マンションなんでも質問「IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ガスマスターは中華がお好き [更新日時] 2012-01-01 12:01:01
【一般スレ】IHクッキングヒーターとガスコンロの比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

IHとガスコンロ。あなたは、どちらを選びますか?

IHのメリット
・掃除が楽 (五徳の掃除が無い分楽、てんぷらも新聞紙の鍋底部分をくり貫いて下に敷いて跳ねをガードしたりできる。焦げができてもアルミ箔+クレンザーや専用消しゴムで擦るだけ。 )
・突起物が無いのでキッチンが広く使える
・鍋の取っ手が熱くならない (炎に炙られない)
・火を使わないから火災の心配が少ない
・炎による周辺の加熱がないので、夏でも料理が快適。
・直接調理器具が発熱するので熱効率が高い。
・メインヒーターは左右どちらでも最大火力を使える。(左右同時は不可、モデルにより左右の出力が違う場合あり)
・災害時復旧が早い。早ければ数日で使用可能。
・ガスが無いので二次災害の可能性が低くなる

IHのデメリット
・IH対応の調理器具が必要 。IH用中華鍋もある。
・鍋の底に水分が付いているとバチバチ音がする
・フライパンを縦に振れない(実際には鍋を振っても構わない。)
・ビルトインの場合200Vの契約と30Aコンセントの設置が必要。


:ガスコンロのメリット
・IH対応の調理器具が不要
・フライパンを振って混ぜやすい
・鍋肌を加熱できるため本格的な料理により向いている
・電力をあまり使わない。
・100V契約でも生活できる。


:ガスコンロのデメリット
・てんぷらの時、新聞紙を敷くことができない
・器具が進化した今も、火事の原因として上位である
・五徳の掃除が面倒 (汚れが1500度の炎で炙られ炭化している)
・五徳とバーナーの出っ張りが邪魔でキッチンを広く使いにくい。
・鍋の取っ手が木だったりすると焦げる場合がある。
・熱効率が低く、調理中周囲が暑くなる。夏は最悪。
・鍋の底に水分が付いていると熱効率が著しく落ちる。
・災害時復旧まで非常に時間がかかる。1ヶ月以上の場合もあり。
・電気とガスの組み合わせなのでオール電化より二次災害の可能性が高い。


焼く煮る蒸すと言う機能は一般家庭なら互角にこなせる。
味は腕次第。

さて、貴方はどっち。

[スレ作成日時]2011-11-01 20:57:57

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その3

  1. 1 匿名さん

    IHに拘る理由が解らない。
    料理の器具として不備?不足?未熟?なIHを使わなければならない理由が解らない。
    まあ、オール電化で使わざる得ないって理由は有るでしょうがせつない感じですね。
    料理をされる方が女性であれば、電磁波が不安の元凶にもなりますね。
    イヤ、勿論、男性の場合も注意の範囲ですがどうでもいいかな。女性に比べたらね。

  2. 2 匿名

    手っ取り早くメリットデメリットを知りたい人は、本文読んてくれ。

    1は、無視していいからねえ。

  3. 3 匿名さん

    先日ある大手のマンションでIHのデモンストレーションを見ましたが、てんぷらを揚げるとき周りに油が飛ぶので、新聞紙を鍋の周りにマフラーのように巻きつけ、新聞紙で蓋をしてあげても火災にならないと実際に行ってみせていました。
    後日、そのIHのメーカーに連絡して内容を説明すると、メーカーの人は「そのような使い方をしてもらっては火災になりますのでしないで下さい。」と言うのでした。
    大手のマンションメーカーであっても、使い方を誤解しているのです。
    まだまだ未知数のIHです。

  4. 4 匿名

    ガスコンロは、油が飛びっぱなし。跳ねる油は、粒が大き過ぎて自慢の上昇気流も効果なし。

    新聞紙近づけたら燃えてしまうのはどうしようも無い。

  5. 5 匿名

    >3

    メーカーが、そう答えるのは貴方の様な俺基準の人対応でしょう。間違いなく。

  6. 6 匿名さん

    IHの大きなデメリットに、最も重要な電磁波による、母体や、幼児への影響懸念が抜けてるよ!

    エアコン5~10台分の電力消費もかな。

  7. 7 匿名さん

    >エアコン5~10台分の電力消費もかな。

    瞬間の最大消費電力量だとたしかに多いですね。
    ただし、年間で考えると消費電力量は最新の6畳用のエアコンと同程度に過ぎません。

  8. 8 匿名さん

    本当においしい中華料理をつくろうとすると、それだけの火力と中華鍋が必要です。
    ですから、今のIHでは絶対に不可能なのです。
    IHだと、真似事でさえ出来ないのですからね。
    しかし、家庭用のガスコンロでも中華料理の真似事と言いますが、中華鍋は同じように使えます。
    店のように短時間で色んな料理を作る必要はないので、中華鍋の温度が上がるまで時間が掛かるので、調理する前に少し熱する時間をかけてやれば大丈夫です。
    後は、店で作るように大量に作らないので、家庭用のガスコンロでも、おいしい料理が出来ます。
    チャーハンに代表されますが、中華鍋を振り、中のご飯などを空中に舞わせ、中華鍋の周囲から立ち上る高温の上昇気流にご飯などの食材を潜らせて少し焼くのです。
    IHで鍋が振れたとしても、鍋の周囲に高温の上昇気流がありませんので、単に食材が空中に浮いただけで焼くことが出来ないのです。
    これくらいはご存知だと思っていましたのでこれまで書きませんでしたが、おそらく知らないのだと思い書き込みました。
    こんな基本的なことを知らないとは思わなかったのですが、知らないなら教えてあげたほうが良いですよね?
    これで如何でしょうか?

  9. 9 匿名さん

    なるほど、では家で本格的な中華料理を作らない人は無問題ですね。

  10. 10 匿名さん

    ほら、どうしても家で本格的な中華料理を、毎日のように作らなきゃいけない人もいるんじゃないの。

  11. 12 匿名さん

    >使っちゃダメって言われても使わなくっちゃいけない。
    >故障の原因って言われても使わないと、代替品無いし。結果故障しても文句言えないよね。
    なるほど。ガス派の人は使用制限も無視して自分の都合を優先して、その結果壊してしまうのですね。
    ガスでそんなことしたら大事故に繋がると思いますから、どうか説明書どおりに正しく使ってください。

  12. 13 匿名さん

    前スレ>>977を再掲しておきます。

    --
    そもそもですけど、中華料理屋のコンロって15000kcal/hとか20000kcal/hとかですよね。
    家庭用ガスコンロの軽く2倍以上の火力があるわけですが、それでこそ中華鍋の意味があるのでは?

