- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
家を新築するのに設備を色々迷っています。
タカラのホーローシステムキッチンに今はとても惹かれているのですが継ぎ目や取っ手のところが錆びやすいと聞きました。
色々検索してみるのですがなかなか思うような意見が見つかりません。
本当に錆びやすいのでしょうか?
実際に使っている方、使用年数とともにどういう変化があったか教えてください。
[スレ作成日時]2008-06-22 21:52:00
家を新築するのに設備を色々迷っています。
タカラのホーローシステムキッチンに今はとても惹かれているのですが継ぎ目や取っ手のところが錆びやすいと聞きました。
色々検索してみるのですがなかなか思うような意見が見つかりません。
本当に錆びやすいのでしょうか?
実際に使っている方、使用年数とともにどういう変化があったか教えてください。
[スレ作成日時]2008-06-22 21:52:00
現在レミューを検討中です。
こちらで排水の悪さ詰まりがあることを知り、ショールームで質問しましたがそういう報告はないとのことでした。
違うタカラの方に質問しましたら2017年に変更があったと教えて頂き仕様書を頂きました。
ショールームで現物を確認しましたら144さんの写真と同じでした。
144さんの写真と同じタイプのものをお使いの方がいらっしゃいましたら、実際どうなのか教えて頂きたいです。
2017年以降に購入使用されてる方よろしくお願い致します。
皆様の様に「1年で詰まり、排水が溢れるし、トラップの中で繁殖した虫やコバエが無数に湧き上がって来るので、何とかして欲しい」、と母親より相談を受けて、下記の
①SANEI製 流し排水栓 横排水 呼び50 H6551
②流し排水栓ホース BL仕様 ネジ式 1m PH62A-860-1
*写真3
に交換しました。
トラップの中からかなりアレな生成物が育っていましたので、夏になる前に
交換できて良かったです。
上記部品は横向き排水で引き出しにも干渉しないです。(写真1)
最初ストレートタイプを考えていたので危なかったです。(笑)
一番でかいナットは捨てるものなので、マイナスドライバーをハンマーで打撃して回しました。(結構固かった)
その後、ノートラブルで普通のシンクとして使えております。
SANEIさんの製品は下水管と室内を水で仕切って臭いをシャットアウトする形のものでした。(シンプルで良いです)
タカラのトラップ部品一式は凝り過ぎて失敗している感じですが、流しの規格は通常のものなので、通常の国内流通品に交換可能です。
業者には頼まず、アマゾンで部品を買いました。
参考になれば幸いです。
>>122 購入経験者さん
122さんのコメントが写真付きなので、これを見ながら読んで頂けたらわかりやすいと思い、投稿します。
購入して4年半になりますが、ここ最近少し多めの水がよく流れず、このページにたどり着きました。
1年に1度排水管掃除と点検を団地全体でやっているので安心していたのですが、作業内容を見ていませんでした。
この写真の上と下のパイプ部分と真ん中のS字になっているであろう部分が詰まっているのではないかと想定して
思い切って外してみました!思えば4年半何もしてなかったのですから、それなりの汚れは覚悟していました。
結論から言うと、ヘドロ状のものがものすごい量でへばりついていました。お風呂で洗うつもりでしたが、詰まり
そうだったので、トイレで少しずつ何回にも渡って流しました。ウンチを流しているようでした(^◇^;)
ギャーギャー言いながらも徐々にキレイになっていくので達成感が半端なかったです 笑
パイプの付け根部分(一番下)にも溜まっていたので、歯ブラシ、菜箸……などなどでグリグリと取り除きました。
それより下の見えない部分を覗くと、配管がまっすぐになっていたのでそこまでやれば、スムーズに流れると確信。
全部設置し直して水を流してみると、それはそれはスムーズに流れたのでした。
私が思うにタカラの欠陥と言うよりも、引き出しタイプにすると昔のように配管をまっすぐに下ろせないので、
どうしてもこのような形状になるのかなと推察します。
対策は①年に1回の業者による配管掃除のタイミングで今日と同じことをやる。②油分は極力取り除いて洗う
(今までもやってましたが) ③分解水でできた酸性水を流して滑りなどがなるべく生じにくいようにする。
私としては、詰まる仕組みを直接みて理解したので極力上の努力をしようと思いました。
まともに排水されず、キッチンに立つたびストレスです。完全に設計ミスだと思います。
リコールにならないのが不思議な程です。
複数人が同時期に消費者センターに相談するなどすれば、タカラがきちんと修理してくれるのでしょうか…
どなたかいいアイデア頂けませんでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
178です。
以下、訂正させて下さい。
修理ではなく、適正なものに交換…でした。
そもそも設計そのものに問題があるとおもうのです。
従って、単に詰まりを修理しても、又なりますものね。
