住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART20】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART20】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-11-24 08:33:25
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART19です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/
PART16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187178/
PART17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191015/
PART18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192923/
PART19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196321/

[スレ作成日時]2011-11-08 08:46:22

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART20】

  1. 1 住まいに詳しい人

    新しいスレたてました。

    戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
    借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
    対する資産防衛になる。
    今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
    ならない。
    また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
    地震などの天災に対するリスクヘッジにもなる。

    さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
    このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
    この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。

    こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
    高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
    だろう。
    イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
    のである。

    世田谷区奥沢近辺の1.5km
    http://goo.gl/jWMrl

    金持ちはこの表を見ても分かるとおり
    http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

    ランキング10位中
    世田谷区 3地区
    港区   3地区
    渋谷区  2地区
    千代田区 1地区
    田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
    に分布している

  2. 3 匿名さん

    マンションであっても、
    床面積以上のバルコニーがあって、風呂とトイレに窓があれば、
    眺望がいい分、戸建てよりいいな。

    なければ、戸建ての方がいいかも。

  3. 6 匿名さん

    >>1
    今回の震災で、価値のなくなった土地が東北にあるよ。
    ドルは紙くずにならなかったが、東北地方の一部の土地は紙くず同然になってしまったね。

    高級住宅地がいいことは、わかったからここの郊外戸建派に言ってやれ。
    お宅の土地には、価値がないんだって。バッサリ言ってやれ。

  4. 7 匿名

    >2
    ここを荒らす一部の戸建てさんは、空間を高度に利用する居住用建築物(要はマンション)の良さを理解できない未開の国の人々と同質、との結論でした。
    そういう人だから、先進国や新興国では当然の「契約社会」にもついて行けないのは当たり前。「区分所有」も?マーク。
    詳細は前スレ参照下さい。

  5. 9 匿名さん

    戸建て派の皆様、

    デベの営業妨害になるので、この板で余りマンションを卑下するような発言は控えて下さい。
    世間の皆様はマンションを有難がって、長年毎月お金を払う人が沢山いるのです。
    企業が利益を上げる基本スキームは、売ったあとにどれだけ長くお金を取れるか。
    売価より、その後に入る長期的なお金が収益の源泉。粗利が大きいから値引きしても売ります。
    負担感を巧妙に軽くみせて、いかに長くお金が入るようにするかが腕のみせどころです。


    また、マンションとは、限られた国土に大規模団地をつくり、
    あたかも個人が所有するかのような「区分所有」というバーチャル概念を
    高額で販売した後も、長期にわたり様々な金を徴収できるシステム。
    右肩上がり経済時の国策と、業者や銀行のメリットが合致した住宅です。

    阪神淡路地震後の建替え・改修で「区分所有」の本質が露呈して問題になりかかったが、
    忘れやすい国民性故今も愛好者が多い。

    有難いことです。

  6. 11 匿名さん

    >ドルは紙くずにならなかったが、東北地方の一部の土地は紙くず同然になってしまったね。

    ひどいこと言うもんだ。

  7. 14 匿名さん

    >>12
    最近、ネットでの失言で人生狂わせる人も居るからマンションさんには良いかもね。

  8. 15 匿名さん

    >>13
    言ってはいけない云々よりも、あなたの間違った考えを改めなさい。
    >土地は紙くずにはならない。

    酷い事を言った云々はおいといて、
    >土地は紙くずにはならない。
    本当にそうなんですか。

    >>13あなたは、嘘つきなんですか?

  9. 16 匿名さん

    意味不明

  10. 17 匿名さん

    >>6=>>15?あなた本当にひどいね。

  11. 18 匿名

    >9
    マンションの普及と同時期に「庭付き・一戸建て」の所有をステイタスに持ち上げ、郊外への居住を誘導してきたのも事実。
    土地神話がバブルを発生させたのは、この政策の末期。

    以降、高層建築技術の飛躍的な向上、特に阪神大震災や姉歯問題以降の基準や居住システムの改善により、都心マンションへの回帰が進行中。
    若者の車離れの進行による都心集中に加え、同じ観点から"Do It Yourself"が求められる戸建てを敬遠する傾向が今後も進行。