    家庭用ガスコンロで中華鍋振っても、まあ本格派ゴッコはできそうですが、結局、サルマネに過ぎませんよね。

  13. 16 匿名さん

    >>14
    >ところで、電磁波は解決しましたか。発生源と下腹部の距離はどうなりました?
    電磁波って何がどう問題なんですか?
    何Hzの電磁波がどの程度出ていて、それがどのような影響があるとお考えでしょうか?

  14. 18 匿名はん

    てんぷらを揚げる時に「パチパチ」と油が跳ねますが、ガスコンロだとそれが全て上昇気流に乗ってレンジフードに吸い込まれるのですか?

    でも、うちのガスコンロはてんぷらをやると周りが油だらけに成るので回りをアルミのガードで囲って跳ねを防いでいます。もちろん、レンジフードはちゃんと動いています。

    てんぷら鍋も油の温度が、適温ぐらいに成ったら火を弱めるので油の飛ぶのを防ぐほどの上昇気流が生まれるとは思えないのですが、本当にそんな状態になるのでしょうか。

    コンロは、ピピッとコンロです。
    レンジフードはこれと同じかな。
    http://www.kitchen-kitchen.com/drawing/data/range-hood/fuji/bdr3fl-dra...


    チャーハンもバーナー全開で炒めるなんて必要ないと思うのですが皆さんバーナー全開で炒めるのですか?全開にしてもテレビで見る様な中華料理みたいに炎の中をご飯が舞う様な状態を作るのは無理だと感じるのですが。

    ああ言う調理の仕方をしなくても普通にチャーハンできますしガスが無駄に感じてしまうのですが。

  15. 19 匿名はん

    >15

    ガス代表で13の意見に何か一言言ってやってくれ。

    5.25kWをカロリーに変換すると4500kcal/h位かな。これで、15000~20000kcal/hと対等に料理が出来ることを説明してやれよ。13の鼻をバキッと挫いたれ。

    がんばれ、15。

  16. 20 匿名さん

    フライパンから炒めたりして出た油の粒子は、上昇気流に関係なく空気中を浮遊するのです。
     
    上昇気流が無いブラウン運動で遠くまで広がるのです。
     
    ガスの場合、強い上昇気流があるから換気扇まで導かれるのです。
     換気扇は、それらを吸い出せる排気能力が備わっているのです。
    後は、設計通りに給気さえしていれば良いのです。
    しかし、IHの場合、ガスのように外周囲に上昇気流が発生しないので換気扇で吸い切れないのです。

  17. 22 匿名

    >20

    18を全く読んでないだろう。
    周囲に飛ぶと言っているぞ。

  18. 23 匿名はん

    >21

    油のしずくの方が、量が多いと思うのですが。だから、コンロの周りに油が飛びます。

    空気の流れ程度で流される様な油は、IHでも問題無くレンジフードに運べますよ。ブラウン運動より強い空気の流れを作る事はIHでも問題無く出来ますから。

    ガスの場合は、気流の勢いが良すぎてレンジフードから溢れた粒子が回りに飛び散るのです。だから、ガスでてんぷらをやると周囲が脂ぎった状態になります。IHは空気の流れの勢いがちょうど良いぐらいですから周囲に飛ぶ油粒子もガスコンロと比較しても少ないと思います。

    IHは、ガスに比べて新聞紙等が使えると言ったことも利便性の高さとしてとらえられていますね。

  19. 24 匿名

    >21

    >フライパンで200度以下の温度で作るチャーハンのようなものは、炒飯ではありません。

    この200度って何か根拠はあるんですか?
    ソースが、正しいか間違っているかは、自分で判断するので示してください。

  20. 25 匿名さん

    IHのほうが油の粒子が広範囲に広がるのは仕方のないことです。
    ガスコンロなら、フライパンを囲むように周囲に出来る、炎の地点では1000度を越える高温で発生する上昇気流が周囲の空気に冷やされても、換気扇の吸い込みの影響が強いところまで、十分な勢いが保たれますので、フライパン内部の200度前後の弱い上昇気流を冷やすことなく換気扇まで届けることが出来るのです。
    IHは、フライパン周囲にガスのような高温の上昇気流は発生しませんので、フライパン内部の200度前後の上昇気流だけです。
    温度が低いので周囲の空気に冷やされて50センチも上がれば非常に弱くなりますので周囲に拡散しだすのです。
    換気扇の吸い込み能力の強いところまで届く前に落ちて行くのです。
    落ちると言っても真下からは上昇気流が来ていますので、周囲に広がるしか落ちようがないのです。
    油の粒子は細かいので落ちる速度が遅く遠くまで飛散するのです。
    煙草の煙がブラウン運動によって無風でも部屋中に広がるのと同じことなのです。
     

  21. 26 匿名

    >21

    >13には、少し前、その2の終わり同じ嫌がらせのような愚かな質問に対しての返答を書き込んでいます。

    お店の様に沢山作らなければとか誤魔化しして逃げているレスしか見当たらないんですが得意のコピペをお願いします。

  22. 27 匿名

    >25

    なんだか、ガスコンロの方が周りが油だらけに成ると言う説明をIHにこじつけている様にしか見えないのですが。

    実際、うちのピピットコンロで揚げるときガードをしないと周囲が油まみれです。レンジフードも使っていると油が付きますが、周囲はその比じゃないです。

    あなたの説明の通り現実には成らないと使っている者が書いているのですが、あなたのコンロは何か特別な機能が付いているのですか?


    アルミガードもギトギトを毎度掃除するのですが、そう言う部分は使い捨ての新聞紙が使えるIHの方が良いとは思う。

  23. 29 匿名

    >25

    27は、スルーか?

