マンションなんでも質問「IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ガスマスターは中華がお好き [更新日時] 2012-01-01 12:01:01
【一般スレ】IHクッキングヒーターとガスコンロの比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

IHとガスコンロ。あなたは、どちらを選びますか?

IHのメリット
・掃除が楽 (五徳の掃除が無い分楽、てんぷらも新聞紙の鍋底部分をくり貫いて下に敷いて跳ねをガードしたりできる。焦げができてもアルミ箔+クレンザーや専用消しゴムで擦るだけ。 )
・突起物が無いのでキッチンが広く使える
・鍋の取っ手が熱くならない (炎に炙られない)
・火を使わないから火災の心配が少ない
・炎による周辺の加熱がないので、夏でも料理が快適。
・直接調理器具が発熱するので熱効率が高い。
・メインヒーターは左右どちらでも最大火力を使える。(左右同時は不可、モデルにより左右の出力が違う場合あり)
・災害時復旧が早い。早ければ数日で使用可能。
・ガスが無いので二次災害の可能性が低くなる

IHのデメリット
・IH対応の調理器具が必要 。IH用中華鍋もある。
・鍋の底に水分が付いているとバチバチ音がする
・フライパンを縦に振れない(実際には鍋を振っても構わない。)
・ビルトインの場合200Vの契約と30Aコンセントの設置が必要。


:ガスコンロのメリット
・IH対応の調理器具が不要
・フライパンを振って混ぜやすい
・鍋肌を加熱できるため本格的な料理により向いている
・電力をあまり使わない。
・100V契約でも生活できる。


:ガスコンロのデメリット
・てんぷらの時、新聞紙を敷くことができない
・器具が進化した今も、火事の原因として上位である
・五徳の掃除が面倒 (汚れが1500度の炎で炙られ炭化している)
・五徳とバーナーの出っ張りが邪魔でキッチンを広く使いにくい。
・鍋の取っ手が木だったりすると焦げる場合がある。
・熱効率が低く、調理中周囲が暑くなる。夏は最悪。
・鍋の底に水分が付いていると熱効率が著しく落ちる。
・災害時復旧まで非常に時間がかかる。1ヶ月以上の場合もあり。
・電気とガスの組み合わせなのでオール電化より二次災害の可能性が高い。


焼く煮る蒸すと言う機能は一般家庭なら互角にこなせる。
味は腕次第。

さて、貴方はどっち。

[スレ作成日時]2011-11-01 20:57:57

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その3

  1. 1 匿名さん

    IHに拘る理由が解らない。
    料理の器具として不備?不足?未熟?なIHを使わなければならない理由が解らない。
    まあ、オール電化で使わざる得ないって理由は有るでしょうがせつない感じですね。
    料理をされる方が女性であれば、電磁波が不安の元凶にもなりますね。
    イヤ、勿論、男性の場合も注意の範囲ですがどうでもいいかな。女性に比べたらね。

  2. 2 匿名

    手っ取り早くメリットデメリットを知りたい人は、本文読んてくれ。

    1は、無視していいからねえ。

  3. 3 匿名さん

    先日ある大手のマンションでIHのデモンストレーションを見ましたが、てんぷらを揚げるとき周りに油が飛ぶので、新聞紙を鍋の周りにマフラーのように巻きつけ、新聞紙で蓋をしてあげても火災にならないと実際に行ってみせていました。
    後日、そのIHのメーカーに連絡して内容を説明すると、メーカーの人は「そのような使い方をしてもらっては火災になりますのでしないで下さい。」と言うのでした。
    大手のマンションメーカーであっても、使い方を誤解しているのです。
    まだまだ未知数のIHです。

  4. 4 匿名

    ガスコンロは、油が飛びっぱなし。跳ねる油は、粒が大き過ぎて自慢の上昇気流も効果なし。

    新聞紙近づけたら燃えてしまうのはどうしようも無い。

  5. 5 匿名

    >3

    メーカーが、そう答えるのは貴方の様な俺基準の人対応でしょう。間違いなく。

  6. 6 匿名さん

    IHの大きなデメリットに、最も重要な電磁波による、母体や、幼児への影響懸念が抜けてるよ!

