マンションなんでも質問「IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ガスマスターは中華がお好き [更新日時] 2012-01-01 12:01:01
【一般スレ】IHクッキングヒーターとガスコンロの比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

IHとガスコンロ。あなたは、どちらを選びますか?

IHのメリット
・掃除が楽 (五徳の掃除が無い分楽、てんぷらも新聞紙の鍋底部分をくり貫いて下に敷いて跳ねをガードしたりできる。焦げができてもアルミ箔+クレンザーや専用消しゴムで擦るだけ。 )
・突起物が無いのでキッチンが広く使える
・鍋の取っ手が熱くならない (炎に炙られない)
・火を使わないから火災の心配が少ない
・炎による周辺の加熱がないので、夏でも料理が快適。
・直接調理器具が発熱するので熱効率が高い。
・メインヒーターは左右どちらでも最大火力を使える。(左右同時は不可、モデルにより左右の出力が違う場合あり)
・災害時復旧が早い。早ければ数日で使用可能。
・ガスが無いので二次災害の可能性が低くなる

IHのデメリット
・IH対応の調理器具が必要 。IH用中華鍋もある。
・鍋の底に水分が付いているとバチバチ音がする
・フライパンを縦に振れない(実際には鍋を振っても構わない。)
・ビルトインの場合200Vの契約と30Aコンセントの設置が必要。


:ガスコンロのメリット
・IH対応の調理器具が不要
・フライパンを振って混ぜやすい
・鍋肌を加熱できるため本格的な料理により向いている
・電力をあまり使わない。
・100V契約でも生活できる。


:ガスコンロのデメリット
・てんぷらの時、新聞紙を敷くことができない
・器具が進化した今も、火事の原因として上位である
・五徳の掃除が面倒 (汚れが1500度の炎で炙られ炭化している)
・五徳とバーナーの出っ張りが邪魔でキッチンを広く使いにくい。
・鍋の取っ手が木だったりすると焦げる場合がある。
・熱効率が低く、調理中周囲が暑くなる。夏は最悪。
・鍋の底に水分が付いていると熱効率が著しく落ちる。
・災害時復旧まで非常に時間がかかる。1ヶ月以上の場合もあり。
・電気とガスの組み合わせなのでオール電化より二次災害の可能性が高い。


焼く煮る蒸すと言う機能は一般家庭なら互角にこなせる。
味は腕次第。

さて、貴方はどっち。

[スレ作成日時]2011-11-01 20:57:57

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その3

  1. 951 匿名さん

    あえて誰も突っ込まないところに突っ込んでみる。

    >>945
    >ガスが発生させる上昇気流の熱源は2重構造で、フライパンを取り巻くドーナツ状の
    >周囲が1000度以上の高温の上昇気流

    てんぷら油はおろか大抵の建材の発火点を超えてるけど...
    流離した油が「ドーナツ」の内壁に接触した瞬間爆発しちゃうのでは...

    鉄の耐火度も超えてるけど...
    換気扇が落っこちてきちゃうのでは...

  2. 952 匿名さん


    理解力が乏しいようなので説明しましょう。

    ガスコンロでもIHでも臭いや油粒子が換気扇に吸い込まれずにキッチンやリビングダイニングに広がりますので臭いはします。
    しかし、ガスコンロの場合とIHとでは、漏れる量が桁違いに違うのです。

    ガスコンロで換気扇周囲に付く汚れが、IHではキッチンにとどまらずリビングダイニングに広がっているのです。

    つまり、換気扇が汚れないのは、部屋に拡散してしまっているからなのです。
     

  3. 953 匿名さん

    1000度の上昇気流。

    てんぷら油はおろか大抵の建材の発火点を超えてます。

    鍋の把手に樹脂カバーがついてることが多いけど、
    あっという間に燃え落ち、
    油の流離がドーナツの内面に接した瞬間ぽんぽん爆発。

    鉄の耐火度も超えてますね。

    換気扇が自重に耐え切れず落下。

    なかなか壮観ですね、ガスコンロでの調理って。

  4. 955 匿名さん

    >951
    だいぶ前に突っ込まれてるよ。
    突っ込まれると彼は、はぐらかしてコピペを繰り返してるんだよ。

  5. 956 匿名さん

    コピペは内容が変えられていますので原文とは少々変化しています。

    ガスコンロのガスの炎の温度は1300度前後です。
    つまり、ガスを点火するだけで1000度以上の上昇力が生まれているのです。
    発火点を越えるかどうかはフライパンが油などの素材に伝えた温度ですので、フライパン外部の温度とは違うのです。

