住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2015-02-10 13:19:29

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!

  1. 561 匿名さん

    >筋交いは車のクラッシャブル鉄材に同じく衝撃を吸収する緩衝材
    意味不明。アホですか?

  2. 562 匿名さん

    10年以内の木造軸組み住宅で、東日本大震災の地震そのもので倒壊した家ってあるの?

  3. 563 匿名さん

    ツーバイが日本の湿気に弱いと言うのが一番情緒的な考え方でしょう。
    日本より湿度の高いフロリダでもツーバイは持ちこたえている実績がある。

  4. 564 匿名さん

    >>562
    昭○住宅と住○林業の住宅展示場のモデルハススが倒壊した。
    モデルハウスの基礎は一般の住宅より脆弱だが殆どは築5年以内。

  5. 565 564

    東日本じゃなくて阪神大震災でした。。

  6. 566 匿名さん

    >>556
    で、どうしたいの?
    これじゃスレ主のスタンスと同じだよ。

  7. 567 匿名さん

    >>561
    筋かいとダンパー付きの筋かい風の制震装置の区別がつかない知能なのだと思われる。
    責めるでないぞ。

  8. 568 匿名さん

    >>537
    CN50釘200本だとせん断力、引抜耐力はどちらも10トン程度。
    そんなに簡単には抜けないね。

  9. 569 匿名

    >566
    誰もが感じる疑問に答えられるならば、答えて貰いたいだけ。
    答えられないなら
    それはそれで別に構わない話。

    構造用針葉樹合板の強度は薄い木片を貼り合わせている接着剤の接着強度が支えている。

    薄い木片は強く接着して初めて合板としての強度が生まれる。

    その合板を支える接着剤の成分が経年劣化してしまえば合板の強度は低下してしまう。

    さらに合板に使用される針葉樹は夏場冬場の温湿度の変化が激しい気候風土では膨張と収縮を繰り返し接着剥離を引き起こす。

    特にシ法施行以降は安全性から耐候性の低いイソシアネート系成分に代替するも未だ30年の実績もない状態。

    永年住み続けたいと強く願う施主の目線から見れば、
    長期スパンで耐力面材としての効力を合板が永年維持し続ける事が出来るとは安易には考え難い。

    その面材強度に頼った構造体の経年耐久性が果たしてどこにあると言えるのかを教えて欲しい。

  10. 570 入居予定さん

    この週末は雨の予報ですね。
    うちの近所で建築中の2×4は現在2階壁を施工中で、まだ屋根はかかってない。
    雨が強く降ったら内部ズブ濡れになるんだろうな・・・
    ちゃんと雨除けのシートでも掛けてくれればいいんだけど。
    他人事ながら気になる。

  11. 571 匿名

    あー それ!
    わかるなー

    土砂降りの中ずぶ濡れで放置された現場を見るたびに施主さんが気の毒に思えたよ。

  12. 572 匿名

    569
    ほんとそうですよね
    ツーバイは
    築20年以内の建物の強度は確かにある
    ただ築20年以上の建物の強度については、
    阪神クラスの直下型地震に耐えた実績はまだないので、わからないとしか言えない

    軸の場合は
    築20年以内の建物も20年以上の建物も阪神クラスの直下型地震に耐えた実績はまだないので、直下型地震に対する強度についてはわからない

    この程度の差しか無いのに騒ぎ過ぎですよね全く

  13. 573 匿名さん

    569
    教えて欲しいってんなら、ものの言い方ってのがあるだろう。ほんとスレ主にそっくりだな。

  14. 574 匿名

    スレタイ読んだ時は

    軸vsツーバイ

    かと思ったのですが、
    主張聞いてみると

    筋交い軸(無垢材限定)vs合板軸+ツーバイ

    なんですかね


  15. 575 匿名さん

    572
    凄い差だな。

  16. 576 匿名さん

    そもそも築30年の壁組工法の家に経年耐久性があるかどうかなど、
    歴史の浅い合成接着剤を用いた合板に頼る工法に具体的な実証データを求めたところで
    そんなものがこの世の中に始めからあるはずもない。

    今の接着剤が30年前から使用されていたと言えばそれは完全なウソになるから。

    で、結局は面で支える合理性云々と言った訳のわからないイメージに振った話で終わる。

    針葉樹合板が日本の気候風土には全く合わないのはどうしても認めざるを得ない。
    合板の耐久性はそのすべてを接着剤に依存してるだけなのだから、
    日本のような激しい気象条件に合った革新的な接着剤の改良進化を待つしかない。

