2LDKで70㎡以上あると3LDKの狭めのほうと迷いませんか?
家族構成で事情が違うと思いますけど私のところ3人なんでどちらでもいい感じです。
あとは部屋数がどっちがいいか、なんですよね。一部屋の広さがあるほうが家にいる時間の長い私は気分がいいと思ってます。掃除もしやすいし、部屋の使い方も決めやすいですよね。
WICがある間取りはここにたくさん収納しちゃえばお部屋すっきりですから、2LDKがいいのかなぁ。
147さん
私も同じ意見です。私はリビングが広い間取りがいいかなと思っています。リビングの居心地が
よければ子供も自然とリビングへ集まってくるでしょうし、リビングに勉強机を置けたらな
と思っています。多少の音がした方がしーんとした部屋で勉強をするより集中力が高まるそうです。
今はリビングに置ける様、細長い勉強机も多くでていますからね。時代の流れしょうかね。
基本リビングからの眺めが一番いいマンションですし、眺めの良い場所なら子どもも勉強が捗るかもしれませんね。後で狭さに困ることのないようにリビングの広さにはこだわったほうがいいのだろうと思います。
ところでMENU PLANとは何を意味しているのでしょう。
ここだけは2LDKであながら70の面積が確保されています。
一部屋の広さを求める方にはかなり人気だと思うのですが、MENU PLANというのは他との違いがあるんでしょうか。
NO,144番さん:「将来 既存不適格」ということは、売却する時に、都市計画道路が施行された時には19階建は建てられなくて、半分の高さしか建てられない」と云うことです。財産が半分以下になります。確かに安い物件ですが、ここになぜ安いの???落とし穴があります。気を付けて下さいね・・・・・。
それは数十年後に建て替えをしなければならなくなった時の話ですね。
まあ、いいことではありませんがマンションを買う人はどこでも、
そんな将来の建て替え問題なんかを考えないで買うのが一般的です。
マンションの建て替えは大体、大金を払わないと出来ませんので。
すみません150ですが、MENU PLAN = メニュープラン、質問ばかりするのも良くないと思って自身で調べてみました。せっかく調べたのでもしかしたら他にも知りたい方がいるかもしれないということで掲載します。
これは指定の住戸の間取りを数種類の中から選択できるということなんですね、動かせるのはすごいと思いました、ということは完成前に指定しないといけないんですよね。
家族構成によって希望の形は違ってくるようですが、うちは特にキッチンのリビングとの直結性とリビングの広さにこだわりたいと思っています。
この要望に応えてもらえる選択肢があると、購入決断も早くなりそうです。
っていうか、色んな物件を回ってる人なら
メニュープランって言葉は普通、知ってることなんですけど。
150さんがお聞きになったのが、他の物件のメニュープラン、との違いかと思ってお答えしませんでしたが。
確かに反対運動は珍しいことではないと思います。
反対運動しているのは3軒ほどでうち2件は地味に旗が1本立っているだけでした。
派手で本気なのが1軒。そこの雰囲気って何か、、、竣工までに押さえ込めるのかな。
NO.151番さんの「将来 既存不適格ということは、売却する時に、都市計画道路が施行された時には19階建は建てられなくて、半分の高さしか建てられない」というのは何を根拠に言っているのでしょう?
実際に都市計画道路が施行されたら容積率の問題で確かに同種同規模の建物は建てられないとは思いますが。
ここの敷地内の都市計画道路って終戦直後の昭和21年に計画された65年も前のものです。
時代は進み町並みも形成されてしまい、未だに動きらしい動きはない。今更実行される可能性は限りなく低いと思います。
仮に実行されるとしても、計画線上の数キロ(?)に及ぶ民家建物を買収・撤去しなければならず、その費用と時間がどれだけかかるか想像もつきません。
他に整備しなければならない道路はいくらでもあるかと。
また、計画線上の土地には用途規制が掛けられており、低層建物しか建てられません。
つまり、この物件は東側の南北に走る白山通りと、南面に計画された東西に走る計画道路がクロスした角地とも言える立地となっており、今後、東西南北で高層建物建造が眺望を阻害する可能性を抑えていると言えます。
計画が実行される可能性はゼロではないので、これをどう判断するかだと思います。
既存不適格となるのは、現実的にこの道路建造が進んだ場合の話です。
間違いではありませんが既存不適格という言葉だけで惑わされないよう。
この情報を含め、判断は自己責任で。
ここのモデルルームを見て、真剣に購入検討しましたが、変形間取りはあまり気になりませんでした。各階に備蓄倉庫がある点はハナマル。
昨今竜巻被害がありましたが、そんな際に地下に駐輪場があるというのは、命の危険がなくて良いかななんて思ったりして。
周辺は高い建物が道沿いに立っていて、ビル風が強いのが、ちょっと気になりましたね。
一番のネックになったのが、一階に入る予定の日産の洗車スペースです。
他の住戸への防振対策等がどうなっているんだろうというのがとても気になってしまい、二の足を踏んでしまいました。
その分、管理費等はお安く感じました。
日産が使うスペースは管理会社(管理組合?)との賃貸借契約により使用料を払ってもらい継続営業をするようです。
用途等は約定により細則が決められて営業する模様。
日産が使うことは予め決まっていた事なので、使用用途に応じた建築上の対策がされているものと思われます。
また、南面に隣接した建物等が造れないのは当面の採光・眺望面でメリットがあるかと。
ここって巣鴨駅まで12分だけど、Yahooロコで調べたら大塚駅までは14分でした。
新宿方面に行く時はこっちが使えそう。
駅近第一の方にとってはどうでもいい情報だと思いますが、現在バス便の私にとっては魅力です。
といっても都心であればどこも15分も歩けばどこかの駅にぶつかるんでしょうけど。
本日、クレヴィアから少し西巣鴨寄りにあるパークハウスサンジュールの中古のチラシが入ったけど、新築のクレヴィアより1000万円高い。。
外見は普通のマンションにしか見えないけど何か特別な要因はあるの?
