- 掲示板
変動金利を見ると0.875と最安値ですが、あまりこの掲示板には出てきません。諸経費が高いとか、デメリットがあるのでしょうか。現在借換えを検討中です。
[スレ作成日時]2011-11-04 12:51:13
変動金利を見ると0.875と最安値ですが、あまりこの掲示板には出てきません。諸経費が高いとか、デメリットがあるのでしょうか。現在借換えを検討中です。
[スレ作成日時]2011-11-04 12:51:13
比較的潰れにくいってどうだ?
どこかに吸収されたら金利や優遇の扱いがどうなるかわかったもんじゃないからな
まあ、大抵は前条件を引き続きだけれど
そういえば、三菱東京UFJの特約はチャラになる条件が厳しすぎるという意見も聞くが、一か月以上の就業不能でもその期間の支払分がチャラになる(完全チャラになるのは一年以上?)って、お得だと思うのは私だけ?
一か月以上の入院って殆どないのかな?
スレ違いかもしれませんが中央三井信託はどうなんでしょうか?金利+0.2%で三大疾病チャラは三井住友と同じ条件で、なおかつ金利優遇は三井住友とかよりさらに-0.1%の(今なら)0.775%ですし。
購入したマンションと提携であるため、0.075%で借りられる三菱東京UFJ銀行で検討中です。
いろいろ調べていくうちに、住信SBIネット銀行や新生銀行も魅力的に見えました。
これらのネット銀行よりも三菱東京UFJ銀行のメリットって何でしょうか?
初心者的な質問で申し訳ありませんが、ご教示ください。<(_ _)>
現在、住宅ローンを借りる銀行を検討しています。
主人は転職して勤務年数が浅いため(無職の期間は無し)、私が主債務者として連帯債務でローンを組む予定です。
私は公務員で勤続7年、第一子出産後に復職をして、現在、第二子を妊娠中です。
もちろん出産後は復職予定です。
東京三菱UFJでは、女性向け特典として、妊娠していると1年間-0.2%の優遇を受けられるそうですが、妊娠中のローン審査は通りにくいというのが通説です。
このような特典が用意されているということは、妊娠が審査にマイナスに働くことは無いと思って良いのでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
7大疾病にも女性特典があったような?
それだけ契約数を増やしたいので、他行よりはリスクが低いと見積もっている可能性もありますが・・・
単に美味しい話をぶら下げて目を向けるためのコマーシャルであってマイナスにならないんじゃなくて、チャレンジする人を多く募っているって認識のほうが良いでしょう。
どっちにしても公務員というまだまだお堅い職業ですし、審査に出してみる価値はあるでしょうね。
昔のUFJは市民向けに手厚く、三菱は産業界以外は見向きもしなかったとか、住宅ローンに関してはどっちの方針のなごりが優勢なのか・・・
うちは不動産投資してるんだけど、自宅買うのに、三菱で審査受けて、
2千万の物件でフルローン通ったけど、その物件は現金で買って、賃貸にして、
そのあと4千万の物件でフルローンで審査受けたら落ちた。
他行でフルローンで申請して、
新生・・1千5百万しか貸してくれない
三井・・落ちた
イオン・・落ちた
住信SBI・・1千万しか貸してくれない
で、りそなでフルローンじゃなく3千2百万で審査
受けて通った。最初から頭金8百万出すって言っておけば
通ったかもしれない。新築なら
提携ローンあるから審査通りやすいんだろうなーと思う。
みずほで30年固定予定なのですが、フラット同様
10年国債の25日の金利が指標になるのでしょうか?
25日にくらべ金利が低下しているので、何日の金利を指標とするのか気になっています
よろしくお願いします
借り換えを検討しているのですが、東京三菱UFJやみずほは1.4〜1.6と優遇幅を持たせてます。
1.6の優遇をもらえた方はどんな条件だったのか知りたいです。
一流企業に勤めてないといけないのでしょうか?
銀行はどこでもそうだと思いますが、お金にずるいですね。
聞いてもいないのにリスクのある商品を売ろうとするのです。
ないといっしょの金利さえも払いたくないのか。
家まできました。
100万あるかないかのお金ですよ。
信用金庫のほうが金利なども良心的だと思います。
ローンについてはどうなのかな。
あまり低すぎる金利で銀行もやってられないのか。
UFJで優遇1.6が出たので借りかえる事にしました。
中小ですが会社役員やっています。決算内容がたまたま良かった事と、
メインバンクだった事が要因なんだろうと感じてますが、どうなんでしょうか。
みずほで働いている友人から聞いた話。
(その1)みずほ銀行の次期世代勘定系システムは5000億円かかるそうだ。情報技術(IT)の世界では1画面を開発するには約200万円かかると想定するとなんと25万画面のシステムとなる。実は大型勘定系システムでは多くても5000画面が想定され、100億の見積もりとなる。それを例え5倍にしても500億円。だとすると、5000億はなんなんだろうと思ってしまう。因みに、世界中では一度に1000億を超過した勘定系システムを開発・導入した例はない。こんな無駄遣いをするより社員の給料を増やせば良い。
(その2)パワーハラ、セクハラ、仕事しないなどので降格されるはずの上司が、次の人事異動で昇格された。とてもショックだったそうだ。みずほの中は人事制度、コンプライアンス制度はうまくできてなくて、それから旧3行間の戦いは続いているようで、組織が腐ってしまっているようだ。