住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART20】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART20】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-11-24 08:33:25
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART19です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/
PART16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187178/
PART17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191015/
PART18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192923/
PART19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196321/

[スレ作成日時]2011-11-08 08:46:22

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART20】

  1. 729 匿名さん

    >728

    http://www.autoinfoc.com/hoyu/kokunaihoyu/hy-kokunaiihoyu-16.html
    電気自動車(登録車)の保有台数推移

    http://www.afpbb.com/article/economy/2782629/6689523
    EV車リーフ、登録台数わずか60台 日産「慎重に生産」

  2. 730 匿名さん

    >>727
    戸建ては耐震強度3、マンションは1が主流。
    圧倒的に戸建てが有利。

  3. 731 匿名さん

    >730

    地震に付随して起こる 津波・火災 は地震の被災者より多い。
    これらに対し、マンションより圧倒的に被災しやすい。

  4. 732 匿名さん

    >>731
    火災は耐火・防火を考えて建てればいいし
    津波は立地を選べばいい。

  5. 733 匿名さん

    >>731
    マンションの場合、一室が火事になると鉄筋の耐久性が無くなり大変なことになりますよ。
    煙害も酷いし、災害リスクは戸建ての比じゃありません。

  6. 734 匿名さん

    コンクリートは火災で燃えませんが
    火災の熱を受けたコンクリートは変質します。
    300℃程度ではそれほどでもありませんが
    500℃を超えるような熱を受けると表面から内部に向かって
    強度低下が起こります。
    またコンクリート中に含む水分のため
    熱によって水分が膨張してコンクリート表面に細かい網目状の
    ヒビ割れができます。
    500℃以上になるとコンクリート中の水酸化カルシウムが熱分解し
    アルカリ性が低くなる(中性化)ので鉄筋の腐食を防止する能力が
    低くなり建物の耐久性が損なわれます。

  7. 735 匿名さん

    >732

    >>火災は耐火・防火を考えて建てればいいし

    自分でいくら気をつけても、木造では延焼は免れない。

    >>津波は立地を選べばいい。

    海岸や川から何十キロ離れたら安全かな? 東日本大震災のニュースは見てないの?
    通勤時間等にはかなり制約を受けることになるね。 それとも働いてないとか?

  8. 737 匿名さん

    荒らしは無視でお願いします。

  9. 738 匿名さん

    マンションVS戸建
    どっちも負けるな~、やっちまえ

  10. 739 匿名さん

    都心に拘るのは辞めましょう。
    全く意味がありません。

  11. 740 匿名さん

    戸建に拘るのは辞めましょう。
    ろくなとこに住めません!

  12. 741 匿名さん

    滅多に起きない自然災害には戸建てが弱く、普段起きる日常的災害にはマンションが非常に弱いのが解りました。

  13. 742 匿名さん

    >>727=>>735
    なんだか昭和に建築された建築基準法改正前の木造住宅を想定されていますね。

    あと下記もどうなんですかね。

    >神戸震災の頃と今では、建築技術もだいぶ違うのでは?
    物事を否定するのであれば「だいぶ違う」というザックリとした表現は避けたほうが良いですよ。
    説得力も無いですし、あなた自身が薄っぺらい人間に思われてしまいますよ。

    >殆どの被災者が、木造戸建てで、圧死した人だったのをもう忘れたの?
    仮に「だいぶ違う」として、木造住宅も同様に建築技術は「だいぶ違う」と思いますよ。




  14. 743 匿名さん

    例の人が張り付いていますが、荒らしはスルーで。

  15. 745 匿名さん

    >>735
    何十キロ?ニュースを見ていないのはそちらでは?