クレヴィアが割安とは決して思わないが。
多分、2006-2008辺りの完成物件は、細部、内部の仕様が段違いで高いはず。
サンセジュールも恐らくその頃。
で、分譲価格も高かったから、中古であっても、今の低仕様低価格物件の坪単価の新築より安くなることはない。
人それぞれの環境があると思うが、仕様をちゃんと見てる人間がみれば、当時から比べて安いと思うだろう。
つまり元々の価格帯が違うから、安い購買層の価格帯までは下げなくてもすぐ売れる、実際に当時の物件は今の新築より高くても、すぐ売れたのを何度も見てる
2LDKは10階より下の低層階にしかないのですが、ほとんど売れてしまってました。
あっても1~2戸だと思います。
3LDKのDタイプは売れてしまったのでしょうか?
HPのルームプランから消えてしまいました。変形間取りの中での唯一の四角いやつだったのですが。。
特殊な間取りが多くて迷うところだけど面白さも求める自分としてはどれも楽しめる内容です。
これAタイプとかのキッチンはリビング側から出入りするんだろうけど隣の洋室とも空間的に繋がってるんですかね、カウンターがあって窓になってる、みたいな。
だとすればこの洋室を食事部屋にするのも悪くないなと。
リビングは来客仕様にしてあまり生活感を出さない環境にするのもいいかなと思います。キッチンはドアで閉じれるみたいだし尚更オシャレ空間を演出できそうですよ。
私は斜めの壁は気になりませんでした。三角というほどそこまで鋭角ではないですし。
感じ方は人それぞれということでしょう。
他のタワーマンションだと、建築上、間取りを犠牲にしたホントに三角形タイプの部屋がありましたよ。
家具配置のセンスが問われますね。
各部屋に窓があるのが私にとって高ポイントでした。
田の字マンションだと真っ暗部屋があることが多かったので、解放感に惹かれてしまいました。
家事動線もマル。
メニュープラン変更や設計変更とかは早くしないと締め切られると思うので、そこも含めて前向きに検討したいと思っています。
しかしカウンターの面積がもったいないですよね・・
床面積の1割ぐらい占めてそうですね。
本当にどうして逆梁工法とやらにしたんでしょう。。
でも多角形の部屋は捨てがたいし・・・本当に悩みます。
カウンターの使い方のいいアイデア、何かありますか?
サンセジュールの中古は14階・73.85㎡・6980万円で坪310万円強。
分譲価格は6,390万円の筈だから1割乗せているね・・
プチバブルの最盛期に分譲された物件で、
当時は駒込4丁目のブリリアが平均坪300万円台中盤とかだったから、
三菱地所分譲というブランドも相俟って、相対的な割安感があった。
南側が開けていたのも貴重ではあったし。
仕様については一通り揃っているものの、特別優れている感じはしない。
戸境壁・スラブ厚も水準以上ではあるが「特別」という程ではない。
そこまで高級・特別な物件という位置づけとは考え難い。
西巣鴨最寄の中古が坪300万円オーバーというのはあまり現実的ではないね。
少なくともクレヴィアと同水準以下にしないと見向きもされないのでは?
