- 掲示板
噂の東京マガジンで放映されてましたが
1989年から1992年まで建設が続き計50棟以上のリゾートマンションが町に建ち並ぶことになりました。
あれから、20年。今、湯沢町は大きな転機に差し掛かっています。
町の目玉にもなっていた、温泉やプールなど設備の充実しているリゾートマンションが、100万円以下という安値で売り出される状況に。
[スレ作成日時]2011-11-06 16:42:59
噂の東京マガジンで放映されてましたが
1989年から1992年まで建設が続き計50棟以上のリゾートマンションが町に建ち並ぶことになりました。
あれから、20年。今、湯沢町は大きな転機に差し掛かっています。
町の目玉にもなっていた、温泉やプールなど設備の充実しているリゾートマンションが、100万円以下という安値で売り出される状況に。
[スレ作成日時]2011-11-06 16:42:59
怪しいDMが届いても宅地建物取引業免許番号「国土交通大臣免許(1)第○○号」というのを確認してくださいね。他人事じゃなくマンション全体がトラブルになりかねないですからね。怪しい外国人なんかに転売されて占拠されたらそれこそ最悪ですから。
売りたいなら地元の「エンゼル」「ゆざわ商事」が最適です。
>>8189 匿名さん
こまる?だったら言いなさんな。
外国人が不動産投資をしたら、どんな弊害が起きるのか?バブルは日本人100%で起きたこと。そもそも投資は上がることが目的、なのに下げろというの?
中国人が投資して、儲かった人も圧倒的な人数。今の不動産ブームは都会だけですよ?煽って煽って、新築は煽り買いの結果です。来年はトランプになって一気に冷え込む。過剰不動産で、外国人が買わないと一気に駄目に。
それから外国人買って!と言うのですか?湯沢町は、外国人お願いだから買って!長期休暇で遊びに来て!間違いなくそうです。
>>8190
何をおっしゃりたいのか分かりませんが、それは業者目線ですね。湯沢町のマンションはほぼ持ち主のいる物件で、売りたい人もいるが売出し中の分譲マンションではありませんよ。区分所有者の大部分はマナーの悪い外国人や無責任に管理費未納のまま帰国するような外国人の購入を恐れています。各管理組合では外国人購入への厳しいルールや管理費を前払いで30年分納めないといけないルールなどを設けて対応しているマンションもあるとか。今更不動産投資の具として築30年超えのリゾマンを語るのは悪徳業者ぐらいなもの。湯沢町が観光で外国人を呼び込むことと、区分所有者管理組合の意向とは関係していません。悪徳業者は湯沢町の敵以外のなにものでもないでしょうね。
苗場スキー場ももう終わり、全然やる気無いね
リフト代は爆上げ
Mt.Naeba1日券 ¥9,000
苗場エリア1日券 ¥7,200
火打ゲレンデ 整備する金が無くて今年は休業
トイレは掃除する気全然無し
【復活】かぐらスキー場 コンディション◎【10cmパウダー】ゲレンデレポート&苗場情報 オープン多数の中ガラガラです 2024/11/30
タダでも売れない‥苗場リゾートマンション投資の実情「年20万赤字垂れ流し…」
不動産Gメン滝島 2024/12/01
湯沢町では今年の6月に「宿泊税」なるものの導入を検討とニュースに出ていましたね。町税は主に住民税と固定資産税で、まあ町内にあるホテル旅館法人企業の法人税や消費税、町内で働く人の所得税は当然国税などに納められ町には入りません。そのうち地方交付税などで還元されることはあっても町の財源のほぼ中心はマンションの固定資産税ということになります。ですので「宿泊税」導入はホテル旅館民宿などから町に直接入る財源となります。
湯沢町の説明では、税収の減少やインフラの更新費用の増加を理由にしてますが、この「税収の減少」というのが気になりますね。税収の減少ならば町民の住民税か固定資産税のこと、マンションで固定資産税未納者が増えてるのなら、それを食い止める努力が必要なはずなのですが、苗場のマンションを見る限りほったらかしですね。「宿泊税」などと地元の業者を苦しめるより、町の魅力を上げて苗場を活気づける方策でも練ったほうが良さそうに思うのですが。
民泊を認めるとこうなる:
【写真】中国人観光客がめちゃくちゃにした日本のゲストハウス
? 中央日報日本語版2024.12.06
https://japanese.joins.com/JArticle/327098?servcode=A00§code=A...
