すごい住みやすそうな場所ですよね。ちょっと生活感が薄いかなっていう感じしなくもないですけど、しっかり買い物先も揃っていて、きっとそれ以上に大学や公園、会社などの存在が多いから生活場所としてのイメージが私の中で沸かなかっただけなんだと思います、実際は現地のほうはマンションの数も多いですし、住みやすいからこそ集まってるんだろうなあ。歩きたいスポットも盛りだくさんで、じっくり地域を見学しようと思います。
ホームページ更新されないですね。。
こまめに対応してほしいものですね。
こないだ電話で問い合わせたら、とりあえず第二期に販売した部屋は全部申込み入ったらしいです。
で、今週末に契約の予定なんですって。
今後の案内は今週末の状況見てホームページに載せると言われましたよ。
なんとなく雰囲気的に完売するのかもと感じました。
順調に売れ進むのは立地が一番の動機かな?
私は私的にも都合がいいし、それでなくても利便性の高さに目が行きます。
第二期で上の階は全部無くなっちゃったかなあ・・・市ヶ谷の高い場所から見る風景って、遠くに高層ビル群あり、眼下に緑ありでけっこう壮大でいいですよね。
物件概要更新されてますね。
残り1LDKが先着一戸のみ。。
立地を魅力に感じてましたが、やはり売れてしまいましたか。
ちと後悔。
てっことは1エルは既に誰かが購入したってことですか、
一人暮らしかなー、この立地それは素敵過ぎますねー。
部屋数が多いほうより先になくなったのは少し意外ですけどもう他の部屋も時間の問題っぽいですね。できるだけ予算内で部屋数の多いほうを選ぼうというのが基本的な希望ですけど、ここまで立地に恵まれると一部屋減らすかという気にもなります。ここに住むことをまずは優先に考えていますよ。
電話で聞いた感じ、本当に残ってる感じはしなかったけどね。
最終1邸の部屋目当ての人以外興味ないってかんじだったよ。
まぁ、一度申込んでも契約にまで至らない部屋なんて出るもんでしょ。
このくらいの規模なら何個かあってもおかしくない。
これから徐々にでて来るってことは考えられるかも。
週末に、このあたりを散策し工事現場を見てきました。
やはり番町(ここは九段南ですが)はいいですね。ちょっと行くと、有名な番町パークハウス、ルクセンブルクハウスが並んでいます。
番町パークハウスの横にも、三菱のマンションが建つんですね。
九段南のプラウドより、こっちの方が良いんじゃないでしょうか?番町だし。
最終1邸204号のみ
さすがですね!
贅沢な場所ですよね。駅から徒歩2分で公園や買い物する場所も近い。
大学病院も近くに何か所かあるので年をとってからは安心感が違うかも。
外濠公園は桜の時期は最高ですね。お花見の時期はかなり混雑しますが、ちょうど花が
散りかける頃に歩くのが混雑もしていないしゆっくりと散歩しながらお花見ができるので
お気に入りです。
番町と九段南の差も当然あるだろうけど、
パークハウスのリビングは全て南向きらしいので、
南向きでも道路沿いのこことでは室内の生活環境も違ってくるからね。
立地だけの価格差ではないと思う。
キャンセルが出た物件について知りたい場合は野村さんに連絡すれば教えてもらえるのでしょうか?一時期検討していたので営業の人の連絡先などは持ってるんですけど…。それともインターネットなどに情報が公開されるのでしょうか。
興味あるなら連絡してみればよろしいかと。
それにしてもいいお値段で。
このタイミングでキャンセルってことは手付金払ってる可能性高いですよね?
放棄した分は値引きしてもらえるのですかね?
昨日、内覧会に行ってきました。
プラウドってもっと高級かと思っていましたが、以外と普通でした。
近くにある三井の中古物件の方が高級感がありましたね。
まあ、住むのには困らないですが。
室内チェックをしましたが、正直、仕上げ最悪でした。
玄関タイルの目地幅が全然違ってたり、タイルに段差があったり、見えにくい下駄箱下などホント適当、各所のシーリングは汚くて、不均等だったり、糊を擦って広がっていたり、隙間が空いているカ所は多数。
傷は各所に数十カ所、フローリングには大きな傷と穴まで開いていました。
こんな状態で内覧会って?
自分が細かすぎるのかと思って、施工業者の前田建設の担当者さんと野村不動産の昨日居た責任者の方に来てもらって「この仕上げは許容範囲内なのですか?」と確認したところ「これはダメですね」とのこと。
うーん、もっとちゃんとチェックしてから見せてもらいたかったなぁ。
次回、3月8日に再度チェックに行くのですが、さてどうなることやら。
斜め前の近くのマンションに住んでいます。
かなり完成に近づきましたね。玄関の雰囲気もいいですね。最近の3棟のマンション建設で
二七通りが、少しでも活気づけばと期待しています。
私も内覧会の時に、ちょっとした傷がフローリングや浴室の大理石にあり、修理していただきました。
その後、暮らし始めて気がついた不具合も、半年後か一年後の定期の確認修理のようなものがあり、
直して頂きました。
その後も、ちょっとした不具合に気づくこともありましたが、結局、機械が作る自動車などの
工業製品と違い、人が作るのですから、多少のことを気にしていても仕方がないと思うように
なりました。扉が開かないとかは困りますが。
いつも現場で作業している人達を見ると、自分のマンションも含めて、日本中の建物は設計士の方が
設計はしますが、現場で作るのは作業員の人達なんだと思います。
なかには自分の仕事に責任感とプライドを持っている方もいるでしょうし、最低限の作業をしている方
もいるでしょう。しかし、実際、そういう方達の力なしでは作れませんから(自分で満足いくまで、自分の
部屋だけ作ればいいのかもしれませんが、当然そんなことできません)。
おまけに、入居後は自分で物を落として床に大きな傷をつけたりもしています。
どんな建物でも、そこで生活が始まれば、傷は仕方がないですね。
御近所さんが増えるのを楽しみにしてます。
branzの敷地延長で番町アドレスは意味がない。
の意味がわからない。
敷地延長があってもなくても、ブランズは四番町ですよ。
プラウドとブランズ、立地はほぼ同じでも、住所が違えばリセールバリューは雲泥の差。
道一本隔てただけのことなので、一般人からしてみれば、九段でも番町でもどうでもいいことだと思う。
番町に住所があるのに、九段小と命名されている学校があるくらいのことだから。
それよりなにより、この界隈に住めること自体うらやましい。
今後の経済状況(期待を込めて!)を考えれば、利益は確実に出ますね。
某サイトの試算では、㎡で30万ほど安い実売価格でした。
ご購入された方、おめでとうございます。
Branzのスレッドには「財務省宿舎は取り壊し」とありましたが、
以前は、耐震修繕と聞いていました。
どなたか、ご存じないですか?
