住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2015-02-10 13:19:29

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!

  1. 601 匿名さん

    >>600
    L字の窓は難しいでしょう。
    それから日本の2x4は910mmモジュールのが多いと思います。

  2. 602 匿名はん

    >新築時から地震に強いかどうかわからない軸はなおさら論外だね

    ほんとそうだよな、地震大国日本の国宝級の建築物で軸はひとつも残ってないもんな。
    突っ込む余地すらない完壁な論理だね。

  3. 603 匿名さん

    残っていないというか、
    現在の軸と同じ構造の国宝級の建築物なんてもともと存在しませんよ⁇
    もしあれば教えて下さい

  4. 604 匿名はん

    >現在の軸と同じ構造の国宝級の建築物なんてもともと存在しませんよ⁇
    >もしあれば教えて下さい

    皮肉が読めない?

  5. 605 匿名さん

    >>600
    L字の窓は工務店に確認してみれば?
    ツーバイでも梁を入れたりすることは出来ますし。
    また、採光の良い窓は夏の日射対策を考えておかないとLow-Eでも結構室温上がりますよ。

  6. 606 匿名さん

    >>602 >>604

    >>603さんは分ってて突っ込んでるんですよ。皮肉にすらなっていません。
    今の在来と、アナタが言わんとしている国宝級の建物とは軸組であるという共通点はありますが、構造的には全く別物です。

    この、「在来は国宝級の建物に云々」というのと、「ツーバイは高温多湿の国に日本では云々」、という論陣を張る人って、過去に論破されていても定期的に沸いてくるのですね。

  7. 607 匿名さん

    >>600

    地震で最も力がかかるところ。
    たとえ出来る工法があっても、弱くなるのは明らか。
    想像出来なけば、ダンボール箱に穴開けて比べて、座って比べてみれば実感出来ると思う。
    今の耐震等級の最高等級の想定より現実に起きている地震の方が大きいことも忘れずに。

  8. 608 匿名はん

    では今から20年経過したツーバイと軸ではどちらが強度がありますでしょうか?

    今の接着剤を使った合板はまだ普及して10年程度の歴史しかないですから、
    「地震に強いかどうかわからない」のは軸だけの話ではありませんよね?
    ローンが完了する前に損傷を受けても軸と違って補修がききませんし困ったことになりませんか?

    ちなみにわたしは日本が高温多湿だからダメとは思いません。勝手に人の思考を分類しないでほしい。

    日本で合板が厳しいのは夏冬の温度変化と湿度の変化が激しすぎることだ。と言ってるのです。

    夏場の温湿度の差で起きる北側内壁の逆転結露現象と冬場の断熱材の内側で起きる内部結露現象で、
    日本の住宅の合板は冬は氷点下・夏は屋根裏で70度にも熱せられますが、
    この繰り返しによって、合板内部の接着剤が劣化するのではないか?と言ってるのですが、
    誰もそれを論破した人はおりませんよ。

    早く論破して見せていただけませんでしょうか?

  9. 609 匿名さん

    >夏場の温湿度の差で起きる北側内壁の逆転結露現象と冬場の断熱材の内側で起きる内部結露現象

    内部結露は、防湿気密シートで防げる。
    逆転結露は、起きるとすれば合板側でなく室内側の防湿気密シートだが、その条件まで冷房したら、寒さで凍えるね。

  10. 610 匿名さん

    >>608
    >日本で合板が厳しいのは夏冬の温度変化と湿度の変化が激しすぎることだ。と言ってるのです。

    それではロシア連邦ベルホヤンスクに登場してもらいましょう。
    夏の最高温度が36度、冬の最低温度がマイナス58度。
    なんと温度差96度。凄いですね~
    http://www.weatherbase.com/weather/weather.php3?s=66242&refer=&...

  11. 611 匿名さん

    >>608
    >日本の住宅の合板は冬は氷点下・夏は屋根裏で70度にも熱せられますが、
    >この繰り返しによって、合板内部の接着剤が劣化するのではないか?と言ってるのですが、
    >誰もそれを論破した人はおりませんよ。

    温度・湿度変化については促進劣化試験というものを行います。
    何十年もかけて行うことは出来ませんが実際の使用条件より厳しい試験を行いますよ。
    こんな試験をしても何十年も先の劣化なんて予測でしかないので『ま、大丈夫かも?』程度でしょうが。

    http://www.fpri.hro.or.jp/dayori/1104/1.htm

  12. 612 匿名はん

    >逆転結露は、起きるとすれば合板側でなく室内側の防湿気密シートだが、
    もう少し具体的にお願いします。よくわからないんで。

    >それではロシア連邦ベルホヤンスクに登場してもらいましょう。
    だから?