  24. 30 匿名さん

    >>28

    日本には induction wok がないからなあ

    こんなの>
    http://www.cooktek.com/products/cooking-heavy-duty-back-house/woks

    平底IHより割高だけど、海外ではそれなりに売ってるみたいよ

  25. 31 匿名さん

    >>28 by 匿名さん
    独りで中華拘り過ぎ(笑

    さて、本場の北京や香港の乱立するマンションは、どうなっているんでしょうね?
    まじめに興味あるので、情報お持ちの方どうぞ。

  26. 35 匿名さん

    >>32
    >今のIHは石器時代に突入したばかりです。
    それでも年々販売台数は右肩上がり。
    ホテルオークラ東京の厨房でも導入されてる機器です。http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kaiteki/alldenka_060125_2....
    こういった一流シェフもあなたにとっては愚かな支持者なんですかね?
    あなたは視野が狭すぎるのではないですか?
    ガスコンロより高価なIHなのに年々販売台数が上がってるんですよ。
    現実を見ないと。
    安全性、快適性などを総合評価して賢く選択した結果からIH導入したんですよ。

  27. 36 匿名さん

    ※ガスマスターさんは、このスレなどで、構ってくれるのを楽しみにしてらっしゃいます。

  28. 38 匿名さん

    高層で子供は引きこもりニートになって、IHで妊婦は流産、家族全員が湾岸の放射能と有毒物質に汚染されてるんですね。そんなところに住みたい人なんか、いるわけがない。

  29. 39 匿名さん

    ガスマスターは、「ガスコンロの方が美味しく出来る」と喚いておられますが、
    http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kaiteki/alldenka_060125_2....
    で、
    レ・クレアシヨン・ド・ナリサワのオーナーシェフ,成澤由浩さんは
    「IHは火力が強いので,野菜の水分を飛ばし切る前に火が通り,思い通りの仕上がりにすることができます。」
    とコメントされています。

    ガスマスター説危うし。

  30. 42 匿名さん

    >>38
    それが居るんだよ。
    売れるんだから。

    あと高層タワマンのガス併用もダメ?
    IHのが原因で流産しましたって実証された案件ってあるの?
    湾岸にはオール電化物件以上にガス併用物件があるけどそれはどうなの?

    結局、湾岸高層タワマンが羨ましいだけで難癖つけてるだけにしか見えない。

  31. 44 匿名さん

    提灯記事であろうが、採用してるのは事実だよな。

  32. 45 匿名さん

    なんだ、ガスマスターさんは、単なる「湾岸・タワマンのネガ」な人でしたか。
    その上で、最新設備のIHやオール電化などにもネガりたいだけなのか....
    もっと「自国の文化に誇りを持つ中華な人」だと思ってた...

  33. 46 匿名さん

    >34
    >ソースを要求するのは、小学生の子供が「何時何分何秒に言ったんだ?」と言うのと同じことです。
    それ違うだろ。
    皆が客観的に議論するために根拠を明示しろと言ってるだけだろが。

  34. 48 匿名さん

    >湾岸は人口のわりにお惣菜がよく売れるそうだよ。
    へぇ~。どこからの話か知らないけどガスコンロとIHを比べるのには関係ない話だね。
    ちなみにそのお惣菜を買ってるのはガスコンロの人?IHの人?

  35. 49 匿名さん

    >湾岸は人口のわりにお惣菜がよく売れるそうだよ。
    これ、気になるなぁ。
    人口が少ないのに惣菜が売れる湾岸地域ってどこ?
    たぶん東京のこと言ってるんだよね。
    全国の「湾岸」じゃないよね。

    ほんと気になる.....ただの口からでまかせだと思うけど。

    おっと、スレ主旨に戻れば
    >あとは炊飯器だけだな。
    その炊飯器はガス?電気?
    その昼間に使うお湯は、ガス?電気?
    それが肝心だな。

  36. 50 匿名さん

    内陸のオール電化、IHは良いの?

  37. 52 契約済みさん

    どちらも嫌です。IHやガスくらいで争わないでください。気分悪いです。

  38. 54 匿名さん

    うちは基本ガスだが、IHも選択できるよ。

  39. 55 匿名さん

    上昇気流の件は反論できず、
    電磁波の件も何も具体的に示せず。
    挙げ句の果てに湾岸線がどうとか持ち出して、
    何がしたいのこの人?

    ガス屋さん?

  40. 58 匿名さん

    >>56
    >使いたいほうを選べるほうがいいに決まってるだろ。
    決まってますかね?

    その論理だと、電気とガスと石炭が使えた方がいいですし、
    もっと言えば、電気とガスと石炭と木炭が使えた方がいいですよね。

    でも、「無駄を省く」というのも、大事な要素なんじゃないですか?
    供給系統をできるだけシンプルにするというのも、進化だと思います。
    特に、電気とガスの場合は、一般的に電気が使えない時はガスも使えないんですから、
    あまり2系統になっている意味がないと思います。
    (もちろん、停電時も使えるガスコンロがあることは承知していますよ。あくまでも一般的に、です。)

  41. 60 匿名さん

    まず、これをはっきりさせましょう。

    質問1
     「あなたは、『ガスコンロは上昇気流が発生するので速やかに排気され、IHは上昇気流が発生しないので油が部屋中に飛び散る』と主張した方ですか?」

  42. 63 匿名

    IHで何も問題無いから、兼用なんてガス屋に損失補てんしているようなもので単なる無駄でしかないよ。

    家庭用ガスコンロでは、業務用ガスコンロの真似事しか出来ないのははっきりしているので、ガスコンロを使う意味は趣味としか言えない。

    それでも、兼用を選択する人はすればいいだけ。



    俺はしないけどね。

  43. 64 匿名さん

    >61
    全くその通りだと思う。
    一般人が飯を作るレベルならIHでもガスコンロでも、大差ないのだから。
    エネルギー供給方法はシンプルな方がいいよ。

  44. 65 匿名さん

    IHって未熟な調理器具ですから、使うのならそのつもりで。
    大体、オール電化にしなくっちゃいけないし、マンションでオール電化なんて最悪だし、
    戸建ては太陽発電パネル載せてないと、オール電化って言えないしね。
    ところで、電磁波は解決しましたか。発生源と下腹部の距離はどうなりました?
    電磁波は絶対安全だとの報告が有りましたか?
    原発も絶対安全だと東電が豪語してませんでしたか?
    胎児に異常が。の報告があったら遅いのではありませんか?
    過去の公害とか発生が報告された時には、悲惨な現実があったのではありませんか?
    無責任な言葉が悲惨な現実を繰り返させる。
    誰が責任を取るのです?
    あなたですか?