    長い年月の間に繰り返される針葉樹木部の伸縮に追従できる弾性を保持できる
    膠のような新しい超高耐久の合成接着剤の開発に成功すれば
    合板の寿命を80年くらいにまで伸ばすことができるかもしれない。




  17. 577 匿名さん

    >573
    別に答えられない方に教えて欲しいとは一言も言ってませんので、どうかご心配なく。

  18. 578 匿名さん

    ツーバイの強度は接着剤保たれているような言い方だが、いったいどこにそんなことが書いてあったんだ?

  19. 579 匿名さん

    >>574

    【性能別戦闘力】で評価してみようか。

    耐震性能:壁枠組構法【150】>無垢軸組+合板床+ダイライト構法【100】>伝統貫構法【50】

    耐久性能:伝統貫構法【150】>無垢軸組+合板床+ダイライト構法【100】>壁枠組構法【50】


    こんなもんじゃないのか?

  20. 580 匿名さん

    地震に弱く結露しやすい筋交いこそ日本の風土に合いませんね

  21. 581 匿名さん

    接着剤は合板の話。それが読めないとは・・・・・・・・・・・・

  22. 582 匿名さん

    筋交いだけで補強した軸組みなど、今どきどこを探せば見つかるのかと。

    構造は通し柱にヒノキ乾燥無垢&地松梁&火打ち梁多数
    で、筋交いの代わりに柱に溝を切って全面にダイライトを落とし込めば
    最強。

  23. 583 匿名さん


    別の軸派の主張では歴史の無いものは実績が無いから信用出来ないそうだ
    であればダイライトも同じことになってしまう

  24. 584 匿名

    ダイライトには合板ほどの強度はないよ
    軸組みの基本は柔構造

    激しい揺れのエネルギーをダイライトが吸収して壊れてくれれば、
    基本構造体はそれだけ損傷ダメージを受けなくて済む

    最悪、外壁など全部崩れ落ちても構造本体さえ無事ならそれでいいのさ

    壁は張り直しすればいいだけ

  25. 585 匿名さん

    本来は柔構造である軸組みを筋違いや金物で中途半端に剛構造にしてしまうから無理が生じる。

  26. 586 匿名さん

    >>584
    本震でダイライトが壊れれば耐力壁を失い余震で家が倒壊するだろう。

  27. 587 匿名さん

    >>581
    そこからの結論としてツーバイの強度は接着剤に依存しているという結論なんだろ。どっちが読解力ないんだか。そうじゃないって言うなら、ツーバイの強度と接着剤の強度との相関は無いって話なのか?だったら別に構わんが。

  28. 588 匿名さん

    筋交いだけで耐力壁としている住宅は、今現在木造の主流ですよ。
    鉄骨においてもブレースは見たまま、筋交いと同様です。
    それよりも施工性を重視した、在来でありながら合板耐力壁や
    中には筋交いと合板を併用した施工方法の存在。
    こちらの方が実質問題有りと考えられます。

    その理由はまず、在来でもツーバイでも柱間が半間~1Mが基本ですが
    在来においては柱間一間~2Mで設計される部分は珍しくない。
    (この設計こそ、在来は間取りが比較的自由に~と言われる所以である)
    そしてその一間の柱間に筋交いを入れるなら、耐力壁として大変有効なのですが
    合板施工はどうなるか? これは横張にして施工するのが日常なのです。
    合板の横張りも、当然施工は認められているのですが
    単純に階辺り上下は合板が連続していませんから、そこで動く可能性は否めない
    耐力壁として本当に十分機能するのかは、誰が見ても疑問が出るはずです。
    (実際の施工現場を見れば、よくわかります)
    そしてもう一点、筋交いと合板の混ぜ込み工法。
    これは構造が違うのですから、地震での揺れに差異が出る可能性があります
    もし差が出れば、どこかに予想外の強い負担が・・・ あるかもしれませんよね?

