高層建物(概ね20階程度以上)では、耐震性が著しく低下するため乾式壁の採用がほとんどだそうです。
また、乾式壁といえども遮音性の高い高性能な乾式壁も多く存在するようです。
(この物件がどの程度かは存じ上げません)
低層の湿式の高仕様建物には負けるとは思いますが、それは一部の高級物件ではないでしょうか。
二重床については直床が不人気(このサイト上でコメントを拝見すると、そう受け取れました)の中、
特別デメリットとは思えません。太鼓現象が起こりやすい面はありますが、二重床の欠点というより
二重床を採用しない欠点の方が重大だと思っています。
逆梁工法が騒音要因に直接どう係わっているのかはよく分かりません。逆に教えて頂けませんか。
それに、どんなに優れた騒音対策がされたとしても、両隣・上・下階の住民マナーと意識次第で
いくらでもトラブルに発生する可能性はあるので(こればっかりは新築のデメリットではあります)、
仕様として許容できる点としている方もいるのではないでしょうか。
実際、私は築35年以上のボロアパートに住んでますが、隣の方の生活音を気にすることは
ほとんどありません。住民環境には恵まれていたようです。
231さんは物件HPを見れば分かることを、単語を並べて断定的な判断をされているように
受け止められ、それ自体は個人の感想なので否定はしませんが、もう少し当たりのいい
書き方をされた方が、前向きに検討されている方や契約済みの方の心証を害することが
少なくなるのではないでしょうか。
231さんのお眼鏡に叶う物件ではなかったのは残念でした。
Dタイプの間取りは中々よさそうです。
向きが少しよくないですが、それも踏まえての価格設定なのでしょう。
私は日照はそこまでなくても採光があればいいとは思っているのですが、
家族はどうかな。
知識がないので232さんの書き込みを見て安心しました。ありがとうございます!
Dタイプはベランダの日当たりが期待できないようです。ですが、階数・間取りはあの価格からすると素敵ですよね!
奥さまの洗濯事情がクリアできれば、かなりお得です。
Dタイプは高層階のようですよ。
233さんはそこまで気になっていないのではないかと。
大通り沿いがNGならそもそも検討しないでしょ。
それ以上に気に入っている点があるということなのかな。
1フロア4戸の内廊下なのでプライベート感が強いところでしょうか。
多面採光な点も。高層階は眺望も期待できます。
自分はいわゆる田の字間取りの四角いマンションが昔のマンションを連想
してしまい好きではないので、デザインと間取りでここを気に入ってます。
でも妻は田の字がいいと言っています。
良くも悪くも特徴と言えるところでしょうか。
それから防災備蓄倉庫が各階にあるのはいいところかも。
自分にとっては不必要な共用設備が無いのがすっきりしてて良いです。
キッズルームや集会室・コンシェルジュやゲストルーム等、使われるのは最初だけですからね。。
私は車も使わないので駐車場もいらないのですが、販売上そうはいかないのでしょうね。
機械式でなければ管理費ももう少し抑えられたのでしょうか。
249です。質問の仕方がよくなかったかもしれません。
機械式(自走式だとしても)駐車場のメンテ費用って、一般的に駐車場代のみで賄える
設計もしくは価格設定をしているものなのでしょうか?
自分は、駐車場使用の有無に拘わらず管理費等に多少は跳ね返っているのではないかと
思い、その趣旨で質問させて頂いたのですが。
駐車場代だけに依存してしまうと、契約率がガラガラ状態が続けば管理費用が不足する
おそれもあるのではないでしょうか?
●駐車場 : 22台(エレベーターパーキング、内身障者用2台 23,000円~25,000円(月額)
メーカーは違うかも知れませんが参考に
http://www.iuk.co.jp/parking/p_seihin/elevator.html
タワ一式は高い は
抽象的すぎてわからない。
平置きよりは高いのはわかる。
機械式でも様式によって
メンテナンス代が異なるのだろうこともわかる。
ただ機械交換時に車1台あたり100万掛かるのか
タワ一式だと200万掛かるのか
高いの一声ではわからない。
タワーパーキングのこと、すごく良く分かりました!!