「更地にして国の施設」との書き込みもありました。
すみません、ご存じの方がいらしたら教えてください。
この物件で、南向きである程度日当たりがある3LDKで、8000万円強位のお値段のお部屋ってありましたでしょうか?
近隣で探していて参考にしたいので…
3LDK、8000万は南向きでは厳しいのでは。
番町では、まず無理で、プラウド九段南と言っても
上の方が書いていましたが、ここ数年間では最後の安値組でしょ。
三番町グラン、千代田富士見辺りも本当に強気の値付けですし。
1億切る値段であれば、低層、日当たりの良くない、
東西のブランズがギリギリでは。
住まいサーフィン と言うサイトで過去の新築価格、
現在のリセール価格を確認出来ると思いますよ。
ご参考まで。
375さま
ご丁寧なご教示、ありがとうございました!
大変参考になりました。
こちらはお安かったみたいですが、我が家にとっては高額で決めきれず、未だ物件探しをしております。限られた予算の中でどこを妥協するか迷う日々です。。
ここの南向きは南西角と中住戸なら2-4Fで8,000万ギリギリ切ってましたよ。
5-8Fまでが8,000万前半台。
ただ375さんが仰るように、安さが売りのマンションだったので、あまり参考にはならないかも。
野村じゃなくて、中堅デベなら今後価格が近い物件が出る可能性はあるかもしれませんが…
377さま
ご教示ありがとうございます!
>南西角と中住戸なら2-4Fで8,000万ギリギリ切ってましたよ。
と聞いて、今更ですが、思い切って買ってればよかった・・と思いました。
購入された方が羨ましいです。
現在引っ越しの真っ最中のようですが、このマンションは業者用の出入り口は無いのでしょうか?
みなさん、荷物をマンションの正面玄関から入れてますよね。ロビーを通って入れるのでしょうか?
ちょっと、びっくりです。安いマンションだからですか?
379はここに恨みでもあるのかな?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/258625
ブランズにも書き込みしてる。
投資物件としては、いい物件だった。
欲しかったの? もしくは、同じく買えなかった人?
もう、リセールバリューが上がってる見たいだね。
地番で躊躇してしまった。
建設中のブランズ、四番町に比べれば、少し上のフロアーは
4方向抜けてるじゃないのかな?
379と381は同一人物?
単なる僻みだな。
近場の賃貸で買えない方かな(笑)
三菱、三井に比べれば、確かにだが。
プラウドは決して悪くない。向かいのブランズより良いだろ。
土地の形状がL字が残念だが、投資用、居住用としても悪くない。
この辺りは賃貸で廻して5%程度だが、リセールはきっといいよ。
ここは7%位行くかと思ってみてるけど。
383さん、建物が安っぽい高いなんて、関係ないですよ。
結局は土地の価格と部屋の広さだよ。
リセールするなら、ここは九段小学校の改築か新築が決まれば、
必ず欲しがる人がいるよ。
今からの経済考えれば、いい買い物だったでしょね。
千代田区の番町、麹町、九段小学校の学区近辺は、是が非でも入学させたい親と祖父母が沢山いるから。
>384さんに同意。
番町ではルクセンブルクの様にリセールが非常に上がったりしていましたが、
結局リセール時には、内装とか関係ないんですよね。
安く買って、高く売れる時に売る。これは、基本。
このマンションにも色々と言われている方も見受けられますが、
結局は、住み続けるのか売るのかで、評価や考え方も変わると思います。
飯田橋方面は、景気が良くなっても5年後位はトントンと予想しますが、
09年―12年の番町、麹町、九段は少し上る気がします。
ここは豊洲じゃないので、供給過多にはならないでしょうし。
どこか、三番町辺りでどこか立替の情報でもないですかね。。。
Branzで妥協するか。。。悩みどころです。
7階の72平米の部屋が9070万で売りに出ていますね。これは購入者がリセールしたのではなく売れ残った部屋なのでしょうか。家に帰って当初価格と比較してみようと思います。他にも出てきますかね。
九段小学校が復元的保存で、議会に上がるみたいだね。
通わせる親からすれば、伝統を守りながらも近代的で安全な建物に
して欲しいと思っていました。
Branzも売れ行き好調の様で、小学校も新しくなれば、
この辺に住みたいと思われる方がまた増えますね。