    エアコン5~10台分の電力消費もかな。

  7. 7 匿名さん

    >エアコン5~10台分の電力消費もかな。

    瞬間の最大消費電力量だとたしかに多いですね。
    ただし、年間で考えると消費電力量は最新の6畳用のエアコンと同程度に過ぎません。

  8. 8 匿名さん

    本当においしい中華料理をつくろうとすると、それだけの火力と中華鍋が必要です。
    ですから、今のIHでは絶対に不可能なのです。
    IHだと、真似事でさえ出来ないのですからね。
    しかし、家庭用のガスコンロでも中華料理の真似事と言いますが、中華鍋は同じように使えます。
    店のように短時間で色んな料理を作る必要はないので、中華鍋の温度が上がるまで時間が掛かるので、調理する前に少し熱する時間をかけてやれば大丈夫です。
    後は、店で作るように大量に作らないので、家庭用のガスコンロでも、おいしい料理が出来ます。
    チャーハンに代表されますが、中華鍋を振り、中のご飯などを空中に舞わせ、中華鍋の周囲から立ち上る高温の上昇気流にご飯などの食材を潜らせて少し焼くのです。
    IHで鍋が振れたとしても、鍋の周囲に高温の上昇気流がありませんので、単に食材が空中に浮いただけで焼くことが出来ないのです。
    これくらいはご存知だと思っていましたのでこれまで書きませんでしたが、おそらく知らないのだと思い書き込みました。
    こんな基本的なことを知らないとは思わなかったのですが、知らないなら教えてあげたほうが良いですよね?
    これで如何でしょうか?

  9. 9 匿名さん

    なるほど、では家で本格的な中華料理を作らない人は無問題ですね。

  10. 10 匿名さん

    ほら、どうしても家で本格的な中華料理を、毎日のように作らなきゃいけない人もいるんじゃないの。

  11. 12 匿名さん

    >使っちゃダメって言われても使わなくっちゃいけない。
    >故障の原因って言われても使わないと、代替品無いし。結果故障しても文句言えないよね。
    なるほど。ガス派の人は使用制限も無視して自分の都合を優先して、その結果壊してしまうのですね。
    ガスでそんなことしたら大事故に繋がると思いますから、どうか説明書どおりに正しく使ってください。

  12. 13 匿名さん

    前スレ>>977を再掲しておきます。

    --
    そもそもですけど、中華料理屋のコンロって15000kcal/hとか20000kcal/hとかですよね。
    家庭用ガスコンロの軽く2倍以上の火力があるわけですが、それでこそ中華鍋の意味があるのでは?

    家庭用ガスコンロで中華鍋振っても、まあ本格派ゴッコはできそうですが、結局、サルマネに過ぎませんよね。

  13. 16 匿名さん

    >>14
    >ところで、電磁波は解決しましたか。発生源と下腹部の距離はどうなりました?
    電磁波って何がどう問題なんですか?
    何Hzの電磁波がどの程度出ていて、それがどのような影響があるとお考えでしょうか?

  14. 18 匿名はん

    てんぷらを揚げる時に「パチパチ」と油が跳ねますが、ガスコンロだとそれが全て上昇気流に乗ってレンジフードに吸い込まれるのですか?

    でも、うちのガスコンロはてんぷらをやると周りが油だらけに成るので回りをアルミのガードで囲って跳ねを防いでいます。もちろん、レンジフードはちゃんと動いています。

    てんぷら鍋も油の温度が、適温ぐらいに成ったら火を弱めるので油の飛ぶのを防ぐほどの上昇気流が生まれるとは思えないのですが、本当にそんな状態になるのでしょうか。

    コンロは、ピピッとコンロです。
    レンジフードはこれと同じかな。
    http://www.kitchen-kitchen.com/drawing/data/range-hood/fuji/bdr3fl-dra...