広義ではタワーパーキングでも仕様により色々種類があり、この物件はエレベーター式ということですね。
車を持ってないので正直そこまで考えが及びませんでした。
そしてエレベーター式(リフト式)は低騒音・低振動とのこと。
騒音が少しでも抑えられる設計はプラス要因かも。
ここの機械式駐車場の長期修繕計画の算定に関しては、駐車場契約率を非常に保守的に見積もり計画を算出している。
もちろん引渡後は売主の手を離れ、管理組合が中心となって適宜見直し・修正をはかっていくのだが、契約率100%またはそれに近い数値で管理費や駐車場代金を設定し、後々積立不足・大幅値上げとなっては入居者にとって不幸であり、謀られたと感じる事だろう。
(安すぎるランニングコスト等があれば、それは購入してもらうための巧妙な仕掛けかもしれない。結果的にそうでないかもしれないが、検討に値する)
そういう意味ではここは先を考えた非常に購入者目線に立った設定・計画であり、好感が持てる。
実際どの程度で見積もっているかはモデルルームに行って確かめていただければ。
そのコープマンションのように計画道路にかからないよう建設するか、計画道路が実行されても既存不適格にならぬよう建設するのがあるべき対応と思うけどな。
過去何十年実行されていないからきっと大丈夫、のようなリスクの高低で判断して良い問題とは思えないが。
マンションの耐用年数は40~50年程度という話が有ります。
1960~70年代に建てられた多くのマンションが近いうちに、またはもう既に建て替えの現実に直面しつつあります。
ただ、現実的には容易ではないようです。マンション所有者みんなの合意形成が必要ですし、様々は問題があるようです。
また、建て替え理由としては、箱(筺体)よりも動脈部分(配管等)による多額の修繕費用等が理由だったり、間取りが古い時代過ぎて上手く機能しない等、内部の理由が多いようです。
今のマンションの建築技術・設備は当時と比較して格段に進歩しています。
また、マンションは管理・メンテ次第によって、より長持ちするとも言われています。
本物件では仮に都市計画道路が施行されたとしても、管理組合(=住民)と管理会社が資産価値を守るコミュニティ意識を持つことによって、60年・70年、あるいはそれ以上の居住というのも非現実的ではないことだと思います。
建て替え時のリスクは一不安要素として確かに存在しますが、それ以上に気にいった点等があり、妥協点として納得しているのであればよろしいかと思います。
私は50年後以降先の建て替え問題より、左右上下の入居者が普通の方であるかどうかが気になってしまいます(新築のマイナスポイントですね。でも中古はイヤです)。
ここは外国の方や4人ファミリーはあまりいなさそうですね。DINKSか中高年夫婦、3人ファミリーが主と言ったところでしょうか。1LDKは単身女性が結構いるみたいですよ。
建替えは暫く先にはなるだろうけど、
計画道路が実行され既存不適格になったら資産価値(売却価値)は落ちるだろうね。
築年が経過すればする程、建替前提の評価額が重視されるようになる傾向があるから。
建替え迄の50~70年住み続ける可能性は低いとしても、
売却する可能性はそれなりにあるだろうから、
その場合に既存不適格を理由に売却価格が下がったら経済的には損した形になるのでは。
合意形成が容易ではないので建替え自体は当分先になるとしても、
経済的には既存不適格と売却により損してしまうことはあるよね。
>>287
遅レスになりますが。。
太陽は上から照りますよね。
通常工法で天井に梁がある場合は、庇(上階のバルコニー)があるため
室内に梁の陰ができません。
室内床面に梁としてカウンターがあると、庇の他にカウンターの部分も室内に
陰を落とすことになります。当然カウンターが長いほど陰の面積も大きくなります。
採光についても同じ理屈で、逆梁工法は通常工法に比べて室内は暗くなる傾向にあります。
>逆梁はすべての面で採用されていなかったし
仰る通り、バルコニー出入面だけ通常工法(天井梁)ですね。
建物は単純な構造であるほど望ましいものですが、
部位によって逆梁工法と通常工法が混在してしまっているのも、
構造上の難点と言えるかもしれません。
私もモデルルーム良かったです!!
