リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板「越後湯沢のリゾートマンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板
  4. 越後湯沢のリゾートマンション
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 16:04:25

噂の東京マガジンで放映されてましたが
1989年から1992年まで建設が続き計50棟以上のリゾートマンションが町に建ち並ぶことになりました。
あれから、20年。今、湯沢町は大きな転機に差し掛かっています。
町の目玉にもなっていた、温泉やプールなど設備の充実しているリゾートマンションが、100万円以下という安値で売り出される状況に。

[スレ作成日時]2011-11-06 16:42:59

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

越後湯沢のリゾートマンション

  1. 2636 匿名さん

    >>2635
    不動産屋が写真を撮って、HPに載せるだけで 30万円は掛るよ

    畳や襖や網戸の張替え、清掃等で20万円はかかかる。

    それから、管理費、修繕積立金、固定資産税、住民税、電気・水道の基本料金で年 40万円乃至 50万円かかるから、売れるまで3年かかったら経費200万円は必要だ。

  2. 2637 匿名さん

    まあ、今からリゾマンを最安値で売りに出しておけば、半年も待てば何も知らないアホが買ってくれる。

    しかし、10年後、スキー場が無くなった後で売ろうとしても、買うアホがいるかな。

  3. 2638 匿名さん

    115万払って売却(引き取ってもらった)って人は実在するみたいだけどね。
    >>1601, >>1604

  4. 2639 匿名さん

    可能性があるとすれば、首都圏で大規模な直下型地震が起こり、関東大震災級の被害が起こって、この街が残って再評価される可能性はゼロではない。

  5. 2640 匿名さん

    バブルの末期とはいえ元々は資金に余裕のある富裕層を前提に開発されたマンションですから、数千万円の価値があった物件です、庶民でも手に入る値段になって、それでも高いと感じる人は買わないほうがいいでしょうね。生活に必要なものではなく贅沢品ですから。200万円と聞いて驚くのなら買ってはいけません。車買うより安いと思う人が買えばいい。成人が出来るスポーツというとゴルフ、サーフィン、ヨット、テニスなどがあってスキーやスノボもお金のかかるスポーツの一つです。もったいないなら卓球やキャッチボール、ジョギングなどもあります。それぞれの趣味に合わせてお金の使い途も考えればよいでしょう。

  6. 2641 匿名さん

    >>2640
    >200万円と聞いて驚くのなら買ってはいけません。

    だから、富裕層は湯沢のリゾマンなんか絶対に買わないんだよ

    金が有ったら軽井沢や志賀高原の別荘を買うよ

  7. 2642 匿名さん

    それは御自由にどうぞ
    志賀高原のリゾートマンション

    https://www.himawari.com/shigakougen

  8. 2643 ご近所さん

    >>2642
    湯沢と大差ない価格に見えるが気のせいだろうか?
    それと近場にスキー場いくつあるの?

  9. 2644 匿名さん

    全国スキー場「最高標高」ランキング

    ◾1位 中央アルプス千畳敷 2,830m
    https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0862s.htm


    ◾2位 志賀高原(横手山・渋峠) 2,307m
    http://yokoteyama2307.com/
    https://www.facebook.com/yokoteyama2305/

    _____


    全国スキー場 積雪深さの順位 (2017/12/14)

    1. 大雪山 黒岳スキー場[ 北海道 ] 300cm
    https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0630s.htm


    2. KIRORO SNOW WORLD[ 北海道 ] 255cm
    https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0030s.htm


    3. ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ[ 北海道 ] 240cm
    https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0148s.htm


    4. ニセコHANAZONOリゾート[ 北海道 ] 240cm
    https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0945s.htm


    5. 奥只見丸山スキー場[ 新潟県 ] 220cm
    https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0789s.htm


    6. 札幌国際スキー場[ 北海道 ] 210cm
    https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0602s.htm


    7. Hakuba47 ウインタースポーツパーク[ 長野県 ] 195cm
    https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0061s.htm


    8. 夏油高原スキー場[ 岩手県 ] 190cm
    https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0270s.htm


    9. 白馬八方尾根スキー場[ 長野県 ] 185cm
    https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0142s.htm


    10. 栂池高原スキー場[ 長野県 ] 171cm
    https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0144s.htm