4日(現地時間)、香港サウス・チャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)によると、先月23日日本でゲストハウスを運営するAさんは自身のX(旧ツイッター)に「中国から来た5人の旅行客がゲストハウスをめちゃくちゃにした。これはあんまりではないか」として数枚の写真を公開した。
日本のあるゲストハウスに数日間宿泊した中国人観光客が部屋をめちゃくちゃにした後、そのまま退出した事実が伝えられ、公憤を買っている。
【写真】中国人観光客がめちゃくちゃにした日本のゲストハウス
4日(現地時間)、香港サウス・チャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)によると、先月23日日本でゲストハウスを運営するAさんは自身のX(旧ツイッター)に「中国から来た5人の旅行客がゲストハウスをめちゃくちゃにした。これはあんまりではないか」として数枚の写真を公開した。
公開された写真にはまるでごみ捨て場のような内部の様子が写されていた。トイレやベッド、床など部屋の至るところにごみが散乱している。食卓には食べ残しのカップや弁当箱、ミネラルウォーターのボトルなどが置かれていて、宿舎が提供した箸などの食器が食べ残したものの中に混在している。食べ終わったあとに全く片づけをしなかった様子だ。
該当のゲストハウス予約者は中国国籍であり、先月18日から21日まで3日間、成人合計5人が投宿していたことが確認された。
該当の掲示物は照会回数350万回以上を記録し、日本と中国、両国のインターネットから叱責を一身に受けた。
「なぜ日本文化に従わないのか」「とりわけ中国人がこのような場合が多い」「彼らは再び日本に来られないようにしなければならない」など、宿泊客に対して非難を浴びせた。一部中国ネット上では「この5人のせいで中国全体が否定的に映る」としながら国家イメージが傷つくことを懸念する声もあった。
日本では一般的に、ゲスト自身がチェックアウト前に宿舎を清掃して、元の状態に復旧しなければならない。特に分別収集に対して厳格なルールが適用されるところもある。
>>8200 住人さん
町議会だけじゃなく、町民の多くはマンションは無視ですね。侵入者が余計なもの建てたってぐらいの感覚ですかね。マンションを意識して商売してるのは意外ですがスーパーのぐちぐらい。無料送迎バスを運行していて、苗場も忘れていません。町の財政の大部分をマンションに頼っているのに多くの町民は存在すらしてないように意識から外しています。苗場の問題もその現れですね。昔苗場のマンションが安いので検討した時に躊躇したのがまず買い物と飲食店、苗場だけで生活が完結できるかですね。スキーヤーにとってはマンションからスキー場へのアクセス。17号を挟んでスキー担いで歩くぐらいなら、町内マンションからかぐら・みつまたの駐車場まで車で行ったほうが楽。
苗場のホテル旅館経営者はなんとか苗場を活性化させたいと思っていても、町のほとんどは「ほら見たことか、変なもの作るから悪いんだ」ぐらいの感覚ですかね。ただ、部外者の専門家さんみたいに外国人に買わせればいいっていうのも問題ありですね、一時的に元のオーナーが逃げられても、無責任な外国人が管理費も払わなくなれば廃墟化が早まるだけという気もします。
ゲストハウスはホテルや旅館とは違うでしょ。
安い分、利用客も次の客のための配慮は要りますね。
まあホテル旅館でも呆れられるでしょうけど。
https://www.chosunonline.com/svc/zoomin.html?contid=2024120680017&...