3物件目くらいに行って正直そんなに期待していなかったのですが、全体的に気に入ってしまいました。
営業の方の対応もとてもよかったです。
営業で物件の良しあしで決まる訳ではないけれど、結局人対人ですからね。気持ちよく契約したいものです。
巣鴨からこの物件に向けて白山通りを歩いていると、
白山通り拡幅の計画道路に接してきっちり建っている老朽化した建物が見受けられるね。
建築面積以外の敷地がほとんど無いようなものが多く、
建築時は計画道路部分も敷地面積に算入していたのだろうけど、
計画道路の実行により既存不適格になってしまっている。
建替えると大分低くなってしまうので、建替えるに建替えず老朽化が進んでいく感じかな。
タワー型マンションの建て替えって事例も少なく、未知なる将来といったところでしょうか。
現在築20年以上の先行タワーマンションの行く末がモデルとなるでしょう。
ここはいずれにしても70年後とかでしょ。
快適で安全に気持ち良く過ごせるかどうか。
いいマンションの判断は人それぞれです。
書き込むみんなの立ち位置はそれぞれ違います。
参考にするのはいいですが、振り回されないよう。。。
同感です!
我が家は住みかえや売却の前提がありません。
購入後に、資産価値が上がった下がったというのは机上の話でしかなく、売却しなければ何の影響もありません。
むしろ売るつもりも無いのに上がってしまっても固定資産税が高くなってしまいデメリットとすら思えます。
確かに各々の環境や立ち位置で考え方ってそれぞれ違いますね。
永住を予定しているから資産価値は気にしないという話はよく聞くが、
意図せざる理由により売却をすることもあるだろう。
分譲マンションでも、10年間で当初から20%前後の住民の入れ替わりがあるのが通常と言われる。
本当に資産価値を気にしないなら、割高な新築マンションを購入するのではなく、
築10年くらいの中古マンションをリフォームして最新設備に変えるか、
分譲仕様の賃貸マンションに住む方が相当得だと思う。
営業マンが計画道路についてきちんと説明するのは当然のこと。
この手の事案で最も多いトラブルは「言った言わない」。
重説にきっちり記載して署名・押印をもらったとしても、問題が起こると「聞いてない」「計画道路が実行されることは無いと説明を受けた」とか言ってくる輩もいる。
そのため、本件については営業マンは胸を張って積極的に説明するのだろうし、そうするよう指導も受けていると思う。
それでも「言った言わない」の類の問題は避けられないものだが‥
敷地の半分が計画道路というのは、分譲マンションとしては相当異例だと思う。
しかも、その半分の計画道路分も含めて容積率をフルで使うというのは流石にアグレッシブ過ぎないか?
デベ側も行政に確認し、計画道路の実行可能性が低いことを確認しているのだろうし実際に可能性は低いと思うが、実行された場合の影響があまりにも大き過ぎるので、ここまでやらないのが良識あるデベの対応と思うが・・
しかも、デベが旧所有者から購入する際の価格は、容積をフルで使うことを前提とした価格にはせず、もっと余裕のあるプランを前提にして価格を算定している筈なので、デベ側は丸儲けだね。
同感です。
中古で売るときも、次の買い手に積極的に計画道路を説明し、
詳しく記載した重説に署名捺印を貰わなければいけません。
それ以前に、中古広告に詳しく記載しなければいけないでしょうけど。
私はこの物件に特に関係は無いですが、この物件の特殊性から注目して見ています。
計画道路が敷地の約半分である点や、この細長い構造がお客さんにどのように評価されていくのか気になっています。
白山通りの騒音や排ガスは上層階でもそれなりに影響があるものなのでしょうか。
特に音は障害となるものがないと抜けて聞こえると聞いたことがあるのですが。
横だけに拡散せずに上にも抜けてしまいますかね。
音は高層階の方がかえって聞こえます。遮蔽物がありませんので。
しかもかなり遠くの場所からの音も聞こえます。
このマンションですと白山通りからの騒音のみならず、おそらく西巣鴨の高速の高架からの音も聞こえる可能性があるのでは。
あと、高層階であると風の音が激しいのでこれはキツイです。
このせいでテレビの音が聞こえなくなるというのはよくある話です。