    17. かぐらスキー場[ 新潟県 ] 150cm
    https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0070s.htm

    47. 志賀高原 焼額山スキー場[ 長野県 ] 100cm
    https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0130s.htm

    66. 奥志賀高原スキー場[ 長野県 ] 75cm
    https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0160s.htm

    70. 志賀高原リゾート中央エリア(サンバレー〜一の瀬)[ 長野県 ] 70cm
    https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0280s.htm

    75. 苗場スキー場[ 新潟県 ] 60cm
    https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0047s.htm

    99. 志賀高原 熊の湯スキー場[ 長野県 ] 50cm
    https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0294s.htm


  10. 2645 匿名さん


    スキー場のコース面積

    1位 志賀高原 425ha
    2位 上越国際 380ha
    3位 ニセコグラン・ヒラフ 325ha
    4位 野沢温泉 297ha
    5位 安比高原 282ha
    6位 ルスツリゾート 212ha
    7位 白馬八方尾根 200ha
    8位 苗場 196ha
    9位 富良野 190ha
    10位 蔵王温泉 186ha


    スキー場のコース数


    1位 志賀高原 79
    2位 ルスツリゾート 37
    3位 野沢温泉 36
    4位 舞子スノーリゾート 24
    5位 ニセコグラン・ヒラフ 30
    6位 ニセコビレッジ 27
    7位 蔵王温泉 26
    8位 安比高原 21
    9位 アルツ磐梯 21
    10位 石打丸山 24

    ただこれが規模に直結する訳では無いと思います。

    例えば上級者が滑って満足できるスキー場の規模が大きい順1位となれば八方は1,2位に確実になると思いますし、

    初級者から上級者までがとなれば八方尾根は上位には来ないと思います、

    ゴンドラ数やリフトの搬器の数とか条件次第で全然違うでしょう。


    志賀高原をどう見るか。。

    個人的には何も考えずにリフト券買えば共通で技術的な部分を除けばほとんどのスキー場に滑って回れる訳ですから一つと見て良いとは思いますが、
    一部のゲレンデへの異動がバス移動が必要とか滑れるギアが違うとか思うとちょっと一つと見るのはって気もするのですがね。


    人気は地域によるでしょうから日本一は難しいと思います。

    八方尾根かニセコ、あたりでしょうか。

    単純なコース面積やコース数では下位になっているのに回答ではTOPに上る八方尾根は人気が高い証拠では無いでしょうか。



    onepiece_cp1224さん 2015/2/15 21:03:00

    ↓の回答者が言うように、志賀高原を省いて単体のゲレンデとしてなら「白馬八方尾根」が1番大きいんじゃないかな。

    ついで、「ルスツ」→「蔵王」(←逆かも)と続くんじゃないかな。

    人気は、判んないなぁ。

    やりたいことや予算の都合もあるから、皆が皆、同じ意見にはなんないだろうしね。

    オイラは兵庫県からだけど、「栂池、八方尾根、五竜、コルチナ、ウイングヒルズ、鷲ヶ岳、ジャム勝」あたりが好きだなぁ。


    osaka_ladyxさん 2015/2/15 08:58:42


    この話は、志賀高原全体を一つのスキー場とみなすかどうかで変わるでしょうね。

    人気があるというのは客数が多いということでしょうか?

    例えば苗場なんかは、そんなに好きじゃないけど近いから我慢するって人が多いように思います。

    ルスツなんかは、行ってみたいけどお金がねー・・・・とか。


    志賀高原問題を除けば大きさ的には

    1位が蔵王、2位が八方でしょうね。

    野沢温泉や苗場もいい勝負かな?