    自動車メーカーが若者へのアピールに必死なように、こんなに小さなスレでも、戸建ての「良さ」を若者に語らないと離れていくことは必至。戸建て住宅地は高齢化が進む一方。
    金持ちの自慢を話している場合ではない。

  12. 19 匿名さん

    >>15
    手遅れかもしれないけど、削除依頼出した方が良いよ。
    お祭り騒ぎに発展すると家族情報とかも晒されるよ。

  13. 20 匿名さん

    あらあれまた削除依頼の嵐か・・・w

    >7

    削除された2だけど、私は区分所有も空中の住みかも否定しないよ。
    戸建に住もうが、注文で建てようが、マンションを買おうが人それぞれ、価値観次第。
    1の様に土地をリスクヘッジと考えるなら、地価の高い場所に住めば?と思うし、
    そうで無いなら、地価は安い場所でその分広い土地、優れた上物との考え、
    同じ予算でより立地の優れた場所に住めるマンションも否定しない。

    ただ、一部のマンションさんが、
    マンションは戸建より利便性が上とか、戸建は郊外に住んでるとか、
    はたまた、営業とかデペに負けたとか、妄想で決め付けに走るのは、
    明確に違うと指摘してるだけね。

  14. 21 匿名さん

    あれ、削除依頼します宣言も削除されてる。
    基準がわからんなあ。

  15. 22 匿名さん


    おれ、マンション住まいだけど同意。
    どっちをとるかは、重点の置き方次第。
    立地にもよるだろう。

    周囲含めて広々して環境が良く、適度に便利で、自らの家も広いなら、戸建にするよ。
    逆に容積率も建蔽率も高いとこで、無理して戸建なんて考えんよ。
    自分の家が立派でも、一般に環境悪いもん。

    不動産を資産として考えるなら、自分では住まないよ。
    自分で住んでるのなんて、投資効率悪いもの(消費に近い)。

  16. 23 匿名さん

    他の掲示板に晒す?
    そんな事したらあなたが過去に投稿した数々のエキセントリックレスも同様な目に遭いますよ?

    何よりもあなたの投稿は明らかにスレ違いです。

  17. 24 匿名さん

    >>23
    被災者を貶める様なマンションさん、常識を学ぼうね。

  18. 25 匿名さん

    意味不明。
    初レスですがね。

  19. 26 匿名さん

    ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320746141/-100

    ネットでの失言が元で晒される人。

  20. 27 匿名

    土地は安心確実な資産っていうのはかなり揺らいできた感があります。

    自然は気まぐれですし、原子力発電被災などの二次災害もあるかも。

    土地も即ち投機であり冒険です。プロのみが勝ち抜けるギャンブルです。

    もちろん、マンションも同様ですが、それは認知されている通りでしょう。

  21. 28 匿名さん

    住空間としてマンションもかなりレベルをあげてきた気がします。

    戸建て優位は間違いないですが、ワンフロアならではの導線のよさやメンテナンスをアウトソーシングとする手法は思いのほか快適です。

    一方の戸建ては、密集したり交通網から遠くなったりするとマイナスポイントが増えてしまいます。
    ある程度の出物はコネクションがないとつかみにくいとも聞きます。

    まだまだ戸建て優位は変わりませんが、マンションもそれなりに近づいてきたのでは、と思います。

  22. 29 匿名さん

    >28
    同意。

    うちは同エリアに戸建(注文住宅)と大手の分譲マンションの両方を
    所有しています。住宅設備もサービスもよくなって、庭の植栽や閑静度
    から言うと、我が家の所有物件で言えば、戸建<マンション です。
    売り抜けられるうちに戸建は処分したいです。

  23. 30 匿名さん

    うちの近所を見る限りでも、同じような印象を受けますね。

    土地価格が高めのせいか、戸建は注文といっても上物や敷地の余裕は今一つな感じが多い。

    とはいえ、あくまで1億程度までの同価格程度の比較の場合で、トップ層は戸建ですね。
    (1億でも注文は建ちますが、いかんせん敷地が十分でないので、値段ほどぱっとしない)

