住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その37」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その37
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-12-05 09:16:35

こちらは変動金利は怖くない??のその37です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187800/res/1

[スレ作成日時]2011-11-03 18:50:37

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その37

  1. 801 匿名さん

    フラットの言ってることは、この物体はどんなことがあっても壊れない
    って言ってるのに等しい

    壊れない物体なんてあるの?

  2. 802 匿名さん

    >>800
    運用における欧州国債の比率を考えたら、連鎖する順番が日本まで来る頃には
    ほとんどの先進国が破綻してると思うんだけど。

  3. 803 購入経験者さん

    >普通の頭なら理解できるだろ


    欧州金融危機で日本の金融機関が破綻するのが常識なんだ。
    へえ。教えてくれてありがとう。
    でも取付騒ぎ起きてないよ?

  4. 804 匿名さん

    仮に長期金利や政策金利が20%まで上がったとする。
    フラットの金利は2%のまま固定。この場合、超逆ザヤになるわけだけど
    この逆ザヤ状態で住宅金融支援機構はどうやって資金調達するの?

  5. 805 匿名さん

    フラットの金利は2%のまま固定→既存のフラットで借りている人の金利は2%のまま固定

    訂正

  6. 806 匿名さん

    >>804
    住宅金融支援機構の損ではなく、投資家の損失。

  7. 807 匿名さん

    >>803
    津波はすぐには来ないけど、確実に迫ってきてるよ。
    小さい津波で終われば良いけど、大きな津波だと来てからでは遅いよ。
    楽天的も良いけど、逃げ遅れないようにね。

  8. 808 親同居さん

    >>804
    そういう状態を恐れて、銀行は固定ではなく変動を進めてるのですよ。

  9. 809 匿名さん

    >>806
    投資家はエクイティ(証券)だから出資した分までしか損しないよ。
    つまり、フラットのRMBSが無価値になったとしてもその分までしか損しない。
    それは住宅金融支援機構が破綻したときに、投資家が生じる損失の話でしょ。

    そうじゃなくて住宅金融支援機構がまだ存在する状態で、住宅金融支援機構は資金調達出来るの?
    って話。話が通じてないみたいだけど。

  10. 810 匿名さん

    >>808
    現実にフラット債権は既に何十兆もあるわけだけど
    これらが逆ザヤ状態になった時に金融機関は破綻すると考えていいのかな。

  11. 811 匿名さん

    >>809
    そうなったら住宅金融支援機構は破綻でしょ。
    その続きはもういいよね

  12. 812 匿名さん

    >>811
    住宅金融支援機構が破綻して、別の金融機関にフラットの債権が移動した場合
    その金融機関はフラットの金利を保証してくれるの?長期金利も政策金利も20%だと仮定して。
    そしたらその債権が譲渡された先も破綻する、というかそんな債権を誰も引き受けないと思うんだが。

