マンションなんでも質問「IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ガスマスターは中華がお好き [更新日時] 2012-01-01 12:01:01
【一般スレ】IHクッキングヒーターとガスコンロの比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

IHとガスコンロ。あなたは、どちらを選びますか?

IHのメリット
・掃除が楽 (五徳の掃除が無い分楽、てんぷらも新聞紙の鍋底部分をくり貫いて下に敷いて跳ねをガードしたりできる。焦げができてもアルミ箔+クレンザーや専用消しゴムで擦るだけ。 )
・突起物が無いのでキッチンが広く使える
・鍋の取っ手が熱くならない (炎に炙られない)
・火を使わないから火災の心配が少ない
・炎による周辺の加熱がないので、夏でも料理が快適。
・直接調理器具が発熱するので熱効率が高い。
・メインヒーターは左右どちらでも最大火力を使える。(左右同時は不可、モデルにより左右の出力が違う場合あり)
・災害時復旧が早い。早ければ数日で使用可能。
・ガスが無いので二次災害の可能性が低くなる

IHのデメリット
・IH対応の調理器具が必要 。IH用中華鍋もある。
・鍋の底に水分が付いているとバチバチ音がする
・フライパンを縦に振れない(実際には鍋を振っても構わない。)
・ビルトインの場合200Vの契約と30Aコンセントの設置が必要。


:ガスコンロのメリット
・IH対応の調理器具が不要
・フライパンを振って混ぜやすい
・鍋肌を加熱できるため本格的な料理により向いている
・電力をあまり使わない。
・100V契約でも生活できる。


:ガスコンロのデメリット
・てんぷらの時、新聞紙を敷くことができない
・器具が進化した今も、火事の原因として上位である
・五徳の掃除が面倒 (汚れが1500度の炎で炙られ炭化している)
・五徳とバーナーの出っ張りが邪魔でキッチンを広く使いにくい。
・鍋の取っ手が木だったりすると焦げる場合がある。
・熱効率が低く、調理中周囲が暑くなる。夏は最悪。
・鍋の底に水分が付いていると熱効率が著しく落ちる。
・災害時復旧まで非常に時間がかかる。1ヶ月以上の場合もあり。
・電気とガスの組み合わせなのでオール電化より二次災害の可能性が高い。


焼く煮る蒸すと言う機能は一般家庭なら互角にこなせる。
味は腕次第。

さて、貴方はどっち。

[スレ作成日時]2011-11-01 20:57:57

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その3

  1. 881 匿名さん

    昔が良かったなんて人がいるが、70年代なんてサイアクだぞ?

  2. 882 匿名さん

    >>880さん
    三菱さんの「スマート電化」っていう言葉は、要は東電の「オール電化」ことじゃない?
    どちらも商標登録されてるだろうし、共通してるのは「電化」ってことですね。
    言いたいのは、オールだろうと部分だろうと、電化の流れに変わりは無いってこと。
    発電の課題はあるけど、中長期的には電化が進むことで利便性が高まります。

  3. 883 匿名さん

    三菱は、これまでの電熱器にも劣るカッコだけのIHはもはや時代遅れであると言いたいのです。
    ですから、この掲示板で何度も繰り返し書かれた使えないIHを何とかして使えるようにしようと必死になっているのです。
    三菱のように段々使えるように改良されていけば、そして電力消費が今の3分1以下になるのなら、家電として受け入れられるスタートラインに立てそうです。