  45. 66 匿名さん

    またコピペ…。

  46. 69 匿名

    >64

    シンプルがいいっ言いながら、ガスと電気を使うわけかい。シンプルなら電気だけだろ。

    電気の方が、扱い易いから都市ガスに比べて広い範囲をカバーしている。

  47. 70 匿名

    68は、相変わらず空想世界をさまよっている様だな。

    何時もバーナー全開で調理する前提で考えるから間違うんだよ。脳内調理だから仕方が無いんだろうが。

  48. 71 匿名さん

    >>68
    失礼しました。正確に記すべきでしたね。
    では、あなたの言葉を引用しながらひとつひとつ検証しましょう。

    >但しフライパンで炒めている場合、IHが発生する上昇気流の熱源は200度前後の上昇気流なのです。

    まず、これについてですが、同意します。

    >一方、ガスが発生させる上昇気流の熱源は2重構造で、フライパンを取り巻くドーナツ状の周囲が1000度以上の高温の上昇気流で、そのドーナツ状内部のフライパンはIH同様200度前後の上昇気流です。

    あなたは言葉にこだわる割に、ご自身の発言はこだわらないのですね。
    「一方、ガスコンロが発生させる上昇気流の熱源は2重構造で、フライパンを取り巻くドーナツ状の周囲が1000度以上の高温の熱源による上昇気流で、そのドーナツ状内部のフライパン上部はIH同様200度前後の上昇気流です。」

    このような理解でよろしいですか?
    上記であることを前提として同意します。

    >IHには発生しないドーナツに当たる周囲の高温の上昇気流がフライパンから発生する低温の200度前後の上昇気流を包み込み内部の温度を下げないようにして換気扇に届くまで周囲の温度に上昇気流の温度が下げられないようにしているのです。

    あなたの主張(の一部)は、
    「ドーナツに当たる周囲の高温の上昇気流の内側の温度が下がらないことがメリットである」
    という理解でよろしいですか?
    この理解が正しいかどうかを、まず、確認させてください。

  49. 75 匿名さん

    >>72
    >>71です。
    私の理解が違うのであれば、具体的にご指摘ください。
    一方的に「誘導しようとしています」というのではなく、間違いがあれば指摘をしてください。

    あなたの主張を理解したいので質問しているです。

  50. 76 匿名さん

    最新版

    IHのメリット
    ・掃除が楽 (五徳の掃除が無い分楽、てんぷらも新聞紙を鍋の下に敷いて跳ねをガードしたりできる。焦げができてもアルミ箔+クレンザーや専用消しゴムで擦るだけ。 )
    ・突起物が無いのでキッチンが広く使える
    ・鍋の取っ手が熱くならない (炎に炙られない)
    ・火を使わないから火災の心配が少ない
    ・炎による周辺の加熱がないので、夏でも気温上昇がマシ。
    ・直接調理器具が発熱するので熱効率が高い。
    ・メインヒーターは左右どちらでも最大火力を使える。(左右同時は不可、モデルにより左右の出力が違う場合あり)
    ・災害時復旧が早い。早ければ数日で使用可能。
    ・ガスがない分二次災害の可能性が低く成る

    IHのデメリット
    ・IH対応の調理器具が必要
    ・鍋の底に水分が付いているとバチバチ音がする
    ・フライパンを縦に振れない(実際には鍋を振っても構わない。)
    ・ビルトインの場合200Vの契約と30Aコンセントの設置が必要。
    ・発電を含めたトータルの効率はガスよりも低い。

    :ガスコンロのメリット
    ・IH対応の調理器具が不要
    ・フライパンを振って混ぜやすい
    ・鍋肌を加熱できるため本格的な料理により向いている
    ・電力消費ピーク時に影響を与えない
    ・100V契約でも生活できる。
    ・トータルの効率はIHよりも高い。

    :ガスコンロのデメリット
    ・てんぷらの時、新聞紙を敷くことができない
    ・器具が進化した今も、火事の原因として上位である
    ・五徳の掃除が面倒 (汚れが炭化している)
    ・五徳とバーナーが邪魔でキッチンを広く使いにくい。
    ・鍋の取っ手が木だったりすると焦げる場合がある。
    ・熱効率が低く、調理中周囲が暑くなる。
    ・鍋の底に水分が付いていると熱効率が著しく落ちる。
    ・災害時復旧まで非常に時間がかかる。1ヶ月以上の場合もあり。
    ・電気とガスの組み合わせなのでオール電化より二次災害の可能性が高い。

  51. 77 匿名さん

    >75
    >72は愉快犯なんだから相手にするのやめなよ。

  52. 79 匿名さん

    >>75を書いた者ですが。。。

    >>78
    200ボルトなんて私は触れていませんよ?
    私は>>71の通り、ひとつひとつを確認しようとしています。
    まずは上昇気流の件からです。

    >>77
    確かに>>72を見る限り愉快犯の可能性が高いですが、
    それならそれで、どこまで検証に耐えられるのかを見てみたいと思います。
    そのために、まず、主張を明確にするところから始めているだけです。
    主張が不明確ならば、その時点で検討に値しないことがハッキリします。

  53. 82 匿名さん

    聞き方を変えましょう。

    質問2
    「上昇気流の件で、ガスコンロの優位性は何であるとお考えですか?その物理的原理は何とお考えですか?具体的にご教示ください。」

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

  54. 85 匿名さん

    結局、そうやって話を逸らして、質問に答えない気ですか?

  55. 88 匿名さん

    話を逸らすのはもういいですから、ちゃんと答えてもらえませんか?