    確実に2億以上とかしてそうな戸建が並んでるエリアは、敷地も建物もやはり凄いと思う。

  24. 31 匿名さん

    都心以外の周辺区で1億円以上の予算なら、マンションでも戸建てでも双方の冷静な比較が可能。
    それ以下の価格では、購入者の有象無象の物件同士を比較するから議論にならない。
    できるだけ高いものを購入しましょう。

  25. 32 匿名さん

    > 都心以外の周辺区で1億円以上の予算なら、マンションでも戸建てでも双方の冷静な比較が可能。
    > それ以下の価格では、購入者の有象無象の物件同士を比較するから議論にならない。

    つまり、このスレに書き込んでいる人では、議論の意味がないということですね。

  26. 33 匿名さん

    べたーっと住んで売らない貸さないなら戸建

    その逆がマンション

  27. 34 匿名

    最近は戸建てがマンションに追い付こうと躍起になってる感じがします。住宅展示場の説明でも、マンション並に綺麗ですとか、使い勝手がよいなどと説明してました。セキュリティについてもここまでするんだというくらい。敷地がたくさんあれば戸建ても良いが、それだと年とってから手入れが大変。とおりから手を伸ばせば壁に手が届くような戸建て、リビング通りから丸見え、風呂に入ってるのが通りから分かっちゃう建物、車の乗り降りを助手席からしている。ガーデニングの残骸が、自転車車道に止めてる。やっとこさ二階まで布団や洗濯物をあげて不機嫌そうに干している主婦姿。等々悪い見本がありすぎ。2、3万の修繕はらっていつも綺麗にしてくれるマンションに私のなかでは軍配が上がってます。

  28. 35 匿名さん

    >>34
    通りからリビングが丸見えの住宅が多く
    建っているような所に住んでるの?
    >>34を読んでいるとろくな場所に住んでいない
    ことがわかります。お気の毒です。
    そういう場所ならマンションがいいですね。
    あと寝室はもとから2階かもしれませんよ。
    マンションより少ない動線で干せているかも。

  29. 36 匿名さん

    マンションは景観上の問題もあるからベランダに布団は干すところはあんまりないよ。
    大きなものが落下すると事故につながり危険。
    洗濯物はちゃんと止めれば干せるから洗濯物の動線はマンション有利な場合が多いと思う。

    動線より何より洗濯物は南向きで日当たりさえよければマンションの方がよく乾く。
    日の出が早く日没が遅いし上空は風が強いので。

    一方何の気兼ねもなく布団を日光消毒できるのは戸建てならでは。

  30. 37 匿名

    いつものマンションさんの身元が早く出て来い。どんな人かな?

  31. 38 匿名さん

    ベランダの手すりの高さしか干せないところあるよね。
    長物だとそのまま干せない。

  32. 39 匿名さん

    >34
    戸建て住んでますが、
    まさにその通りだと思います。
    ほとんど我が家にあてはまりますね。

    これでも物件価格は結構したので
    自分が思っていた快適な理想の生活と現実の違いに
    気づかされました。
    田舎なら豪邸が建てられただろうなと思いながら
    立地を優先してしまった自分に後悔すらしています。

    自分のエリアで住宅を持つなら
    マンションがいいと思います。コスパがいいです。

  33. 40 匿名さん

    >確実に2億以上とかしてそうな戸建が並んでるエリアは、敷地も建物もやはり凄いと思う。
    まぁそれは当たり前なんだが、5000万のマンションとのつり合いが2億の戸建て?
    2億の戸建てと比べて1億のマンションの方が住みやすいし、すごいと思うってこと?

    いつも思うが、こんな豪邸なら戸建てに住みたいな~、という人はどんなマンションに
    妥協してるんでしょうね。それともマンションなら5000万で満足出来るということ?