  13. 813 購入経験者さん

    >807

    全てはつながってるとか言っといてなんで固定だけ安全地帯になってるんだ。

  14. 814 匿名さん

    >>813
    自分の家だけちょっと高台だから津波が来ても大丈夫だと思ってるのでしょ。
    ただ、その津波の高さがどれくらいかを理解してないだけで。

  15. 815 匿名さん

    日本が破綻して

    不動産価格が7-8割下がり
    国民の3/4が失業して
    長期金利と政策金利が30%まで上昇しました

    この場合、どの状態の人が1番いいでしょう

    1 変動金利で家を買う
    2 フラットや固定金利で家を買う
    3 ローンを組んで家を買わない

    小学生でも答えられる簡単な問題です

  16. 816 匿名さん

    >>812
    無理に引き受けなくていいんじゃない。
    機構破綻なら徳政令で借金チャラで。

  17. 817 匿名さん

    4 日本にいない 

  18. 818 匿名さん

    >>816
    なら住宅ローンは全部チャラでいいね。徳政令で。

  19. 819 匿名さん

    >>818
    金融機関の場合は外資に引き継がれたら悲惨ですよね。

  20. 820 匿名さん

    >>819
    フラットも外資に引き継がれないとは限らない。

  21. 821 購入経験者さん

    >819

    そのレベルになったら固定も返済不可能になるから一緒さ。

  22. 822 匿名さん

    >>820
    だから仕組みが違うって。

  23. 823 匿名さん

    現実的には機構は国が潰れるまで支援される。
    国が潰れたら固定も変動も一緒でいいのかな。

  24. 824 匿名さん

    そもそも機構は民営化される可能性がある、って話があるようだけど。
    そうなったら他の金融機関と変わらないよね。

  25. 825 匿名さん

    今となってはもう民営化はないでしょう。

  26. 826 匿名さん

    フラットをあの手この手で蔑みたいようだけど、できずに四苦八苦してる姿が笑えるw

  27. 827 匿名さん

    >826
    煽るな、荒れるだけだ

  28. 828 匿名さん

    >815

    キャッシュ持ってる金持ちと現在の超低金利でフラット組んでいる2の1/4非失業組は
    一応勝ち組だよね。

  29. 829 匿名さん

    >>828
    そのフラットも変動と同じ金利になっちゃうから勝ち組ではないね。
    (海外で)キャッシュ持ってる金持ちだけが勝ち組。

  30. 830 購入経験者さん

    >現在の超低金利でフラット組んでいる2の1/4非失業組は一応勝ち組だよね。

    その給料で生活出来ればな。

  31. 831 匿名

    故M蔵相が国会で破綻状態を暴露したのはもう20年近く前の事。

  32. 832 匿名さん

    >>829
    >そのフラットも変動と同じ金利になっちゃうから勝ち組ではないね。

    まだ吠えてるww 現実見たくないんだよね。
    そういう事にしておこう。

  33. 833 匿名さん

    >>829
    !!! 上の流れ読みました!?

  34. 834 匿名さん

    >829

    749-757のレスで、少なくともIMF管理下の韓国では変動組は悲惨で、固定組は安全って
    わかったんだよね。変動と固定が一緒っていい加減なこと言うなよ。具体的根拠はあるの?

  35. 835 匿名さん

    上の流れを見てどうしたらフラットは変動と同じ金利にならないと思ったのかわからん。
    機構が大丈夫って言ったから?機構も破綻するのに。

  36. 836 匿名さん

    >>835
    じゃあ、同じになる根拠は何?
    なんとなくですか??

  37. 837 匿名さん

    >>834
    韓国の固定金利は大丈夫だった、ってソースはどこにあるの?
    その韓国人に聞いた、って人の話しか出てないけど。
    そもそも政策金利が10%の世界でどれだけ変動金利が居たのかも疑問だが。

  38. 838 購入経験者さん

    >834

    その前に日本が2,3年後に破綻するという根拠を教えてくれ。

    IMFごときが日本を支えられると思ってるのか?

  39. 839 匿名さん

    >>837
    お前が調べればいいじゃん。
    フラットと変動が同じ金利になる説明もできないくせに暴論吐くなよ。

  40. 840 匿名さん

    >837

    普通に考えて、固定金利は維持されるのだから、維持されたなんてニュースを見つける方が
    難しいんじゃないか?それより固定金利が変動金利と同じになるという根拠を示すのが普通
    じゃないか。

  41. 841 匿名さん

    フラットと変動が同じ金利になる説明は簡単だと思うが。
    保証が全く無くなった時、最低限保証されるのは変動金利と同じ水準以上にはならないということ。

  42. 842 匿名さん

    もうこの変でやめましょう。
    ローン返済期間中は金利上昇しない事を願うばかりです。

  43. 843 購入経験者さん

    まあまあ双方落ち着いて。

    私は変動組だけど、フラットが変動と一緒になるって説はそんな馬鹿なって感想です。

    でも国債暴落、金融機関が相次いで破綻するような状況では、増税、福祉サービス低下、減収、
    インフレ(給料の上昇は間に合わず)などで結局固定も変動も返せなくなると思いますよ。

  44. 844 匿名さん

    >>841
    それどこかの国に事例でもあるの?
    金融機関が破綻すると、ほぼ同条件で引き継ぎはよく聞く。
    その際に優遇とかは無くなるのも事例はあるが、ありえないくらいに金利が暴騰するのは
    聞いたことがない。ましてやフラットだぞ。

  45. 845 匿名さん

    紙幣が紙くずになったら物々交換ですよ

    日本人は助け合いの精神を忘れてないと信じたい

  46. 846 匿名さん

    >>844
    そもそも国が破綻状態で長期金利と政策金利が暴騰している、という前提でしょ。
    それでRMBSが破綻して、住宅金融支援機構も破綻している状況。
    この状況でどこの誰がフラットの金利を保証してくれるの?