    質問を再掲します。

    質問2
    「上昇気流の件で、ガスコンロの優位性は何であるとお考えですか?その物理的原理は何とお考えですか?具体的にご教示ください。」

    >>68
    >IHには発生しないドーナツに当たる周囲の高温の上昇気流がフライパンから発生する低温の200度前後の上昇気流を包み込み内部の温度を下げないようにして換気扇に届くまで周囲の温度に上昇気流の温度が下げられないようにしているのです。
    を受けて、>>71において
    >あなたの主張(の一部)は、
    >「ドーナツに当たる周囲の高温の上昇気流の内側の温度が下がらないことがメリットである」
    >という理解でよろしいですか?
    という確認をしているのですが、まだお答えいただいていませんよね。

  56. 89 匿名

    >78

    200Vが使える契約を知らないんですか。世の中にそんなものを知らない人が居ることに驚きました。

    今時のマンションは大概200Vが使えます。はこれまでの頓珍漢な発言は、やはり、そう言う知識が無い想像の世界感から来ていたのですね。まず、電気のことを学びましょう。如何に自分の書き込みが変であったかが分かると思います。

    そして、IHが順調に伸びている現実を認識し妄想の世界観から抜け出す努力をしましょう。まだ、まともに成る道が閉ざされたわけではありません。頑張りましょう。


    リビングに2.2kWのエアコンしか使えない狭い世界から、本当に便利な世界に戻れるといいですね。

  57. 91 匿名

    てんぷらをする時に常にバーナー全開で作業していたら温度が上がりすぎて焦げてしまうと思います。

    てんぷらを作ったことが有る人なら、火力を弱めて温度を調整しながらてんぷらを揚げることをすると思います。その時鍋の周囲にそんな強い上昇気流なんて出来ません。

    上昇気流をしきりにガス優位の説明に使う方は、いったいどの様な揚げ方をしているのでしょうか。フライパンで何かを焼くときも同様です。

    そもそも、てんぷらを揚げるときも何かを焼くときもバーナー全開でなんか使わないのにどうして全開で使うような状態を想定して無理なことを書くのでしょうか。


    IHなら全開にしてもヤカンやフライパンが発熱するので熱の伝わりは確実なのでしょうが、ガスで全開になんかしたらガスの無駄でしかないです。使ったことが無いのかも知れませんが、余りいい加減なことを書かないほうが良いですよ。

    ガスだけでなくIHも使った経験から書いていますが、少なくとも両方使ってから能書きを垂れてください。

  58. 93 匿名さん

    そもそもですが、私は上昇気流の発生がなぜ換気扇に効率よく吸い込まれる要因となるのかが理解できていません。
    確かに換気扇に近づけることはできるでしょう。
    だからといってそれが換気扇に吸い込まれやすく、部屋に広がらないという理由としては弱すぎると思います。
    少なくとも、拡散の度合いは表面積に比例しますから、高く持ち上げられてしまうと、その分遠くまで拡散する要因になると思っています。

    その議論に到達する前に、相手を中傷することに終始した>>83の発言はいかがなものかと思います。

  59. 96 匿名さん

    誤魔化す?
    IHがエコ?確かに誤魔化している。
    エコなんてとんでもない。
    電力浪費マンションと同じで、電力浪費の調理器具もどき。
    どんなとこがエコなんだ。誤魔化すって、この事だな。

  60. 97 匿名さん

    >>90
    苦笑

  61. 98 匿名さん

    誤魔化すといえば、上昇気流の話題を誤魔化して逃げようとしている方はいらっしゃいますね。

  62. 100 匿名

    >85

    それでは、普通の契約とはなんですか。

    ここで、ガスを一人押し付けている方は、200Vが使えない電力供給を受けているようですが

  63. 101 匿名さん

    動力電源がそんなに嬉しいのか?

    200なんて契約すれば翌日開通するんだが。

    うちにも200来ててIH使ってるよ。

    ガスも石油も使ってるがな。

  64. 102 匿名

    あれ、200Vは特に契約しなくても使えるのではなかったのかな?

    誰も動力電源(3φ3W)の話しはしていない。1φ3Wと書かなくても常識だと思っていたのですが。
    まあ、電気に関しては、無い知識でデタラメを書いていることは良く分かりました。


    何種類でもエネルギーを利用するのはあなたの自由です。好きにすればいい。

  65. 103 匿名さん

    >>102
    あなたまで「常識」を持ち出すのですか?
    やめましょうよ、互いに説明不足なのは。
    相手の立場に立って説明を加えるようにしましょうよ。

  66. 104 匿名さん

    いずれにしても手続きなしor簡単な手続きでIHが使えるようになるならそれでOKです。
    使い勝手の話に戻りましょう。

  67. 105 匿名さん

    200Vは契約変更なしで使えるが、たいていの場合、IHを実用的に使うには
    容量変更が必要になるので101は間違ってはないな。

  68. 106 匿名

    使い勝手は、もう出尽くしている気がする。IHの圧勝だと思うが。

    ガスコンロは、将来趣味のものとなって行く定めなのはどうにも成らないだろう。

  69. 109 匿名さん

    >>107
    その話はすでに聞きました。
    質問2の回答はまだでしょうか?

  70. 110 匿名さん

    粘着を見てると、ガスの利点は料理してるんだってある種の自己満足を満たしてくれるところにありそうだな。

  71. 111 匿名

    >107

    貴方の言う上昇気流は、どの火加減でも同じように発生しますか?

  72. 113 匿名さん

    >>112
    また正面から答えないでレッテル張りするのですか?
    不利な質問にはすべて答えない気ですか?

  73. 114 匿名さん

    ま、IHが増え続けているのが現実だから、中華屋さんはスルーでOK。

  74. 115 匿名さん

    オール電化マンションと同じだね。
    価格も、性能も、付属品も浪費型。
    変えたくても取り替えられない。
    間違いないね。

  75. 116 匿名さん

    利便性を高めれば、基本的にそれ相当の費用負担が必要ですからね。
    経済活動を浪費と呼ぶことにも一理ありますけど、費用負担できるなら良いのでは?

    ガスは...事故や火災の原因になるので避けたいです。

  76. 117 匿名さん

    >>費用負担できるなら良いのでは?
    周りに迷惑、理由の無い負担を強いる物でなければね。
    オール電化マンションが嘲笑され忌諱されるのはそこに原因が有る。オール電化マンションに類似するIHが非難されるのも理由は同じ。
    更に、取扱説明やCMにはない下腹部への電磁波の問題。賛否両論あるだろうが、事件性が表面化した時点では取り返しは出来ない事項。
    考えなしに、飛びついて購入したのは仕方が無い。自己責任だから。
    しかし、分別が有るなら、これからの事は考えることだね。

  77. 118 匿名さん

    >>117
    >嘲笑され忌諱されるのは
    それ、あなただけでは?
    嘲笑され忌諱されているというデータあるのでしょうか?