何となくですが仲介業者も投げやり的にとりあえず掲載だけしているような気がする。
同意。乗せすぎでしょ。
当時いくらで売主が購入していたのかは購入検討者にとって重要でなく、今の市場適正に照らしてどうなのかというところ。
麻布や広尾等、場所そのものに高いブランドがあるような特区は別にしてね。
一般的に新築は買った瞬間に新築プレミアムが剥がれ、2割価値が下落すると言われています。
当時あまり標準でなかった設備も今は普通に標準になってたりするしね。
>167
都市計画道路についてですが、遠くない将来に、この物件の敷地にかかっている計画道路(補助81号線)に着手されてもおかしくないかと。
補助81号線について、南池袋から春日通りまでは既に事業認可されています。
http://www.city.toshima.lg.jp/kusei/machidukuri/006356.html
春日通りから北大塚の空蝉橋下迄の補助81号線は完成済ですので、この次に白山通りまで整備されるべく事業認可されてもおかしくないのではと思っています。
補助81号線は、新区役所前を通る豊島区の新しい要の道路の一つになる為、
区が力を入れているのは間違いないです。
また、現状、大塚・巣鴨・駒込間の車での移動は不便で、
住宅街の狭い道を車が通るのが問題視されているので、
そういった観点からも補助81号線を完成させる意義はあるように思えます。
また、この物件の建設地から白山通り挟んで向かいに広い道路があり、
これを補助81号線に沿って駒込方面に少しだけ延長できれば片側1車線の広めの道路につながり、西ヶ原まで簡単に出ることができます。
加えて、この物件から補助81号線に沿って大塚方面に進み折戸通りまで道路が繋がれば、
白山通りから大塚まで簡単に出ることができるようになります。
更に空蝉橋下から巣鴨新田駅付近まで道路を拡張できれば、
文京高校南側の道路に繋がり、折戸通りまで出ることができます。
今の未着手部分を少し進めるだけで、春日通りから大塚・巣鴨・西ヶ原まで比較的スムーズに流れる道路ができますね。
もちろん、5年・10年でここまでできるとは思いませんが、
この物件は白山通り沿いで、整備されるとすれば真っ先に着手されると思うので、大
規模修繕の1回目・2回目頃には収用されていたとしてもおかしくないように思えますね。
そうなると既存不適格物件として資産価値は大きく下落する虞があります。
特に建替えが近づけば近づく程(住み替えを考え始める時期になればなる程)、
この既存不適格によるダメージは大きいように思えますので・・
一般論でどこの物件でも
建替え、まで考えないでマンションを買う人が大半です。
他のマンションで建替えの話を出しても、スルーされるか自分の代には関係ないとレスされるのがオチ。
それがカナシイ現実です。
今のインターネット時代って、本当にすごいですね。
自分で聞いたり調べたのでは絶対たどり着けないような情報がわんさか取得できるんですから。
情報の精度は玉石混合とはいえ、色々考えさせられてしまいます。
>189
計画道路の情報有難うございます。
数十年前から手付かずであったので進捗することは無いだろうと勝手に考えていましたが、
新区役所計画に合わせて着手がされ始めているんですね。
これを見るとリスクは否定できませんね。
すぐには計画道路は進捗しないにしても20、30年経過すれば進んでもおかしくないですし、
確かに既存不適格になったら資産価値に影響が出ると思います。
建てかえや住み替えを考え始める頃に顕在化しそうです。
営業マンの方はあまり気にする必要は無いというようなことをおっしゃっていたのですが、
きちんとリスクを説明して欲しかったです。
計画道路が実施された場合に、現在の19階建てを建てかえる際、
どのくらいまで規模を縮小する必要があるのかわかる方いらっしゃいますか?
収用されても既存不適格にならないなら、収用による処分代金を大規模修繕に充てられるし寧ろメリットはあるよ。
既存不適格だと建替時に揉めるだろうね。大手デベは既存不適格にならないように作るのが普通と思うが。
まあ50年先だろうから新築の契約者の大部分は直面することはなかろう。
この周辺は容積率500%、建ぺい率80%。
敷地面積1000.53m2は、このマンションの建築面積379.01m2に加え、
日産の駐車場と洗車場を含んだ面積。
建物の延床面積6527.83m2であるが、容積対象外が1545.83m2あるので、
容積対象は4982m2。4982/1000.53は498%なので現状で容積率を使い切っている。
従って収用されて敷地面積が減少したら、その減少した比率分だけ立てられる建物の高さも減っていくのでは。
補助81号線が敷地面積のうちどの程度かかっているのか次第だが、
これはホームページの情報だけではわからない。
それは正しいようで正しくはありません。
建て替えの時の土地は「廃墟付の土地」なので、
更地よりも安い評価額しかない土地です。
そのタメ、残らない人の受け取る金額は少なくなり
トラブルの元。そんな額で手放す位なら、補修を続けて住みたいと。