  16. 746 匿名さん

    >>734
    コンクリートは木と違って燃えないし、熱容量も大きいから、
    500度の高温になることは殆ど無いよね。
    911みたいに燃料ぶっかけて燃やさない限り。

  17. 747 匿名さん

    津波リスクを考えて立地を選んだら、かなり通勤に支障をきたすとか・・。自分のライフスタイルと住んでいる街基準でしか物事を考えられないのかね。いくらなんでも視野が狭過ぎだろw

  18. 748 匿名さん

    天災に弱いのは戸建、これはまぎれもない事実

  19. 749 匿名

    竜巻で吹き飛ばされたらしい。

  20. 750 匿名

    シニア版に一戸建の手入れかなんかでその末路がありますね。草取り人生?庭すべてコンクリートにする?など。マンションが楽だね。

  21. 751 ザランーマリ

    >>750
    管理組合の理事よりましだよ。

  22. 752 匿名

    マンションは防戦一方だね。

  23. 753 匿名さん

    超高層マンションは当然火事になっても消防車の梯子は届かないし、消火用のホースも届かない。一旦火事になれば、頼りは室内のスプリンクラー(散水設備があれば)と防火防煙扉だけです。後はヘリコプターで消火剤を撒くだけ撒いて、燃える物が尽きるのを待つと言う事になります。防火防煙扉はちゃんと閉まると言う前提で作られていますが住民が荷物を周辺に置いていたりするとしまらなくなります。それとガス爆発を伴う火災には側壁やスラブが耐えられない場合が出てきます。そのときは大惨事を加速させる結果になります。

  24. 754 匿名さん

    夢と現実は違うからね。
    脳内なら、戸建>マンションで決まり。

    しかし現実はそうでもない。
    限られた予算で、立地とか眺望、プライバシー等を検討すると、
    必ずしも、戸建>マンションとはならない。

    予算無制限の脳内とか田舎なら、戸建一択だろうね。

  25. 755 匿名

    だいたいさあ

    眺望えられるのって、タワマンの高層階だけでは?

    田舎のマンションなら周りに建物ないから4、5階で眺望いいかもしれんが

  26. 756 匿名さん

    >>754
    都心なら マンション > 戸建てで良いのでは?
    その他は 戸建て   > マンションは当たり前。

  27. 757 匿名

    >>756
    そうそう

    東京の都心なら、マンション一択でしょう

    戸建派の人も東京の都心の悪環境に住もうと思わないし、誰も否定しないはず

    問題は、たまに紛れ込んでくる、おらが街の都心部を語る人

    私から言わせれば、地方なんだし、余程の物好き以外は、賃貸か戸建の選択でしょ

  28. 758 匿名さん

    >>757
    そうそう、都合が悪くなると「例の人」を連発するマンションさんって議論が出来ない人だから困りますよね。

  29. 759 匿名

    >758
    そうそう、マンションさんとか言って、物件のことをが話さずに、投稿する人のことばかりあーだこーだ言う人が一番困りますよね。

  30. 760 匿名さん

    ここに張り付いている例の人はスルーしましょう。
    すぐ挑発しますが、相手にしないほうがいいですよ。

  31. 761 匿名

    >>760
    で、あなたの意見は?

    何度も『例の人』と書き込まれているようですが、中身が一切ありません

    あなたの言う『例の人』が誰かはわかりませんが、例の人へのラブレターなら別にやってください

  32. 762 匿名さん

    郊外の3階以上の建物がないような地域は別として。

    駅近(ギリギリ10分以内とかじゃなくて本当の駅近)
    ならマンション一択だと思います。
    戸建で駅近だと、(3階以上の)建物やマンションに埋まってしまいますから。
    これは都心に限らないと思います。

    もちろん、駅近が嫌いな人もいるでしょうが。
    駅近人気はリセール価格でも証明されていますし。

  33. 763 匿名さん

    >758>761
    スレタイと関係ない話はやめませんか?

  34. 764 匿名さん

    >>762
    それは都心のみです。
    各駅停車の旅(といっても都心近郊)するとよくわかりますよ。
    そうそう高い建物はないのが実情です。

  35. 765 匿名

    >>762
    いまいち、地域と場所の想定がわからないのですが

    東京の都心でない限り、5分も歩けば高さ制限つきの住宅地では?

    予算はいかほどの想定?

  36. 766 匿名

    当面の間、東京都心(都心5区)は、マンション一択ということで、それ以外の場所で話をしませんか?