    数年後、電力会社の悪い体質も改善され新しい電力供給も実現できるようになれば、IHが受け入れらる可能性が出てきます。

    そのころには、フライパンや中華鍋も振れて表面の強化ガラスが電磁誘導を受けなくてフライパンが接触しても割れない素材に変わっていることでしょう。

    そうなってから初めて、ガスコンロかIHかの論争が開始されるのです。

    今はスタートラインにも立っていないIHと比べることなんて出来ません。

  4. 884 匿名

    ドイツ語wikiみればわかるけど、ヨーロッパではIHがガスコンロの市場を食ってるよ

    ちなみに電気コンロ市場は全然かわらない

    中国は立ち上がり時点で

    ガスインフラの整備が都市化に追い付かない

    という追い風もあって、いまや年間2000万台レベル

    炭素税や、ガスの通ってない農村が次の追い風らしい
    中国の場合は使い勝手と関係ないけど、これだけ普及しちゃったら、ノウハウはすごいだろうね

    調べてみたら
    中華鍋用丸底IH
    とか
    ビルトイン/テーブルトップ兼用IH
    とか
    丸められるシリコン製IH
    とか、メーカーも色々やってるみたい

    あ、ちなみにアメリカは90年代にGEが売り方間違えたのが尾を引いて、てんで普及してないよ

  5. 885 匿名さん

    あなたは何処に住んでいるのでしょう?
    これは日本の問題です。
    残念でした。

  6. 886 匿名さん

    中国さまの勢いは、良くも悪くも半端でないので、恐ろしいものがあります。
    884さんの新商品・新技術もどれが本物でどれが偽物(笑)なのか...
    だけど、そんな中から真のノウハウができあがっていくんでしょうね?
    最近の特許登録数も、日本を抜いて中国が第二位になったことはあまり報道されていない。

    なにしろ考える人が日本の10倍、消費も日本の10倍、その上イケイケの資金があるのですから、中国は恐ろしい。

  7. 887 匿名

    その内、中華鍋も使えるIHが、中国から来るかもな。

    ガスの唯一の利点とも言える中華鍋が、本家によって吹き消されるかもしれないとは。

    哀れなり。

  8. 888 匿名さん

    >>885
    IHが売れているのは日本だけ、って言いだしたのはIH嫌悪派の方でしたよ。

  9. 889 匿名さん

    どうして中国や外国の話になってしまうのか、それは日本での話しにするとIHが劣勢にしかならないので外国のことを持ち出してきたのです。
    日本での話をしましょう。

  10. 890 匿名さん

    渡辺篤史の建もの探訪見てると約半数はIHだ。

  11. 891 匿名さん

    つまり、日本だけではなく海外でもIHが売れている、と。
    ガス屋さんが焦るのはそういうことか。

  12. 892 匿名さん

    日本と外国では比較にならないと言っているだけです。
    例えば、日本での家に上がるときには靴を脱ぐのが当たり前の生活ですが、アメリカでは靴を脱ぐことはしないので、スリッパの売れ行きを比較するのは意味が無いのと同じです。
    料理をするのは同じですが、調理法や食生活が日本とは違っていますので比較しても意味がありません。

  13. 893 匿名

    毎度のことだね。

    よく調べもしないで書いて毎回反論食らって話をはぐらかそうと必死に成って。

  14. 894 匿名さん

    >日本と外国では比較にならないと言っているだけです。
    比較というより、世界の傾向を言ってるんだけどなぁ。
    米国で売れ、EUで売れ、中国で売れてるのに、日本だけ売れないってことないだろうし、
    中華鍋万歳さんが一生懸命、IHによる健康被害を持ち出すから、世界で日本より普及してる国でも問題視されておらんよ!っていうことをお伝えしたいだけ。

    だれもスリッパの話しは期待してませんよ。

  15. 895 匿名さん

    問題視するような世界最大の原発事故を起こしていないし、節電で深刻な問題もなく、損害賠償をするために自分たち電力会社の努力はしないで電気代を値上げして誤魔化そうとしている事実もないですからね。