    ビニール袋はガスの炎でもろうそくの炎でも解けてしまいますが、中に水を入れますと解けずに水を沸騰させることが出来るのくらいはご存知でしょう。
    フライパンも同じです。

    中学生の知識レベルです。

  6. 957 匿名さん

    >956
    >つまり、ガスを点火するだけで1000度以上の上昇力が生まれているのです。

    1000度以上の上昇力
    って何?
    上昇力の単位?
    どうせ定義するならm/sとかじゃないの?

  7. 959 匿名

    すごい断熱鍋だね

  8. 960 匿名さん

    話が進まないのでスルーしてください。

  9. 961 匿名さん

    IHのほうが油の粒子が広範囲に広がるのは仕方のないことです。
    ガスコンロなら、フライパンを囲むように周囲に出来る、炎の地点では1000度を越える高温で発生する上昇気流が周囲の空気に冷やされても、換気扇の吸い込みの影響が強いところまで、十分な勢いが保たれますので、フライパン内部の200度前後の弱い上昇気流を冷やすことなく換気扇まで届けることが出来るのです。
    IHは、フライパン周囲にガスのような高温の上昇気流は発生しませんので、フライパン内部の200度前後の上昇気流だけです。
    温度が低いので周囲の空気に冷やされて50センチも上がれば非常に弱くなりますので周囲に拡散しだすのです。
    換気扇の吸い込み能力の強いところまで届く前に落ちて行くのです。
    落ちると言っても真下からは上昇気流が来ていますので、周囲に広がるしか落ちようがないのです。
    油の粒子は細かいので落ちる速度が遅く遠くまで飛散するのです。
    煙草の煙がブラウン運動によって無風でも部屋中に広がるのと同じことなのです。

  10. 963 入居済み住民さん

    どっちか選べるんだったら安く使えるガスコンロでいいんじゃない?
    IHなんかは、オール電化で使わないと経済的にはあまり意味ないし。
    ガス併用のマンションなら、台所のガスコンロ外してそこまで200V引っ張る工事費も
    ハカにならんでしょう、しかもIHのコンロはガスコンロより高いし、IHで使えない
    使い慣れた調理器は変えないとダメだし。
    コスト的なデメリットが多すぎると思いますよ。

  11. 964 匿名さん

    >どっちか選べるんだったら安く使えるガスコンロでいいんじゃない?
    安さ追求ならそのとおりだと思います。

    >IHなんかは、オール電化で使わないと経済的にはあまり意味ないし。
    IHとオール電化の経済的関係についての意味をご説明ください。

    >コスト的なデメリットが多すぎると思いますよ。
    コスト重視ならそのとおりだと思います。
    他の家電もそうですが、利便性を求めればそれ相当の経済的余裕は必要です。

  12. 965 匿名さん

    >>964

    >IHとオール電化の経済的関係についての意味をご説明ください。
    >コスト重視ならそのとおりだと思います。
    他の家電もそうですが、利便性を求めればそれ相当の経済的余裕は必要です。

    ■何のためにガス併用住宅でIHコンロを使うの?という話です。

    ■オール電化でエコキュートと組み合わせてIHを使うなら
     トータルのCO2排出量も削減でき、光熱費の差額で機材の価格差も数年でペイできる
     位には光熱費は削減できます、我が家で年間7万円程度トクしてます。

    ■ガス併用でIHを使うなら、CO2の排出量ガス使用時に比べて増加しますし、
     光熱費もガスコンロ使用時と比べてメリットは出ないでしょう。
     ようは、ガス併用でIH導入しても、コストメリットは出ないし
     トータルでCO2排出量も増えるということです。

    ■そのデメリット
     ・コストメリットが無く
     ・高い導入コスト
     ・CO2排出量の増加
    に目をつぶって、IHの利便性を取るならそれは個人の趣味です。
    お好きにどうぞ・・としか言えません。

  13. 966 匿名さん

    >965
    >■ガス併用でIHを使うなら、CO2の排出量ガス使用時に比べて増加しますし、
    ソースは?