    >34
    冒頭部分だけは同意かな。
    ただ、戸建てが追いつこうとしているのはわずかなマンションの優位部分だけだよ。
    例えるとガスコンロと電気コンロ。
    ちょっと前はガスじゃないと火力とかの問題があったが、最近は電気でも遜色ない。
    そうなると電気の場合は煙も少なく、火が出ないので比較的安全ということが優位点に浮き出て、
    それじゃまずいとガスもピピっとコンロなどと火事等のリスクは少ないことを強調。
    そんな感じでしょ。
    若い人は「マンションでもいいんじゃない?」と思う人が増えてるのは間違いないだろうけど。

    個人的には建物としてマンションが絶対に優位だと思えるのは。24hゴミ捨てだけかな。
    よく考えたら建物としてじゃないけど。

  34. 41 匿名

    もともと都内の城南、城西地区に70平米台5000万円台でマンションを買うつもりでした。ただ管理費が30年で1500万円超になるため、注文住宅も狙えるかもって考えだしたのですが、やっぱり都内は厳しいですね。マンションで考えてた地域は家を2500万円と見積もると、残り3000万円では駅徒歩圏内の土地は20坪も買えない。神奈川県に進出しようか、マンションに戻るか迷ってます。

  35. 42 匿名さん

    24時間ゴミ捨ては本当に羨ましい。
    今住んでいる地域では、自分の家の前にゴミ箱を置いておけば回収してくれるので楽なのですが
    やはり当日の朝にしか出せないので、旅行前などは不便です。

    戸建てもマンションも一長一短ですね。
    家族構成、年齢、地域などのライフスタイルに合わせて住宅形態も住み分ければいいんだと思います。

  36. 43 匿名さん

    >41
    まずは計算が合わない。
    管理費の1500万はどこ行った?まぁ戸建てだから丸々浮くわけではないが。

    そもそも
    >城南、城西地区に70平米台5000万円台でマンション
    という時点で少なくとも人気駅ではなく、デベも中堅以下しか選択肢はない。
    それで同じ地区で注文建てようと思ったら差が大きいのは当たり前。

    個人的には最低でも70平米の広さが必要で5000万台の予算なら郊外戸建て。
    予算が5000万で、50平米台でも問題ない単身かDINKSなら都心部のマンションかな。

  37. 44 匿名さん

    >>38
    マンションにいたときはシーツは即乾燥機行きだった。
    大物をバンバン洗って干せるのが戸建ての嬉しいところ。

    どっちも一長一短あるというか、最新のものならどちらでも申し分なく快適。

    区分所有が好きでないとか不安を覚えるとかいう人は戸建て一択で、そうでないならどちらを選んでもよい。
    虫が嫌いとか閉所恐怖症でエレベータが絶対駄目とか理由はいろいろあるだろうけど。

    ところで窓掃除が楽だからマンションという意見は意外と馬鹿にできないと思ってる。
    ベランダのない二階部分北側の上げ下げ窓を拭きたいのにどうやったら安全に拭けるのかわからない。
    建てる前はあんまりそこまで考えてなかった。
    皆どうしてるの?

  38. 45 匿名さん

    >ベランダのない二階部分北側の上げ下げ窓を拭きたいのにどうやったら安全に拭けるのかわからない。
    >建てる前はあんまりそこまで考えてなかった。
    >皆どうしてるの?

    うちは4mくらいの長さの棒がついた窓拭きを使って地上から拭いている。
    結構重労働で大変。あまりきれいにならないし...

  39. 46 匿名さん

    窓の大きさによるけど
    最近のやつは取り外しみたいにできて(完全には取れない)
    きれいに拭けるようにメーカーが工夫していますよ。

  40. 47 匿名さん

    >>44

    > ベランダのない二階部分北側の上げ下げ窓を拭きたいのにどうやったら安全に拭けるのかわからない。

    上げ下げ窓は、掃除の時の倒せるでしょ?

    なんで実際とは違う書き込みが多いんだろう?

  41. 48 匿名さん

    どっちか1つだから永遠に論争が続くのですよ。
    ライフスタイル、家族構成、健康状態で移ればいいじゃん。
    そのために資産形成を頑張ればいいのでは?

    とスレ否定してしまいましたw

    だって特養寸前や身体状況によっては戸建ては無理でしょう?人を雇うと言っても快適ではないかも。

    子供3人~ならマンションは無理でしょう?可能ではありますが快適ではないでしょ?