    ツーバイ以上に在来木造は進化しているのかもしれません
    しかしその進化の過程がもし(こっちの方が楽だから、簡単だし・・・)
    なんて本音では決して無い事を期待したいものです。

  29. 589 匿名

    楽なのは
    筋かいだけ

    ダイライトだけ
    のどっちか一方だけ

  30. 590 匿名

    >588
    とても説得力がありました。
    従来の在来工法の決定的な問題点は設計に自由度があり過ぎて強度確保が

  31. 591 匿名さん

    いずれにしても、軸組は枠組みを組み合わせた方向に向かっているのは間違いない事実。

    工法が確立して実績のあるツーバイと違い、まだ進化の途中であり、施工内容も様々
    なので、注意しながら見守って行く必要があるだろう。

    ただ、新しい軸組が安心かどうかを素人が判断するのは極めて難しい。工務店や住宅
    メーカーは大丈夫ですとしか言わないだろうし。

  32. 592 匿名さん

    >>588
    >筋交いだけで耐力壁としている住宅は、今現在木造の主流ですよ。

    いい加減な。そんなの今どき見かけないね。

    筋交いは、棒高跳びの棒と同じでしょ。
    計算ほど実際の強度無いし、構造詳しければ好んで使わないだろうね。
    好んで使うのは、ダメ業者の証かな。

  33. 593 匿名さん

    >>592
    筋かいや面材以外の耐力壁とは?

  34. 594 匿名さん

    >586

    ツーバイの家1軒に使われる板材全部がダメになるって想定?それってどんだけスゴイ震災なんでしょうね。
    そんなスゴイ震災だと軸組みの倒壊の方がハンパ無いと思いますよ。

  35. 595 590

    失礼しました。

    在来には強度より設計自由度を優先できてしまう危険性がある、と言う事ですね。
    ツーバイの場合は設計制約がある分、いい加減な強度設計で施工される事は有り得ないので、強度を軽視した設計が出来てしまう在来より安心だと言うのは凄くよくわかります。

    私は軸組みに住んでいるので、そこは軸組み在来設計の弱い点だと理解できました。

    在来もツーバイの持つ壁で強度を確保する考え方に従ってダイライトや合板で補強していますが、
    面材の接合がツギハギで細い釘で数も少ない本数の固定では無意味です。

    そうした意味で在来はまだまだ不完全なものだと思います。
    ダイライトにしても現場で端材を触ればわかりますが大人が足で強く蹴れば割れるような強度しかない。

    そう考えると我が儘を要求する施主に強度を落として設計する工務店が工事すれば欠陥住宅になる可能性は排除できない。

    ですので在来は工事する工務店次第で左右されてしまうから企業の善し悪しの判断が出来ない施主には、業者の選定が全てと言う事になります。

    欠陥工事まで言及すればどこも同じと言う話かも知れませんが、在来は業者がピンキリであるのは紛れもない現実なのでこれは認めざるを得ないでしょう。

    自分が軸組みを選定したのは経験40年の職人大工に依頼できたからです。

    それができなければツーバイにしていたかも知れません。

  36. 596 匿名さん

    >>594
    軸組でダイライトが破損して衝撃を吸収したら・・・ってお話なのだが。

  37. 597 匿名さん

    在来工法は進化と言えば聞こえが良いが工法が迷走しているだけでしょう。
    Gのように進化の必要のないツーバイが最強です。

  38. 598 匿名

    そのとおりです。
    新築ツーバイが最強です。

    そして建てた瞬間から合板強度は劣化を開始する。

    合板は木片と合成樹脂のミルヒィーユ。
    今の耐水性のないイ系樹脂合板では100年も放置したらベロンベロンになって原型を留めていないでしょう。

  39. 599 匿名さん

    新築時から地震に強いかどうかわからない軸はなおさら論外だね

  40. 600 スレタイとは違いますが

    スレの主旨と違うのですが、2X4についての情報が多かったので伺わせて下さい。

    2X4で建て替えたいと考えているのですが、ネットで調べると形が四角になる、窓は4m以上広く出来ない、四隅は壁を組む、などの制約があると言うような記事を見ました。
    家や部屋は四角で構いませんし、窓も2700mm以上なら2箇所にするといった事で良いと思うのですが、家の隅にL字型の窓を設ける事は出来ないのでしょうか?
    日の当る向きの都合で、部屋の角をL字に開いた形の窓が欲しいと思っています。家の隅の1箇所だけでもそうした開口とする事は可能でしょうか?