    東京都心にワザワザ住みたい方は、マンション以外の選択肢は、ほとんどないですし

  37. 767 匿名さん

    >>766
    都心以外なら戸建て一択しかありませんよ。

  38. 768 匿名さん

    >764
    都心じゃなくても駅にはスーパーや飲食店、薬局や本屋やTSUTAYAなど、3階以上の建物はいくらでもあると思うが・・・
    それこそ千葉や埼玉でさえ。

  39. 769 匿名

    762の言う本当の駅近って、駅前ロータリーに直結みたいな立地ってことじゃないかね。

    そういう場所を望むなら、マンション一択は当然かと。繁華街のどんなかは、住環境として戸建てはありえない。

    ちょっと郊外の駅なら、繁華街から数分歩けば、すぐに住宅街ってとこも多々あるけどね。

  40. 770 匿名

    >>768
    TSUTAYAが駅近にあるような場所なら5分も歩けば高さ制限付きの住宅地では?

  41. 771 匿名

    マンションがよい。草取りに取られる人生の時間は計り知れない。趣味の人は良い。でもいつも元気なわけではないし。

  42. 772 匿名さん

    >>762

    あまり東京を知らないようです。
    東京23区でも西部や南部の私鉄駅なら徒歩数分で低層住専地域。
    田園都市線や井の頭線あたりの駅周辺を勉強したらいい。

  43. 773 匿名

    >>771
    人に任せたら?

    もしくは、アクセントに木を植え、ほとんどは石畳のテラスとかにすれば良いのでは?

  44. 774 匿名

    ノーメンテにしたければ、外構次第でどうにでもできるけどね。

    マンションなら、門回りの植栽管理も、結局管理費で行われてるんだろうけど、何も考えなくて良いから楽って人は要るだろうとは思う。

  45. 775 匿名

    防災防犯防音板見ると、ほとんどがマンションの騒音関連何だが、
    騒音問題を回避するいい手知ってる人いる?

    できれば一般収入レベルで対応可能であれば嬉しいですが

  46. 776 匿名さん

    >772
    世田谷区に10年以上住んでるよ。それはさておき、
    徒歩数分、が問題。
    不動産表記上数分でも実質十数分という物件も多い。
    そこそこ駅力のある駅の駅近(本当の駅近)ならマンション一択。
    戸建てだと周りの建物に埋もれますから。
    千葉や埼玉でも同じです。

  47. 777 匿名さん

    >徒歩数分、が問題。
    >不動産表記上数分でも実質十数分という物件も多い。

    徒歩なら80m/分で道のりを計算したらいい。信号待ち時間含まずにね。
    駅の敷地までだから、改札からホームに行く時間も除外。

  48. 778 匿名さん

    駅近がいいかどうかは好みによるだろう。
    リセールが高いのは確かだが。

    駅近と戸建てはそもそも相容れない。
    駅近の戸建ては窮屈になりがちだし、仮に広い敷地を確保しても、周りに3階以上の建物があれば視界は悪くなる。
    2階建て以上の建物のない駅の駅近、では駅近の価値が半減するしね。

    戸建て高級住宅街は駅近に存在しない、のもある意味当然でしょう。
    駅近ならマンション一択。
    駅の周りに3階以上の建物がある駅なら、都心に限らない。

  49. 779 匿名

    >>776
    ほへ?
    それこそ世田谷なら駅から徒歩5分で高さ制限ありの住宅地では?

    世田谷には大きな駅ないし

  50. 780 匿名さん

    >>776
    世田谷区に10年以上住んでるよ。

    一体どこに住んでるんだ?
    「駅力」なんて受け売り丸出し。
    戸建てがまわりの建物に埋もれてる駅ってどこ?
    そういう駅は、戸建てが避ける住環境の悪い地域。

  51. 781 匿名

    >>778
    リセールが高いとは、何に対して高いの?
    購入金額?

    それは比率?それとも、金額?