  16. 896 匿名

    あっちの人は、895とは違って事故と電気の使用は切り離して考えるよ。大概の日本人もそうだけどね。

    895だけが、屈折しているってこと。

  17. 897 匿名さん

    電磁波問題の世界的権威ロバート・ベッカー博士 (ニューヨーク州立大学) は電気器具から出る電磁波の「安全基準」は1ミリガウスとしています。1ミリガウスに比べて、4ミリガウス以上の場所で暮らしている子どもは、白血病4.73倍、脳腫瘍10.6倍です (国立環境研究所)。
     ところがIH調理器は30cm離れた場所でも70ミリガウス前後被ばくします。電磁波は近づくと急激に強度が強くなります。料理のときは近づくのがふつうです。すると被ばくする有害電磁波は1000ミリガウスにもたっするでしょう。

     もっとも電磁波の悪影響を受けるのは「成長中の細胞です」(ベッカー博士)。それは細胞分裂のときDNAが分裂し2本に再構築されるとき、電磁波の振動でDNAが破壊されるからです。だから受精卵、胎児、子ども……などが強く電磁波の影響を受けてしまいます。DNA損傷は発ガン、催奇形性、遺伝病などの原因になります。さらに、電磁波は、うつ病、自殺、不眠など精神障害の
    引き金です。めまい、頭痛、耳鳴り、胸苦しさ、倦怠感などなど。電磁波過敏症と呼ばれる症状です。妊娠した女性がIH調理器を使用していると流産が5.7倍、増えると言われています(初期流産)。電磁波被害は電磁波の 「強度」×「時間」で現れます。近づくほど長く使うほど危険です。

    アメリカでのIH調理器普及率は、わずか0.4%。それもレジャーボートなどの湯沸かし用。台所用のIH調理器の販売台数はゼロです。
     アメリカ人にとって「電磁波は人体に有害」は常識。販売した後の訴訟が怖いしね。

  18. 898 匿名さん

    >>897
    文献転載や引用行う時は、オリジナルの所在を明確にすることが基本的なルールですよ。
    ルールやマナーを知らぬ人の発言の信ぴょう性は非常に低い。
    んで、
    >アメリカでのIH調理器普及率は、わずか0.4%。それもレジャーボートなどの
    >湯沸かし用。台所用のIH調理器の販売台数はゼロです。
    今の時代に↑なこと転載するようでは.....

  19. 899 匿名さん

    訴訟大国のアメリカではIHめちゃくちゃ少ないのは事実やで。
    原発どんどん無くなるし、電気代上がるし、電磁波怖いしで。
    IHさんには苦難ですな。
    マンコミュの掲示板マナーや規約にない、所在を明らかにせよとは、
    さながら「俺がルールブックや」的な発想ですな。
    さぞかし、辛いのはわかるがの。

  20. 900 匿名

    終わったな

  21. 901 匿名

    ぷぷ
    遂に、自称「ノーベル賞に二度もノミネートされた」ベッカー博士が来ましたよ
    追悼文にも載らないような黒歴史に彩られたインチキ学者を引き合いに出すとは…
    50年前は世界的権威だったのにねえ

  22. 902 匿名さん

    >899
    アメリカでも普通に普及してますが。。。

  23. 903 匿名さん

    IH派は電磁波で頭がおかしくなったのか?

  24. 904 匿名さん

    IH派と言っても自宅ではガスコンロを使ってたりするのよ。つまりは仕事。あくまで仕事。

  25. 905 匿名さん

    如何にIHが素晴らしいかを示そうとして無茶な書き込みや時代錯誤の書き込みばかり続いていますね。
    どんな手段を用いてもIHが良いと思わせようと必死なのは自分たちの生活が掛かっているからですか?
    IHが使いものにならないってのは、もはやオール電化同様に知れ渡っています。
    その代わりとして中国などで情報を隠蔽し騙して在庫を捌いているだけのこと。
    中国人も実際のことを知れば使う人なんていなくなりますよ。

  26. 907 匿名さん

    >訴訟大国のアメリカではIHめちゃくちゃ少ないのは事実やで。
    なんだろ...IH訴訟が頻繁に起きてるの?
    訴訟はできても立証は難しいと思うけど....いや米国の裁判制度は知らんけどね。
    むしろガスのほうが事故の立証が物理的なので可能なんじゃ??
    米国って、IHもガスも普及してないの?

