匿名
[更新日時] 2015-02-10 13:19:29
元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。
確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。
しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。
枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。
如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。
一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。
[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
-
651
匿名はん
すみませんが
手が離せないんで
気が向いたら返事します。
気が向いたらですが。
-
652
匿名さん
ま、ツーバイにしておけば無難ということだね。
窓の開口部をどうしても広く取りたいとか、軸組のなんちゃって枠組でどうしても
建てたい方はどうぞご自由に。
-
653
田舎の入居予定さん
現在建築中ですが、ツーバイは全く視野に入っていませんでした
田舎の方ではツーバイを扱っている工務店はあまり見かけません
-
654
匿名さん
>>652
そうですよね。
スレ主もツーバイが良い事を認めながらも軸組がツーバイの真似を始めた事に
憂いを感じている訳だから。
-
655
都会の入居済み住人
>>653
あれっ?田舎では合板が流通してないのかな?
まさか、ただの軸組じゃないだろうね。
最近、地震が多くなっているのでお気をつけ下さい。
-
656
匿名はん
合理化された木造である筈のツーバイフォーが地方に浸透しないのは、
ツーバイ工法が実際の担い手である零細工務店に浸透していないためです。
地方に浸透しないのは別にツーバイに限った話ではなくプレファブも同じです。
都会と異なり地方は良材が豊富にある地域も多く本格職人大工も健在なので
伝統的地域から見て歴史の浅い工法が浸透しにくいとも言われています。
しかしこれだけ地震の被害にツーバイが強いことが示されてくるようになると
保守的な地方でもこれからツーバイがさらに普及していくことは間違いないでしょう。
ただ急速に伸びるのではなくじわじわと伸長していくのではないでしょうか。
これからは地方での旧態依然とした耐震性を軽視した伝統的在来工法は衰退し
パッシブ系工法等構造耐久性能に重点を置いた新型軸組工法が伸びると思います。
残された課題は構造用合板の耐久性能です。
これは私だけが感じていることではないと思います。
グーグルで次のワードを検索してみてください。
【在来工法】の次に候補に挙がるワードは【浴室】です。
【ツーバイフォー】の次に挙がるワードは、さて一体何でしょうか?
ご自身の目でお確かめください。
-
657
匿名さん
ツーバイの固定資産税の評価基準が在来軸並みになってるのよ。
固定資産税だけは安物ベニア住宅の評価のままで居て欲しいなぁ。
-
658
匿名さん
-
659
匿名さん
耐震性が高くて耐久性不明な工法選ぶか
耐震性が低くて耐久性不明な工法選ぶか
で言えば前者しか選択肢無いよね
耐震性高くて耐久性高い工法あれば良いんだけどね
-
660
匿名さん
失礼、耐震性低いというのは不適切だね
耐震性不明
に訂正
-
-
661
匿名さん
>>659
>耐震性高くて耐久性高い工法あれば良いんだけどね
RCとかPC造とかあるじゃないですか。
-
662
匿名はん
ここでは木造以外は植木等ですよ。
>耐震性が高くて耐久性不明な工法選ぶか
>耐震性が低くて耐久性不明な工法選ぶか
そうかなあ?
耐久性が確かで耐震性がイマイチの工法を選ぶか
耐久性が不明で初期耐震だけ確かな工法を選ぶか
でしょうよ。
-
663
匿名さん
>耐久性が確かで
???
阪神淡路で倒壊した家の壁や土台が腐っているのも多かったのに、耐久性が確かねぇ
-
664
匿名さん
-
665
匿名はん
「在来工法という通称が特定の仕様や工法を厳密に定義しているものでない」
ということすら、ご存知でない方がいらっしゃるようです。
-
666
匿名さん
-
667
匿名さん
-
668
匿名さん
耐震性強くて50年持つ家であればOKですよ。
耐久性については曖昧な議論が続いているので、「低い」話あれば具体例を示して説明して下さい。
-
669
匿名
今の合板の耐久性は不明である。
それだけが明確になっていると思うが?