かぐらスキー場も苗場スキー場も既に廃業の準備を始めています、もう全然やる気無いね:
【5ロマ営業短縮!?】寒波到来のかぐらスキー場【圧雪上5cmパウダーで優勝】湯沢ゲレンデレポート 2024/12/18
昨日今日のガーラ
ここはアジアのどっか?と思うほど、日本人いない。8割外人2割日本人の感じ。
スキー場職員もそんな客層に対応すべく、外人スタッフ多し。
湯沢が盛り上がるのは歓迎ですが、かなり不思議な光景って、今はそうなのか。
苗場スキー場の湯沢町民パスの引き換えは、
リフト券売り場での交換方式でした。
みつまたと同様、記名も必要で手間がかかります。
湯沢町のICゲート設置スキー場。
町民券の引き換え対応順位はこんな感じ。
ガーラ
― 即引き換えの壁 ―
湯沢高原
― 返却不要の壁 ―
神立
中里
―記名不要の壁 ―
かぐら
苗場
まぁ、ガーラが神でプリンスが一番面倒くさいって事です(笑)
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-4992.html
5:05 / 14:13
苗場スキー場には中国人客しか居なかった日本語が全く聞こえない苗場スキー場
【苗場の今】スバル アウトバック ウィルダネス ゲレタク会場からの帰路!久しぶりに来た苗場は別世界... SUBARU OUTBACK Wilderness at NAEBA
2024/12/27
地球温暖化のせいで大雪ですね、とはマスコミは言わないね。
暑い夏と暖冬になると「地球温暖化が」なんて言い出す。
1日車ほったらかしてたら車の上に1メートルほど積もってました。
まだふってますね。今年は早い。2月ごろまで続くのかな、
それとも温暖化wでこれで終わりかな。
GALA湯沢スキー場はネーミングがよい。
ガーラ湯沢駅も。
外国人観光客は
東京から乗り換え無しで
新幹線でガーラ湯沢駅に行ける。
(渋滞に左右されずコスパもよい)
だから人気なのだろう。
マンションに関しては住むような所ではない。
リゾートの造りで生活するためには考えられてない。
豪雪地帯に何を求めているのか。
何もない。離れた場所にスーパー2つ。
病院は町病院で内科くらいだ。
進学、専門学校、県立高校もなければ
観光業的な国際学校もとにかく何もない。
雪が降って、やったーやったーって
喜ぶだけ?それだけで十分なら問題ありません。
3ヶ月前から事前予約して3~7旅館泊を12月~2月に3回入れたほうが金は無駄にならない。
東京駅?越後湯沢駅&ガーラ湯沢駅
湯沢町は新幹線で栄えている。
インバウンド含め、湯沢町は東京からの
アクセスがよい。
旅館含め充実している。
湯沢高原スキー場の話があったが
値段が高いからだ。
しかし湯沢高原スキー場の魅力の発信が少ない。
GALA湯沢スキー場よりも
わたしははるかに湯沢高原スキー場のほうが好きである。
湯沢町が海外に向けての湯沢町のスキー場の
営業が足りないからだ。
外国人に餅を振る舞え
雑煮に、おしるこ
ザ!!ジャパ-ニーズフーズを伝えろ
餅を食べるときに
わざと餅を伸ばしてからのパクパク
雑煮の味は 3種あってもよい
・和だし(柚子味)
・米こうじ白みそ
・イタリアン(チリトマト系)
あとはスキー場で餅つきイベントしろ
こいつら
ほんま揚げ足取りだけの
単なる、あら探しかい
くちゃくちゃだの、ズーズーだの、
一緒に飯を食いたくないだの
みっともねえー大人だなーおい!
そんなことが湯沢町にとって大切か?
単なる野次馬根性のアホ共
おまえらは人生終わってるんだろ
だから
あら探しと、揚げ足取りだけで
しょもない事しか言えないんだよな
1月20日午前4時ごろ、新潟県湯沢町土樽のマンションで「敷地内で2人倒れている」とマンション管理事務員から110番通報があった。2人はいずれも成人とみられる男性と女性で、ともに頭部から出血し心肺停止の状態で病院に搬送されたが、死亡が確認された。
南魚沼署によると2人が倒れていたのは屋外で、マンション建物と駐車場の間の通路。2人の身元や死因などを調べている。
湯沢はチャイナタウンになった。
白人はニセコ、白馬、野沢温泉へ
チャンコロは湯沢・苗場へ
[苗場の真実2025] 湯沢駅は中国人観光客で大混雑!
苗場の真実、極楽湯沢情報館 2025/01/23
>>8229
苗場の真実、極楽湯沢情報館
@ibaraki-airport-channel
5 日前
ご視聴有り難う御座います。苗場での知り合いが多くでき、色々な人の話が聞けます。今年の冬は雪が多く生活が大変ですが、幸いです東京にも家があるので精神的に余裕がありますが、完全苗場移住の方は難儀しています。私のマンションは24時間大浴場が、あり何回でも風呂に入れますが確かに自分の部屋で風呂を沸かしたら光熱費が大変だと思います。貴重な実体験なので参考になりました。
@ibaraki-airport-channel
3 日前
東京にマンションが有るのに何で苗場に住むのか? 答えは簡単で静かで空気と水が美味しいからです。私の東京のマンションはJR徒歩3分、近くに大型スーパーが4件と利便性が良く、総合病院も近くにあります。
ところが24時間車の騒音、駅のアナウンスも聞こえ、始発電車4時30分、最終電車午前1時とうるさいです。決してボロいマンションではありませんが、電車や車の騒音は想像以上に苦痛です。
60歳で定年を迎えた時は静かな環境が欲しく、苗場の国道沿いではないマンションを選びました。幸い茨城県にも住居がありますので、苗場に飽きたらそこに行けばよいのですが、苗場は意外と住みやすく、漫遊パスの旅も面白いです。ただ今年の雪の多さには苦労しており冬の生活はお勧めできません。?
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE