上の方で話題になった巣鴨1丁目の坂入産業のマンションのホームページができてますね。
ワンフロア2戸にして3LDKもあるようです。
実際の仕様等がどうなるのか気になりますね。
駅近で、かつ、17号と線路の双方から離れているので立地はかなり良いと思います。
http://www.ssk-greenpark.jp/mansion/sugamo/index.html
19階は決して高層マンションと比べて高さのある場所ではないと思いますが、それでも随分と見晴らしの期待できる立地なんですね。こんな場所まだあったんだという感じで嬉しいですよ。比較的低層建物の多い場所なんですか?徒歩12分ですが、巣鴨駅から離れた立地であることが功を奏しているのでしょうか。とても開放的。綺麗な風を直接室内に入れられそうですね。
>56
このマンションの敷地は商業地域ですが、敷地から地蔵通り商店街までの間(南西方向)は
第一種住居地域ですのであまり高い建物は立たないですね。
また、白山通りを挟んで東側には染井霊園や卸売市場がありますし、
確かに開放感はあります。
このマンションから白山通り沿いに4~5分歩くと広大な駐車場跡地があり、
ここにタワーマンションを建てる計画がありましたが、
とげ抜き地蔵の高岩寺や商店街の反対があり、立ち消えになりました。
このマンションから巣鴨寄りには高層のマンションが建つ可能性は低いでしょうね。
なので見晴らしは結構良いと思います。
風通しも良いと思いますが、17号沿いですので、空気が綺麗かというと心配があります。
また、風通しは間取り次第でしょうね。Aタイプはかなり風通しは良いと思いますが。
巣鴨四丁目からのアドバイス
伊藤忠都市開発は、巣鴨四丁目で「巣鴨 SKY クレヴィア 巣鴨」 という名称で19階建マンションを販売しているが、このマンションは、豊島区議会議員全会一致で反対された物件である。反対された理由は、「将来既存不適格」建物であるということ。
将来既存不適格ということは、建設敷地1,005m2の内、都市計画道路区域内に敷地46%が含まれていて、将来都市計画道路が施工された時、購入者は30年?か40年後に建て替えが発生した時には、9階建てしか建てられない。これは購入者は「資産が半減以下になる」ということである。
首都圏直下型地震が起きたら必ず都市計画道路は施工される。何故なら、付近は消防車・救急車も入れない密集地だからだ。鉄筋コンクリートの寿命はせいぜい40年前後。まして、もしかして震度6強または7の首都圏直下型地震が騒がれている時、耐震強度5強の設計。おまけに建物内に機械式立体駐車場(19台分)と洗車場がある。地震時には、ガソリンが漏れて爆発しないのか?コンクリートの建物は、音が下から上まで響く。車の出入りで夜中も大きい音がする。
多少付近の他のマンションより安くても、住みごこち及び売却する時のことを考えれば絶対に買えない。
伊藤忠都市開発は、建築して販売してしまえば、「後は購入者の責任」と言っている。ごもっともな話である。購入希望者は、是非是非、敷地周辺を巡回してください。後悔先に立たず。転ばぬ先のアドバイス。
これだけ時間をかけて、引き合いが強かった部屋のみを対象に第1期販売をしたのだから、
第1期完売に近い登録があったのは当然でしょう。
ジリジリと人気が出てくるような土地・物件ではないので、
販売対象外の部屋の販売は苦戦しそう。
計画道路 補81 だね。完成は50年後?
http://www.city.toshima.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/006/...
補79 が ときわ食堂にかかっている。
巣鴨からのうわさ
伊藤忠都市開発は、巣鴨四丁目で「巣鴨 SKY クレヴィア 巣鴨」 という名称で19階建マンションを販売している。このマンションは高さや日照、風害等に対する地域住民の請願が豊島区議会議員全会一致で可決された物件である。またこの建物は、「将来既存不適格」建物であるということ。
将来既存不適格ということは、建設敷地1,005m2の内、都市計画道路区域内に敷地46%が含まれていて、将来都市計画道路が施工された時、購入者は30年?か40年後に建て替えが発生した時には、9階建てしか建てられない。これは購入者は「資産が半減以下になる」ということである。
首都圏直下型地震が起きたら必ず都市計画道路は施工される。何故なら、付近は消防車・救急車も入れない密集地だからだ。鉄筋コンクリートの寿命はせいぜい40年前後。まして、震度6強または7の首都圏直下型地震が騒がれている時、耐震強度5強の設計。おまけに建物内に機械式立体駐車場(19台分)と洗車場がある。地震時には、ガソリンが漏れて爆発しないのか?コンクリートの建物は、音が下から上まで響く。車の出入りで夜中も大きい音がする。
多少付近の他のマンションより安くても、住みごこち及び売却する時のことを考えれば絶対に買えない。
伊藤忠都市開発は、建築して販売してしまえば、「後は購入者の責任」と言っている。ごもっともな話である。是非是非、敷地周辺を見るべき。後悔先に立たず。転ばぬ先のアドバイス。
いつまでたっても空室がある、賃貸になって住民の入れ替わりが激しくなって
地域に対する愛情のない人が増える・・・建ってしまうものにいつまでも反対して
果たして周辺の方にメリットはあるのでしょうか?
中高層鉄筋コンクリ-ト造りマンションは、鉄筋とコンクリ-トが命。鉄筋コンクリ-ト造りと鉄骨コンクリ-ト造りとは、どどのように違うのか?鉄筋コンクリ-造りは、松の木と同じで剛強で地震に耐える。鉄骨コンクリ-ト造りは、竹と同じで柔軟性で地震に耐える。その命のコンクリ-トを朝から雨量5mmの日に仕事している。このマンションは、本当に震度5強に耐えられるのだろうか??
プロの目は違いますね。
雨量5mmの日とは 1時間当たり雨量5mmか
24時間当たり雨量5mmか単位がわかりませんね。
昨日のことなら24時間当たりかな。
またプロなら ??で逃げないで 耐えられる・耐えられない で答えてほしい。
かなり時間をかけて販売活動をし、要望書が出た先のみを販売したのだから、これからの販売はかなり厳しいのでは。
この物件の良いところは、道路向かいにスーパーがあることくらいかな。
悪い点は、巣鴨駅から遠いし西巣鴨からも中途半端、大通り沿い、ペンシル、近隣トラブル、間取りが悪い等。
価格も決して安く無い。
https://www.sumai-surfin.com/search/sakurai/eye/201205-07.php
反対派のネガによる購買意欲低下をのぞけば、この評価が一般的だと思う。
間取りの部屋が変形、パイプスペースが多い、カウンター部分がある、
マンションの上から見た形も、将来道路用に削られる土地に合わせて変形。
などなどあるのに、高品質って評価をされてもねえ。
斬新さに目が無い小生としては数々の間取りに釘付けであります。
特に間取りによってはこの斜め加減が絶妙に採光を促すことに貢献しそうではないですか。
このような形の物件に住める機会もそうそうあるものではなく、
充分に確保されいてる面積を見れば形によるごまかしも全く無い印象。
広さのある個性的な形には思い入れのあるコンセプトを感じる次第。
また、外からはこういった形であることを思わせない控えめな存在感も好印象であります。
近くを歩いて驚きました。以前の書き込みにもありましたが、今だに周辺住民による建設反対の旗がすごいんですね。。。しかも、結構しっかりとした旗だったので、周辺住民の気合いに驚き、萎えました。
17号から距離があれ環境のよいパークホームズが坪215万円、
西巣鴨に近いグローリオタワーも坪215万円、