    アバウトではなく、具体的にお願いします

  52. 782 匿名さん

    もういいよ
    戸建のリセール語った瞬間に
    土地値がある!
    とかぞろ言い出すんだから
    上物ゼロ、取り壊し費用マイナスは織り込み済みでいいんでしょ

  53. 783 匿名さん

    >775
    隣のピアノ音が気になって壁めくって埋めてもらった経験有り。
    でも結局の所ピアノ音は床からも響くので完璧に防げず、更に隣接していない部屋から今度はギター音が響いて引っ越しました。分譲マンション暮らしは3ヵ所。近所が安いリフォームしたり賃貸でお水さんが住んだりすると途端に騒音へと環境は変わってきました。今は一戸建てでご近所が良識あるお宅ばかりなのでまだマシです。かといって一戸建て最高とは決して思いませんが。

  54. 784 匿名さん

    当たり前だな。
    戸建ては建物より数倍高額な土地に建てるもの。
    マンションのバーチャルな空間利用代とは違う。

  55. 785 匿名

    >>782
    誰と戦っているのでしょうか?

    もうちょっと心に余裕を持ち話しましょうよ

  56. 786 匿名さん

    戸建て高級住宅街は駅近にはない。
    駅力のある駅の駅近ならマンションの方が住みやすい。
    ごく当然のこと。
    ムキになって反論しなくてもいいと思うが。

  57. 787 匿名さん

    >779
    三茶、二子玉、用賀、下北沢、経堂、成城学園、経堂、下高井戸

    大きなビル?
    駅の近くはどこも3階以上の建物ばかり。
    戸建てに住んだら埋もれるよ。
    駅近とは名ばかりの駅近、くらい駅から離れれば別だけどね。

  58. 788 匿名さん

    >779
    「5分」って、要は80m×5=直線400mのことでしょ?
    実質5分で着かない場所の?
    駅近、とは言わないよ。それは。

  59. 789 匿名さん

    せいぜい、割と駅に近い、くらいだな。

  60. 790 匿名さん

    >783
    賃貸が入るようなマンションはそもそもダメだと思います。

  61. 791 ザランーマリ

    >>790
    そうですね。
    こういう不確実性がマンションの欠点ですね。

  62. 792 匿名さん

    平均購入金額4000万円とは思えないマンションさんの投稿が目に付きますね。

  63. 793 匿名さん

    このスレに郊外マンションなんていませんよ。
    都心の駅近以外のマンションなんて人間の住む場所ではありません。

  64. 794 匿名

    早く人間になりたい。

  65. 795 匿名さん

    〉790
    駅近の分譲マンションで賃貸の人が居ないマンションなんて、ほとんど無いんじゃないかな?
    大概オーナーが賃貸に出しちゃう事が多いと思うよ。
    全てファミリータイプの部屋のマンションなら有るかも知れないけど、駅近の分譲マンションだと1LDKタイプの部屋を用意する場合が多いしね。

  66. 796 匿名

    たまたま世田谷が話題にあがっているので、『世田谷で購入するなら』『マンション、それとも戸建』を議論してみませんか?

  67. 797 匿名

    めんどくさいから、先に「駅近」の定義を決めてくれよ。各々の感覚で話すから、噛み合わない。

    駅前に住むこと自体に最大のメリットを感じてる人の駅近と、そこまでの必要性を感じてない人の駅に近いのイメージが違い過ぎる。必要な駅からの距離は、ライフスタイルによって違う。

  68. 798 匿名さん

    >792
    ここはマンションを購入した人、のスレではありません。
    戸建てとマンションどっちも購入できる人、のスレです。
    マンション購入者でも平均取得価格はもっと高いと思います。

    >795
    同じく、ここは単純なマンション購入者のスレではなく、戸建て・マンション比較検討者、のスレです。
    マンション購入者でも1LDKを購入した人はほとんどいないでしょう。
    スレの性質上、ファミリータイプのマンション物件の話だと思います。

  69. 799 匿名さん

    >796
    世田谷のこと、どのくらい知っているんですか?
    私はかなり詳しいつもりですが。
    一口に世田谷、といっても場所によって地価は倍以上違うと思いますが。

  70. 800 匿名

    世田谷限定で、別スレでどうぞ。

  71. 801 匿名

    >>799
    私は隣の区(目黒)に20数年住んでただけですので、あなたほど詳しくありません

    単に具体例で話したかっただけです。皆さんもイメージがつきやすいかと

  72. 802 匿名さん

    >801
    800さんの指摘が正しいと思うのでこれでやめますが。
    目黒よりの世田谷は、世田谷の中では高い方だと思います。

  73. 803 匿名

    何が高いのかな?