    それこそ地球が無くなったのに住宅ローンの金利だけは誰かが保証してくれる
    みたいな論理と一緒だと思うけど。

  47. 847 匿名さん

    >>846
    国が破綻してるなら国への借金は帳消しでしょ。

  48. 848 匿名さん

    >>847
    国が破綻しててもフラットの借金は帳消しにはならないよ。

  49. 849 匿名さん

    >>848
    その理由は??

  50. 850 匿名さん

    >>849
    住宅金融支援機構への借金=国への借金ではないから

  51. 852 匿名さん

    なんか、フラットって、スーパーサイヤ人みたいだな。

  52. 853 匿名さん

    スーパーサイヤ人だね。だから人気だった。
    10年以上の借入期間、一括繰り上げ返済予定が無い、フラット適応物件で
    S優遇時に借りなかった奴はアホだと思う。

  53. 854 匿名さん

    日本が破綻するから変動金利にしてそうなるまでに早く残債を減らそう ってのと
    日本が破綻するから固定金利にしておけば大丈夫

    ってどっちも正しくない意見だよな
    住宅ローンを既に組んじゃってるから、自分の言ってることが双方とも間違いだってことに
    気付かないんだろうか

  54. 855 匿名さん

    妄想くらいいいんじゃない?
    現実は、円高デフレ局面で高い金利を払うだけだろ。

    政策金利が上がるとしたら、日本が経常赤字に転落する頃だろ。

  55. 856 匿名さん

    >>846
    そんな事になる前にIMFが管理下に入るんだろ。
    IMF管理下に入った場合は韓国と同じ道ね。

  56. 857 匿名さん

    >>853
    フラットがスーパーサイヤ人だったとして、スーパーサイヤ人より強いのが襲ってきたら?
    普通の人でもスーパーサイヤ人でも結果は同じでしょ
    そもそもフラットはスーパーサイヤ人じゃなくて、スーパーサイヤ人だと思ってる
    ミスターサタンだと自分は思うけど

    そんなにフラットが強かったら家をキャッシュなんかで買わないで
    フラットで家買ってその金を借りてると思ってキャッシュは残しとくよ

  57. 858 購入検討中さん

    スーパーサイヤ人のくだりもう飽た

  58. 859 匿名さん

    >>853
    フラットがどんな債権より強いってのは誤解以外の何物でもない
    もしそうだったら、どんなことが起きるかを想定すればそれが誤解だということがわかる

  59. 860 匿名さん

    856

    日本は経済規模が大きすぎてIMFとか無理。


    過去の歴史の中でGDPが500兆以上ある先進国が財政危機になった事などなく、どうなるかなんて誰も想像出来ない。

    ギリシャがGDP30兆でこれだけ世界的に影響出てる。ギリシャは経済規模で神奈川県レベル。その程度でもこれだけ影響があるのに規模が18倍。世界が今まで経験したことのない大恐慌になるだろうね。

  60. 861 匿名さん

    >>857
    まさに我が家はそれです。全額ではないが、半分以上はキャッシュを残して
    フラットを使いました。金利安いし、住宅ローン減税あるし、リスクはないし
    夢のようなプランでしたね。

    残ったキャッシュは投資してます。

  61. 862 購入検討中さん

    >>856
     IMFは増税して国民から吸い上げてもっと拠出しろって言ってるぐらいよ。

  62. 863 購入検討中さん

    投資を考える人が目の前の余分な金利を支払う選択をするとは不思議だ。

  63. 864 匿名さん

    >>861
    キャッシュあるんだったら変動で借りて投資した方が特だね。
    まあ考え方の違いだし、損得の差でしかないけど。

  64. 865 匿名さん

    なんか、証券化の意味を理解してない人多いね。
    「RMBSが破綻して」とか、全く意味が分からない。

  65. 866 861

    >>863
    確実に回避できる安全策があるのに、わざわざ大きなリスクがある物は選択しません。

  66. 867 匿名さん

    >>865
    RMBSが破綻するかも、っていうのは実際にサブプライムの時も
    貸し倒れリスクが懸念されたことがあるけど。

  67. 868 匿名さん

    韓国やロシア、アルゼンチンが国債暴落によって政策金利を上げざるを得なかった理由分かる?
    通貨下落を防ぐ為って事はようするに国債がドル建てだから通貨が下落すると利息を払えなくなるからなんだよ。