    またサイズがメーター単位になるとあったのですが、従来(?)からある910mm単位で組んでもらう事は可能でしょうか?
    ユニットバスのカタログで納まりの画をみると、1坪型では柱間が1820mmとなっていました。
    こうしたサイズがメーターとなるようだと、注文して納まるサイズでユニットを用意すると思うのですが、既成の1坪サイズのタイプより高額になるそうで気になっています。
    建てる際の基準サイズを、メーターでなく、尺(で合ってますか?)としてお願いする事も可能でしょうか?
    ご意見を頂けるよう、お願いします。

  41. 601 匿名さん

    >>600
    L字の窓は難しいでしょう。
    それから日本の2x4は910mmモジュールのが多いと思います。

  42. 602 匿名はん

    >新築時から地震に強いかどうかわからない軸はなおさら論外だね

    ほんとそうだよな、地震大国日本の国宝級の建築物で軸はひとつも残ってないもんな。
    突っ込む余地すらない完壁な論理だね。

  43. 603 匿名さん

    残っていないというか、
    現在の軸と同じ構造の国宝級の建築物なんてもともと存在しませんよ⁇
    もしあれば教えて下さい

  44. 604 匿名はん

    >現在の軸と同じ構造の国宝級の建築物なんてもともと存在しませんよ⁇
    >もしあれば教えて下さい

    皮肉が読めない?

  45. 605 匿名さん

    >>600
    L字の窓は工務店に確認してみれば?
    ツーバイでも梁を入れたりすることは出来ますし。
    また、採光の良い窓は夏の日射対策を考えておかないとLow-Eでも結構室温上がりますよ。

  46. 606 匿名さん

    >>602 >>604

    >>603さんは分ってて突っ込んでるんですよ。皮肉にすらなっていません。
    今の在来と、アナタが言わんとしている国宝級の建物とは軸組であるという共通点はありますが、構造的には全く別物です。

    この、「在来は国宝級の建物に云々」というのと、「ツーバイは高温多湿の国に日本では云々」、という論陣を張る人って、過去に論破されていても定期的に沸いてくるのですね。

  47. 607 匿名さん

    >>600

    地震で最も力がかかるところ。
    たとえ出来る工法があっても、弱くなるのは明らか。
    想像出来なけば、ダンボール箱に穴開けて比べて、座って比べてみれば実感出来ると思う。
    今の耐震等級の最高等級の想定より現実に起きている地震の方が大きいことも忘れずに。

  48. 608 匿名はん

    では今から20年経過したツーバイと軸ではどちらが強度がありますでしょうか?

    今の接着剤を使った合板はまだ普及して10年程度の歴史しかないですから、
    「地震に強いかどうかわからない」のは軸だけの話ではありませんよね?
    ローンが完了する前に損傷を受けても軸と違って補修がききませんし困ったことになりませんか?

    ちなみにわたしは日本が高温多湿だからダメとは思いません。勝手に人の思考を分類しないでほしい。

    日本で合板が厳しいのは夏冬の温度変化と湿度の変化が激しすぎることだ。と言ってるのです。

    夏場の温湿度の差で起きる北側内壁の逆転結露現象と冬場の断熱材の内側で起きる内部結露現象で、
    日本の住宅の合板は冬は氷点下・夏は屋根裏で70度にも熱せられますが、
    この繰り返しによって、合板内部の接着剤が劣化するのではないか?と言ってるのですが、
    誰もそれを論破した人はおりませんよ。

    早く論破して見せていただけませんでしょうか?

  49. 609 匿名さん

    >夏場の温湿度の差で起きる北側内壁の逆転結露現象と冬場の断熱材の内側で起きる内部結露現象

    内部結露は、防湿気密シートで防げる。
    逆転結露は、起きるとすれば合板側でなく室内側の防湿気密シートだが、その条件まで冷房したら、寒さで凍えるね。

  50. 610 匿名さん

    >>608
    >日本で合板が厳しいのは夏冬の温度変化と湿度の変化が激しすぎることだ。と言ってるのです。

    それではロシア連邦ベルホヤンスクに登場してもらいましょう。
    夏の最高温度が36度、冬の最低温度がマイナス58度。
    なんと温度差96度。凄いですね~
    http://www.weatherbase.com/weather/weather.php3?s=66242&refer=&...