現地に行ってみたけど、目算では計画道路は敷地の半分くらいにかかっているね。
今容積をギリギリに使っているなら、買い上げされてしまうと半分の高さしか建てられないということかな。
流石に土地の買取価格で半分の戸数の住み替え費を賄うのは難しいのでは。
白山通りに面しているから、環境面ではマイナスですね。
小さい子供がいる方は選ばないほうが無難です。(喘息などのアレルギーが出やすくなります。)
さらに、洗濯物に排気ガスの臭いが付くでしょうね。階層によっては、黒くなってしまうことも・・・
どうしても買うならば、道路とは逆側ですね。
私は、Dタイプ購入寸前まで行ったんですが、妻が環境にうるさくて見送りました。
Dタイプは廊下が短くてよかったんですがね。
いろいろ探したら、新宿で環境もよく手ごろなマンション(巣鴨より高いけど)を見つけたのでそちらを契約しました。
やはりタイミングですね。
やっぱ、都心じゃないですかね。
この近辺(巣鴨・滝野川)の新築で探しています。
いくつか物件が売り出しに出てますが、どこもそれぞれ特徴がありますね。
GREENPARK・・・JR駅近、故に価格高め、デベ・管理会社無名、戸数極少、角率高い、大通り沿いでない、
ラブホそば。
クレヴィア・・・JR駅ちょい遠い、デベ大手級、間取り特徴あり、戸数ちょうどいい、白山通り、
都市計画道路、角率高い、他より洗練、価格手が届く。
パークタワー・・三田線3分、デベ大手、首都高・白山通り、西側11階建物隣接、管理費高い、
戸数多い、賃貸棟の存在、オール電化、高層階価格高い、減税恩恵無し。
ウェリス・・・・駅ちょい遠い、大通り沿いでない、田の字間取り、ファミリー多そう、周辺静かすぎ?、
南面校庭のマイナス面(高低差・砂・樹木)、価格手が届く。
※価格等一部の記述は年収・貯金・予算等に対しての自分の主観(条件)・感想が入ってますのであしからず。
立地・間取り・環境・将来等が全て合致するのを探していると結局買えなさそうなので優先順位を付けていこうかと。
予算という絶対的な制約があるので、その中で決めようかと思いますが、自分はクレヴィアが気に入ってます。
あとは家族の判断ですかね~。
価格も重要な購入決定要素のひとつです。
庶民の私は「価格の割に」・「価格帯の中では」がスタートでした。
その中で気に入った点・妥協できる点、ポイントが高かった点等を踏まえて
マトリクス化して詰めていくことが必要かと。
高層建物(概ね20階程度以上)では、耐震性が著しく低下するため乾式壁の採用がほとんどだそうです。
また、乾式壁といえども遮音性の高い高性能な乾式壁も多く存在するようです。
(この物件がどの程度かは存じ上げません)
低層の湿式の高仕様建物には負けるとは思いますが、それは一部の高級物件ではないでしょうか。
二重床については直床が不人気(このサイト上でコメントを拝見すると、そう受け取れました)の中、
特別デメリットとは思えません。太鼓現象が起こりやすい面はありますが、二重床の欠点というより
二重床を採用しない欠点の方が重大だと思っています。
逆梁工法が騒音要因に直接どう係わっているのかはよく分かりません。逆に教えて頂けませんか。
それに、どんなに優れた騒音対策がされたとしても、両隣・上・下階の住民マナーと意識次第で
いくらでもトラブルに発生する可能性はあるので(こればっかりは新築のデメリットではあります)、
仕様として許容できる点としている方もいるのではないでしょうか。
実際、私は築35年以上のボロアパートに住んでますが、隣の方の生活音を気にすることは
ほとんどありません。住民環境には恵まれていたようです。
231さんは物件HPを見れば分かることを、単語を並べて断定的な判断をされているように
受け止められ、それ自体は個人の感想なので否定はしませんが、もう少し当たりのいい
書き方をされた方が、前向きに検討されている方や契約済みの方の心証を害することが
少なくなるのではないでしょうか。
231さんのお眼鏡に叶う物件ではなかったのは残念でした。
Dタイプの間取りは中々よさそうです。
向きが少しよくないですが、それも踏まえての価格設定なのでしょう。
私は日照はそこまでなくても採光があればいいとは思っているのですが、
家族はどうかな。
知識がないので232さんの書き込みを見て安心しました。ありがとうございます!
Dタイプはベランダの日当たりが期待できないようです。ですが、階数・間取りはあの価格からすると素敵ですよね!
奥さまの洗濯事情がクリアできれば、かなりお得です。
Dタイプは高層階のようですよ。
233さんはそこまで気になっていないのではないかと。
大通り沿いがNGならそもそも検討しないでしょ。
それ以上に気に入っている点があるということなのかな。
1フロア4戸の内廊下なのでプライベート感が強いところでしょうか。
多面採光な点も。高層階は眺望も期待できます。
自分はいわゆる田の字間取りの四角いマンションが昔のマンションを連想
してしまい好きではないので、デザインと間取りでここを気に入ってます。
でも妻は田の字がいいと言っています。
良くも悪くも特徴と言えるところでしょうか。
それから防災備蓄倉庫が各階にあるのはいいところかも。