排水の形状の問題以外にも、たとえゴミ受け一杯に溜まった状態でもきちんと排水されるよう計算して排水口のサイズが作られているのかも疑問ですし、ゴミ受けの穴も排水スピードと計算した上で作られていないのではないか…と思うのですが…
一年で、排水詰まりは発生しました。
リフォームする前よりも相当に気を使って、ほんの少しの油分も全て拭き取ってから洗い物をしていました。
その他キッチン自体がとにかく使い辛く、アフターの対応は逃げ腰で、工務店任せかマニュアルを読み上げるだけ。
タカラにしたことを心から後悔しています。
レミュー10年弱です。
排水は生産年次的に問題がないのかもしれません。トラブルがおきたことはありません。
ただ、シンクに小さな穴が多数あいていることに気付きました。
使用上の問題ではありません。意外と赤さびはついてもすぐ落とせます。
純粋に、知らず知らずのうちにミリ以下のサイズの穴があいて増えていく模様です。
穴が開く前に赤さびがずっと付着していた、などの明らかな問題はありません。
そして、穴は一旦開くと、大きくなるより深く腐食していくようです。
一生使うつもりのホーローだったので、ショックを受けています。
10年もたたないうちにシンクに穴があいていくステンレスをレミューにつけていたのかと。
一般的な人間が思うステンレスとは全く別物です。(フェライト系でニッケルなし)
タカラスタンダードは耐久性があると言われていますから、華こそなくても品質はいいのだと、勝手に思っていました。
シンクはアンダーシンクで簡単に交換できる構造ではないでしょう。
レミュー10年選手の方々、シンクの穴の対処はどうされていますか?
ミリ以下なので、かなり気を付けてみないと全く分かりません。
赤さびが出ていなくても、穴は開いていくようです。(我が家がそうです)
お気づきですか?
私も一昨年リフォームをしてユニットバス、洗面台とキッチン(引出しタイプ)をタカラにしました。キッチンが全く同じ症状で困っています。昨年、設備やさんにつまりを直して貰いましたか、最近また、前と同じ症状が出てきました。
改善するには、どうしたら良いのでしょうか?
これはメーカーの設計に問題があるのではないかと思うのですが?
>>186 通りがかりさん
外見は箱型(のモノも有ります)ですが、構造はS字トラップで、掃除用のネジ式のフタが上下についてますよね。なので、当然掃除を時々するべきものです。その様に出来ております。当然の事で、何の違和感もありません。
自分の場合は、箱型S字トラップ全部を取り外して分解清掃しますが、何ら難しいモノではありません。ネジを回すだけです。
この箱型トラップは、ゴミをキャッチする能力が高いので、掃除をしなければむしろ詰まりやすいと言えます。
詰まるのがイヤなら、その(箱型)S字配管を撤去して直流にすればよいでしょう。ゴミが下流に移動して詰まるだけですが。なので、マンションなどの集合住宅ではこの手のゴミの収集能力の高いトラップを採用するのだと思います。
そうしないと、掃除の不可能な建物内部の配管合流点で詰まる可能性が高いでしょう。女性の長い髪の毛なんかですぐに詰まります。
皆さんが寄ってたかって文句を言ってるのが不思議です。ですが、新型のモノはゴミの収集力が弱い、ゴミをスルーさせるタイプに変更されてるそうですね。今度はそれでは集合住宅では長期的に問題が出るでしょう。
しかし、ユーザーがそれを望むなら仕方ない事だとは思います。直流配管にするのはほとんどコストがかからないでしょう。洗濯機で使われてる様な蛇腹排水ホースに交換すれば済む話です。
S字トラップを年に1度位取り外して掃除すれば良いのですが、どうしてもそれが出来ない人もいる様なので、以下の掃除法を示します。
そもそも、そんな人なら何が詰まっているか判らないので、酸が効くのかアルカリが効くのか判りません。つまり適切な最善策は判りません。なので、両方をそれぞれ別にやるか、或いは以下の横着な方法でどうでしょうか。
重曹とクエン酸を混ぜる掃除は効果を高めるためのちょっとしたコツがあります。次の手順で進めましょう。
重曹をふりかける
排水口に粉のままの重曹を、まんべんなくふりかけます。白く覆われるくらいに多めにかけるのがコツ。
放置する
重曹が汚れにしみ込むまで、15分ほど放置する。軽くこすっておくと汚れが絡んで落ちやすくなります。
クエン酸水をかける
コップ1杯の水にクエン酸をスプーン1杯ほど混ぜたクエン酸水を排水口にかけましょう。
すすぐ
泡が収まったら水道水やシャワーなどでキレイにすすぎます。残った汚れを軽くこすり洗いしたら完了です。
重曹が汚れにしみ込むまで15分ほど待つのがポイントです。しみ込んだ重曹にクエン酸がかかり、汚れの内側から発泡して浮かしてくれますよ。
どうしても排水トラップを分解清掃する気の無い人の為に、以下を勧めます。
ラバーカップと言います。昭和な人なら使い方は知ってるでしょう。平成生まれでは知らないかもしれません。
但し、カップ外径の大きい物、排水口よりも大きいモノを選択する必要がありますよ。トイレ用の普通のサイズでは小さすぎます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003HJXWWO?tag=amz-mkt-chr-jp-22&ascsubtag...