  51. 611 匿名さん

    >>608
    >日本の住宅の合板は冬は氷点下・夏は屋根裏で70度にも熱せられますが、
    >この繰り返しによって、合板内部の接着剤が劣化するのではないか?と言ってるのですが、
    >誰もそれを論破した人はおりませんよ。

    温度・湿度変化については促進劣化試験というものを行います。
    何十年もかけて行うことは出来ませんが実際の使用条件より厳しい試験を行いますよ。
    こんな試験をしても何十年も先の劣化なんて予測でしかないので『ま、大丈夫かも?』程度でしょうが。

    http://www.fpri.hro.or.jp/dayori/1104/1.htm

  52. 612 匿名はん

    >逆転結露は、起きるとすれば合板側でなく室内側の防湿気密シートだが、
    もう少し具体的にお願いします。よくわからないんで。

    >それではロシア連邦ベルホヤンスクに登場してもらいましょう。
    だから?

  53. 613 匿名さん

    >>612
    日本だけが世界で稀な特殊な気候環境だと決めつけるのが嫌いなだけだよ。

  54. 614 匿名さん

    >>612
    逆転結露だと防湿気密シートの断熱材側でしょう。
    >>609 さんの感違いでしょ。
    防湿気密シートの室内側だとエアコンで除湿されているので結露はしないと思う。

  55. 615 匿名はん

    >614さん おっしゃるとおりだと私も思います。調べてみました。
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/column/20090408/531828...
    この図では繊維系断熱材なので、
    夏場の逆転結露はまず昼間に防湿シートと断熱材の間で発生し、
    こもった湿気は夜間には断熱材外側の合板にまで達すると思います。

    ボード系断熱材なら防げるのかもしれません。

    >613
    >日本だけが世界で稀な特殊な気候環境だと決めつけるのが嫌いなだけだよ。
    「日本だけが世界で稀な特殊な気候環境だ」とは私は決めつけてませんよ。
    そう決めつけてるのは613さんでは?

    で?日本が特殊でないなら何だと言いたいのでしょうか?意味不明ですよ。

  56. 616 匿名はん

    >611さん ありがとうございます。

    戴いた資料のの実験に使われている30年前の合板の接着剤は
    耐水強度の極めて高いと言われたフェノール樹脂接着剤です。
    これはシックハウス法施行前の接着剤で、
    現在は住宅要には使用が制限されているはずです。(コンクリート打設用など)
    歴史の浅い現在の住宅建材用JAS4☆合板に使われているイソシアネート系接着剤は
    非常に水分の影響を受けやすく劣化しやすいので、
    このレポートよりもさらに強度が落ちると考えられます。

  57. 617 匿名さん

    >>615
    >この図では繊維系断熱材なので、

    その図は壁内に結露するだけの水分量があることが前提となっていますが
    実際のツーバイフォーの枠組内にどれだけの水分があるんでしょうかね?

    ツーバイフォーの壁内の湿気が抜けにくいと言うことは逆に言うと
    湿気が入りにくい構造でもあります。
    皆さんが思われているよりツーバイフォーの壁の中の湿度は低いのかも。

  58. 618 匿名さん

    >613
    世界中から比べれば、日本が面積の割りにかなり特殊な気候である事は
    中学生でも知っていると思うよ。

    この寒暖あり湿度も高い特殊な気候によって、日本の車や電化製品は逸早く
    世界に認められる品質になったとも言われていますね。
    まあ単に錆に強かっただけとも言えますが。

  59. 619 匿名さん

    >>614

    611の「合板側でなく室内側の防湿気密シート」を補足しますと、
    スタッドより外側の合板ではなくスタッドより内側の防湿気密シート面、つまり、一般の充填断熱なら防湿気密シートの断熱材側の意味。

    誤解を与える表現だったかもしれませんが(防湿気密シートの室内側とは書きませんでした)、ご心配なく。

  60. 620 匿名さん

    >>616
    イソシアネートより水分に弱いとは言っても『特類』の基準を満たしている
    合板だと大丈夫じゃないですかね?
    あくまでも楽観的な憶測。

  61. 621 匿名さん

    >>618
    南北に長いので色々な気候があるのは当然かと。

  62. 622 匿名さん

    築20年以内のツーバイの耐震性は実証済み
    20年以降のツーバイの耐震性についてはわからない

    築20年以内の在来の耐震性についてはわからない
    20年以降の在来の耐震性についてもわからない


    現状こんなところかね
    数年後に大きな直下型地震来ないと何とも言えないね

  63. 623 匿名はん

    >617
    >実際のツーバイフォーの枠組内にどれだけの水分があるんでしょうかね?
    外気と同じ分だけではないでしょうか。
    もしツーバイフォーの枠組内が密閉され外気の流入がゼロである状態がなら、
    心配はないと思います。
    ただ、もし基礎から生じる水蒸気の流入があれば注意が必要かもしれませんが。