最近では、巣鴨駅に近いブランズが坪250~260万円くらいですので、
価格は普通かやや高めでは?控えめでは全く無いと思います。
同感。別に安くはないでしょ。周辺対比普通の価格。
巣鴨駅近は高くて手を出せないが、この水準なら手が届かない訳ではない、
また巣鴨からも歩けないこともない(フラットアプローチだし)、という感じ。
巣鴨駅近の物件に比べれば絶対的な価格差はあるけど、
この付近で分譲された物件と比べると標準かやや高いくらい。
巣鴨駅周辺を狙っている層に、駅周辺の物件対比の相対的な価格の低さで
訴えかける戦略でしょ。
モデルルームも最寄の西巣鴨ではなくあえて巣鴨駅前に作ったことからもこの戦略が見て取れる。
西巣鴨の物件として位置づけると駅距離は中途半端だし、価格面も高い水準に入る。
なので巣鴨の割安物件として売り出そうとしている。
この物件を買うなら、パークホームズやグローリオタワーの中古を狙った方が、
立地や仕様も優れているし価格も安いのでおススメするけどね。
まだ築年数も浅いから内装や設備に手を入れても100万円で新築同様になるのでは。
132さん
デットスペースをどう使うかが楽しみでもありますね。今は結構色々な家具なども
でていますし、オーダーも以前よりはそんなに高くないので上手に部屋を活用できそうです。
池袋までも2.6キロ位なので自転車で行かれますね。たまには池袋に出て、デパ地下で
お買いものなんていいですね。
このマンションって逆梁工法ですよね。
普通逆梁の場合バルコニーの手すり部分に梁をわたすけど、
ここは敷地の形状が室内にも影響して一辺すべてをバルコニーにできないため、
室内にも「カウンター」として梁が入ってきてしまっていますね。
ありきたりな田の字マンションではないこちらの変形の間取りは見ていてとても面白いけど、
このカウンターが非常に残念。
そもそも逆梁工法は田の字型マンションに採用されるべき工法で、
室内にカウンターを生んでしまう変形マンションには向いていないのでは。
販売側はそれがデメリットとわかっているのか、公式HPでは逆梁には触れていませんね。
このマンションで逆梁を採用しても購入者には何一つ利点は無いように思いますが、
販売側には何か旨味があるのでしょうか?
>このマンションで逆梁を採用しても購入者には何一つ利点は無いように思いますが、
利点が無いどころか欠点でしかない。
逆梁工法の長所はハイサッシにして自然光をよりたくさん採り入れること。
ここは室内にカウンターとして梁があるためハイサッシの意味が無く、通常工法よりも恐らく暗い。
その梁が室内の有効床面積を無駄にしている。
はっきり言わせてもらえば逆梁工法の駄目な例。逆梁にした意図が分からない。
2LDKで70㎡以上あると3LDKの狭めのほうと迷いませんか?
家族構成で事情が違うと思いますけど私のところ3人なんでどちらでもいい感じです。
あとは部屋数がどっちがいいか、なんですよね。一部屋の広さがあるほうが家にいる時間の長い私は気分がいいと思ってます。掃除もしやすいし、部屋の使い方も決めやすいですよね。
WICがある間取りはここにたくさん収納しちゃえばお部屋すっきりですから、2LDKがいいのかなぁ。
147さん
私も同じ意見です。私はリビングが広い間取りがいいかなと思っています。リビングの居心地が
よければ子供も自然とリビングへ集まってくるでしょうし、リビングに勉強机を置けたらな
と思っています。多少の音がした方がしーんとした部屋で勉強をするより集中力が高まるそうです。
今はリビングに置ける様、細長い勉強机も多くでていますからね。時代の流れしょうかね。
基本リビングからの眺めが一番いいマンションですし、眺めの良い場所なら子どもも勉強が捗るかもしれませんね。後で狭さに困ることのないようにリビングの広さにはこだわったほうがいいのだろうと思います。
ところでMENU PLANとは何を意味しているのでしょう。
ここだけは2LDKであながら70の面積が確保されています。
一部屋の広さを求める方にはかなり人気だと思うのですが、MENU PLANというのは他との違いがあるんでしょうか。