  13. 613 匿名さん

    >>612
    日本だけが世界で稀な特殊な気候環境だと決めつけるのが嫌いなだけだよ。

  14. 614 匿名さん

    >>612
    逆転結露だと防湿気密シートの断熱材側でしょう。
    >>609 さんの感違いでしょ。
    防湿気密シートの室内側だとエアコンで除湿されているので結露はしないと思う。

  15. 615 匿名はん

    >614さん おっしゃるとおりだと私も思います。調べてみました。
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/column/20090408/531828...
    この図では繊維系断熱材なので、
    夏場の逆転結露はまず昼間に防湿シートと断熱材の間で発生し、
    こもった湿気は夜間には断熱材外側の合板にまで達すると思います。

    ボード系断熱材なら防げるのかもしれません。

    >613
    >日本だけが世界で稀な特殊な気候環境だと決めつけるのが嫌いなだけだよ。
    「日本だけが世界で稀な特殊な気候環境だ」とは私は決めつけてませんよ。
    そう決めつけてるのは613さんでは?

    で?日本が特殊でないなら何だと言いたいのでしょうか?意味不明ですよ。

  16. 616 匿名はん

    >611さん ありがとうございます。

    戴いた資料のの実験に使われている30年前の合板の接着剤は
    耐水強度の極めて高いと言われたフェノール樹脂接着剤です。
    これはシックハウス法施行前の接着剤で、
    現在は住宅要には使用が制限されているはずです。(コンクリート打設用など)
    歴史の浅い現在の住宅建材用JAS4☆合板に使われているイソシアネート系接着剤は
    非常に水分の影響を受けやすく劣化しやすいので、
    このレポートよりもさらに強度が落ちると考えられます。

  17. 617 匿名さん

    >>615
    >この図では繊維系断熱材なので、

    その図は壁内に結露するだけの水分量があることが前提となっていますが
    実際のツーバイフォーの枠組内にどれだけの水分があるんでしょうかね?

    ツーバイフォーの壁内の湿気が抜けにくいと言うことは逆に言うと
    湿気が入りにくい構造でもあります。
    皆さんが思われているよりツーバイフォーの壁の中の湿度は低いのかも。

  18. 618 匿名さん

    >613
    世界中から比べれば、日本が面積の割りにかなり特殊な気候である事は
    中学生でも知っていると思うよ。

    この寒暖あり湿度も高い特殊な気候によって、日本の車や電化製品は逸早く
    世界に認められる品質になったとも言われていますね。
    まあ単に錆に強かっただけとも言えますが。

  19. 619 匿名さん

    >>614

    611の「合板側でなく室内側の防湿気密シート」を補足しますと、
    スタッドより外側の合板ではなくスタッドより内側の防湿気密シート面、つまり、一般の充填断熱なら防湿気密シートの断熱材側の意味。

    誤解を与える表現だったかもしれませんが(防湿気密シートの室内側とは書きませんでした)、ご心配なく。

  20. 620 匿名さん

    >>616
    イソシアネートより水分に弱いとは言っても『特類』の基準を満たしている
    合板だと大丈夫じゃないですかね?
    あくまでも楽観的な憶測。

  21. 621 匿名さん

    >>618
    南北に長いので色々な気候があるのは当然かと。

  22. 622 匿名さん

    築20年以内のツーバイの耐震性は実証済み
    20年以降のツーバイの耐震性についてはわからない

    築20年以内の在来の耐震性についてはわからない
    20年以降の在来の耐震性についてもわからない


    現状こんなところかね
    数年後に大きな直下型地震来ないと何とも言えないね

  23. 623 匿名はん

    >617
    >実際のツーバイフォーの枠組内にどれだけの水分があるんでしょうかね?
    外気と同じ分だけではないでしょうか。
    もしツーバイフォーの枠組内が密閉され外気の流入がゼロである状態がなら、
    心配はないと思います。
    ただ、もし基礎から生じる水蒸気の流入があれば注意が必要かもしれませんが。