  14. 967 匿名さん

    たかが料理に高級なエネルギーである電力を使うなってことだろ。
    ガスで十分。

  15. 968 匿名さん

    フライパンから炒めたりして出た油の粒子は、上昇気流に関係なく空気中を浮遊するのです。
     
    上昇気流が無いブラウン運動で遠くまで広がるのです。
     
    ガスの場合、強い上昇気流があるから換気扇まで導かれるのです。
     換気扇は、それらを吸い出せる排気能力が備わっているのです。
    後は、設計通りに給気さえしていれば良いのです。
    しかし、IHの場合、ガスのように外周囲に上昇気流が発生しないので換気扇で吸い切れないのです。

  16. 969 匿名

    うちは、IHだけど料理の匂いなんて漂ってこない。レンジフードもIH専用とうたってない普通のレンジフード。つまり、全部吸っているって事。

    968の吸えないって言うのは、968が相当しょぼい換気扇を利用した経験しか無いためだと思われる。

    多分、壁に付いている20cm程度の換気扇かなんかしか使ったことが無いんじゃないのか。今時、レンジフードとして売っている商品でIHだからと言って排気できないなんて言うのは施工不良か設計ミスででもない限り無いよ。

  17. 970 匿名さん

    >■何のためにガス併用住宅でIHコンロを使うの?という話です。
    普通に、スレのテンプレに「IHのメリット」書いてありますのでご覧ください。

  18. 971 匿名さん

    料理中に出る臭いを全換気扇が吸い出すことはありません。
    給気口を全開にして、強で排気している換気扇の真下に立って、煙草に火をつけ、細心の注意を払い、口から吐く煙は勿論、くゆらせている煙草の煙も全て換気扇に吸い込ませたつもりでも、隣接するリビングでは煙草を30%吸ったのと同じ濃度の煙草の煙が測定され、ドアを閉め切った玄関横の洋室でも煙草を10%吸ったのと同じ濃度の煙草の煙が想定されています。
    臭いや油の粒子も同じ様に広がるのです。

  19. 972 匿名さん

    ガスコンロだけに生じる上昇力の強い周囲の部分にはフライパン内部から発生する臭いや油の粒子を含むものではありません。
    フライパン内部から発生する臭いや油の流離を取り囲み逃がさないようにガードしているのです。
    つまり、換気扇までの煙突の役目を果たしているのです。
    よって、IHでは煙突効果が生じませんので、フライパン内部の臭いや油の粒子を換気扇にまで導けず、途中で逃がしてしまうのです。
    だから、ガスコンロの場合、換気扇周辺に集中して汚れるのですが、IHの場合、ガスコンロでの換気扇周囲に付着する臭いや油の粒子とほぼ同じ量が、換気扇周囲から隣接するリビングダイニングに至る部分まで全体に広がるのです。
    料理をしているとき、リビングにいて「良い臭いだね、お腹が減ってきたよ。」と言うように、臭いがすると言うことは、臭いと油の粒子がリビングにまで広がっているからです。

  20. 974 匿名

    >973

    理屈で説明が行き詰まったら鼻が悪いですか。トンチンカンな事を書き続けるのは、自分の経験の無さや知識の不足から来ていることを理解するべき。

    他人の鼻の問題では無くあなた自身に問題があるんです。

  21. 975 元販売屋さん

    CO2って温暖化に少ししか影響してない
    最近地球の温度下がってるし

    エコとかどうでもいいから使い勝手とコストだけでいいよ

    匂いとか油とかは換気扇の問題ですよ
    整流板ついてるといないとで相当変わるから何とも言えないけどね

  22. 977 匿名

    >976

    まさか、君も空気の流れに逆らってブラウン運動でとか言いたいのかな?

