小規模マンションの定義は総戸数50戸未満のマンションなのでここは小規模マンションになりますね。
私も一番は修繕費がどんどん高くなっていくのではないかと心配です。
ただ管理組合が組合員の合意形成が諮りやすく、小回りの効く修繕がしやすいというメリットもあるので
管理組合がちゃんとしていれば大丈夫ではないかという意見もある様ですね。
小規模マンションで賃貸に出される人が多い場合の管理組合はどうなんだろう?
ここって一切鉄骨使わないんですね。
7階建てだとそんなものなのでしょうか?
第一期前で半分近くは売れてるようです。地元の方も多いようですね。物件界隈は古い長屋とかも多いですし。タワー型よりも住宅密集地が好きという方には向いていると思います。値段的には決して高くはないと思います。新築でこの界隈ではなかなか出ないと思いますし。1KDK+SのS(サービスルーム)は、ご夫婦+子供一人までなら問題ないのでは?間取りを見る限り、LDKがやや狭いかなと。将来的に隣りの居室もぶち抜きで開放した方が良いかなあと。
№28匿名さんへ
鉄骨と鉄骨鉄筋ですと値段がいかほど変わるのですか?資産価値、強度的にはどう違うのですか?
22さん
賃貸の方は管理組合には入れない様ですね。総会などには発言は出来るが投票権
などはないそうです。よく持ち回りで理事や役員が決まるマンションがあります。
その部屋の所有者がなるのが原則ですが、所有者であっても住んでいない人は
除外されることが多い様なので賃貸の方は理事など回ってくる事はないでしょうね。
そう考えると、賃貸が多い分譲マンションの場合、分譲で買って住んでいる人は
理事の周りが早いのかな。
戸数が少ない上に賃貸率が高いと組合関係が面倒かなとも思いますが、そもそも参加者もそう多くないのであまり揉め事もなさそうな気がします。
地元の人が移り住むのを検討する場合も多そうなので早めに動いたほうがいいかなとも思っています。
この辺の風情はけっこう好きなのですが、スカイツリー効果ってあるんでしょうかねえ?
戸数が多くても少なくても、揉めるときは揉めますし、うまくいくときはうまくいきますからあまり深々と考えないようにします。押上・曳舟という知名度があがったことで、営業的にも地域の特性も明確で伝えやすいのではないでしょうか?ただ、この界隈はスカイツリー効果というよりも、京成曳舟駅の再開発の影響の方が多いかと。日に日に店じまいする商店や、空き家も出てきています。着々と開発が進んでいることがうかがえます。たから通り沿いの拡幅もありますし。昔ながらの長屋の風情もなくなってしまうのはさみしいものです。
京成曳舟駅前のタワーはいくら位になりますかねー?
スカツリー効果はどうでしょうね…。
意外と近郊からはどこからも見えたりするので、
あまり効果はないんじゃないかと自分は思っています。
埼玉方面からも見えるようですし。
人気は交通至便や立地などによるのでは?と思っています。
曳舟辺り、建築ラッシュですねえ。
1位はイトーヨーカドー???
曳舟湯、百花園、鳩の町、キラキラ、十間川辺り、ふじの木公園、マンモス公園、中華屋・味覚、どんな特集でしょうかね。
鳩屋でしたっけ?鳩山由紀夫さんが通ったとかで知られているトンカツやさんが美味しいみたいです。 何位かに入るかな、と思ったり。
あと、東向島のほうで少し離れるからランク外かもしれませんが、ステーキのカタヤマ! ランキングに入って欲しいです。
キラキラ商店街は良くテレビに出ていますよね。
東向島にもまた新たなマンション建設の予定が出ましたね。
住みやすい街だからすぐ売れてしまいますね。