    >620
    新築時には何も問題はないと思います。
    20年・30年後の合成樹脂の経時変化が合板強度にどう影響するのかの知見がない状態。
    なので、結局は誰にも未来の劣化の進行についてはわからないということだと思います。

  24. 624 匿名さん

    >>623
    ツーバイフォーの枠組内は密閉して空気(湿気)を流入させないのが基本です。
    でも完全密閉は出来ないので念のため構造用合板の外側に通気層を設けるハウスメーカーが多いですね。
    何故かセキスイツーユーの2x4には通気層がありませんが。

    また、基礎もツーバイであれば防湿シートの上にベタ基礎なので床下からの湿気は余り気にしなくても良いと思います。

  25. 625 匿名はん

    >624
    逆転結露の水分の影響を受けるのは構造用合板の内側になります。
    基礎からの水分とはコンクリート自体に最初から含まれた水分のことです。
    (打設からほぼ完全に硬化するまで2年かかるコンクリートは水蒸気を発生します)
    枠組ユニットに侵入しないようにしながら
    床下から発生する水蒸気を外に逃がすことがとても大切だと思います。
    (これは軸組も同じです。)

  26. 626 匿名さん

    基礎から2年もかけてで出てくるようなごく微量の水分が問題になるというのは考えにくいが、
    何か問題になったケースや警鐘を鳴らしている団体でもあった?

  27. 627 匿名はん

    >626
    基礎打設時の水セメント比率は50%前後かと思います。
    2年後に乾燥した基礎の上に建築すれば問題ないのは間違いないのですが、
    早いものであれば基礎の打設から2-3か月で完成する住宅も多いと思います。
    この時点でコンクリートは固まって見えても内部まで乾燥していない状態です。
    その後水和反応を続けながら2年位かけてゆっくりと硬化していきます。
    家が完成した直後の夏場の床下はこの基礎から上昇する水蒸気で湿度が上がりますので
    床下の換気をした方が本当はよいと思います。

  28. 628 匿名さん

    たかだか基礎程度の水分で大騒ぎとは・・・
    ヤレヤレ・・・

  29. 629 匿名さん

    627
    何か問題になったケースや警鐘を鳴らしている団体でもあった?

  30. 630 匿名さん

    日本主婦友サブレコンクリート学会が警鐘を鳴らして外した。

  31. 631 ロンクリ命

    問題ない。安心しろ。

  32. 632 匿名

    基礎から発生する水蒸気がどうやったら壁内に侵入するんでしょうか?

    在来ならわかるけど…。

  33. 633 ポンコツ猪木


    このスレまだあったんかい・・・

    なにが【緊急提言】なん??


  34. 634 匿名さん

    >>608
    そんなに構造用合板を使った時の夏場の逆転結露が心配なら、防湿層と石膏との間に薄いスタイロでも貼るか、ベーパーバリアにザバーン何とかってのを使うか、構造用合板を透湿抵抗の低いものにすれば良いんじゃないの?それともいっそツーバイの外貼り断熱でもやるか?やってるとこあるだろ。そこまでやらなくても、発砲系の断熱とか、いくらでもやりようがあるだろ?

    自分の中で、構造用合板を使う場合は逆転結露のリスクあるってで結論は出てるんでしょ?何をゴャチャゴチャ言う必要あるの?在来の筋交いで建てればいいじゃん。

    >夏場の温湿度の差で起きる北側内壁の逆転結露現象と冬場の断熱材の内側で起きる内部結露現象で、
    何で逆に北側内壁限定なの?何で冬は結露するって言い切れるの?

    >日本の住宅の合板は冬は氷点下・夏は屋根裏で70度にも熱せられますが、この繰り返しによって、合板内部の接着剤が劣化するのではないか?と言ってるのですが、誰もそれを論破した人はおりませんよ。
    夏と冬の温度差なら、アメリカでも日本より大きな地域はいくらでもあるけど?

    結局、接着剤なんか信頼できない!って言いたいの?それは合意するけど。で、どうすればよいと思うの?或いは自分はどういう選択をするの?それが無いからスレ主と同じと言われるんだよ。

    >ちなみにわたしは日本が高温多湿だからダメとは思いません。勝手に人の思考を分類しないでほしい。
    わたしって誰だよw 自意識過剰なやつだな。全部が全部自分に言われていると思ってんのか。

  35. 635 匿名さん

    >>608って、筋かいと、ダンパー付きの筋かい風の制震装置との区別すらつかなかった、本物の*呆だろ?