S字排水トラップは、そこでゴミを引っかけて溜めて下流側の清浄度を守る機能も果たしてますが、その掃除がイヤな人は、ゴミを下流にスルーさせるか、時々排水口から圧をかけて下流に押し出すしかありません。
その結果、集合住宅では手の届かない内部の排水管でゴミが汚泥化して詰まる可能性が高くなりますが、ユーザーの満足度はその方が高い様です。
下水に流されたそれらのゴミが結局、河川や海洋を汚す事に繋がりますから、環境にも悪い影響があります。しかし、顧客満足度優先の商業主義には敵わない様です。
最近では、残飯を細かくしてトイレやキッチンから流す人がいるそうですね。ビックリします。
大便は、既に腸内細菌でおおかた分解されていますし、トイレットペーパーは水に溶ける様になっていますが、残飯はこれから腐るしかありませんので、環境に対する悪影響は、『大便<残飯』 です。
キッチンから残飯を流すくらいなら、大便を流した方が(環境にとっては)マシです。 ついでに言えば、ゲロもトイレには流してはいけません。胃酸で浄化槽内の細菌が死んでしまい腐敗分解できません。(浄化槽で処理された排水は雨水よりも綺麗です。)
キッチンの残飯を水に流してはいけません。大便よりも分解されにくく環境に良くありません。
ピーピースルーの主成分である水酸化カリウム(KOH)や水酸化ナトリウム(NaOH)は、いずれもは強いアルカリ性で、化学反応によって動植物性の油脂タンパク類を溶解する性質があります。
汚れや悪臭のもととなる油脂分や有機物を、化学の力で強力に除去してくれるのです。カビキラーなどもアルカリ性です。
従って、浄化槽内に必要なバクテリアを死滅させる恐れがあります。
排水トラップに溜まった残飯等は、手で取り除いてゴミ処理するのが正解です。アルカリ性で使いたいなら、より安全な重曹が良いでしょう。
そもそも、何が詰まってるか判らないので、アルカリ薬品が効くとは限りません。石鹸カスなら、酸性のサンポールが強力に効きますが、浄化槽にとっては最悪。
>>178 名無しさん
いくら残飯を流し込んでも詰まらないキッチンシンクこそ、リコール対象にすべきです。 残飯ゴミを河川・海洋に直接捨てる環境に対して悪質な行為と同じです。 実際は河川に行く前に建屋内部の配管で詰まるでしょうから、管理組合に高額な補修費負担を強います。 あなたにとって解決策は簡単です。 シンクの下を覗いて排水トラップのネジをハズして分解掃除するだけです。 どうしても掃除が出来ない人は、精神心療内科の診療対象になります。 正直に言えば、実際にそういう人はいます。多くの場合、ゴミ屋敷に住んでいる様な人達です。 病院に行きましょう。 以上、参考になれば幸いです。
タカラスタンダードさんのシステムキッチンの排水口は、構造が悪く、2年位で排水つまります。s字口は、設計不良品で、5年位前に設計やりなおしている。また、ゴミ受け部の下は、横にとろとろと流れる構造となっている為、排水つまりやすい。(通常、下に真っ直ぐ流れる構造ととなっている)
メンテナンスもやりにくい。
排水つまりで、業者頼むと数万円取られます。(2~3年ごとに)
タカラスタンダードさん、設計不良品認識していながら、多数出しており問題の無いと、突っぱねて来る。
>>180 匿名さん
S字口、四角ボックスになっていたら、設計不良品です。浄化槽と、同じ構造となっている為、汚泥が溜まり詰まります。
私は、設計不良を指摘して、5年位前に設計し直された、部品に、無償交換させました。
(最初は、建築業者も、多数出しており問題無いと言っていたけど、タカラスタンダードは、設計不良と認識して、5年位前に設計し直しています。)
それでも、ゴミ受け下は、横にとろとろと流れる構造となっている為、排水つまりやすい。メンテナンスもやりにくい。(通常真下に流れるのが普通なのに!)
