目?
オプションほとんどつけなくても1600万以上はいくと思いますが、それで一生の買い物を後悔するかも知れませんね。人それぞれの感覚ですが。
是非他社に見積もりを持って行って見て判断してしてみて考えた方がいいと思いますよ。
冬は寒い夏は暑い。いいエアコンつけてますが。それから雨音じゃなく、屋根から落ちる雨粒がうるさ過ぎて雨の日は耳栓してます。買う方は必ず雨の日に特にプラス和室の音を聞いてみてから購入を考えて下さい。寒いと聞いたのでオプション窓にしたのがさらに悪かったらしいのですが、オプション窓つけないとさらに寒いので。。。建築業者には言ってませんがハッキリ言って寝れません
岩手でフランチャイズやってるハシモトホームは寒冷地仕様が+300万との事で、盛岡の業者使うから県内でも遠い所は更に交通費等が欲しいと言われ、何もいじってなくても結構なお値段になりお断りしました
雨の雫が窓枠に当たる音で悩んでたのはうちもです。
あまり雨音関係がネットにないので気にしすぎかと思ってましたが。全部の窓枠が雨の日はたまらんです。
ひさしがない家はしょうがないのかなと思ってましたが他の同じような友達の家はこんなにひどい音じゃない。なぜこんなに大きな音になるのか。うちも建ててもらったとこに言いましたが、結局安眠を選び自分のお金で直すことに。数十万かかり見た目も悪くなった。こういう所で安くしてるんかな。それからは他の場所も気になってきました。
それにしても建築会社にもよるがアフター悪い!
1000万は安いと話を聞きに行きました。
まず、それ以外に必ずいるおかねが約600万以上。中には他の工務店には取らないお金が?
なんだこれと。
そこからオプション追加次第でどんどん上がりますね。
1000万で建てれる!みたいなやり方が汚いと思い、建物の構造、見えないとこも怖い、しれてると思います。こういうとこはまずやめた方がいいと個人的なは思いました。
住んで四年です。見学での広々としたリビングはとても気に入っていました。もちろん自分の建てた家なので今でも好きです。それだと掲示板の意味がないかもなので、あえて言わせて頂くと、収納が少ない。(少なすぎ)。実際に住んでわかったが、窓や間取りの関係でリビングにはほぼ収納出来る物が置けない。和室は物置になってます。それでもまだあるので仕方なく近くの実家に置かせてもらってます。T_T申し訳ない。階段は相当迷いましたが、収納のある方にしました。階段の見た目より絶対収納がある方が良いです。
後、窓、断熱オプションつければ良かったかな。当たり前だけど、冬は寒い、夏は暑い。エアコンガンガンにすればかなり違うが、冬それでも足元は寒い。
後、他の方も書いてますが雨のポタポタ落ちる音は確かに気になりますね。ザーザーと雨が降ってる時より一滴づつ定期的に落ちる音がいまだに慣れません。
正直言うと値段相応ですかね。いろんなオプションつければ高くなり、つけなければ安く済むが不便。オプションをいっぱいつけるなら、他の建築屋に頼んでも自由な間取りが出来る。無駄に広い玄関やキッチン。まぁ全体的には今の間取りも気に入ってますけどね。
付帯工事費、外構工事費、諸経費なんかでやっぱり2000万近く行ってしまう?オプションつけたらもっといく、、。安くはないですね。
注文住宅と同じくらいになる。
見積もりを何社かのホームメーカーでとるとよくわかる。安くはない。
収納に関して書かれているかたがおられましたが、
収納は建坪に対してそこまで多くできない、ということなのでしょうか。
それとも、もともとがコンパクトな作りだから、ということなんでしょうか。
階段の収納はマストだ、というのはよくわかりました。
何に重きを置いてオプションをつけていくか、と言うかたちになっていきそうですね。
ゼロキューブってローコスト系だとおなじみの企画住宅ですけれど、
建坪とか、何をつけるかによっても価格帯が大きく異なってくると思います。
ですから、一概に安さだけを期待してって言う感じだと
なんとなく違ってくるのかも。
デザインは可愛らしいですし、
それプラス何かこだわりたいものがある人にとってはいいのではないかなと感がております。
オーナーさんならではのご意見、とても参考になります。
ゼロキューブは外観もすっきりしていてオシャレですし、四角形なので家具の配置がしやすく収納も確保できるかと思えば、実は収納が少なくなってしまうんですね。
となるとゼロキュープにプラスBOXでいくつか部屋を追加して収納に充てた方がいいのかも?