  78. 119 匿名

    111の質問には、スルーか。

    都合が悪い質問には、何も答えないんだな。あっ、失礼。答えられないの間違いだったよ。

  79. 120 匿名

    >117

    それ、君の妄想だろ。

    妄想は、妄想とちゃんと明記しておかないと駄目だよ。ボク。

    妄想じゃないなら、俺ソース以外のソースを示せるはずだよな。

  80. 122 匿名さん

    分譲区分所有?
    言葉をきちんと使いましょう。

  81. 124 匿名さん

    IH? 単純に便利で清潔に使えるのでお勧めするよ。
    地方は知らないけど、首都圏だと増え続けるだろうね。
    被災地でも建て直し物件では人気みたいだし。

  82. 125 匿名さん

    電磁波マッサージ...なんか血行良くなりそう(^^;

  83. 126 匿名

    >124

    地方の方が、増えているよ。
    ネットで少し調べれば出てくる。

  84. 127 匿名さん

    地方はいまだプロパンガスが多いからね

  85. 128 匿名さん

    >>123
    で、>>111への回答はどうですか?

  86. 129 匿名

    >121

    家は、平屋がいいよね。

    マンションて玄関から中は、平屋。だから、年寄りとかにも狭い土地に2階建ての家より人気があるよ。

    それで、安全なオール電化。一戸建てだと中々無い免震もついてこの前の地震でも部屋の被害はゼロ。戸建てじゃこうは行かないよね。知り合いの戸建ては核が倒れたりして足の踏み場も無くなったそうだ。


    うっかり、安さに釣られて変な戸建て買ってしまった嘆きはみっともないよ。
    もう、買ってしまったものは、しょうがないんだよ。諦めてね。

  87. 130 匿名さん

    比較的地価の安い地方だと、戸建てでも都心部のマンションよりはるかに安い。
    ちょっと羨ましいね。
    業務用のガスコンロと本格的な中華鍋振り回せるキッチンがある家。

  88. 132 匿名さん

    ペンシル戸建てでは太陽光発電のパネル面積も小さいでしょうね。
    だったらマンションの方がいいですね。

  89. 133 匿名さん

    >>123
    「エコな未来派ってキャッチコピー」

    聞いたことないですけど。どこでそんなの聞いたんですか?

  90. 134 匿名さん

    >ペンシル戸建てでは太陽光発電のパネル面積も小さいでしょうね。
    >だったらマンションの方がいいですね。
    別に太陽光発電のために住宅選ぶわけじゃないですからね。
    ペンシルだろうと、戸建てにはマンションとは異なる魅力(と苦労)があります。
    私は、郊外の戸建てと都心部のマンションを所有してますが、ビジネス街の裏地にあるようなミニ戸にも憧れます。
    狭い駐車場にぎりぎりの駐車。苦労あるでしょうがなんというか頑張ってますよね。

  91. 135 匿名さん

    >>134
    へえ。そんな人もいるんだ、という感想ですが、だから何でしょう?

  92. 136 134

    感想ありがとうございます。だから何でしょう?

  93. 137 匿名さん

    >>107さんの>>111さんへの回答と、質問2への回答がまだですね。
    このままスレ流しをされるつもりでしょうか?

  94. 138 匿名

    無視しないで答えてくれないか。

    質問2
    「上昇気流の件で、ガスコンロの優位性は何であるとお考えですか?その物理的原理は何とお考えですか?具体的にご教示ください。」

    >>68
    >IHには発生しないドーナツに当たる周囲の高温の上昇気流がフライパンから発生する低温の200度前後の上昇気流を包み込み内部の温度を下げないようにして換気扇に届くまで周囲の温度に上昇気流の温度が下げられないようにしているのです。
    を受けて、>>71において
    >あなたの主張(の一部)は、
    >「ドーナツに当たる周囲の高温の上昇気流の内側の温度が下がらないことがメリットである」
    >という理解でよろしいですか?
    という確認をしているのですが、まだお答えいただいていませんよね。


    >107

    貴方の言う上昇気流は、どの火加減でも同じように発生しますか?

  95. 141 匿名

    >139

    >フライパンを取り巻くドーナツ状の周囲が1000度以上の高温の上昇気流で

    この言葉が、事実だとしたらとんでもない状況で料理をしている事に成りますよ。大変だ。


    フライパンの周囲に千度を超える領域が出来るとすると材料を投入する時はフライパンの外から投げ入れるか、耐熱グローブを使用して材料を入れるかですね。グローブの場合は、モタモタしていると焼けますから素早い作業が要求されます。

    目玉焼きは、そっと置く様に入れるのが常識なので耐熱グローブは必須ですね。

    ショートじゃなくてロングが必要ですね。これじゃギリギリか。
    http://www.monotaro.com/g/00250254/

    この環境で作業させるって虐待だろ。

  96. 142 匿名さん

    >>141
    その点については、「1000度の熱源」という言い換えをして確認をしています。
    答えはもらっていませんけどね。

  97. 143 匿名さん

    補足します。
    言い換えをしたのは>>71です。
    「1000度以上の高温の熱源」という言い換えをして、合っているか?という確認をしました。
    それに対する返答はいただいていません。
    (ですので、本当に1000度の高温の上昇気流」と彼(彼女?)は考えているのかも知れません。

  98. 144 匿名さん

    熱源のガス、IHを問わず、同じ油の温度、同じ材料で揚げ物をした場合、同じ量の油が拡散しなければおかしい。同じ現象だから当たり前だ。
    ガスレンジ周り、ガスレンジの換気扇、レンジフードが油汚れが多いと言う事は、IHの拡散した油汚れはどこへ消えたのか。
    ガスレンジは然るべきところで汚れをキャッチしている証拠が有るのだが、IHはどうだ?
    拡散した油の行先はリビングやダイニング。ひょっとしたら、遠く寝室、子供部屋か。
    あまりに広域に拡散しているから解らないのか。
    時間をかけて壁が変色していけば解らないだろう。
    確実に拡散している。

  99. 145 匿名

    >144

    君の疑問には、過去を紐解けば答えが見つかるぞ。

    新聞が、使えるかどうかが大きな鍵だ。

    上昇気流やブラウン運動では、はねる油は防げんからな。

  100. 146 匿名さん

    答えになってないな。
    何が上昇気流やブラウン運動では、はねる油は防げんからな。だ?
    換気扇まで油がはねるのか?
    大きな鍵?
    大笑いして良いかな。




  101. 147 匿名

    換気扇に届く油は、吸い込まれているぞ。換気扇のフィルターに油が付いているからな。

    ガスだと上昇気流が、強力すぎて拡散してしまうから余計に汚れるんじゃないのか。


    前の方にガスコンロ利用者の話が出ていたが、都合が悪いとスルーみたいだね。

  102. 148 匿名さん

    素朴な疑問。オール電化で毎日まじめに料理してる家庭ってあるのかな?