  27. 911 匿名

    去年のニューヨークタイムズの記事では、ihの訴訟問題なんか載ってなかったなぁ

    GEも宣伝サイト立ち上げてるけど、訴訟は気にしないのかな

  28. 912 匿名さん

    それはIH使用者が少ないからです。

  29. 913 匿名さん

    訴訟が当たり前の国では、保険料がべらぼうに高く保険に入りことも難しい。
    だから訴訟を起こした人を買収するほうが安く済むし企業イメージも保たれる。
    だから記事にもならない。
    あなたならこれくらい知っていて当然ではないでしょうか?
    それとも、知らん振りして知らない人を洗脳しようとしているのでしょうか?

  30. 918 匿名

    なんだか、また懲りずに嘘を書いてる。

    油の粒子よりさらに小さな酸素や窒素が換気扇に吸われるのはなぜなんだろうね。しかも、油と違って動いているのにな。

  31. 919 匿名さん

    >918
    あなたが言うとおりなら、換気扇を回すと室内は真空状態になって酸欠になります。
    換気扇のフィルターから10センチ下までなら吸引力はありますが、20センチになるとフードからはなれてしまうので、吸引力は拡散してほとんど吸い込まなくなるのです。
    給気口が開いても部屋全体での空気の流れになってしまうので、空気の動く速度は大変遅く、場所によっては逆に動いたり動かない場所も出てくるのでガスコンロの上昇力であっても全部が換気扇に吸い込まれるのではなく、多少は部屋に出て行ってしまいます。
    IHの場合、上昇力が大変弱く油や臭いの細かい粒子がフライパンからあまり上昇せずに拡散してしまうからです。
    上昇力は温度によって変わります。
    ガスコンロの場合、フライパン内部の150度程度の温度での上昇力をフライパン周囲の1000度近い温度の上昇力が取り囲むようにして換気扇まで運ぶのですが、IHの場合、フライパン内部の150度程度の温度での上昇力だけなので、換気扇にまで届かない低い位置で拡散しだします。

  32. 920 匿名さん

    >919
    過去の質問に答えずにまだそんなことを言ってるの?

  33. 921 匿名さん

    >920
    何を言っているのですか?
    あなたがした質問ですか?
    まず、誰に対する質問で、過去とはいつのことで、どんな書き込みに対する、どんな内容の質問だったのでしょう?

  34. 922 匿名さん

    >921
    >919はコピペですか?

  35. 924 匿名さん

    >919
    >あなたが言うとおりなら、換気扇を回すと室内は真空状態になって酸欠になります。
    ならないよ。

  36. 926 匿名さん

    >>919 自分で実験した?

  37. 927 匿名さん

    925さん、ガスコンロだけに生じる上昇力の強い周囲の部分にはフライパン内部から発生する臭いや油の粒子を含むものではありません。
    フライパン内部から発生する臭いや油の流離を取り囲み逃がさないようにガードしているのです。
    つまり、換気扇までの煙突の役目を果たしているのです。
    よって、IHでは煙突効果が生じませんので、フライパン内部の臭いや油の粒子を換気扇にまで導けず、途中で逃がしてしまうのです。
    だから、ガスコンロの場合、換気扇周辺に集中して汚れるのですが、IHの場合、ガスコンロでの換気扇周囲に付着する臭いや油の粒子とほぼ同じ量が、換気扇周囲から隣接するリビングダイニングに至る部分まで全体に広がるのです。

    926さん、実験するまでもなく物理の基本を知っていれば理解できることです。

  38. 928 匿名さん

    書き忘れていました。

    料理をしているとき、リビングにいて「良い臭いだね、お腹が減ってきたよ。」と言うように、臭いがすると言うことは、臭いと油の粒子がリビングにまで広がっているからです。

  39. 929 匿名

    >928

    それは、換気扇の能力が足りないか吸気不足だからだよ。

    我が家は、料理の匂いはしない。カレーとか作っていても全くに追わないよ。リビングダイニングとキッチンは繋がっている。

    あと、部屋の構造にもよるな。928の場合は、換気扇が貧弱なんじゃないの。

  40. 931 匿名さん

    物理の基本を知っているからといって、全てのことに当てはまるとは限らない。
    物理の基本や科学の基本を使えば環境汚染もなくなってるんじゃないの?