    日本は全部円建て。外国人が5%保有してるといってもそれも円建て。外国人も一度円に変えてからでないと国債の取引は出来ないの。

    よって、政策金利を上げて通貨安を食い止める必要は全く無いの。日本の場合、むしろ通貨安になったほうが自国製造業に有利なんだから政策金利を上げる理由が全く無い。

    そもそも日本国債は95%が国内金融機関が保有してるのに暴落するって事は金融機関は国債を売って手元に現金が残るわけだけど金融機関は現金持ってても利益は産まないので他に投資先がなければ即破綻。

    経済成長を伴うインフレならば国債が下落しても株や地価が上がって金融機関はポートフォリオを変えるだけだからむしろプラスだろうけど、債券安株安地価も下落じゃ日本の金融機関は全滅してるだろうね。

    金融がクラッシュしたら企業だって存続出来ない。

    リーマンショック時自動車世界一のGMですら破綻したんだからトヨタだって当然破綻する可能性は高い。そんな経済状況でもフラットなら安心ですか?

  68. 869 匿名さん

    >>866
    返済できるキャッシュがあるなら変動でもリスクは回避出来るよ
    何を言ってるの?

  69. 870 購入検討中さん

    >>866
     政策金利が上がるような状態になればそれ以上に儲かっているはずよ

  70. 871 861

    >>869
    もし金利が急騰して一括返済する事になったら、投資を引き上げキャッシュに
    する事になりますよね。そこまでするリターンが変動にはないですから。

  71. 872 匿名さん

    >>871
    納得です。羨ましい状態ですな。

  72. 873 匿名さん

    >>871
    自分はその状態でもフラットでは借りないわ。まあ考え方の違いと言えばそれまでだが。

  73. 874 匿名さん

    でたでたw負けず嫌いw

  74. 875 匿名さん

    んなこと言っても
    それでも、まだまだフラットより金利が安くすんでるからねえ。
    着々と繰り上げも進んでるし。

    変動にしてみると、より残債を減らすことが一番重要だから
    フラットの選択肢がないってのもいいんじゃない?
    これは、もう考え方の違いでしかないから。

  75. 876 匿名さん

    これだけスレが伸びるってことは、これからの変動金利は怖いでFA?

  76. 877 匿名さん

    フラットさんの意見
    ○財政不安から今後政策金利は上がる。フラットは金利変動を
     受けないから大丈夫。

    変動さんの意見
    ○まだまだ不況&デフレは続く。所得減少リスクの方が高いため
     安い金利で早く借金返した方がいい。

    こんな感じかな?

  77. 878 匿名さん

    >>876
    変動が怖いのではなく、みんな借金が怖いのだと思う。
    フラット利用でも、怖くなかったら変動スレでレスなんてしないよ。

    まだ現実的でない憶測で語っているうちは
    そのレスは全て不安の裏返しでしょ。

  78. 879 匿名さん

    そもそも変動もフラットも不況は続いて、日本は破綻に近づいていくと考えているんだから
    ローンでは家を買わない or 海外に家を買うという選択肢が最も正解なんじゃないの?
    何故か家を買わないといけない前提になってるけど。まあローン板だからしょうがないが。

  79. 880 匿名さん

    最強はローンなしの持ち家ってことね。

  80. 881 匿名さん

    借金して家を買うのは怖いが、かといってみんなが家買わないようになると、景気が落ち込んで
    破綻が早まるというパラドックス。政府が財源不足にもかかわらずフラットS施策を継続するのは
    まさにそれが景気対策だから。

  81. 882 匿名さん

    >879

    超円高の今、カナダの一等地(ケロウナ)に土地でも買っておこうと思ってる。定年までは社宅。
    日本で住宅ローンに縛られると一緒に沈没しそうで怖い。

  82. 883 匿名さん

    日銀は30日、臨時で政策決定会合を開き、米ドル資金供給の
    貸付金利を0.5%引き下げた。また、日米欧の6中央銀行と
    ドル以外の資金供給に備えた多角的スワップ取り決めで合意。
    同日午後11時から白川方明総裁が記者会見する。

    http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011113001159

    もうこれ以上政策金利は下げようが無いと思ったら
    こんな金融緩和の方法があったとは。

    とりあえず明日は株高債権安っぽい。

  83. 884 匿名さん

    明日の入札やばくね?