  74. 804 匿名さん

    住んでみたいのは100㎡以上の高層階ハイクラスマンション。

    でも自営なんで老後に高額な修繕積立+管理費+駐車場代を払えるのか確たる保障がないので戸建てに。
    戸建ては固定資産税も安く、早目々のメンテナンスをしていれば修繕費も安いんで・・・。

    でもハイクラスマンション憧れますね。

  75. 805 匿名さん

    >804
    確かにそのとおりだと思います。
    マンションは維持費がかかるもの。
    お金持ちの住まいですから。

  76. 806 匿名さん

    >804
    戸建てだとイニシャルコストがかかるからね。
    戸建て・マンション、の差額が2千万円だとすると、
    金利1%でも年20万円余計にかかることになるからね。
    固定金利ならもっとでしょう。
    まあ地価の高い東京とかしか当てはまらないけどね。

  77. 807 匿名さん

    マンションの利点の一つは冬暖かいこと。
    構造が戸建てとマンションでは根本的に違う。
    仮に、冬の戸建てをマンション並みに暖めようとすると、光熱費がしゃれにならなくなるでしょう。
    理論上、できなくはないけどね。

  78. 808 匿名さん

    >>787
    >三茶、二子玉、用賀、下北沢、経堂、成城学園、経堂、下高井戸
    >大きなビル?
    >駅の近くはどこも3階以上の建物ばかり。
    >戸建てに住んだら埋もれるよ。

    マンションさんは、なんで駅周辺の商業地域に住みたいのか。
    地元の人以外そんな環境の悪いところに、わざわざ戸建てを建てる人間はいない。
    成城学園も駅から徒歩3分も離れたら閑静な住宅地。
    高額な低層のマンションも駅から10分以上離れた住宅地に隣接してある。

    マンションさんは、戸建てにいい住宅地は商業ビルやマンションが
    建たない地域だということを知らないようだ。

  79. 809 匿名さん

    >>807
    窓が少なくてかわりに他住居と接しているから?

  80. 810 匿名さん

    >808
    つまりあなたの意見だと、
    駅近の戸建ては存在しない、と。
    駅近については、これで結論がでましたね。

  81. 811 匿名さん

    >807
    同意。
    マンションは暖かい。冬は有り難いね。

  82. 812 匿名さん

    >808

    >戸建てにいい住宅地は商業ビルやマンションが建たない地域

    当たり前のことを何力説しているの?

  83. 813 匿名さん

    戸建ても全館空調にすれば、冬は全部屋暖かくて快適だよ。
    どんな超高級マンションの設備仕様も注文住宅で実現できる。

  84. 814 匿名

    810

    だーかーらー

    駅近とはどれだけ近くなのか、まず定義しろよ。あなたに必要な駅近と、私が必要とする駅近は、駅からの距離が違う。

  85. 815 匿名

    マンションは全室空調しなくても暖かい。

  86. 816 匿名さん

    >仮に、冬の戸建てをマンション並みに暖めようとすると、光熱費がしゃれにならなくなるでしょう。
    >理論上、できなくはないけどね。

    25度ぐらいなら普通にできると思うが?
    光熱費で言ったら、30度ぐらいでも「しゃれにならない」ほどにはならない。

    マンションは冬に室温40度とかに設定でもしてるの?
    それなら確かに光熱費はしゃれにならないと思うよ。
    でもそんな高温の部屋は快適でないと思うけどww

  87. 817 匿名さん

    マンションって冬の夜も暖房入れなくてもいいくらい暖かいの?
    それならうらやましいな。

  88. 818 匿名

    戸建てのほうが高いと意気まいて、すぐ後にマンションは管理修繕がかかるからと突っ込み。段ボールが一番安い。

  89. 819 匿名さん

    >810
    >三茶、二子玉、用賀、下北沢、経堂、成城学園、経堂、下高井戸
    いやいや、たまげた。
    経堂が2回出て来る当たり、地方から出てきて世田谷という地名に憧れ、
    地縁も無いから経堂にマンションを買ってしまったのかな?
    小田急線と世田谷線しかない、利便性が高いとは言えないところだよね。

    ちなみにこの中で駅近が住宅街ではないのは二子玉くらいじゃない?
    下馬、上用賀、代沢、桜、成城、赤堤、下高井戸、みんないわゆる
    低層の高級住宅街だけどね。二子玉も岡本辺りはちょっと遠いけど割と高級かな?