従って、タカラスタンダードのシステムキッチンにしたのは、失敗でした。
S字トラップに野菜くず等(=腐敗して汚泥化)が溜まるとの認識に至る事がようやく出来た人が居る様で、良かったですね。
最初から汚泥を流さない限り、汚泥がS字トラップには溜まるわけではありません。汚泥は、野菜等の食物くずの腐敗物です。シンクに異物を流さない普通の人は、いつまでたってもS字トラップは綺麗です。汚れる理由がありません。
前の投稿引用『S字トラップは、異臭や、虫等が配水管から侵入を防ぐ為の物で、汚泥を貯める物では有りません。認識不足では?』
汚泥が溜まっているのは、異物を流して長期間放置した異常な場合です。当然、S字トラップは汚泥を貯めるのが目的で設置されたものではありませんから問題が発生するのです。この期に及んで今さら何を言ってるんでしょうか? (昔、食物クズ粉砕機を排水口に設置してゴミを下水に流すのが流行しましたが、環境に問題があり禁止になりましたね。)
原因と結果、因果関係をを混同しています。
食物クズをシンクに垂れ流すバカがいるので、S字トラップにそのクズが引っ掛かります。そしてせっかくネジ式で分解清掃が可能になってますが、掃除せずに長期間放置するバカがいるので、ついには汚泥化するのです。
もし、S字トラップが無ければ、或いはゴミをスルーするなら、そのゴミはマンション内の下水配管の合流点などで結局詰まる原因になり、多額の修繕費用が必要になります。マンションにバカが1人いるだけで全体に迷惑がかかるのです。
残飯等をシンクに流さなければ、S字排水トラップで汚泥が詰まる事はあり得ません。当然です。詰まる理由がありません。
汚物が詰まって文句を言ってる人が多いですが、もしS字トラップで詰まらなければ、建物内配管で詰まる事になります。その場合、高層マンションなら足場を組んだりして数千万規模の補修費が必要になる場合があります。
つまり、残飯等をシンクに流すバカが1人いるだけで共同住宅はアウトです。共同住宅の隠れた大リスクです。
管理組合で良く話し合い、意識を合わせる努力が必要でしょうが、このスレでの掃除の出来ない人々の攻撃的な態度を見ると絶望的な気持ちになりますね。
このスレのおかげで、ゴミ屋敷に住んでいる人の精神構造が少し理解できました。
A.無意識に家屋内にゴミを放置する。
=無意識に残飯をシンクに流す。
B.無自覚に家じゅうがゴミで一杯になっている。
=無自覚に排水トラップに腐敗した残飯が汚泥化して詰まる。
C.問題の原因を考える事無しに、問題の責任を他人になすりつけ、いずれにしろ、掃除はしない。
=製品の欠陥などと主張して、いずれにしろ、掃除一つしない。
製品の欠陥を主張して改善を要求するのは結構ですが、残飯をシンクに流さなければ、或いは、掃除さえすれば済む話ですが、他人の責任を追及するのに忙しくて問題の解決を自らする事は決してしません。これが共通した精神上の問題点です。
依存症の一種かと思われます。
シンクに残飯等を流さなければ、決してS字トラップが詰まる事はあり得ません。
なぜなら、完全に液体だけなら汚泥化して詰まるハズが無いからです。
普通の人は、残飯を流したつもりはないけれど、年に1回位は掃除します。
ゴミ屋敷に住んでいる様な人は、日頃から残飯を流しているのに、その自覚が無いだけではなく、掃除もしません。従って、すぐに汚泥化して詰まります。
しかし、詰まった御蔭で、その下流の共同住宅の集合下水管は守られているのです。つまり、詰まるのはとても正しい事です。集合住宅全体にとっては必要な事です。
その事が理解されていません。これからも理解はされないでしょう。
残念な事です。
>>209 気になりますさん
このスレでは掃除の出来ない人が、大きな不平を声高に叫んでいますが病気です。
① そもそも、残飯等をシンクに流さなければいいのです。
② それでも、念のために年1回位掃除をすればいいのです。99%の人はそうしてます。
③ 残飯をシンクに流した自覚が無い、掃除一つ出来ないので、何しろ文句を言っても何も解決はしないがそれでも文句を言う。