住み始めて3か月の新人ゼロキューバーです。
収納については皆さんと同意見なのですが、間取りにゆとりがあるゼロキューブなのでなんとでもなると思ってます。
当方は夫婦ふたりですので1階で日常生活を完結できるよう+BOXの和室をつけて寝室にしてます。休みの日以外は2階にあがることはありません。
間取りもほとんど標準で、子供たちが帰ってきた時用に8帖主寝室を残し、6帖洋間を納戸に、もう一つの6帖洋間の収納を廃して7.5帖のホビールームにしています。
子供のひな人形など普段使わない物はほとんど納戸に入れてます。
階段下収納は簡易スタンドを入れて普段着てる服を掛けるハンガー収納として使ってます。
台所の収納関係ではペニンシェラキッチンとしてキッチン単体での収納力を上げたので殆どがこれで賄えてます。
子供部屋がひとつ余る家族構成なら余った部屋を納戸にしてしまうとよろしいです。
これから子育てする世代の方であればお勧めなのがトイレを階段下に移してキッチン背面の壁を手前に出して(キッチンを狭くする)玄関からウオークインできる下駄箱を兼ねたパントリーを作る事です。
標準のキッチン幅であれば相当な広さの収納を作ることが出来るはずですよ。
ただ、意外と忘れがちなのが汚れものを入れる外部収納です。これは不足、つか無い。
当方でもバイク整備などの工具を入れる倉庫をガレージに追加しました。
ゼロキューブ・ブログやってます。
https://ameblo.jp/zerocuber
に詳しく書いてますのでご参考に~
すごくブログ参考になりました!
もっとこれからガンガンに読んでいきたいと思います!!
ゼロキューブもですが、
広さがあれば家って収納もできるし、割りと納得行くことが多くなってくるとは思います。
ただ、そこまで広くない場合は
階段に収納をつけるなど
細かいところでやっていかないといけないですね。
収納関係では玄関収納に換気扇をつけておけば良かったと後悔しかかってます。
今の家は24時間換気が義務付けられているそうで、玄関収納と兼用できれば無駄にならずに、除湿が出来るかと思うのでオススメしときます。
63さんのブログを読ませていただきましたが、家づくりの工程だけでなく問題点やトラブルまで
記録されているのでゼロキューブで家づくりを検討されている方全てが参考になるのではないでしょうか。
また、ご自身でも門柱のDIYをされるなんて素晴らしいですね。完成を楽しみにしております。
私も家を建てるにあたってネット情報を探し回りました。
特に参考になったのが実際にゼロキューブに住んでいる人のブログでした。良い面、悪い面それぞれが参考になります。
家を建てるなんてもう二度とないでしょうから記録に残したかったという事もありますが、私の家が出来る様子も、これからゼロキューブを検討される方の参考になるだろうと思ってブログを始めたのです。お役に立てば幸いです。
>門柱
家が建つ様子を見てるうちに自分でも何か関わりを持ちたくて何かを作成しようとは思ってました。門柱は家の住み心地とは関係ありませんし強度もそんなに重要ではありません。無くても困らないものなので失敗しても良いやと作り始めたものです。
もう少しで完成ですが、良い記念にはなりそうです。
ゼロキューブは1000万では建てられません。工事費、仮設トイレ、地盤改良 、外構工事、消費税その他諸々 含まれておりません。
注文住宅ですので決して安くはないです。建売と違うのは基礎工事から完成まで自分の目で確認できること。工務店にもよりますが間取り変更可能、オール電化とエコキュート、電子キー等標準装備、壁紙も選べたりもします。【工務店によります】
ゼロキューブで安く建てようと思うなら土地次第だと思います。地盤改良不要な硬い土地を持ってたり、自分たちで見つけることができれば2000万以内で建てるのかなと思います。
メリットもデメリットも承知の上、ゼロキューブにしました。完成楽しみです。
注文住宅ってどこも基本的には、本体価格の他に諸経費や外構費、手続きの費用はかかってくるので
ここだけが特別にそういう表示をしているというわけではないです。
オプションでどこまでつけるのか、どこで妥協するのかで
やすいと言われているゼロキューブでも価格は変わってくると思います。
結構線引が難しそう…
でもこちらのスレッドを見ていると、かなりヒントを頂けますね!
秋田で見積り出してもらったら、断熱や積雪仕様の玄関の屋根で+400万は必ず掛かると言われ、建物のみで2000万弱で出されました。
フランチャイズだと地域によって建物に掛かるお金が違うのはわかりましたが、それなら最初から地域別の金額を打ち出して欲しいと思ってしまいました。
価格の話みたいで、真剣に検討されてる方が多いのだと思います。
当方ではHMオリジナルの仕様で既に吹き付け断熱など希望の物が殆どそろっていたので、外観のカッコよさにこだわって建てることができました。オプションはキッチンなど贅沢品と外壁程度。+BOXで建物だけなら諸費用込み1700万ほど。
当方では旧宅の解体や地盤を下げたりの土木工事もあったため土地関係だけで500万ほど必要だったことから外構を含む総工費は2500万円でした。
費用の詳細は↑のブログに書いてますが、記事のうち「企画住宅建築費の節約術」をぜひ参考にしてください。簡単に言うと標準から変更が増えると価格が上がり、不要な物を削ると安くなります。
価格より気にしてほしいのが建築工法で、2×4工法と在来工法が選べる場合があるようです。私は元々希望してた2×4で建てましたが、どっちが優れてるとかではなく、工法の違いが住み心地に大きく関わってくると思えるので施主の考え方や住み方で選ばれると良いと思います。