    レンジフード以外に24時間換気でキッチン側が負圧に成っているから吸え無い分があっても流れてこない。だから、匂いは流れてこない。

  23. 978 匿名

    ついでに書くが、うちは対面キッチンではない。リビングに隣接はしているけどね。

  24. 980 匿名さん

    自分勝手に解釈しているからわからないだけです。
    臭わないということは現実にはありえないのです。
    単に鼻が効かないだけです。
    外国人が飛行機で日本に来て空港に降りると醤油の臭いがすると言いますが我々日本に住んでいると臭いに包まれていますので脳が臭っているのに無視するようにしているので臭っていないと思っているだけです。
    口臭が強い人が何故自分の口臭に気付かないのかと言うのと同じです。
    自分の口臭が常にしているので脳がその臭いを無視するようにしているから自分の口臭に気付かないのです。
    つまり、あなたの家庭では、料理の臭いもしないほどの強い臭いに包まれているのではないでしょうか。
    例えば煙草の悪臭が染み付いているのに自分では煙草の臭いすら気付かないというような状態なのでしょう。

  25. 981 匿名さん

    加齢臭が自分ではわからないのと同じってことですね。
    孫が出来たおじいちゃんがお孫さんに「おじいちゃん臭い!」って言われるのと同じことですね。

  26. 982 匿名さん

    料理をしているとき、リビングにいて「良い臭いだね、お腹が減ってきたよ。」と言うように、臭いがすると言うことは、臭いと油の粒子がリビングにまで広がっているからです。

    ガスの家庭は臭わないんですか?
    料理をしていて、臭わないなんて状態があるんですか?

  27. 983 匿名さん

    臭うわけないでしょ
    料理とは ガスコンロでお湯沸かすだけなんだから
    あっ 匂った 
    なんだ ガス(おなら)の臭いか・・・

  28. 984 匿名

    >980-983

    どうしても匂いが、リビングに漂わないと都合が悪いので必死ですね。見苦しい。


    キッチンからリビングににおいが流れると言う事は、空気の流れが滞っていると言う事ですからそう言う不出来なキッチンを前提にものを考えたら駄目です。

    我が家の場合、レンジフードの他に24時間換気がキッチンの奥にある洗面所で空気を引っ張っていますからリビングから見ればキッチン側に向かって空気が流れています。そもそも、レンジフードで吸いきれないと言う事が本当に発生するのであればレンジフードの設定ミスかキッチンの構造に問題があります。

    コンロ周りに油が着くのは油の大きな粒で空気に乗って流れる様なものではない事も理解できないような方が居るとは驚きです。

  29. 985 匿名

    新しいの建てといたよ

    IHとガス・・・購入するならどっち その4
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206026/

  30. 986 匿名さん

    では、ここまででとして その4に移行しますね。

  31. 987 匿名さん

    ガスコンロでもIHでも臭いや油粒子が換気扇に吸い込まれずにキッチンやリビングダイニングに広がりますので臭いはします。
    しかし、ガスコンロの場合とIHとでは、漏れる量が桁違いに違うのです。
    ガスコンロで換気扇周囲に付く汚れが、IHではキッチンにとどまらずリビングダイニングに広がっているのです。
    つまり、換気扇が汚れないのは、部屋に拡散してしまっているからなのです。

  32. 988 匿名

    臭いがして居ると思い込んでいるだけですよ。

  33. 989 匿名

    987は、現実を知らないか、しょぼい環境の経験しか無いだけ。

  34. 990 匿名さん


    無知な人を相手にするのは大変ですね。

    リビングだけじゃなく玄関にまで臭っているのを気が付いていないのは口臭や加齢臭同様、住んでる人だけなのです。

    そういう人は、自分が痛い発言をしていても他人のことだとしか思わず気付かないのです。
     

  35. 992 匿名さん

    臭うとか臭わないとかどうでもいいし。
    つまらない議論が長く続きすぎ。

  36. 993 匿名さん


    だからIHは役に立たないのです。
     

  37. 994 匿名

    調理(IHクッキングヒーターVSガスコンロ)

    (1)経済性
    東京電力:「実際に3日分作って算出しました」
    東京ガス:「IHはガスコンロより年間約12,450円光熱費が高くなる」
     東京電力はガスコンロとの比較を避けています。そのことからもわかる通り、ガスコンロよりIHの方が光熱費は高くなってしまうのです。
    ではどれくらい差が出るかというと、電気料金は時間帯別に違うため、どの時間帯に多く調理をするかで変わってきます。
    東京ガスの試算では、22.39円で計算していますが、もし、夜間のみに使用すればガスコンロより安くなりますし、
    昼間の時間帯のみであればもっと差が開きます。いずれにしても調理を経済性でみた場合は、ガスコンロに軍配があがります。