    お客の数は

    1位が苗場、2位がルスツぐらいだと思う。
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12141981187




    2017-12-12 人気があるスキー場10選!それぞれが人気な理由と魅力をご紹介!
    https://www.ski-ichiba.jp/navi/article/270/


    1. 志賀高原スキー場(長野県)

    2. ニセコユナイテッド(北海道)

    3. 蔵王温泉スキー場 (山形県)

    4. 苗場スキー場(新潟県)

    5. 野沢温泉スキー場 (長野県)

    6. 竜王スキーパーク(長野県)

    7. 白馬八方尾根スキー場(長野県)

    8. 舞子スノーリゾート(新潟県)

    9. GALA湯沢スキー場(新潟県)

    10. ダイナランド(岐阜県)



    志賀高原スキー場(長野県)

    スノボツアー志賀高原スキー場

    「志賀高原スキー場」は、長野県志賀高原エリアにある全18か所のスキー場の総称です。「奥志賀・焼額山エリア」「一の瀬・高天ヶ原・東館山・西館山・発哺ブナ平・タンネの森・寺子屋エリア」「ジャイアント・丸池・サンバレー・木戸池エリア」「熊の湯・横手山・渋峠エリア」の全4エリアに分かれ、エリアごとに大小さまざまなスキー場から成る日本最大級規模のスキーエリアです。人気がある理由とその魅力は、以下のとおりです。

    ~人気な理由と魅力~

    ・標高1,304m~2,307mに広がる大小のスキー場(全18か所)、1日では滑り切れないほどの広さ!

    ・各スキー場を、全52基のリフト・ゴンドラ、そしてシャトルバスで機能的に連結

    ・全山共通のリフトパス(キーカード)とシャトルバスで、各スキー場を自由に行き来でき、全コース滑走可能

    ・多彩なゲレンデを持っているから、あらゆるレベルに対応!初心者~上級者まで楽しめる

    ・標高が高く、恵まれた地理や気候条件により、良質なパウダー雪質

    ・11月中旬~5月下旬までロングシーズンに渡り、スキーを楽しめる。




    しえ

    何日かかけて、がっつり遊びに行く予定を立てて、遊び倒したい~!年末年始やGWに遊びに行ってもいいかも!




    苗場スキー場(新潟県)

    スノボツアー苗場スキー場

    新潟県苗場エリアに位置する「苗場スキー場」は、長い歴史と知名度を誇り、子どもから大人までスキーやスノボはもちろん!それ以外にも楽しめる充実したスノーリゾートです。人気がある理由とその魅力は、以下のとおりです。

    ~人気な理由と魅力~

    ・今シーズンで55周年、日本初アルペンスキーW杯大会・夏のフジロックフェスティバル会場など、歴史や知名度が抜群。

    ・総面積約135haの広大なゲレンデ内に、多彩な22コース・4つのキッズパーク・3つのゴンドラを設置。

    ・子どもから大人までが楽しめるスノーアクティビティが充実!

    ・冬の風物詩 ゲレンデ打ち上げ花火。今シーズンは全34回開催。

    ・ゲレンデから徒歩0分!の場所に、約1,200室の大型ホテル「苗場プリンスホテル」で、宿泊も楽々!

    ・レストランの種類が豊富で全24軒、そのうちゲレンデレストランは5軒も!




    まる

    オールマイティに魅力たっぷりなスキー場だね!ゲレンデ打ち上げ花火は、いつか行ってみたいなぁ。

  11. 2646 匿名さん

    nexus_0302さん 2016/1/16 14:51:57
    志賀高原スキー場と苗場スキー場はどちらが充実していますか?
    ゲレンデもレストランも充実した施設のスキー場が良いです。


    ko_taro_kunnさん 2016/1/17 03:19:05


    ・ゲレンデ規模

    苗場196ha、これに、ドラゴンドラという連絡リフトを使って、共通リフト券で滑れる「かぐら」エリアの172haで、368haです。

    志賀は、板を脱がずに滑り込める、中央エリア~焼額~奥志賀を、一つのエリアと考えると、173+86+35で、294haになります。

    ただし、上記の数値は、あくまでゲレンデ面積であって、「面的ゲレンデ」の苗場は、体感的に、もっと広く感じる人が多いであろう、かぐらや志賀高原中央エリアよりも、広い数値になっています。