  41. 934 匿名さん

    LDKってだいたい10畳くらいから広ければ20畳くらいあるよね。
    上に上がらない粒子とやらが横にはそんなに広がるの?
    6メートルも8メートルも落ちないで横へ横へ広がるんなら、
    換気扇に吸い込まれるほど軽いんじゃないの?
    ゴメンね、物理の基本はしらないけど、疑問。

  42. 936 匿名さん


    臭いがどれだけ広がるのかも知らず、物理の法則があてはまらないことがあるなどと言う非常識な人に何を言っても無駄なことです。

    臭いは空気の流れが無くても部屋中に広がります。
    臭わないのは鼻が悪いからです。

    物理の法則は全てに例外なくあてはまります。

    ただ、物理の法則や一般常識を知らない人には矛盾だと思えてしまうようです。
     

  43. 937 匿名さん

    ねえ、それはガスもいっしょでしょ?

  44. 938 匿名さん

    独立キッチンにしてIHにすれば、すべて解決。
    「10分の掃除がなんでできないの!!」っていう
    お掃除なんて苦にならない人ばかりみたいだから
    こまめにキレイにしてね。

  45. 940 匿名さん

    あのー、ガスで料理するとリビングにニオイしないの?
    100畳くらいあるの?

  46. 943 匿名さん

    そうだったのか
    換気扇吹出しから強烈な臭気を撒き散らしてるのは ガスコンロ家だったんだ
    近所迷惑など気にせず、一気に排出だ 
    IH家は奥ゆかしいね。臭いや油などリビングに滞留させ、申し訳なさそうに 徐々に排気してゆくんだ。自分家の汚れをいとわず掃除で油ふき取り。偉いね。
    それに比べガスコンロは油など全てよそへ撒き散らせ!自分家で油汚れふき取りなど マッピラだ! 最低!

  47. 945 匿名さん

    IHでも上昇気流が発生します。
    但しフライパンで炒めている場合、IHが発生する上昇気流の熱源は200度前後の上昇気流なのです。
    一方、ガスが発生させる上昇気流の熱源は2重構造で、フライパンを取り巻くドーナツ状の周囲が1000度以上の高温の上昇気流で、そのドーナツ状内部のフライパンはIH同様200度前後の上昇気流です。
    IHには発生しないドーナツに当たる周囲の高温の上昇気流がフライパンから発生する低温の200度前後の上昇気流を包み込み内部の温度を下げないようにして換気扇に届くまで周囲の温度に上昇気流の温度が下げられないようにしているのです。

  48. 946 匿名さん

    こここはおかしい…

  49. 947 匿名さん

    >944
    >フライパン内部から発生する臭いや油の流離を取り囲み逃がさないようにガードしているのです。

    と言いながら、

    >臭いがすると言うことは、臭いと油の粒子がリビングにまで広がっているからです。

    ガスコンロでも臭いするよね。
    1レスの中で矛盾してるよ?