  103. 150 匿名さん

    >素朴な疑問。オール電化で毎日まじめに料理してる家庭ってあるのかな?
    素朴な答え。普通にあるよ。

  104. 151 匿名さん

    >>149
    いつも同じレス。コピペ投稿ばかり。
    知恵がないのか、以前に投稿したこと忘れているのか、なんか後者っぽいですね。

  105. 152 匿名

    >149

    >フライパンから炒めたりして出た油の粒子は、上昇気流に関係なく空気中を浮遊するのです。

    なのに

    >ガスの場合、強い上昇気流があるから換気扇まで導かれるのです。

    矛盾しているんだが。

    上昇気流に関係無く浮遊するものが、ガスだとどうして上昇気流が関係あるんだ?
    もう少し、考えて文章を書きたまえ。

  106. 153 匿名さん

    ガスコンロフェチさんには都合の悪いところは見えなくなってるみたいだから無駄だよ。

  107. 154 匿名さん

    ガスの換気扇は仕事をこなしているため汚れる。
    IHはの換気扇は仕事がないので汚れがあまり付きません。
    IHの拡散した油は何処に行ったんでしょう。
    皆さんはどう思います?
    そもそもIHは油が拡散しない。のか、リビング、ダイニング、寝室等へ拡散している。のか
    どっちだと思います?

  108. 155 匿名さん

    先日、シェフズテーブル(厨房の中で食事ができる感じ)でフレンチを頂く機会がありました。
    そのレストランでは、ガスコンロでもないIHでもない
    ストーブの上部のような感じのコンロが使われてて、不思議に思ってました。
    名前は知りませんが、昔の薪コンロの名残みたいなコンロがフレンチでは使われているんですね。

    中華料理の話が出てたけど、フレンチではIHの方が向いてるみたいですね。
    まあ、中華にでもガスでもIHでも決定的な差がないように、フレンチでもちょっと有利な程度だけど。
    http://www.wizforest.com/cook/columns/01.html

  109. 156 匿名さん

    >>154
    >IHはの換気扇は仕事がないので汚れがあまり付きません。

    実体験では、ガスコンロのときもIHのときも換気扇の汚れに大差は無いぞ。

  110. 157 匿名さん

    結論。
    換気扇の排気についてはガスコンロもIHも大差ない。

  111. 159 匿名

    >158

    汚れるはずのガスコンロがIHと汚れが同程度と言う事は、ガスコンロを使う人ほど料理をしないと言える。

  112. 160 匿名さん

    逆説的ですが、その通りですね。

  113. 162 匿名さん

    レンジフードではIH用の専用レンジフードがあります。
    IHは上昇気流が弱いですから、空気の流れを人工的に作り換気扇へ気流を誘導します。
    勿論、力の強い換気扇にする方法も有りますが、音の問題と圧力の問題が生じますので
    兼ね合いが難しいかもしれません。

  114. 163 匿名さん

    こないだMRでIHの実演見たんだけど、チャーハンがすげーうまくできてた。
    試食させてもらったよ。
    お湯が沸くのもすごい早いのな。

    5年くらい前に見た時はあまり感動しなかったんだけど、ああいう機器も進化してるんだなと思ったよ。

  115. 164 匿名さん

    >>161
    ガス併用よりオール電化が多い埋立地エリアってどこですか?
    関東圏では存在しないのので、地方かな?
    お惣菜やジャンクフードが多いと知ってるってことは店の利用者さんかな?
    自分が毎回買うからお惣菜が充実してることが分かるんだろうね。
    出来るればちゃんと自分で料理した方がいいですよ。
    あと、ガスコンロの場合こまめに五徳の掃除をしないと炭化して汚れを落とすのが大変になるから気をつけましょう。

  116. 165 匿名さん

    IHは、こまめにリビング、ダイニングを大掃除しないと油汚れと埃が混ざると後が大変ですよ。
    それに、まんべんなく油汚れが付きますから変色や臭いの元になるから要注意ですね。

  117. 166 匿名さん

    と、いつもの脳内体験談をひっさげて粘着さんがやってきた

  118. 167 匿名さん

    各電力会社のオール電化情報を見てみなよ。
    IHは電磁波が出る。ガスより割高。エコじゃない。って書いてあるよ。
    IHの親分の電力会社が酷評してるのに、子分はそんな事も知らず、憐れですね。
    エコでもないのに、先進的でエコのキャッチコピーにひっかかったんですよね。
    要は、見た目だけで買っちゃった訳だ。
    買い換えた方が良くない?特に新婚世代は。

  119. 168 匿名さん

    >>155
    私もIHに切り替えたお店を知っています。
    要は、適する料理もあるってことですよね。

  120. 169 匿名さん

    >>167
    IHを選ぶ動機はエコじゃないだろ。エコなのかもしれんがよく分からん。
    経済的にも関西圏などを除けば電気の基本料金が割高になる。
    選ぶ理由は安全とか清潔とかそのへんだと思うが。

  121. 170 匿名

    >166

    脳内体験談・・・ウケタ。

    実体験に基づいたことを誰かが書くと個人の主観だあなんだあと言い無視する割りに、脳内体験談を平気で書く神経の太さはスゲエの一言に尽きる。

    上昇気流に関係無くブラウン運動でリビングに油の粒子が運ばれる。なぜか、ガスコンロは、上昇気流の影響受け、IHは受けない。IHは、上昇気流が弱いからとか適当なことを言う。