-
670
匿名さん
>>665
そういう意味では、ツーバイという、旨い早い安いをオープン工法にしたというのはものすごく合理的だと思います。いや、言うほど旨くは無いと言う人もいますが。。
日本では色んなクローズド工法がありながら、少なくても気密・断熱の性能面では漸くツーバイに追いつくか追いつけないか、というレベルに見えます。
-
671
匿名さん
>669
合板の接着剤が劣化した時に、構造体としての影響はどれほどあるものなのですか?つまり、Z軸方向には弱くなっているのは分りますが、極端な話、接着力がゼロになった場合の垂直/水平方向への影響はどの程度なのでしょうか?物理に詳しい人なら定量的に答えられる筈なので教えて下さい。
-
672
匿名
接着剤の接着力がゼロならそれは合板とは呼べないから
そんな無意味な検証は誰もしないだろう。
しかし200年住宅の根拠って何なんだろうね。
-
673
匿名さん
>>662
>>669
何故軸組の耐久性が高いとわかるの?
どちらかというと軸組の耐久性こそ不明だろ
ツーバイは日本で通用するかまだわからないが、
少なくとも外国での実績はある。
ただ軸は阪神大震災で劣等工法の烙印を押され、
その後も筋交いに断熱材を大量に詰め込むなんていう
住宅にとってあまりにも過酷な構造にしちゃったでしょ?
-
674
匿名さん
>>672
そういった検証が無意味なら、ここでやってる議論も無意味だろう。しかも質問は検証結果の話じゃないし。
-
675
匿名
-
-
676
匿名さん
-
677
匿名はん
>673
あなたが批判するの と同様に私は軸組みを肯定したレスはしてません。
合板に頼った工法全てを疑問視しているので
反駁するポイントがズレてますよ。
-
678
匿名さん
>>677
接着剤の問題は合板よりも、軸組みの柱で使われる集成材の方がはるかに影響度が
高いと思います。ここはどう解決するのでしょうか?
-
679
匿名さん
問:日本でローコスト住宅はなぜ軸組が多いのでしょうか?
答:軸組はいくらでも手抜きが出来るからです。
-
680
匿名さん
>679
軸組在来は日本人の魂が入った工法だから、手抜きとかいう表現は適切ではありません。
-
681
匿名さん
-
682
匿名はん
>678さん
構造柱が集成材であれば構造用合板と同じ問題を抱えることになります。
こちらはラミナと呼ばれる木片を合成接着剤で固めて強度を与えているので
接着剤の劣化がラミナの剥離を引き起こす懸念があり、
軸組み関連スレではしばしば激しい議論になっています。
集成材の耐久性の課題は合板と同じく接着剤に起因する性質のものですので
どちらが不利かを論じてもあまり意味はないかと存じます。
接着剤を問題視する立場からすれば目糞鼻糞の議論です。
-
683
匿名はん
>681さん
上の集成材の問題で指摘したように軸組みの品質はピンキリですので
全ての軸組みが耐久性が確かとは言えませんし、そのように書いたことはありません。
私は今の接着剤に頼った軸組みも否定しています。
-
684
匿名さん
>>683
わたしは「耐久性が確か」な軸組があるかのような発言に対してレスしていますので
あなたがその発言をしていなければ私にレスする必要はありませんよ
-
685
匿名はん
クドいようですが私には軸組みもツーバイも区別はありません。
区別しているのは構造用材料に合成接着剤を使うか使わないかその一点だけです。
古いツーバイ工法でも神戸の異人館のように合板を用いない建築物で100年以上の耐久性を実証したものも多数ありますし、
軸組みでも伝統構法の家で80年120年主要構造体が強度を保ち屋根など定期的な補修のみで風雪に耐えた建築物は国内に沢山存在します。
-
-
686
匿名さん
スレ主さん、
シャーウッドは集成材使ってるんだけど、自分ではどう評価しているの?
建てる前と建てた後で何か考え変わった?
それとも自分の家と他人の家で、見方が違うのかな。
-
687
匿名さん
接着剤否定するのは自由だが、
現代木造住宅においては、接着剤を使わずに接着剤を使った家より
高耐久高耐震実現できる工法が確立されていないからねぇ
-
688
匿名さん
枠組壁工法が接着剤に変わって来たのに違和感を感じるのは私だけだろうか?
新スレタイ:
【緊急提言】接着剤を使った住宅(合板・集成材)は我が国に似わない!