  42. 49 匿名さん

    >48
    特養寸前でマンションってのも想像できない。
    廊下幅や扉の幅が狭いので、介護も大変なイメージがある。
    一般的な70㎡程度のマンションを想像するからいけないのかな。

  43. 50 匿名

    最近は普通のマンションでも引き戸になってたり廊下幅を車イスが通れる広さになってたりするシルバープランがあったりしますからね。
    エレベーターあるし階段や段差はないし。
    バリアフリーはマンションが優位かな。

  44. 52 匿名

    マンションは津波が来ても流されない。
    中層以上の階なら自分の家はまず水浸しにはならない。
    今年の大震災で学んだ一つです。
    戸建てにはない優位性だと思いました。

  45. 53 入居済み住民さん

    >管理費の1500万はどこ行った?まぁ戸建てだから丸々浮くわけではないが。

    戸建ては植木屋を手配しない限りまるまる浮くよ。
    ほうきやチリトリ代はいるけど。

    修繕積立金と勘違いしてない?

  46. 54 入居済み住民さん

    海水に浸かってすごい力に押されたマンションがそのまま住めるとは思わないけどなあ。

  47. 55 匿名さん

    ところが戸建てでマンション並みの管理に人を雇うと2~3倍は当たり前にかかってしまうんだな。
    手配したり、時間合わせたり手間もかかる。
    53のように自分でやってコスト削減を計るのも可能だが、メンドクサイ、汚いの嫌という人もいる。
    年取ったらできないし、掃除等の時間は他の楽しみに使いたいという考えもある。

    どちらかが絶対優位なんてないんだよ。

  48. 56 匿名さん

    >>47
    それ下側だけ

  49. 57 匿名さん

    東北の話を持ち出すのは無神経だと思うんだけど…
    やめませんか?
    あれだけの規模の災害が起こったらどっちが優位という話ではないよ。
    運が良かった人が運が悪かった人を助けていくしかないよ。

  50. 58 匿名さん

    >>49

    知識古過ぎるか物件レベルが、、、です。
    メーター廊下はもはや数多くありますし、個室でベッド+車椅子が可能でバリアフリーという等級をとっている住戸が当たり前のように増えてきていますよ。

  51. 59 匿名

    まあ、耐震性を売りにしている物件もありますからね。少なくとも、今売り出してる物件ならば、大抵アピールしてますよね。
    ただ、マンション戸建てというより、個々の物件の立地と建て方による部分が大きいので、一般論として比較しにくいかな。

  52. 60 匿名さん

    マンション詳しくないがバリアフリーはごく最近浸透してきたばかりのような気がする。
    築浅中古でもまだ少ないのでは?私が知らないだけ?

  53. 61 匿名さん

    「住宅を選ぶならバリアフリー」と条件の条件があるとする。
    その後マンションと戸建てのどちらを選べば条件に即した物件になるかを検討する。

    戸建て→平らな土地さえ手に入れば後は条件に即した建物を建てるだけ。平屋にするかHEVをつけるか階段に車いす乗降用の補助を取りつけられるように設計するかは自由。
    マンション→運よく条件に合う建物が希望の立地にあれば購入できる。ない場合は最初から除外。

    こんな感じ?

  54. 62 匿名

    バリアフリー住居が、全体に占める割合は、まだまだ少ないと思う。

    お金かけてトイレやお風呂の配置や広さを変えたり、手すり増やしたり、ドアの形状に気を使ったり…今まさに介護が必要な家族がいないと、どこまで必要か分からないし、なかなかできないよね。要支援とか付く家族がいれば、介護保険の助成受けられるし、それからでも良い気もする。

    自分が動けなくなる前に家を売って、ケアハウスに入るライフプランもある。

  55. 63 匿名さん

    みなさん随分とアパートチックなマンション?が念頭にあるようでビックリ。

    今時のマンションはファミリー向けでも廊下幅、個室面積、導線で配慮されています。
    玄関、廊下、バス、トイレ下地しかり。
    基本、財閥系しかみないから他は違うのかな?
    それとも戸建てのみ所有の方の書き込みが多いから?

  56. 64 匿名さん

    >バリアフリー住居が、全体に占める割合は、まだまだ少ないと思う。

    確かに戸建てでは少ないかもしれません。
    平気で玄関アプローチに段差付けたり、和室をかさ上げしていたり、、、
    見栄えや意匠に重きを置きがち。
    酷いとトイレのドアをトイレ側に開くようにしたり。
    あとで気が付くんだけど。

  57. 65 入居済み住民さん

    >63

    財閥系のマンションのバリアフリー等級はいくらなの?
    配慮してるのならバリアフリー等級ぐらい性能評価してるでしょ?