  36. 636 匿名さん

    >>634
    >何で逆に北側内壁限定なの?何で冬は結露するって言い切れるの?

    夏の逆転結露は南面に発生しても太陽熱で乾くが北は乾かない(?)ので
    結露が累積されると言いたいのだと推測される。

  37. 637 匿名はん

    合板の経時劣化は軸組みでも起きる話なので基本条件は何もかわらない。

    軸組み工法には床下空間と壁内部との間に隙間があるので
    完全密閉パネル構造のツーバイよりもはるかに床下コンクリートから生じる水分の影響を受けやすい。

  38. 638 匿名さん

    >>637
    軸組は構造材に合板を使わない事も出来る

  39. 639 匿名さん

    2×が入ってから、在来工法もかなり簡素化されている。
    かんなが住宅現場から消えたのも2×の効果だ。

  40. 640 匿名はん

    勿論、構造用合板なしで軸組みを建てる事もできます。が、初期の耐震性能はツーバイにはるかに及ばないでしょう。
    ただし合板がない分だけ将来の耐久性が落ちる可能性はないと考えられます。

  41. 641 匿名さん

    経年劣化したツーバイとしてない軸
    どちらが耐震性高いのかはわからんね

  42. 642 匿名さん

    >>641
    ツーバイは経年劣化することが前提
    軸は経年劣化しないことが前提

    その根拠は?

  43. 643 匿名はん

    3.11以降、日本列島は現在プレート活動期に入った状態にあり全国どこでも30年以内にM6~7クラスが断続的に起こる確率が高いと言われていますから、
    軸にせよツーバイにせよ
    これから建てる家が30年後も最低限の性能を保持しえると見なせるかも解らないようでは、
    家のように高額でそう何度も買い替えできない買い手としては辛いと思います。
    せめてローンが完了できる30年程度は強度を完全保障して欲しいところです。
    それが出来ないなら正直に耐久性は解らないと顧客に説明すべきではないか?
    と思ってしまいます。
    こう言う消費者視点の意見を強調すると販売関係者の皆様のお叱りを受けてしまいそうですが。

  44. 644 匿名さん

    新築同士ならツーバイに軍配が上がる
    劣化したツーバイとしてない軸でなければ比較にならないから
    軸が劣化しないという意味ではない

  45. 645 匿名さん

    643はもっともだがスレ違いだね

  46. 646 匿名はん

    スレ趣旨の本質は顧客視点からの工法の耐候性と耐久性 への疑問を提示するものであるので、
    その範囲の意見である限りはスレの趣旨に著しく逸脱しているとは考えておりません。

    合板の耐久性の問題はあまり公にされてはおりませんが
    もし、自分が供給側の立場であれば、
    本当の耐久性能の限界を開示

  47. 647 匿名はん

    失礼しました。

    合板の耐久性の限界を示した上で
    それを解消する新しい構造技術を市場に提供しようとするのが、供給側に与えられた課題と考えます。
    それは軸組みにしても同じことで
    根拠の薄い合板の耐久性をもって軸組みの欠陥を補完しようとする今主流の考え方もいかがなものか?と思います。

  48. 648 匿名さん

    >>643=646=647さん、つまりこうですね。

    ・ツーバイや、合板を使った在来なんて経年劣化で弱くなるに決まっている。
    ・特にここは夏暑くて冬寒い日本だから尚更だ。
    ・違うと言うのなら、その根拠を見せてみろ。
    ・ここはツーバイの販売関係者がウヨウヨいる筈なので、答えられるだろ。
    ・まあ、どうせ俺の方が正しいと思われるわけだが。
    ・とっとと正直に大きな地震が来れば30年も持ちませんとゲロっちまえ、販売関係者の諸君。
    ・カタログにその旨を記載すればモアベターだ。
    ・そして君たちは真面目に精進して技術革新に励み、そして飛び立ちたまえ。

  49. 649 匿名さん

    いやいや、スレ主は合板の耐久性のみについて言及しているんだよ

    643で主張している、耐久性について顧客に説明すべきというのは、合板に限った話ではないでしょ?