  50. 948 匿名

    944の言うことに矛盾は付き物ですよ。矛盾していない書き込みを探すほうが難しい。多分無いと思う。

    現実を無視した妄想が主体だから彼の中では矛盾していないと思い込んでいる分非常に始末が悪い。

  51. 949 匿名さん

    ロボットかなんかなんじゃない?
    んで、ちょっとショートしてきたとか
    エイリアンの人造人間みたいに

  52. 950 匿名さん

    換気扇のフィルターから10センチ下までなら吸引力はありますが、20センチになるとフードからはなれてしまうので、吸引力は拡散してほとんど吸い込まなくなるのです。
    給気口が開いても部屋全体での空気の流れになってしまうので、空気の動く速度は大変遅く、場所によっては逆に動いたり動かない場所も出てくるのでガスコンロの上昇力であっても全部が換気扇に吸い込まれるのではなく、多少は部屋に出て行ってしまいます。
    IHの場合、上昇力が大変弱く油や臭いの細かい粒子がフライパンからあまり上昇せずに拡散してしまうからです。
    上昇力は温度によって変わります。
    ガスコンロの場合、フライパン内部の150度程度の温度での上昇力をフライパン周囲の1000度近い温度の上昇力が取り囲むようにして換気扇まで運ぶのですが、IHの場合、フライパン内部の150度程度の温度での上昇力だけなので、換気扇にまで届かない低い位置で拡散しだします。

  53. 951 匿名さん

    あえて誰も突っ込まないところに突っ込んでみる。

    >>945
    >ガスが発生させる上昇気流の熱源は2重構造で、フライパンを取り巻くドーナツ状の
    >周囲が1000度以上の高温の上昇気流

    てんぷら油はおろか大抵の建材の発火点を超えてるけど...
    流離した油が「ドーナツ」の内壁に接触した瞬間爆発しちゃうのでは...

    鉄の耐火度も超えてるけど...
    換気扇が落っこちてきちゃうのでは...

  54. 952 匿名さん


    理解力が乏しいようなので説明しましょう。

    ガスコンロでもIHでも臭いや油粒子が換気扇に吸い込まれずにキッチンやリビングダイニングに広がりますので臭いはします。
    しかし、ガスコンロの場合とIHとでは、漏れる量が桁違いに違うのです。

    ガスコンロで換気扇周囲に付く汚れが、IHではキッチンにとどまらずリビングダイニングに広がっているのです。

    つまり、換気扇が汚れないのは、部屋に拡散してしまっているからなのです。
     

  55. 953 匿名さん

    1000度の上昇気流。

    てんぷら油はおろか大抵の建材の発火点を超えてます。

    鍋の把手に樹脂カバーがついてることが多いけど、
    あっという間に燃え落ち、
    油の流離がドーナツの内面に接した瞬間ぽんぽん爆発。

    鉄の耐火度も超えてますね。

    換気扇が自重に耐え切れず落下。

    なかなか壮観ですね、ガスコンロでの調理って。

  56. 955 匿名さん

    >951
    だいぶ前に突っ込まれてるよ。
    突っ込まれると彼は、はぐらかしてコピペを繰り返してるんだよ。

  57. 956 匿名さん

    コピペは内容が変えられていますので原文とは少々変化しています。

    ガスコンロのガスの炎の温度は1300度前後です。
    つまり、ガスを点火するだけで1000度以上の上昇力が生まれているのです。
    発火点を越えるかどうかはフライパンが油などの素材に伝えた温度ですので、フライパン外部の温度とは違うのです。

    ビニール袋はガスの炎でもろうそくの炎でも解けてしまいますが、中に水を入れますと解けずに水を沸騰させることが出来るのくらいはご存知でしょう。
    フライパンも同じです。

    中学生の知識レベルです。

  58. 957 匿名さん

    >956
    >つまり、ガスを点火するだけで1000度以上の上昇力が生まれているのです。

    1000度以上の上昇力
    って何?
    上昇力の単位?
    どうせ定義するならm/sとかじゃないの?