  58. 66 匿名さん

    自分でMR行って調べろよ。
    横着するな。じいさん。

  59. 67 入居済み住民さん

    私は30代だけど,祖父母や父母を見ている限りでは,バリアフリーの必要性はあまり感じないなぁ。
    来るかどうか分からない車椅子生活のし易さよりも,今後30年間の生活のし易さを考えて間取りを決めて戸建てを建てたので,畳リビングはかさ上げしてあるし,2階にお風呂,寝室がある。
    バリアフリーと言って階段無しで生活できるようにするよりも,安全に昇り降りできる階段(緩い傾斜,手すり)にして日常生活で使わなければならないようにしたほうが,足腰の老化を予防できるという話もある。
    私にはこの考え方の方がしっくり来た。

  60. 68 匿名さん

    普通はパンフレットに書いてありますよ。等級と内容。
    部屋によって等級が変わるからその部屋も。

  61. 69 匿名さん

    >53
    >修繕積立金と勘違いしてない?
    してないよ。インターネットもホームセキュリティも
    要らないし、外壁掃除も自分で雑巾ひとつでやるなら
    ほぼ掛からないだろうけど。

    で、
    >管理費の1500万はどこ行った?

  62. 70 匿名さん

    バリアフリーの必要性は突然訪れたりしますからね。
    普段は感じないものだよ。
    その時になってわかる。

  63. 71 匿名さん

    >みなさん随分とアパートチックなマンション?が念頭にあるようでビックリ。
    そうですね。
    でも都心近くで、更にゆったり造られた80平米で2LDKくらいの財閥系と同じ
    くらいの価格の戸建てと比較しようとすると「平均購入額は4~5000万だ!」と
    マンションを勧める方々に否定されてしまうから、仕方なくアパートチックな
    5000万程度のマンションと比較しているのです。

    なので、申し訳ないですが財閥系ではなく中堅以下のデベ、人気路線以外が
    最寄の70平米3LDK程度のマンションを想像していただければと。

  64. 72 匿名さん

    いざという時に平屋にできる敷地面積は欲しい

  65. 73 匿名さん

    >71

    落ち着いて!
    日本語が・・・

  66. 74 匿名さん

    うーん。脳内の人が多いのかな。

    いまマンションでバリアフリー基準を満たしているものは極少数ですよ。
    特に、80㎡以下のファミリー向けマンションでは、専有面積が狭いため、
    廊下幅などは広くできないので殆どないです。

    もしものことを考えて、廊下幅は異様に広くて、
    部屋はもの凄く狭く、収納も殆どないマンションに住みたいと思いますか?

    時代とともに設備が良くなっても、狭い空間を広げるような設備はありません。

  67. 75 匿名さん

    >バリアフリーの必要性は突然訪れたりしますからね。
    >普段は感じないものだよ。
    >その時になってわかる。
    それはそうでしょうけど、そのために今からバリアフリー絶対ってこと?
    30~40年、何も無い可能性が圧倒的でも、何かある可能性は否定できないから
    バリアフリーが良いと?

    例えば40歳前にバリアフリーが必要になったとしても、普通はローンも残ってるし、
    その状態では団信でチャラにもならないだろうけど、そんな状態でもここが
    バリアフリーで良かったね!って思うのかな?
    そんな状態でもローンが完済できるような生命保険に別途入っておく?

    バリアフリーであろうとなかろうと、そんな状態なら普通は引っ越すと思うけどね。

  68. 76 匿名さん

    エーッ!?