    >620
    新築時には何も問題はないと思います。
    20年・30年後の合成樹脂の経時変化が合板強度にどう影響するのかの知見がない状態。
    なので、結局は誰にも未来の劣化の進行についてはわからないということだと思います。

  64. 624 匿名さん

    >>623
    ツーバイフォーの枠組内は密閉して空気(湿気)を流入させないのが基本です。
    でも完全密閉は出来ないので念のため構造用合板の外側に通気層を設けるハウスメーカーが多いですね。
    何故かセキスイツーユーの2x4には通気層がありませんが。

    また、基礎もツーバイであれば防湿シートの上にベタ基礎なので床下からの湿気は余り気にしなくても良いと思います。

  65. 625 匿名はん

    >624
    逆転結露の水分の影響を受けるのは構造用合板の内側になります。
    基礎からの水分とはコンクリート自体に最初から含まれた水分のことです。
    (打設からほぼ完全に硬化するまで2年かかるコンクリートは水蒸気を発生します)
    枠組ユニットに侵入しないようにしながら
    床下から発生する水蒸気を外に逃がすことがとても大切だと思います。
    (これは軸組も同じです。)

  66. 626 匿名さん

    基礎から2年もかけてで出てくるようなごく微量の水分が問題になるというのは考えにくいが、
    何か問題になったケースや警鐘を鳴らしている団体でもあった?

  67. 627 匿名はん

    >626
    基礎打設時の水セメント比率は50%前後かと思います。
    2年後に乾燥した基礎の上に建築すれば問題ないのは間違いないのですが、
    早いものであれば基礎の打設から2-3か月で完成する住宅も多いと思います。
    この時点でコンクリートは固まって見えても内部まで乾燥していない状態です。
    その後水和反応を続けながら2年位かけてゆっくりと硬化していきます。
    家が完成した直後の夏場の床下はこの基礎から上昇する水蒸気で湿度が上がりますので
    床下の換気をした方が本当はよいと思います。

  68. 628 匿名さん

    たかだか基礎程度の水分で大騒ぎとは・・・
    ヤレヤレ・・・

  69. 629 匿名さん

    627
    何か問題になったケースや警鐘を鳴らしている団体でもあった?

  70. 630 匿名さん

    日本主婦友サブレコンクリート学会が警鐘を鳴らして外した。

  71. 631 ロンクリ命

    問題ない。安心しろ。

  72. 632 匿名

    基礎から発生する水蒸気がどうやったら壁内に侵入するんでしょうか?

    在来ならわかるけど…。

  73. 633 ポンコツ猪木


    このスレまだあったんかい・・・

    なにが【緊急提言】なん??


  74. 634 匿名さん

    >>608
    そんなに構造用合板を使った時の夏場の逆転結露が心配なら、防湿層と石膏との間に薄いスタイロでも貼るか、ベーパーバリアにザバーン何とかってのを使うか、構造用合板を透湿抵抗の低いものにすれば良いんじゃないの?それともいっそツーバイの外貼り断熱でもやるか?やってるとこあるだろ。そこまでやらなくても、発砲系の断熱とか、いくらでもやりようがあるだろ?

    自分の中で、構造用合板を使う場合は逆転結露のリスクあるってで結論は出てるんでしょ?何をゴャチャゴチャ言う必要あるの?在来の筋交いで建てればいいじゃん。

    >夏場の温湿度の差で起きる北側内壁の逆転結露現象と冬場の断熱材の内側で起きる内部結露現象で、
    何で逆に北側内壁限定なの?何で冬は結露するって言い切れるの?

    >日本の住宅の合板は冬は氷点下・夏は屋根裏で70度にも熱せられますが、この繰り返しによって、合板内部の接着剤が劣化するのではないか?と言ってるのですが、誰もそれを論破した人はおりませんよ。
    夏と冬の温度差なら、アメリカでも日本より大きな地域はいくらでもあるけど?