  59. 959 匿名

    すごい断熱鍋だね

  60. 960 匿名さん

    話が進まないのでスルーしてください。

  61. 961 匿名さん

    IHのほうが油の粒子が広範囲に広がるのは仕方のないことです。
    ガスコンロなら、フライパンを囲むように周囲に出来る、炎の地点では1000度を越える高温で発生する上昇気流が周囲の空気に冷やされても、換気扇の吸い込みの影響が強いところまで、十分な勢いが保たれますので、フライパン内部の200度前後の弱い上昇気流を冷やすことなく換気扇まで届けることが出来るのです。
    IHは、フライパン周囲にガスのような高温の上昇気流は発生しませんので、フライパン内部の200度前後の上昇気流だけです。
    温度が低いので周囲の空気に冷やされて50センチも上がれば非常に弱くなりますので周囲に拡散しだすのです。
    換気扇の吸い込み能力の強いところまで届く前に落ちて行くのです。
    落ちると言っても真下からは上昇気流が来ていますので、周囲に広がるしか落ちようがないのです。
    油の粒子は細かいので落ちる速度が遅く遠くまで飛散するのです。
    煙草の煙がブラウン運動によって無風でも部屋中に広がるのと同じことなのです。

  62. 963 入居済み住民さん

    どっちか選べるんだったら安く使えるガスコンロでいいんじゃない?
    IHなんかは、オール電化で使わないと経済的にはあまり意味ないし。
    ガス併用のマンションなら、台所のガスコンロ外してそこまで200V引っ張る工事費も
    ハカにならんでしょう、しかもIHのコンロはガスコンロより高いし、IHで使えない
    使い慣れた調理器は変えないとダメだし。
    コスト的なデメリットが多すぎると思いますよ。

  63. 964 匿名さん

    >どっちか選べるんだったら安く使えるガスコンロでいいんじゃない?
    安さ追求ならそのとおりだと思います。

    >IHなんかは、オール電化で使わないと経済的にはあまり意味ないし。
    IHとオール電化の経済的関係についての意味をご説明ください。

    >コスト的なデメリットが多すぎると思いますよ。
    コスト重視ならそのとおりだと思います。
    他の家電もそうですが、利便性を求めればそれ相当の経済的余裕は必要です。

  64. 965 匿名さん

    >>964

    >IHとオール電化の経済的関係についての意味をご説明ください。
    >コスト重視ならそのとおりだと思います。
    他の家電もそうですが、利便性を求めればそれ相当の経済的余裕は必要です。

    ■何のためにガス併用住宅でIHコンロを使うの?という話です。

    ■オール電化でエコキュートと組み合わせてIHを使うなら
     トータルのCO2排出量も削減でき、光熱費の差額で機材の価格差も数年でペイできる
     位には光熱費は削減できます、我が家で年間7万円程度トクしてます。

    ■ガス併用でIHを使うなら、CO2の排出量ガス使用時に比べて増加しますし、
     光熱費もガスコンロ使用時と比べてメリットは出ないでしょう。
     ようは、ガス併用でIH導入しても、コストメリットは出ないし
     トータルでCO2排出量も増えるということです。

    ■そのデメリット
     ・コストメリットが無く
     ・高い導入コスト
     ・CO2排出量の増加
    に目をつぶって、IHの利便性を取るならそれは個人の趣味です。
    お好きにどうぞ・・としか言えません。

  65. 966 匿名さん

    >965
    >■ガス併用でIHを使うなら、CO2の排出量ガス使用時に比べて増加しますし、
    ソースは?

  66. 967 匿名さん

    たかが料理に高級なエネルギーである電力を使うなってことだろ。
    ガスで十分。

  67. 968 匿名さん

    フライパンから炒めたりして出た油の粒子は、上昇気流に関係なく空気中を浮遊するのです。
     
    上昇気流が無いブラウン運動で遠くまで広がるのです。
     
    ガスの場合、強い上昇気流があるから換気扇まで導かれるのです。
     換気扇は、それらを吸い出せる排気能力が備わっているのです。
    後は、設計通りに給気さえしていれば良いのです。
    しかし、IHの場合、ガスのように外周囲に上昇気流が発生しないので換気扇で吸い切れないのです。