    特に合板だけが顧客に説明が必要だとは思わないしね

  50. 650 匿名さん

    つまりこうですね。

    ・筋交いにあれだけ断熱材ギュウギュウに詰め込んだら、隙間だらけであっという間に結露して弱くなるに決まっている。
    ・特にここは夏暑くて冬寒い日本だから尚更だ。
    ・違うと言うのなら、その根拠を見せてみろ。
    ・ここは軸の販売関係者がウヨウヨいる筈なので、答えられるだろ。
    ・まあ、どうせ俺の方が正しいと思われるわけだが。
    ・とっとと正直に大きな地震が来れば新築だろうと築30年だろうと持ちませんとゲロっちまえ、販売関係者の諸君。
    ・カタログにその旨を記載すればモアベターだ。
    ・そして君たちは真面目に精進して技術革新に励み、そして飛び立ちたまえ。

  51. 651 匿名はん

    すみませんが
    手が離せないんで
    気が向いたら返事します。
    気が向いたらですが。

  52. 652 匿名さん

    ま、ツーバイにしておけば無難ということだね。

    窓の開口部をどうしても広く取りたいとか、軸組のなんちゃって枠組でどうしても
    建てたい方はどうぞご自由に。


  53. 653 田舎の入居予定さん

    現在建築中ですが、ツーバイは全く視野に入っていませんでした

    田舎の方ではツーバイを扱っている工務店はあまり見かけません

  54. 654 匿名さん

    >>652
    そうですよね。
    スレ主もツーバイが良い事を認めながらも軸組がツーバイの真似を始めた事に
    憂いを感じている訳だから。

  55. 655 都会の入居済み住人

    >>653
    あれっ?田舎では合板が流通してないのかな?
    まさか、ただの軸組じゃないだろうね。

    最近、地震が多くなっているのでお気をつけ下さい。

  56. 656 匿名はん

    合理化された木造である筈のツーバイフォーが地方に浸透しないのは、
    ツーバイ工法が実際の担い手である零細工務店に浸透していないためです。
    地方に浸透しないのは別にツーバイに限った話ではなくプレファブも同じです。

    都会と異なり地方は良材が豊富にある地域も多く本格職人大工も健在なので
    伝統的地域から見て歴史の浅い工法が浸透しにくいとも言われています。

    しかしこれだけ地震の被害にツーバイが強いことが示されてくるようになると
    保守的な地方でもこれからツーバイがさらに普及していくことは間違いないでしょう。
    ただ急速に伸びるのではなくじわじわと伸長していくのではないでしょうか。

    これからは地方での旧態依然とした耐震性を軽視した伝統的在来工法は衰退し
    パッシブ系工法等構造耐久性能に重点を置いた新型軸組工法が伸びると思います。

    残された課題は構造用合板の耐久性能です。
    これは私だけが感じていることではないと思います。

    グーグルで次のワードを検索してみてください。
    【在来工法】の次に候補に挙がるワードは【浴室】です。
    【ツーバイフォー】の次に挙がるワードは、さて一体何でしょうか?

    ご自身の目でお確かめください。











  57. 657 匿名さん

    ツーバイの固定資産税の評価基準が在来軸並みになってるのよ。
    固定資産税だけは安物ベニア住宅の評価のままで居て欲しいなぁ。

  58. 658 匿名さん

    >>653
    http://www.2x4assoc.or.jp/cgi-bin/builder_search/builder_search.cgi

    これを見るとツーバイフォーの建築業者数と田舎度は反比例している気がするな。。

  59. 659 匿名さん

    耐震性が高くて耐久性不明な工法選ぶか
    耐震性が低くて耐久性不明な工法選ぶか

    で言えば前者しか選択肢無いよね


    耐震性高くて耐久性高い工法あれば良いんだけどね

  60. 660 匿名さん

    失礼、耐震性低いというのは不適切だね
    耐震性不明
    に訂正

  61. 661 匿名さん

    >>659
    >耐震性高くて耐久性高い工法あれば良いんだけどね

    RCとかPC造とかあるじゃないですか。

  62. 662 匿名はん

    ここでは木造以外は植木等ですよ。

    >耐震性が高くて耐久性不明な工法選ぶか
    >耐震性が低くて耐久性不明な工法選ぶか
    そうかなあ?