    チャーハンもバーナー全開で炒めるなんて必要ないと思うのですが皆さんバーナー全開で炒めるのですか?全開にしてもテレビで見る様な中華料理みたいに炎の中をご飯が舞う様な状態を作るのは無理だと感じるのですが。

    ああ言う調理の仕方をしなくても普通にチャーハンできますしガスが無駄に感じてしまうのですが。

  15. 19 匿名はん

    >15

    ガス代表で13の意見に何か一言言ってやってくれ。

    5.25kWをカロリーに変換すると4500kcal/h位かな。これで、15000~20000kcal/hと対等に料理が出来ることを説明してやれよ。13の鼻をバキッと挫いたれ。

    がんばれ、15。

  16. 20 匿名さん

    フライパンから炒めたりして出た油の粒子は、上昇気流に関係なく空気中を浮遊するのです。
     
    上昇気流が無いブラウン運動で遠くまで広がるのです。
     
    ガスの場合、強い上昇気流があるから換気扇まで導かれるのです。
     換気扇は、それらを吸い出せる排気能力が備わっているのです。
    後は、設計通りに給気さえしていれば良いのです。
    しかし、IHの場合、ガスのように外周囲に上昇気流が発生しないので換気扇で吸い切れないのです。

  17. 22 匿名

    >20

    18を全く読んでないだろう。
    周囲に飛ぶと言っているぞ。

  18. 23 匿名はん

    >21

    油のしずくの方が、量が多いと思うのですが。だから、コンロの周りに油が飛びます。

    空気の流れ程度で流される様な油は、IHでも問題無くレンジフードに運べますよ。ブラウン運動より強い空気の流れを作る事はIHでも問題無く出来ますから。

    ガスの場合は、気流の勢いが良すぎてレンジフードから溢れた粒子が回りに飛び散るのです。だから、ガスでてんぷらをやると周囲が脂ぎった状態になります。IHは空気の流れの勢いがちょうど良いぐらいですから周囲に飛ぶ油粒子もガスコンロと比較しても少ないと思います。

    IHは、ガスに比べて新聞紙等が使えると言ったことも利便性の高さとしてとらえられていますね。

  19. 24 匿名

    >21

    >フライパンで200度以下の温度で作るチャーハンのようなものは、炒飯ではありません。

    この200度って何か根拠はあるんですか?
    ソースが、正しいか間違っているかは、自分で判断するので示してください。

  20. 25 匿名さん

    IHのほうが油の粒子が広範囲に広がるのは仕方のないことです。
    ガスコンロなら、フライパンを囲むように周囲に出来る、炎の地点では1000度を越える高温で発生する上昇気流が周囲の空気に冷やされても、換気扇の吸い込みの影響が強いところまで、十分な勢いが保たれますので、フライパン内部の200度前後の弱い上昇気流を冷やすことなく換気扇まで届けることが出来るのです。
    IHは、フライパン周囲にガスのような高温の上昇気流は発生しませんので、フライパン内部の200度前後の上昇気流だけです。
    温度が低いので周囲の空気に冷やされて50センチも上がれば非常に弱くなりますので周囲に拡散しだすのです。
    換気扇の吸い込み能力の強いところまで届く前に落ちて行くのです。
    落ちると言っても真下からは上昇気流が来ていますので、周囲に広がるしか落ちようがないのです。
    油の粒子は細かいので落ちる速度が遅く遠くまで飛散するのです。
    煙草の煙がブラウン運動によって無風でも部屋中に広がるのと同じことなのです。
     

  21. 26 匿名

    >21

    >13には、少し前、その2の終わり同じ嫌がらせのような愚かな質問に対しての返答を書き込んでいます。

    お店の様に沢山作らなければとか誤魔化しして逃げているレスしか見当たらないんですが得意のコピペをお願いします。

  22. 27 匿名

    >25

    なんだか、ガスコンロの方が周りが油だらけに成ると言う説明をIHにこじつけている様にしか見えないのですが。

    実際、うちのピピットコンロで揚げるときガードをしないと周囲が油まみれです。レンジフードも使っていると油が付きますが、周囲はその比じゃないです。

    あなたの説明の通り現実には成らないと使っている者が書いているのですが、あなたのコンロは何か特別な機能が付いているのですか?