    (2)環境性
    東京電力:コメントなし
    東京ガス:「IHと比較してガスコンロは年間CO2排出量が約60%少ない」
     東京電力がだんまりを決め込むように、調理の環境性は圧倒的にガスコンロが有利です。、

    (3)利便性・その他
     IHとガスコンロでは加熱の特性が違うため、料理に対して様々な違いが出てきます。しかし、実際に使っている主婦の方々に聞く
    ほうが良いと思います。
    -個人的な雑感-
     火を使わないことへの抵抗は、慣れればOKです。海苔があぶれない、イカがあぶれないといった問題はラジエントヒーターで出来る
    そうですが、あぶったことはありません。
     火力については、ガスに引けを取りません。お湯を沸かすのがガスコンロよりも早いです。しかし、
    なぜか炒め物をする時に多少火力不足を感じます。それはそれで焦げ付かないというメリットもありますので、どっちもどっちです。
     中華屋さんのようにフライパンを豪快に振れないという寂しさはありますが、これも慣れればOK。
    まったく動かせないわけではありませんので、玉子焼きをひっくり返したり、
    チャーハンを混ぜたりする時は台から持ち上げて振ります。
     何といっても最大のメリットは掃除が簡単ということでしょう。サッと拭くだけというのは、不精者にとってはなにより便利です。
     火を使わないということで、火事に対する安全性は強く感じます。火を使わないので、加熱している鍋に触って火傷する危険があると
    言われますが、子供も含め、まだそのような事故は起きていません。スイッチが入っていると音もしますし、
    熱ければ湯気も出ますので、危険であることは直感的にわかります。
     最後に電磁波についてですが、直接感じることができませんので、何とも言えません。ただ、
    加熱中に鍋が振動する様子はあまり気持ちの良いものではありません。

    以上のように、「オール電化は環境に優しく、優れた経済性」とまとめるには無理があります。エコキュートは若干環境に優しく、
    経済性はケースバイケース。IHクッキングヒーターは、環境に優しくないし、経済的でもない。しかも便利な半面不便なこともある。
    これらを総合すると、オール電化の評価は結局使い方次第で変わってきてしまいます。
     「オール電化は光熱費が安い、環境にも優しい」というイメージを鵜呑みにせず、評価できるところは評価し、
    そうでないところもしっかり確認した上で、オール電化を検討してください。 

  38. 995 匿名さん

    IHクッキングヒーターは平らでものがおきやすいと言いますが、実際には1センチくらいの段差がありますので真平らではなく置きやすいとは言えません。
    掃除の面ですが、ガラス面はそのとおり掃除しやすくていいのですが、周囲のステンレスの枠とガラスとの隙間に汚れが入り込み掃除できませんので大変不衛生です。
    段差をなくして周囲のステンレス枠とガラスをやめて、キッチンカウンターと同じ素材でカウンターと一体にするべきです。
    それにガラスだと割れてしまい、割れると修理するまで使えないし修理費も高い。

    ただ、IHクッキングヒーターでは、まともに料理が出来ないので、料理をしない人がお飾りで置いておくものですね。
    料理をしたいならガスです。

  39. 996 匿名

    駄文長すぎ。

  40. 997 匿名さん

    「料理をしたいならガスです」
    料理なんか したくない。でもなぜか うちはガス。
    理想の生活 君作る人、わし食う人。
    オール電化が羨ましい。


  41. 998 匿名さん


    「わし食う人」ならガスコンロです。
     

  42. 999 匿名さん

    なぜか先日友人宅(オール電化)のチャーハンのほうが、うちの中華なべ振り回したチャーハンより美味しかった。
    食うだけの人なので、その事妻に言えなかった。
    あっ 別に恐妻家ではありません。

  43. 1000 匿名さん

    綺麗な台所、綺麗なコンロ、綺麗な嫁さん、綺麗なものが選べるなら絶対そっち!!

  44. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