    結局、接着剤なんか信頼できない!って言いたいの?それは合意するけど。で、どうすればよいと思うの?或いは自分はどういう選択をするの?それが無いからスレ主と同じと言われるんだよ。

    >ちなみにわたしは日本が高温多湿だからダメとは思いません。勝手に人の思考を分類しないでほしい。
    わたしって誰だよw 自意識過剰なやつだな。全部が全部自分に言われていると思ってんのか。

  75. 635 匿名さん

    >>608って、筋かいと、ダンパー付きの筋かい風の制震装置との区別すらつかなかった、本物の*呆だろ?

  76. 636 匿名さん

    >>634
    >何で逆に北側内壁限定なの?何で冬は結露するって言い切れるの?

    夏の逆転結露は南面に発生しても太陽熱で乾くが北は乾かない(?)ので
    結露が累積されると言いたいのだと推測される。

  77. 637 匿名はん

    合板の経時劣化は軸組みでも起きる話なので基本条件は何もかわらない。

    軸組み工法には床下空間と壁内部との間に隙間があるので
    完全密閉パネル構造のツーバイよりもはるかに床下コンクリートから生じる水分の影響を受けやすい。

  78. 638 匿名さん

    >>637
    軸組は構造材に合板を使わない事も出来る

  79. 639 匿名さん

    2×が入ってから、在来工法もかなり簡素化されている。
    かんなが住宅現場から消えたのも2×の効果だ。

  80. 640 匿名はん

    勿論、構造用合板なしで軸組みを建てる事もできます。が、初期の耐震性能はツーバイにはるかに及ばないでしょう。
    ただし合板がない分だけ将来の耐久性が落ちる可能性はないと考えられます。

  81. 641 匿名さん

    経年劣化したツーバイとしてない軸
    どちらが耐震性高いのかはわからんね

  82. 642 匿名さん

    >>641
    ツーバイは経年劣化することが前提
    軸は経年劣化しないことが前提

    その根拠は?

  83. 643 匿名はん

    3.11以降、日本列島は現在プレート活動期に入った状態にあり全国どこでも30年以内にM6~7クラスが断続的に起こる確率が高いと言われていますから、
    軸にせよツーバイにせよ
    これから建てる家が30年後も最低限の性能を保持しえると見なせるかも解らないようでは、
    家のように高額でそう何度も買い替えできない買い手としては辛いと思います。
    せめてローンが完了できる30年程度は強度を完全保障して欲しいところです。
    それが出来ないなら正直に耐久性は解らないと顧客に説明すべきではないか?
    と思ってしまいます。
    こう言う消費者視点の意見を強調すると販売関係者の皆様のお叱りを受けてしまいそうですが。

  84. 644 匿名さん

    新築同士ならツーバイに軍配が上がる
    劣化したツーバイとしてない軸でなければ比較にならないから
    軸が劣化しないという意味ではない

  85. 645 匿名さん

    643はもっともだがスレ違いだね

  86. 646 匿名はん

    スレ趣旨の本質は顧客視点からの工法の耐候性と耐久性 への疑問を提示するものであるので、
    その範囲の意見である限りはスレの趣旨に著しく逸脱しているとは考えておりません。

    合板の耐久性の問題はあまり公にされてはおりませんが
    もし、自分が供給側の立場であれば、
    本当の耐久性能の限界を開示

  87. 647 匿名はん

    失礼しました。

    合板の耐久性の限界を示した上で
    それを解消する新しい構造技術を市場に提供しようとするのが、供給側に与えられた課題と考えます。
    それは軸組みにしても同じことで
    根拠の薄い合板の耐久性をもって軸組みの欠陥を補完しようとする今主流の考え方もいかがなものか?と思います。

  88. 648 匿名さん

    >>643=646=647さん、つまりこうですね。

    ・ツーバイや、合板を使った在来なんて経年劣化で弱くなるに決まっている。
    ・特にここは夏暑くて冬寒い日本だから尚更だ。
    ・違うと言うのなら、その根拠を見せてみろ。
    ・ここはツーバイの販売関係者がウヨウヨいる筈なので、答えられるだろ。
    ・まあ、どうせ俺の方が正しいと思われるわけだが。
    ・とっとと正直に大きな地震が来れば30年も持ちませんとゲロっちまえ、販売関係者の諸君。
    ・カタログにその旨を記載すればモアベターだ。
    ・そして君たちは真面目に精進して技術革新に励み、そして飛び立ちたまえ。

  89. 649 匿名さん

    いやいや、スレ主は合板の耐久性のみについて言及しているんだよ

    643で主張している、耐久性について顧客に説明すべきというのは、合板に限った話ではないでしょ?