    耐久性が確かで耐震性がイマイチの工法を選ぶか
    耐久性が不明で初期耐震だけ確かな工法を選ぶか
    でしょうよ。

  63. 663 匿名さん

    >耐久性が確かで

    ???
    阪神淡路で倒壊した家の壁や土台が腐っているのも多かったのに、耐久性が確かねぇ

  64. 664 匿名さん

    ツーバイの劣化具合は小百合ちゃんと同程度だよ。

  65. 665 匿名はん

    「在来工法という通称が特定の仕様や工法を厳密に定義しているものでない」
    ということすら、ご存知でない方がいらっしゃるようです。

  66. 666 匿名さん

    >664
    行きつけのお店のお嬢様ですか?

  67. 667 匿名さん

    主婦友うざいな・・・

  68. 668 匿名さん

    耐震性強くて50年持つ家であればOKですよ。
    耐久性については曖昧な議論が続いているので、「低い」話あれば具体例を示して説明して下さい。

  69. 669 匿名

    今の合板の耐久性は不明である。
    それだけが明確になっていると思うが?

  70. 670 匿名さん

    >>665
    そういう意味では、ツーバイという、旨い早い安いをオープン工法にしたというのはものすごく合理的だと思います。いや、言うほど旨くは無いと言う人もいますが。。
    日本では色んなクローズド工法がありながら、少なくても気密・断熱の性能面では漸くツーバイに追いつくか追いつけないか、というレベルに見えます。

  71. 671 匿名さん

    >669
    合板の接着剤が劣化した時に、構造体としての影響はどれほどあるものなのですか?つまり、Z軸方向には弱くなっているのは分りますが、極端な話、接着力がゼロになった場合の垂直/水平方向への影響はどの程度なのでしょうか?物理に詳しい人なら定量的に答えられる筈なので教えて下さい。

  72. 672 匿名

    接着剤の接着力がゼロならそれは合板とは呼べないから
    そんな無意味な検証は誰もしないだろう。
    しかし200年住宅の根拠って何なんだろうね。

  73. 673 匿名さん

    >>662
    >>669

    何故軸組の耐久性が高いとわかるの?
    どちらかというと軸組の耐久性こそ不明だろ

    ツーバイは日本で通用するかまだわからないが、
    少なくとも外国での実績はある。

    ただ軸は阪神大震災で劣等工法の烙印を押され、
    その後も筋交いに断熱材を大量に詰め込むなんていう
    住宅にとってあまりにも過酷な構造にしちゃったでしょ?

  74. 674 匿名さん

    >>672
    そういった検証が無意味なら、ここでやってる議論も無意味だろう。しかも質問は検証結果の話じゃないし。

  75. 675 匿名

    なら674さんが検証すれば?

  76. 676 匿名さん

    >>675
    日本語読めないんですね。

  77. 677 匿名はん

    >673
    あなたが批判するの と同様に私は軸組みを肯定したレスはしてません。

    合板に頼った工法全てを疑問視しているので
    反駁するポイントがズレてますよ。

  78. 678 匿名さん

    >>677
    接着剤の問題は合板よりも、軸組みの柱で使われる集成材の方がはるかに影響度が
    高いと思います。ここはどう解決するのでしょうか?

  79. 679 匿名さん

    問:日本でローコスト住宅はなぜ軸組が多いのでしょうか?

    答:軸組はいくらでも手抜きが出来るからです。

  80. 680 匿名さん

    >679

    軸組在来は日本人の魂が入った工法だから、手抜きとかいう表現は適切ではありません。

  81. 681 匿名さん

    >>677

    >>662での
    >耐久性が確かで

    へのレスですからずれていませんよ

  82. 682 匿名はん

    >678さん
    構造柱が集成材であれば構造用合板と同じ問題を抱えることになります。
    こちらはラミナと呼ばれる木片を合成接着剤で固めて強度を与えているので
    接着剤の劣化がラミナの剥離を引き起こす懸念があり、
    軸組み関連スレではしばしば激しい議論になっています。

    集成材の耐久性の課題は合板と同じく接着剤に起因する性質のものですので
    どちらが不利かを論じてもあまり意味はないかと存じます。
    接着剤を問題視する立場からすれば目糞鼻糞の議論です。

  83. 683 匿名はん

    >681さん
    上の集成材の問題で指摘したように軸組みの品質はピンキリですので
    全ての軸組みが耐久性が確かとは言えませんし、そのように書いたことはありません。

    私は今の接着剤に頼った軸組みも否定しています。

  84. 684 匿名さん

    >>683
    わたしは「耐久性が確か」な軸組があるかのような発言に対してレスしていますので
    あなたがその発言をしていなければ私にレスする必要はありませんよ