-
689
匿名さん
クドいようですが私には接着剤を使用している住宅も使用していない住宅も区別はありません。
区別しているのは耐震性や耐久性などの性能についてだけです。
断熱材の入っていない建築物、現在では建てることが困難な建築物、
直下型地震を経験していない建築物、等の話をしても
現在選択のしようがなければ
枠組壁工法が我が国に適しているかどうかとはまるで関係ないのです
-
690
匿名さん
-
691
匿名はん
気候変化の激しい日本において
永年耐久性の定かでない現在の建築材料をもって200年耐久住宅を標榜しているだけでは
本当に高耐久高耐震の住宅と言えるのかは疑問です。
-
692
匿名さん
>>685
我が家は111年ものの伝統工法の家したが今年ツーバイに建て替えました。
だって夏は土壁が蓄熱して灼熱地獄だし冬は極寒だし良いことは無いですから。
-
693
匿名はん
>692
可笑しいですね。
土壁が灼熱ですか。
それが真実なら
日本中の酒蔵はツーバイに建て換えていないとマズいですね。
楽しいお話をありがとうございました。
-
694
匿名さん
>>693
土壁の断熱性の低さと蓄熱性を知らないようですな。
土蔵の50cmもあるような土壁とは違うよ。
-
695
2×検討中
スレ主雲隠れで、制御不能の有り様と思います。
(雲隠れのフリして、ちゃっかり軸組みシンパの
スレ主が投稿か?の文脈も見当たりますが)
ここで発想を変えて、建ててしまった我が2×は、
この土地に合わない(あるいは無いと思いますが、
わが国、風土に合わない)との確信を得た方々、
あるいは逆に我が2×に満足している方々が、
その実例を書き込むスレに変えてくれませんか?
と言うのも現在私は2×検討中で、
雨よけ対策など心配な面はあれこれありますが
本質をつくマイナス点はまだ指摘されていない、
の印象をこのスレで持ちましたので。
どうでしょうか?
-
-
696
匿名はん
聞いたことがありませんね。
いや、素敵なお話ありがとうございました。
-
697
2×検討中
>696
何を聞いたことが無いのですか?
アンカーは必ずつけるもの。
-
698
匿名さん
>>695
ツーバイのデメリットは軸より室内の音が響くことかな。
1階、2階、各個室の防音は考慮した方が良いでしょうな。
-
699
匿名はん
>697さん
それは大変失礼いたしました。
不始末をお詫びします。
696は694へのレスですので
お気を悪くなさらないでください。
-
700
2×検討中
>699さん
いえいえ、丁寧なお返事、
こちらこそ恐縮です。
-
701
2×検討中
>698さん
防音対策はHMによって優劣があるのでしょうか?
それとも、2×の宿命なのでしょうか?
-
702
匿名さん
-
703
匿名さん
>>701
ツーバイフォーの音の響きやすさは宿命的なものですが
各HMで対応はしているので1階、2階の音はほぼ大丈夫かな。
同一フロアーだと防音対策しないと音が良く通りますよ。
-
704
2×検討中
-
705
2×検討中
>703さん
同一フロアー内で防音対策が必要ということは、
つまり2×の構造が対策を必要とする
ということでしょうか?
-
-
706
匿名さん
>>696
土壁の断熱性の低さは調べればすぐに分かりますよ。
土壁の蓄熱性について言及しているサイトは少ないかな。
-
707
匿名さん
>>705
高高で外の音が入にくいのと硬い面材の6面体構造の影響もあるけど
一番はドアのアンダーカットとかかな。
ツーバイがどうとかは余り関係ないかもでした。
-
708
匿名さん
ツーバイの室内でどれだけ音が響くかはモデルハウスに行って柏手打って見ればわかります。 (笑)
-
709
2×検討中
>708さんのご指摘は、
2×住宅の、それぞれの室内での反響の話でしょうか。早速試してみます。(笑)
-
710
匿名
>706
どうもです。
灼熱地獄の土壁はいくら探せど見つかりませんね。
土壁造の屋敷は数多く体験してますが冬は寒いが夏は比較的涼しいですよ。
灼熱地獄は聞いたことがないですね。
-
711
匿名
-
712
匿名さん
-
713
匿名さん
>>711
合板の家の対極にあるのが土壁の家ですけどね。
壁内結露とは全く無縁です。壁内ないですもん (笑)
-
714
匿名
-
715
匿名さん
-
716
匿名
ムレムレの密閉ボックスなら結露水の効果で音は吸収されるはずでは?
-
717
匿名さん
室内の音は響くよ
その代わり室外の音がほとんどが聞こえない
外でたら隣で工事しててビックリすることが多い
メリットと取るかデメリットと取るかはそれぞれだが
-
718
匿名さん
〉690
何を言いたいのか分からないのはスレの流れを理解できていないからですよ
ただのパロディですから理解出来ないなら口挟まなきゃいいのに
-
719
匿名さん
ツーバイは結露しにくいので吸収されないんですよ。
筋交いは結露しやすいので音が吸収されるんでしょうかね?