    数値を挙げておいてなんですが、あまり参考になりません。
    圧倒的に、志賀高原の方が、滑走満足感が高いと思われます。

    ただし、苗場の下部等のように、極端な開放感を求めるならば、苗場もアリかも。


    ・雪質

    あまり雪質に期待できない、越後湯沢周辺としては、苗場(+かぐら)は、標高が高い故、それなりの雪質です。

    が、関東甲信越屈指の志賀にはかなわないでしょう。

    ただ、「雪質が良い=寒い」なので、苗場の余地もありそうです。


    ・食事の充実度

    志賀も、探せば良いところがありますが、事前情報がないと、「ゲレンデの食堂」みたいなところに当たる可能性は強いです。

    苗場は、(たぶん)プリンス系のみ。
    回答者は、他のゲレンデだと、プリンス系は否定しますが、苗場は別です。

    価格は別として、ここまで、ランチの選択肢が多いゲレンデはないでしょう。
    カウンターで揚げたて天ぷらとか、しゃぶしゃぶの選択肢があるだけで凄いです。

    これに関しては、苗場の勝ちでしょう。


    以上から判断してください。

    なお、回答者は、毎年、志賀に20日以上通う「マニア」です。
    個人的には、志賀ですね。


    mtc080024jbpahさん 2016/1/16 19:11:16


    苗場=2泊3日で大満足。

    私的にはドラゴンドラで田代・かぐらに行くよりか、かぐらのこれでもか!と言うくらいの飯の旨いスキー宿に泊まって合計4泊5日で大満足。

    志賀高原=1週間いても物足りない。

    こんな感じです。


    kjdfuefさん 2016/1/16 15:41:36
    まぁ、志賀ですねー。


    gagaku227さん 2016/1/16 14:56:34
    そりゃあ文句なく志賀でしょう。
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11154778586

  12. 2647 匿名さん

    因みに、上の苗場・かぐらの評価は10年前のものです。

    現在は:

    ファミールヴィラ苗場タワーの元オーナーがリゾマンを売った理由


    Re 苗場地区の将来は? 投稿者:タワー引退者 投稿日:2016年 8月31日(水)12時22分29秒


    私は苗場スキー場に絶望してタワーを売却しました。
    毎年いるとわかるのですが、経営が傾斜した時から、

    ・コースの廃止(火打ゲレンデはかなりコース廃止されましたね)

    ・コース整備の手抜き(コースは存在しても滑れない。大斜面も迂回くねくねが存在して、初中級者でも上から下まで何とか降りてこれたはず)、

    ・ロープウェイ・ゴンドラがすぐに運休(強風とか視界不良とかの理由ですぐ1日運休する)

    ・平日はさらにコースも縮小

    ・プリンスホテル内の店が穴あき状態(行くと営業してないとか)

    ・プリンスホテル自体が季節営業に以降(今は夏はやっているようですが、冬しか営業せず)

    など、スキー場としてまともではなくなりました。
    子供と外国人だけ相手して、下の方で滑ってろと言わんばかり。
    子どももちょっと滑れるようになると、満足せず田代や湯沢まで遠征してました。

    さらにスキーシーズン以外で営業していたゴルフ場も廃止されましたしね。

    プリンスホテルだけのせいにするつもりは無いです。

    地元も浅貝ゲレンデもM選手の仲間内だけでの営業(レストハウスで仲間内だけでの盛り上がりで営業しているのかどうかもわかず、地元のホテル・ペンションとの連携もなし)で、M選手がスキー選手のせいかスノボパークもなくなり、地元もやる気なし(浅貝と温泉のセットでもやればいいのに)

    タワーは気に入ってたのですが、手放しました。

    苗場は温暖化で雪質も悪くなり、さらに奥の三国スキー場があれば雪質の良さは多分売りになると思うんですけど、地元もこうじゃ難しんでしょうね。残念です。
    http://8601.teacup.com/naebatower/bbs/983