④ 精神科の受診を勧めます。ゴミ屋敷の住人も増えていて、受診してます。
⑤ 数年後には共同住宅の修繕費に多額の費用がかかる。高層住宅なら数千万円規模。破滅的な状況になりますが、原因が明確になりにくい。
つまり、ゴミ屋敷問題は戸建て住宅だけの問題ではありません。共同住宅でも同様の問題は起きています。
このスレでは掃除の出来ない人が、大きな不平を声高に叫んでいますが、ゴミ屋敷問題と同じ事です。
ゴミ屋敷に住んでいる人が時々TV等に出てきますが、家がゴミ屋敷なのは彼らなりの言い分があって、それが理由で掃除が出来ない、と言いますよね。
普通の人はどんな理由があっても、どんなに多忙でも、時々、家の掃除をしますのでゴミ屋敷にはなりません。
シンクを詰まらせる人は排水トラップを掃除しません。その理由をこのスレで探すと、メーカーの欠陥だからと言ってます。欠陥だから掃除をしない?? 意味不明で理解不能です。
仮に欠陥でも、掃除をすれば、或いはゴミをシンクに流さなければ、決してゴミが詰まる事はありません。当たり前です。99%の人はそうしてます。
この問題は、修繕費が高くつくだけに高層マンションなどで今後益々大問題になるでしょう。
共同住宅内にも実は存在するゴミ屋敷で残飯をシンクに流す人がいるので、今後、大問題が露見する様になるはずです。
メーカーにクレームをつけてシンク下の排水トラップのゴミを下流にスルーさせる様に設計変更を強要したらしいですから、建屋内の下水配管合流点などで汚泥詰まりが頻発するのは間違いありません。
キッチン排水の不具合はマンション入居数か月後
妻のママ友から聞きました。
仕事柄この手の研究をしていたので使用素材を考慮して
キッチン給湯機の設定温度を最高(60-75度)にして
「5分熱湯放流+約1?沸騰水湯+5分熱湯放流」をお願いしたら
ほぼ流れたようでした。
「油を流さないで!」と叫んでもプラ分別もせず出される方が
多いのが現実ですからどうでしょうか?
リフォーム工事でキッチンを新しくタカラスタンダードにしました。が、下水の匂いで大変です。説明書にあるS字トラップですが、シンク下をみるとS字トラップが付いてなく、もとのタカラスタンダードの設計図にもなかったです。タカラスタンダードのショールームに問い合わせするも、マンションではS字トラップは設定してません!匂いについてはフリーダイヤルに問い合わせくださいと冷たい回答…。工務店に聞くと、タカラスタンダードの設計図通りの作業と…こんなことはあるのでしょうか…
友達の家がタカラスタンダードで詰まったと言っていて、ネットにも酷評があり、友達のキッチン配管を掃除した業者さんもタカラスタンダードは配管が特殊だからと言っていた事を聞いて、かなりタカラスタンダードのイメージがダウンしていました。我が家もタカラなので不信感の中、S字トラップ(四角いボックスタイプ)を開けてみました。
覚悟していましたが、ツルツルきれいで拍子抜けしました。
月一の排水マス掃除、油は出来るだけ拭き取る(完璧ではない)くらいしかしていなかったが、全く汚れていなかった。
たぶんだけど毎回お湯で洗い物をするのが良いのかもしれない。
あと、うちを担当してくれたショールームの方がたぶん新人さんでトップのステンレスの事を聞いても食洗機の事を聞いても、ちんぷんかんぷんで、住みだしてから気づいたが、食洗機は選択できたらしいし、ステンレスのトップは毎日拭き上げてるのに錆びたり青く染みになったりするので相談したら、毎日メラミンスポンジで擦り上げて下さいというタカラスタンダードの下請け業者さんには申し訳ないが、住み出して1ヶ月くらいに錆びないステンレスに特注で変えてもらった。
食洗機はRinnaiだけど、立たない食器が多すぎる。
これは色々な食洗機を使っている人でないと共感はしてもらえないかも。もしかしたら今は改善されているのかもしれないけど、次は別の食洗機を入れたい。
ただただホーローが良くてあまりに不勉強だった自分が悪いのだけど。