    アルミガードもギトギトを毎度掃除するのですが、そう言う部分は使い捨ての新聞紙が使えるIHの方が良いとは思う。

  23. 29 匿名

    >25

    27は、スルーか?

  24. 30 匿名さん

    >>28

    日本には induction wok がないからなあ

    こんなの>
    http://www.cooktek.com/products/cooking-heavy-duty-back-house/woks

    平底IHより割高だけど、海外ではそれなりに売ってるみたいよ

  25. 31 匿名さん

    >>28 by 匿名さん
    独りで中華拘り過ぎ(笑

    さて、本場の北京や香港の乱立するマンションは、どうなっているんでしょうね?
    まじめに興味あるので、情報お持ちの方どうぞ。

  26. 35 匿名さん

    >>32
    >今のIHは石器時代に突入したばかりです。
    それでも年々販売台数は右肩上がり。
    ホテルオークラ東京の厨房でも導入されてる機器です。http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kaiteki/alldenka_060125_2....
    こういった一流シェフもあなたにとっては愚かな支持者なんですかね?
    あなたは視野が狭すぎるのではないですか?
    ガスコンロより高価なIHなのに年々販売台数が上がってるんですよ。
    現実を見ないと。
    安全性、快適性などを総合評価して賢く選択した結果からIH導入したんですよ。

  27. 36 匿名さん

    ※ガスマスターさんは、このスレなどで、構ってくれるのを楽しみにしてらっしゃいます。

  28. 38 匿名さん

    高層で子供は引きこもりニートになって、IHで妊婦は流産、家族全員が湾岸の放射能と有毒物質に汚染されてるんですね。そんなところに住みたい人なんか、いるわけがない。

  29. 39 匿名さん

    ガスマスターは、「ガスコンロの方が美味しく出来る」と喚いておられますが、
    http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kaiteki/alldenka_060125_2....
    で、
    レ・クレアシヨン・ド・ナリサワのオーナーシェフ,成澤由浩さんは
    「IHは火力が強いので,野菜の水分を飛ばし切る前に火が通り,思い通りの仕上がりにすることができます。」
    とコメントされています。

    ガスマスター説危うし。

  30. 42 匿名さん

    >>38
    それが居るんだよ。
    売れるんだから。

    あと高層タワマンのガス併用もダメ?
    IHのが原因で流産しましたって実証された案件ってあるの?
    湾岸にはオール電化物件以上にガス併用物件があるけどそれはどうなの?

    結局、湾岸高層タワマンが羨ましいだけで難癖つけてるだけにしか見えない。

  31. 44 匿名さん

    提灯記事であろうが、採用してるのは事実だよな。

  32. 45 匿名さん

    なんだ、ガスマスターさんは、単なる「湾岸・タワマンのネガ」な人でしたか。
    その上で、最新設備のIHやオール電化などにもネガりたいだけなのか....
    もっと「自国の文化に誇りを持つ中華な人」だと思ってた...

  33. 46 匿名さん

    >34
    >ソースを要求するのは、小学生の子供が「何時何分何秒に言ったんだ?」と言うのと同じことです。
    それ違うだろ。
    皆が客観的に議論するために根拠を明示しろと言ってるだけだろが。

  34. 48 匿名さん

    >湾岸は人口のわりにお惣菜がよく売れるそうだよ。
    へぇ~。どこからの話か知らないけどガスコンロとIHを比べるのには関係ない話だね。
    ちなみにそのお惣菜を買ってるのはガスコンロの人?IHの人?

  35. 49 匿名さん

    >湾岸は人口のわりにお惣菜がよく売れるそうだよ。
    これ、気になるなぁ。
    人口が少ないのに惣菜が売れる湾岸地域ってどこ?
    たぶん東京のこと言ってるんだよね。
    全国の「湾岸」じゃないよね。

    ほんと気になる.....ただの口からでまかせだと思うけど。

    おっと、スレ主旨に戻れば
    >あとは炊飯器だけだな。
    その炊飯器はガス?電気?
    その昼間に使うお湯は、ガス?電気?
    それが肝心だな。

  36. 50 匿名さん

    内陸のオール電化、IHは良いの?

  37. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