  85. 685 匿名はん

    クドいようですが私には軸組みもツーバイも区別はありません。

    区別しているのは構造用材料に合成接着剤を使うか使わないかその一点だけです。

    古いツーバイ工法でも神戸の異人館のように合板を用いない建築物で100年以上の耐久性を実証したものも多数ありますし、
    軸組みでも伝統構法の家で80年120年主要構造体が強度を保ち屋根など定期的な補修のみで風雪に耐えた建築物は国内に沢山存在します。

  86. 686 匿名さん

    スレ主さん、

    シャーウッドは集成材使ってるんだけど、自分ではどう評価しているの?
    建てる前と建てた後で何か考え変わった?

    それとも自分の家と他人の家で、見方が違うのかな。

  87. 687 匿名さん

    接着剤否定するのは自由だが、
    現代木造住宅においては、接着剤を使わずに接着剤を使った家より
    高耐久高耐震実現できる工法が確立されていないからねぇ

  88. 688 匿名さん

    枠組壁工法が接着剤に変わって来たのに違和感を感じるのは私だけだろうか?


    新スレタイ:

    【緊急提言】接着剤を使った住宅(合板・集成材)は我が国に似わない!

  89. 689 匿名さん

    クドいようですが私には接着剤を使用している住宅も使用していない住宅も区別はありません。

    区別しているのは耐震性や耐久性などの性能についてだけです。

    断熱材の入っていない建築物、現在では建てることが困難な建築物、

    直下型地震を経験していない建築物、等の話をしても

    現在選択のしようがなければ

    枠組壁工法が我が国に適しているかどうかとはまるで関係ないのです

  90. 690 匿名さん

    >>688
    いいね!

    >>689
    何が言いたいのか良く分からないな。日本語がちょっとおかしくない?

  91. 691 匿名はん

    気候変化の激しい日本において
    永年耐久性の定かでない現在の建築材料をもって200年耐久住宅を標榜しているだけでは

    本当に高耐久高耐震の住宅と言えるのかは疑問です。

  92. 692 匿名さん

    >>685
    我が家は111年ものの伝統工法の家したが今年ツーバイに建て替えました。
    だって夏は土壁が蓄熱して灼熱地獄だし冬は極寒だし良いことは無いですから。

  93. 693 匿名はん

    >692
    可笑しいですね。
    土壁が灼熱ですか。
    それが真実なら
    日本中の酒蔵はツーバイに建て換えていないとマズいですね。
    楽しいお話をありがとうございました。

  94. 694 匿名さん

    >>693
    土壁の断熱性の低さと蓄熱性を知らないようですな。
    土蔵の50cmもあるような土壁とは違うよ。

  95. 695 2×検討中

    スレ主雲隠れで、制御不能の有り様と思います。
    (雲隠れのフリして、ちゃっかり軸組みシンパの
    スレ主が投稿か?の文脈も見当たりますが)

    ここで発想を変えて、建ててしまった我が2×は、
    この土地に合わない(あるいは無いと思いますが、
    わが国、風土に合わない)との確信を得た方々、

    あるいは逆に我が2×に満足している方々が、
    その実例を書き込むスレに変えてくれませんか?

    と言うのも現在私は2×検討中で、
    雨よけ対策など心配な面はあれこれありますが
    本質をつくマイナス点はまだ指摘されていない、
    の印象をこのスレで持ちましたので。

    どうでしょうか?

  96. 696 匿名はん

    聞いたことがありませんね。
    いや、素敵なお話ありがとうございました。

  97. 697 2×検討中

    >696

    何を聞いたことが無いのですか?
    アンカーは必ずつけるもの。

  98. 698 匿名さん

    >>695
    ツーバイのデメリットは軸より室内の音が響くことかな。
    1階、2階、各個室の防音は考慮した方が良いでしょうな。

  99. 699 匿名はん

    >697さん
    それは大変失礼いたしました。
    不始末をお詫びします。

    696は694へのレスですので
    お気を悪くなさらないでください。

  100. 700 2×検討中

    >699さん

    いえいえ、丁寧なお返事、
    こちらこそ恐縮です。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩プロジェクト
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6640万円~9590万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

65.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億500万円

1LDK

42.88m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~2LDK+S(納戸)

57.12m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