    まぁこの辺の徒歩10分戸建ては、70平米のマンションが買える6000~7000万では
    建売か環境の良くない戸建てしか買えないからね。

    もちろん、246とか世田谷通りに面して住みたいなら高層マンションの方が良いと思うけどね。

  90. 820 匿名さん

    >818
    そしてすぐさまローンが多くなる分、金利分が高くなるという突っ込み。
    資産価値があるから固定資産税が下がらないんじゃなかったっけ?
    高額になればなるほど戸建てとマンションの固定資産税額は開くし、
    駐車場代考えたら年20万なんて軽くひっくり返るのに。

    まあ地価の高いマンションさんの好きな都心近くしか当てはまらないけどね。

  91. 821 匿名さん

    >807
    延床130㎡の戸建ですが、
    冬の光熱費(オール電化なので、ガス代込)は、昨年は高い月で16,000円程度でした。
    夏場は高い月で、12,000円程度の月がありました。春夏は8,000円くらいです。
    我が家は小さい子供がいるので、家の中は昼間も冷暖房を付けています。

    マンションだと、どの位の電気代になるのでしょうか?

  92. 822 匿名さん

    マンションは、1部屋ごとに暖める必要がない。 断熱も戸建てが6面外気と接する
    のと異なり、建物全体を断熱すれば良く、大多数の中住戸では、広い4面は隣の部屋
    で断熱の必要がない。 玄関側とリビング側の断熱で終わり。

    角部屋は+角方向、最上階は+天井の断熱を実施する。 マンションが断熱の仕組みが
    ない頃から中住戸が冬暖かいのは、そういう理由。断熱がなかった時代に比べ、
    角部屋と最上階は断熱の効果大。 中住戸はある程度、断熱だっだので、効果は小さい
    が、少しだけ電気代が下がると思われる。

  93. 823 匿名さん

    >822さん

    >821ですが、我が家は外断熱で全館空調です。
    1部屋1部屋温めるようなことはしていません。

    そのような内容は既に分かっているので、
    具体的な光熱費がどれだけ違うのかをご教授ください。

  94. 824 匿名さん

    >>822
    まるで戸建ては断熱していないように聞こえますが。

  95. 825 匿名さん

    >822

    まだ1年住んで無いので、良く分かりません。 それに電気料金が数ヶ月連続で
    値上げになってるので、過去との比較が難しいです。 92㎡の角部屋で4~6月
    数千円、7月9千円、8月1万2千円、9~11月8千円弱です。

    家は夜型なので、お得ナイト(時間別料金)を使うと、更に安くなるので検討中です。

    戸建てが断熱してないなんてレスしてませんが? 建物の外側を断熱するので、
    マンションは費用が掛からないと、言っただけです。 それから、家のマンションは
    全世帯エコ断熱で今年30万円貰っています。

  96. 826 匿名さん

    >819

    小田急線と世田谷線しかない。

    いやはや。
    京王線はどこ走っているの?
    東急線どこ走っているんでしたっけ?

    そんな知識で長文書かない方がいいですよ。
    恥ずかしいから。

  97. 827 匿名さん

    >819
    >826

    なんだか、どっちも地方出身者に思えてくる・・・

  98. 828 匿名さん

    >825さん

    情報ありがとうございました。

    > お得ナイト(時間別料金)を使うと、
    と書かれていることを考えると、オール電化ではないと思うのですが、
    それで正しいですか?

    私は、先にも書いたようにオール電化の130㎡の戸建ですが、
    貴方のマンションとは電気代は同じくらいですね。
    ガス代の分を考えると、うちの方が光熱費は安いのですね。
    もっとも、それは電気の使い方も家に依っては違うし、
    誤差の範囲内のような気もしますが…。

    ただ、マンションと戸建の光熱費は、
    >807さんが言うような大きな違いは無いように感じますが、
    同じ理解で構いませんか?

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