    それなりのマンションならバリアフリー基準満たしている物件がほとんどだと思うんですがw


    74さんは団地か何かを見ているんですかね?昭和の脳内で。

  69. 77 入居済み住民さん

    >バリアフリーの必要性は突然訪れたりしますからね。

    病気や怪我ってこと?
    今の生活を犠牲にして,可能性が低いことに備えることは本末転倒だと思う。
    が,言い方を変えれば,今の生活に支障をきたさないなら,備えておいても良いと思う。
    うちでは,引き戸や緩い傾斜の階段,広い廊下,広い浴室(といっても1.25坪)は,今の生活を考えてもその方が快適だと思うので採用した。
    手すりの下地は必要そうな場所には入れておいた。
    車椅子のスロープが設置可能な場所はある。
    ホームエレベータは多分ここに設置できそうという場所はあるけど,本当に設置可能かどうかは確認していない...間取りを変えてまでホームエレベータ設置可能にするつもりはなかったので。

  70. 78 匿名さん

    私は戸建てとマンションがあります。
    様々な物件を見てきましたが、マンションは平成になってからは車いす対応(バリアフリー)しているところがほとんどです。エレベーターも車いす対応がほぼ全部。複数あればミラーやボタン位置を配慮しているのはメインのみのところも。共用部の通路は完全に対応。
    玄関やバスなど住戸内もフラットがほとんど。廊下幅やドアしかり。手すり増設に備えた下地材も入っていることがほとんど。
    戸建てにも言えることですけれど、74さんは少し知識が追い付いていないと感じます。

  71. 79 匿名

    うち、80平米未満が最多割合のファミリーマンションですが、バリアフリー等級は最高ランクだった。
    1戸だけ等級が1ランク下だった。玄関と同一フロアの個室面積が足りなくて。
    うちは広いタイプなのでいわゆる1m廊下です。
    他のタイプでも(芯芯で1mか95cmか忘れてしまった)車椅子に充分な廊下幅だった。
    専有部分はフルフラット(最大段差が1.5cmで玄関の大理石の上がりだったかな?)
    うちは財閥系ですが、同じエリアの他の売主達も芯芯1m程度だった。
    共用部分は完璧にバリアフリー(というか今、バリアフリーでないマンションなど売ってないよ)
    高級ではなくファミリー物件。

  72. 80 匿名さん

    住宅設備は一戸建て、マンションともに2年あればガラッと変わるから、、、、
    たまには情報仕入れないとあっという間に知識が遅れてしまいますね。

  73. 81 匿名さん

    >>75>>77(同じ人かな)

    そんなにムキにならなくても~

    マンションは今はみんなバリアフリーなんだよ

    そして別にマンションと戸建ては敵同士ではないよ

  74. 82 匿名さん

    ライフスタイルや人生の段階で買い換えるのが正解か。
    子供がいる世帯と夫婦だけの世帯では同じ土俵で議論できない。

  75. 83 匿名さん

    えーと、バリアフリー等級4では、廊下幅は800mm以上、開口部は780mm以上、
    トイレの寸法は内寸の短辺が1100mm以上を要求されます。

    更に、等級5だと、廊下幅は850mm以上、開口部は800mm以上、
    トイレの寸法は内寸の短辺が1300mm以上を要求されています。

    そして、バリアフリー等級4以上を満たすには、
    内寸で8帖以上の高齢者等のための寝室が必要です。
    これを満たしている80㎡以下のファミリーマンションは殆どないですよね。

    このスペックを満たす新築マンションは、
    80㎡以下のファミリーマンションでは私の知る限りでは、殆どありません。


    バリアフリーと言っても大抵は、
    等級3(普通の住宅のレベル)程度のものではないのでしょうか?

  76. 84 入居済み住民さん

    >管理費の1500万はどこ行った?

    戸建てに共有部分はないからなあ。
    マンションにしか存在しないものでしょ。

  77. 85 匿名

    結局、ワンフロアで生活すべてが完結できるかどうかですよ。

  78. 86 購入経験者さん

    >85

    健常者が考えそうな安易なバリアフリー発想だな。

  79. 87 匿名さん

    うーん。。。
    スーモの新築分譲マンションで、

    ・東京の物件総数は762物件
    ・バリアフリーにチェックを入れると91物件

    思ったよりは多いという印象だけど、
    >マンションは今はみんなバリアフリーなんだよ
    どこから出た情報なんだろう。
    デベが広告出す際にチェックを入れてないだけという事でしょうか?

  80. 88 匿名さん

    >トイレの寸法は内寸の短辺が1300mm以上
    >内寸で8帖以上の高齢者等のための寝室
    この条件をほぼ全ての部屋が満たした80平米未満がメインの
    ファミリーマンションを是非見てみたい。

    メートルモジュールでマンション特有の田の字の長い廊下、
    それでいて芯芯で70平米程度の部屋が今やマンションの一般的なんですか・・・。
    LDK12畳程度に4.5畳が3部屋って感じなのかな?