-
720
匿名さん
>>717
室内で音が反響するのと足音が響くのはツーバイの欠点ではあると思うよ。
どちらも改善策はあるだろうけど
-
721
匿名さん
>筋交いは結露しやすいので音が吸収されるんでしょうかね?
>スカスカの軸組だと音は反響しませんね。
論理にまるで整合性がないんだな。
200年持つと信じられる思考の原点はここにあるのか。
-
722
匿名さん
-
723
匿名さん
-
724
匿名
-
725
匿名
200年後もベニヤ合板が原型を留めていると
本気で語れる勇気が一体どこから湧いてくるのか
不思議ですね。
-
726
匿名さん
200年住宅はツーバイに限った話じゃないだろ
そんなことも知らんのかよ
-
727
匿名さん
でも50年から60年位は問題なく過ごせるだろうね。
おしまい
-
728
匿名
ベニヤ製の箱なら300年は余裕でしょう。
補償義務はありませんから
-
729
匿名さん
>>704
主婦友の自演ってことだろ、
自分の居場所つくるのに必死にくだらんスレを連発、
時にはアンチのふりもするしね、
-
730
匿名
なんだろ主婦友主婦友って騒がしいね
妄想も度が過ぎると不健康ですよ~
接着合板を信仰するもしないも個人の自由。
-
731
匿名さん
300年は無理でしょう
軸組工法とどっこいどっこいですかね
-
732
匿名
-
733
匿名さん
築100年の軸組はありません。
まだ歴史が浅いからね。
-
734
匿名さん
-
735
匿名さん
法隆寺よりは合板と集成材の家の方がはるかに住み心地がよさそうです。
-
736
匿名さん
-
737
匿名さん
-
738
匿名さん
長期耐久性、居住性に疑問のあるベニヤを極力避ける方向で。
その上で在来木造もツーバイも建築すればいいでしょう。
ツーバイ工法は決して悪いものでなく、コスト・完成品質共に優れた工法
ただベニヤが資材として余り宜しくないだけです。
決してそこを見誤ってはいけません。
-
739
匿名はん
三菱マテリアルが開発したモイスのような新素材の市場投入が待たれます。
モイスの場合は一部の完全注文建築ではすでに実績もありますが、構造用合板の規模で普及しているとは言えません。
住宅業界全体の高度耐久性住宅への自助努力はまだまだ十分だとは言えないと思います。
-
740
匿名さん
お前ら耐久性を言うのなら鉄筋コンクリートだろう。
木造なんて目くそ鼻くそウンコ以下だぞ。
-
741
匿名さん
そういった高耐久高耐震の住宅が出て来れば喜ばしいですね
ただ現状ツーバイほど実績のある工法が木造においては無いため、
性能重視で選ぶのであれば今はツーバイしか選択肢が無いように思います
将来に期待したいですね
-
742
匿名さん
耐久性ならコンクリートだが
コスト高い上に阪神大震災でも倒壊してるしなぁ
地盤硬くて地盤沈下の心配がなく、
コストの際限無く
見た目許容出来るなら一択
-
743
匿名さん
-
744
匿名さん
738
ベニヤ使わないでツーバイ以上に高耐震高耐久の実績ある工法存在するの?
耐久性に疑問のあるベニヤ使いませんでした
結果耐久性耐震性共に下がりました
じゃ話にならないよね
-
745
匿名さん
パルコンも百年も直下型地震に耐えた実績は無いでしょ
ほとんど建って無かったし
何棟中何棟耐えたのかデータが見つからない
-
746
匿名さん
>>745
戯言を百年はレスコとウベが合併したもんで阪神大震災で実績がありますがな。
-
747
匿名さん
>>744
伝統貫工法。
但し、地震で半端なく揺れる。
倒壊するかと思ったが意外と丈夫。
阪神大震災で体験済。
-
748
匿名はん
>747
最近の耐震実験でも伝統貫構法の家は家全体がたわむ事で揺れのエネルギーを分散するので
壁は割れても構造体は損傷をあまり受けないことが解明されているようですね。
まさしく先人達の知恵なのでしょう。
-
749
匿名さん
-
750
匿名さん
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)