    ガスコンロは、火の強さにかかわらず上昇気流の強さは変わらないのかというと応えられないから無視する。比較は、いつもデタラメ。

    まあ、脳内体験談と言われてもしょうがないよね。

  122. 172 匿名さん

    IHを事実よりも良く見せようとしている人はあまりいない
    IHを妙な想像で貶めようとしているへんてこな粘着さんは一人いる

    このスレの流れはIH対ガスコンロではなく、ヘンテコな理屈によるIH批判と、
    その理屈ヘンテコだよ頭は大丈夫?と粘着さんをたしなめる応酬が延々続いている。

  123. 173 匿名さん

    >>170
    仕方ないなあ。現実見えないかなあ。
    >>各電力会社のオール電化情報を見てみなよ。
    IHは電磁波が出る。ガスより割高。エコじゃない。って書いてあるよ。
    これに、反論できる?
    あなたの親分の電力会社のHPだね?
    >>レンジフードではIH用の専用レンジフードがあります。
    IHは上昇気流が弱いですから、空気の流れを人工的に作り換気扇へ気流を誘導します。
    これも事実と異なるのかな。
    IH買ってしまって、オール電化マンションを買ってしまったからなのか解りませんが見苦しいですよ。自分で解りませんか?

  124. 174 匿名さん

    >>IHを事実よりも良く見せようとしている人はあまりいない
    IHが見かけより良くないのが解ってるからだよ。
    大体、本体が高価で、電気を浪費して、使える器具も制約だらけ、最悪はエコでも無い。
    何処に価値を見いだせるのか?見いだしたらよいのか?答えて欲しいね。

  125. 175 匿名さん

    >>173
    自分は170ではないしIHユーザでもないが、173はほとんど170と噛み合ってないよ。
    170は粘着さんの無謀な理屈を否定しているだけだな。

    ついでに、
    >IHは電磁波が出る。
    事実と思うから誰も反論しないと思うけど、電磁波を出す家電製品は他に山とあり、要は
    人体に悪影響があるかどうかが重要。信憑性のある情報があるならぜひ共有させてほしい。

    >レンジフードではIH用の専用レンジフードがあります。
    IHと専用の換気設備がセットになってるなら何の問題もない話。
    戸建てと違ってマンションはエレベータが必須です!と叫ばれても、そりゃそうだなと思う。
    IH標準の新築マンションならそうなってるだろうし、後付でIHに切り替える人には
    一緒にフードも変更してねと注意喚起してあげればいいと思う。

  126. 176 匿名さん

    >>174
    >IHが見かけより良くないのが解ってるからだよ。

    そうね。最近のIHを導入して使ってみるまでは実のところは少々不安だった。
    10年前のIHだとグリルが片面焼であまりおいしく焼けないみたいな実際の使用者からの感想もあったし。
    でも、3年前あたりのIHだとグリルも両面になっていたり、随分と改良された。現実に使い始めてみたら調理に関してほとんど困ることも無く、台所スペースの有効利用が出来たり、掃除が楽だったりとメリットもかなり多い。あと電力の消費量が結構多いのかとも思ったが、ガス併用時と比べてみても、少々増えた程度だった。

    機器が進化しているから、最近のものを使ってからコメントしないと的外れになると強く感じた。

  127. 179 匿名さん

    まあ市場が判断するでしょ。
    いいものは売れる。
    悪いものは売れない。
    今のところIHの売り上げ台数は年々右肩上がり。

  128. 180 匿名さん

    >>179
    IH推しにもつまらん書き込みをするやつがいるな。
    一長一短で大きな差が無いなら、IHが右肩上がりになるのは当然だろ。
    ほんの10何年か前までの普及率は、IHが0近くでガスコンロは100%近かったんだから。






  129. 184 匿名さん

    こんなの、大昔のガス灯と電灯とどっちを選ぶか程度の話だな

    IHの進歩にガスがついていけるなら残るかもしれんが

  130. 186 匿名さん

    >>185 by 匿名さん 
    このスレ、オール電化のスレじゃないから。
    IHはオール電化じゃなくても設置できるから。
    「IH=オール電化」と考えるのは少数の人だけです。

  131. 188 匿名さん

    まだオール電化なの?笑
     
    By 電力会社

  132. 189 匿名さん

    >187
    >ムキになってIHが人気人気と連呼する意味が不明。
    ムキになってIHが人気人気と連呼してるレスってどれのこと?
    まさか、>179のことじゃないよね?
    >180の通り、売れてるのは当たり前なんだから。

  133. 190 匿名さん

    >一長一短で大きな差が無いなら、IHが右肩上がりになるのは当然だろ。
    >ほんの10何年か前までの普及率は、IHが0近くでガスコンロは100%近かったんだから。

    では差が無いのになぜ売れる?
    機器単価もIHの方が高いよ。

    あと右肩上がりは累計台数と勘違いしてるのか?
    累計台数はもちろんのこと1年間の販売台数も右肩上がりなの。
    悪いものだったら年間販売台数は右肩上がりなんかならないよ。

  134. 193 匿名さん

    >電力会社がオール電化を見捨てたように、IHクッキングヒーターも見捨てたようですね。
    なにをもって見捨てたと?
    うちはオール電化ですけどなんにも変わってないですけどね。
    電力供給は滞ったりしていませんし、しっかり夜間も安い料金で利用させてもらってます。
    IHも各社からどんどん新製品が出てるよ。

  135. 195 匿名さん

    >震災で退去する節は、大切なIHコンロを持ち出してください。笑
    やっぱね。
    IHといっても、卓上(携帯)コンロのイメージが強い人がいるんだなっと。
    それじゃ、意見もバラバラになりますよね。

  136. 197 匿名さん

    普通の換気扇は、排気による負圧で気流が生まれるもんですが、
    196(ガスマスター)さん宅は、上昇気流がないと排気できないタイプ??
    それは辛いですね。

  137. 200 匿名さん

    >フライパンを取り巻くドーナツ状の周囲が1000度以上の高温の上昇気流

    料理をする際に、フライパンの中をかき混ぜたりすることがあるんだが、そんな高温の上昇気流に囲まれていたらその中に手を入れることになるから今頃大火傷しているな。

  138. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