    いくらバリアフリー最高等級だからと言っても、我が家は無理だな・・・。

  81. 89 購入経験者さん

    まあまあ。

    バリアフリー等級なんて知らないんですよきっと。今日初めて聞いたんじゃない?
    段差がない=バリアフリー程度の認識でしかなかったんですよ。

    浴室の大きさも重要ですよね。介助者がいるなら1.25坪はいります。

  82. 90 匿名さん

    あなた、なんだか一人で書いてません?

  83. 91 匿名

    年とって夫婦二人ならいくら広くても駅から遠いの嫌だ。
    鼻息が荒い方いるけどさ。

  84. 92 匿名さん

    介護が必要になる頃には、二人ぐらしとかですよね。
    専有部を少しリフォームすればいいだけじゃないの?
    高齢者向けは最初からそうなってるよね。

    高齢者向けマンションって、70程度が多いと思う。

  85. 93 匿名さん

    俺、戸建ての方は6000くらい上物にかけて全くバリアフリーじゃない(泣)
    駐車場2台分と倉庫を半地下にしてみたもんだから玄関からしてバリアフリー失格。
    マンションの方が立地も上だし100あるから今も将来もそちらがいい。
    どっちも売ってマンションか戸建てを新たに買うかもしれない。
    子供の動向にもよるなぁ。
    むきになって単一側の意見を連投するより不動産の自由度を確保しなさいよ。

  86. 94 匿名さん

    そう考えると、平屋がギリギリの土地100平米未満
    3階ミニ戸などは、高齢者にしたらきつい

  87. 95 匿名さん

    93だけど、夫婦でたくさん遊びに行きたいし、子供や孫にも遊びに来て欲しいから、子供達が巣立ったら駅近マンションの4LDKがいいと考えてる。
    普段は3L使いで。
    戸建てのメンテナンスがとにかく面倒だ。
    なにもかも金で解決するのは無理で体もいるから時間がもったいない。休日を使うのがもったいない。
    ぐーたらにはマンションが向いてる(笑)
    大規模修繕や改修も嫌で新しい物件がいいから、考えるのは買い替えや売りのタイミングだよ。
    色々あーだこーだ書いてるやつ(失礼!)がいるが、高齢者で人生楽しむならどちらかと言えばマンションだと思う。
    子供達が小学生までは圧倒的に戸建ての勝ち。
    変わるんだよ。適した不動産、価値ある不動産は。

  88. 96 匿名さん

    >94
    ミニ戸は高齢者じゃなくてもきつい。

  89. 97 匿名

    マンションだと老々介護がほぼ決定かと思いますが

    足腰が悪くなった時の病院通いはどうするのでしょうか?

    タクシー呼ぶとしても、車つけに到達するまでがかなりたいへんですよね

  90. 98 匿名

    マンションにせよ、戸建てにせよ、バリアフリーが必要と思えば、それに見合った物件を買うなり、間取りを設計するなりすれば良いという話だわな。

  91. 99 匿名さん

    >>95
    賛成です。
    適した不動産は年齢・家族構成で変化してゆく。
    私も今は戸建てがいいが、将来は駅近マンションでいいかなと思う。

  92. 100 匿名さん

    どちらか単一側の意見に寄り過ぎなのは確かにどうかと思うが、
    バリアフリー問題については間違っている部分を間違ってない?
    と指摘しているだけにも見えるな。

    まぁマンション派の人が都合が悪くなったから故意的に話題を変えているのか、
    戸建て派が窮した際にも話題を変え、新たな火種を投下する人と同一人物が
    適度に両者を攻撃、援護しながら楽しんでいるのか。

    >93はちなみにバリアフリーって分かってないのかな?
    階段(段差)があったらバリアフリーじゃないって思ってるの?
    どうでも良いけど。

    まぁ自分にとって価値がある物件に年齢に応じて買い替えるのは良いのだが、
    サラリーマンの平均賃金をベースに話をしないと、ここのマンション推奨派の
    人から指摘が入ると思うよ。

  93. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