    ____


    苗場地区で採算が取れなくなって廃止されたスキー場

    三国スキー場
    浅貝スキー場
    浅貝の隣のファミリーゲレンデ(今は別荘分譲地になっている)
    白樺平スキー場
    二居スキー場


    唯一残った苗場スキー場も稼働するリフトが 1/3 になり、ゲレンデには中国の団体客ばかりになりました。

    苗場でゴンドラに乗って上まで行っても、初心者はスキーで降りて来られない。
    大斜面の初級者用迂回路をコスト削減で閉鎖していますからね。


    地球温暖化の影響で湯沢地区のスキー場も苗場地区と同じになります。

    湯沢地区のスキー場で残るのはガーラと かぐら の二つ位でしょうか。


    田代スキー場は既に今でもガラガラで、営業日を土日だけにしないと採算が取れなくなっています

    かぐらスキー場は駐車場からメインゲレンデに行くまで40分もかかるし、ゲレンデも移動路みたいな狭いコースばかりで、初心者向きの緩いコースも一つも無い。

    それから、かぐらのゴンドラライン急坂に敷いているサマーゲレンデ用のピスラボ・マットを雪が無くなっても使っています。

    前はバスでロープーウェイ頂上駅と かぐらゴンドラ始点をむすんでいたから、雪が無くなっても かぐらメインゲレンデに行けたけど、バスを廃止したんで、ゴンドララインのエッジの効かない急坂のピスラボの上を滑らないといけない。

    初心者には危険だし、滑るだけでスキー板がボロボロになる。

    という事で、かぐらメインゲレンデに雪が沢山有っても かぐら・田代スキー場は採算が取れないのですね

  13. 2648 匿名さん

    コピペは短めでお願いしたい。おそらく777

    苗場は西武が宣伝、新幹線、高速バス等で東京から気軽に行けるスキー場としてファミリーや若者をターゲットにしている。本格的なスキーヤーなら北海道やら海外にでも行くだろうがレジャースキーなら湯沢が最適。マンションの多くもマーケティング後の開発だろうから比較等はやっているだろう。今更の話し。

  14. 2649 匿名さん

    >新幹線、高速バス等で東京から気軽に行けるスキー場


    群馬県の丸沼高原や たんばらの方が近くて、雪質も遥かに上

    長野県の車山や白樺湖スキー場の方が景色が遥かにいい

    湯沢は見るべき風景もなく、雪質も最悪なのに、宣伝が上手かったから騙されたアホが集まって来ただけさ。

    それでメッキが剥げるのも早かったんだ

  15. 2650 マンションオーナー

    スキー場?何それ?美味しいの?
    湯沢近郊の魅力は、「雪のない時期にこそある」と感じています。
    アンチスキーの我が家は、singularityなのかなぁ??

  16. 2651 匿名さん

    >>2650
    >湯沢近郊の魅力は、「雪のない時期にこそある」と感じています。


    「雪のない時期」なら軽井沢、蓼科、八ヶ岳が断然いいよ

    湯沢には白樺の林も湖もないから見栄えしないんだ

    湯沢よりは高尾山や奥多摩の方が近くていいよ



  17. 2652 匿名さん

    避暑には向かないんだよね。
    軽井沢も最近は温度上がってきてるけど、別荘地はまだ過ごしやすい。

  18. 2653 匿名さん

    紅葉にはまだ早いが、山々の山頂付近ではやや色付いてきましたね。
    初夏の緑もいいが、秋の紅葉もいい。
    裏道を通って六日町に買物に行ってきます。

  19. 2654 吉澤ひとみ

    国道120号は雪国仕様の道路じゃないから、
    たんばら辺りは雪国の運転にあまり慣れてない人にはキツイと思う。

    でも、湯沢にくるよりも高速料金は安いし、雪山走る対策がちゃんとできてて運転うまい男の人なら問題ない。
    いつもあの辺でキッカーやってる人もいるしねー


    高速道路に乗る距離が長くなるけど、東京から出発してスキー場に付く時間なら湯沢のほうが少し早いかも。道路が雪国仕様なのは慣れてない人には嬉しいね

    高速道路利用で
    東京から一番早く着くのは 水上のゲレンデかな?
    高速降りてからが近い。道路も雪国仕様

    でもまー、ここに上げたゲレンデならどこに行くにも30分程度の到着時間の差しかないから、
    自分の運転テクや好みで選べばいーよねー。
    好きな場所ですべればいいよ

    どこで滑るのが正解!っていうのはたぶん無いよ。
    個人個人状況や好みは違うんだから

  20. 2655 匿名さん

    実はガーラ湯沢スキー場という選択もあるんだよね。
    JR東日本グループの経営で施設も充実していてリッチな気分も味わえる。
    スキーやるなら食物ならなんでもいいだろってな少し惨めな思いをしなくてもいい。
    スキー客もあまり減ってなさそうだし、やり方次第なんだろね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