    特に合板だけが顧客に説明が必要だとは思わないしね

  90. 650 匿名さん

    つまりこうですね。

    ・筋交いにあれだけ断熱材ギュウギュウに詰め込んだら、隙間だらけであっという間に結露して弱くなるに決まっている。
    ・特にここは夏暑くて冬寒い日本だから尚更だ。
    ・違うと言うのなら、その根拠を見せてみろ。
    ・ここは軸の販売関係者がウヨウヨいる筈なので、答えられるだろ。
    ・まあ、どうせ俺の方が正しいと思われるわけだが。
    ・とっとと正直に大きな地震が来れば新築だろうと築30年だろうと持ちませんとゲロっちまえ、販売関係者の諸君。
    ・カタログにその旨を記載すればモアベターだ。
    ・そして君たちは真面目に精進して技術革新に励み、そして飛び立ちたまえ。

  91. 651 匿名はん

    すみませんが
    手が離せないんで
    気が向いたら返事します。
    気が向いたらですが。

  92. 652 匿名さん

    ま、ツーバイにしておけば無難ということだね。

    窓の開口部をどうしても広く取りたいとか、軸組のなんちゃって枠組でどうしても
    建てたい方はどうぞご自由に。


  93. 653 田舎の入居予定さん

    現在建築中ですが、ツーバイは全く視野に入っていませんでした

    田舎の方ではツーバイを扱っている工務店はあまり見かけません

  94. 654 匿名さん

    >>652
    そうですよね。
    スレ主もツーバイが良い事を認めながらも軸組がツーバイの真似を始めた事に
    憂いを感じている訳だから。

  95. 655 都会の入居済み住人

    >>653
    あれっ?田舎では合板が流通してないのかな?
    まさか、ただの軸組じゃないだろうね。

    最近、地震が多くなっているのでお気をつけ下さい。

  96. 656 匿名はん

    合理化された木造である筈のツーバイフォーが地方に浸透しないのは、
    ツーバイ工法が実際の担い手である零細工務店に浸透していないためです。
    地方に浸透しないのは別にツーバイに限った話ではなくプレファブも同じです。

    都会と異なり地方は良材が豊富にある地域も多く本格職人大工も健在なので
    伝統的地域から見て歴史の浅い工法が浸透しにくいとも言われています。

    しかしこれだけ地震の被害にツーバイが強いことが示されてくるようになると
    保守的な地方でもこれからツーバイがさらに普及していくことは間違いないでしょう。
    ただ急速に伸びるのではなくじわじわと伸長していくのではないでしょうか。

    これからは地方での旧態依然とした耐震性を軽視した伝統的在来工法は衰退し
    パッシブ系工法等構造耐久性能に重点を置いた新型軸組工法が伸びると思います。

    残された課題は構造用合板の耐久性能です。
    これは私だけが感じていることではないと思います。

    グーグルで次のワードを検索してみてください。
    【在来工法】の次に候補に挙がるワードは【浴室】です。
    【ツーバイフォー】の次に挙がるワードは、さて一体何でしょうか?

    ご自身の目でお確かめください。











  97. 657 匿名さん

    ツーバイの固定資産税の評価基準が在来軸並みになってるのよ。
    固定資産税だけは安物ベニア住宅の評価のままで居て欲しいなぁ。

  98. 658 匿名さん

    >>653
    http://www.2x4assoc.or.jp/cgi-bin/builder_search/builder_search.cgi

    これを見るとツーバイフォーの建築業者数と田舎度は反比例している気がするな。。

  99. 659 匿名さん

    耐震性が高くて耐久性不明な工法選ぶか
    耐震性が低くて耐久性不明な工法選ぶか

    で言えば前者しか選択肢無いよね


    耐震性高くて耐久性高い工法あれば良いんだけどね

  100. 660 匿名さん

    失礼、耐震性低いというのは不適切だね
    耐震性不明
    に訂正

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億500万円

1LDK

42.88m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~2LDK+S(納戸)

57.12m2~66.93m2

総戸数 65戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6640万円~9590万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

65.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2