  68. 969 匿名

    うちは、IHだけど料理の匂いなんて漂ってこない。レンジフードもIH専用とうたってない普通のレンジフード。つまり、全部吸っているって事。

    968の吸えないって言うのは、968が相当しょぼい換気扇を利用した経験しか無いためだと思われる。

    多分、壁に付いている20cm程度の換気扇かなんかしか使ったことが無いんじゃないのか。今時、レンジフードとして売っている商品でIHだからと言って排気できないなんて言うのは施工不良か設計ミスででもない限り無いよ。

  69. 970 匿名さん

    >■何のためにガス併用住宅でIHコンロを使うの?という話です。
    普通に、スレのテンプレに「IHのメリット」書いてありますのでご覧ください。

  70. 971 匿名さん

    料理中に出る臭いを全換気扇が吸い出すことはありません。
    給気口を全開にして、強で排気している換気扇の真下に立って、煙草に火をつけ、細心の注意を払い、口から吐く煙は勿論、くゆらせている煙草の煙も全て換気扇に吸い込ませたつもりでも、隣接するリビングでは煙草を30%吸ったのと同じ濃度の煙草の煙が測定され、ドアを閉め切った玄関横の洋室でも煙草を10%吸ったのと同じ濃度の煙草の煙が想定されています。
    臭いや油の粒子も同じ様に広がるのです。

  71. 972 匿名さん

    ガスコンロだけに生じる上昇力の強い周囲の部分にはフライパン内部から発生する臭いや油の粒子を含むものではありません。
    フライパン内部から発生する臭いや油の流離を取り囲み逃がさないようにガードしているのです。
    つまり、換気扇までの煙突の役目を果たしているのです。
    よって、IHでは煙突効果が生じませんので、フライパン内部の臭いや油の粒子を換気扇にまで導けず、途中で逃がしてしまうのです。
    だから、ガスコンロの場合、換気扇周辺に集中して汚れるのですが、IHの場合、ガスコンロでの換気扇周囲に付着する臭いや油の粒子とほぼ同じ量が、換気扇周囲から隣接するリビングダイニングに至る部分まで全体に広がるのです。
    料理をしているとき、リビングにいて「良い臭いだね、お腹が減ってきたよ。」と言うように、臭いがすると言うことは、臭いと油の粒子がリビングにまで広がっているからです。

  72. 974 匿名

    >973

    理屈で説明が行き詰まったら鼻が悪いですか。トンチンカンな事を書き続けるのは、自分の経験の無さや知識の不足から来ていることを理解するべき。

    他人の鼻の問題では無くあなた自身に問題があるんです。

  73. 975 元販売屋さん

    CO2って温暖化に少ししか影響してない
    最近地球の温度下がってるし

    エコとかどうでもいいから使い勝手とコストだけでいいよ

    匂いとか油とかは換気扇の問題ですよ
    整流板ついてるといないとで相当変わるから何とも言えないけどね

  74. 977 匿名

    >976

    まさか、君も空気の流れに逆らってブラウン運動でとか言いたいのかな?

    レンジフード以外に24時間換気でキッチン側が負圧に成っているから吸え無い分があっても流れてこない。だから、匂いは流れてこない。

  75. 978 匿名

    ついでに書くが、うちは対面キッチンではない。リビングに隣接はしているけどね。

  76. 980 匿名さん

    自分勝手に解釈しているからわからないだけです。
    臭わないということは現実にはありえないのです。
    単に鼻が効かないだけです。
    外国人が飛行機で日本に来て空港に降りると醤油の臭いがすると言いますが我々日本に住んでいると臭いに包まれていますので脳が臭っているのに無視するようにしているので臭っていないと思っているだけです。
    口臭が強い人が何故自分の口臭に気付かないのかと言うのと同じです。
    自分の口臭が常にしているので脳がその臭いを無視するようにしているから自分の口臭に気付かないのです。
    つまり、あなたの家庭では、料理の臭いもしないほどの強い臭いに包まれているのではないでしょうか。
    例えば煙草の悪臭が染み付いているのに自分では煙草の臭いすら気付かないというような状態なのでしょう。

  77. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