  84. 885 匿名さん

    変動はヤバくなると議論の内容を飛躍させて日本破綻とあり得ないような所へ持って行く。

  85. 886 匿名さん

    そして永遠ループみたいなw
    2014年が楽しみだ。

  86. 887 匿名さん

    >>885
    え?
    国債が売れ残って長期金利が上がり、政策金利が上がり、変動はやばいよ?
    でもフラットは安心、安全って話じゃないの?
    適当なこと言うなよ

  87. 888 匿名さん

    今欧州の長期金利上昇で世界的に金融緩和の流れなんたが。昨日も主要6中銀が協調利下げ。

    長期金利が上昇しだすと必死に短期金利を下げて対応してる。

    そんな状況で政策金利を上げざるを得なくなったら末期だね。

  88. 889 匿名さん

    変動の考え方
     パターン1:日本の破綻なんかこの先何十年以内には起こらないし、当分政策金利は上がることはない。
     パターン2:えっ?世界は大変なの?よく知りませんが外国の話でしょ?日本は関係ないですよ。
     パターン3:だって今現在、金利が一番安いんだもん。

    固定の考え方
     パターン1:独裁国家の崩壊、ユーロ崩壊の危機、アメリカでの格差是正デモ、
           世界中を巻き込む程の大きな変革や金融危機に発展する可能性も出てきた。
           少なくとも最悪の自体までは金利が固定されるようにしておこう。
     パターン2:えっ?世界は大変なの?よく知りません。でも変動だと金利がいつ上がるか不安じゃん。
           だから固定にして安心します。
     パターン3:金利の低いときは固定がしろと聞いたので。

  89. 890 匿名さん

    固定にしとけば世界的な金融恐慌が来ても安心です!

    ちなみに2009年リーマンショックの翌年住宅金融支援機構からフラットで借りていた人達の競売が急増して大きなニュースになったのは記憶に新しい所。

  90. 891 匿名さん

    結局金融危機とか不況になるとギリギリが多い固定さんが一番困るんだよな。

    歴史が証明してる。

  91. 892 匿名さん

    で、ユーロはいつ利上げするの?今の所利下げしてるみたいだけど。

  92. 893 匿名さん

    >>890
    いつの固定の話をしてるんだか。
    アイスランド、韓国と目先の金に目が眩んで変動選んだのは、
    一気に自滅してるけどな~。

    >>891
    いつの歴史ですか?
    まさかバブル時の日本とか言い出さないでよ。

  93. 894 匿名さん

    >>889
    変動の考え方 その4
    日本は近いうちに破綻の危険があるから、変動で早く借金を返済したい

  94. 895 購入経験者さん

    >891

    住宅ローンの支払いが固定されてるだけで、それ以外の支出や収入の変化は予測できないのに

    「支払い金額が変わらないから結構攻めても大丈夫だよね」、
    「支払い金額が変わらないから家賃と同じ」
    みたいな固定が危ない。

    それと同じぐらいギリ変も危ないけど。

  95. 896 匿名さん

    日本国債は円建てなので政策金利が上がる事はないよ。上げる理由がない。

  96. 897 匿名さん

    >>892
    そんなに焦るな、これからが本番だから。
    あと1年もすれば情勢が大きく変わるのはたしかだからさ。
    変動のままで博打打つのもいいじゃないの。

    ユーロのドラマ最終章へ、解体シナリオは後戻りできぬ地点に
    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24398120111129

    ユーロ圏のデフォルト多発、可能性もはや無視できず-ムーディーズ
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVCRBJ6JIJUO01.html

  97. 898 匿名さん

    >>894
    この10年間は変動勝ち組、固定***で間違いないが、
    この先10年は正直分からない。

    俺は固定が安いうちに借り換え検討しはじめた。

  98. 899 匿名さん

    >>895
    それ固定と変動の差はあるのかよ。
    近年は年収が低い人には変動を進めて支払額を安くみせる商法が主流だが。

  99. 900 匿名さん

    なのに破綻はフラットの方が多い事実。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