匿名
[更新日時] 2015-02-10 13:19:29
元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。
確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。
しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。
枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。
如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。
一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。
[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
-
221
匿名
軸組で柱は無垢材(桧、杉)、構造用合板は使わずに通気層を設けた無垢の下地。
夏も冬も至って快適です。
-
222
匿名さん
-
223
物件比較中さん
-
224
匿名
>223
快適に住んでいると述べたまでです。
軸組なので柱と筋交いで支える訳ですが構造用合板を使わなければ維持出来ない工法ではないはずです。
ちなみに、阪神大震災では揺れが大きな地域でしたが、躯体に一切の損傷はありませんでした。
-
225
匿名さん
確率的には圧倒的に2X4が地震には有利です。
これは実績がすべてを物語っているので細かな説明はいらない所です。
-
226
匿名さん
>>225
それは構造用面材が建築当初の強度を持っていた場合ですね。
軸組で建てる人はそれを心配しているのでしょう。
-
227
匿名さん
>>226
だから強度云々以前に実績がそうなっているということ。
議論するまでもありませんね。
-
228
匿名
>>214
>しかし水蒸気は大丈夫なのに、水分には弱いという事は、
>多分に結露に対する脆弱性があるという事ですよね。
湿気が多ければガラスにだってカビ生えますよ。
カビ生えることと脆弱性は同じではないです。
またMDFでも接着剤の種類で性質は異なります。
構造用は強いです。
-
229
匿名さん
>>227
阪神大震災でツーバイの倒壊が無かったのはツーバイが築浅な家ばかりだったのもあるでしょう。
40年後、50年後はどうなのでしょうか。
-
230
匿名さん
>>229
釘たくさんで面に対して垂直にパネル止めてあるなら、筋交いよりはマシじゃないか?
-
-
231
匿名さん
阪神大震災の後、築5年以内の軸組みと2xの倒壊を調べた不動産屋さんによると、両者ともにゼロとのこと。
ただし、内部の部屋角のクロスのヒビもしくは割れは軸が約2倍。2xの場合は外見は問題なさそうだが、内壁の繋ぎが離れてしまった住宅は軸のクロスのヒビ以上に酷い状態で構造的に改築しないといけないような住宅が見受けられた。とのこと。
どちらで建てても外観は同程度、中身は2xのほうが修理代がかかりそう。
-
232
匿名さん
>>231
問題のあった家が軸組の2分の1。
その中でかなり残念な壊れ方をしたのがあったと言う事でしょう。
運悪くそうなってしまったら駄目だけれど問題のなかった2分の1に入ればOK。
大きく損壊してしまった場合は軸組の方が修理は簡単だとは思う。
-
233
地元不動産業者さん
アフォか?
簡単なわけないだろ!
大きく損壊した時点でかろうじて残っている部分にも大きな負荷がかかってるだろうからどうしたって建て替える必要性が高くなる。工法によっての修繕にしやすさの有無を語ること自体ナンセンス。
「改築しやすい」=「修繕しやすい」ではない
-
234
比較中さん
-
235
匿名さん
>>233
アフォか?
軸組がなけりゃ倒壊寸前の家の劇的BAが成り立たないではないか。
-
236
匿名さん
-
237
匿名
ツーバイがそんなにいいならとっくに軸組に取って替わられているはずだと思うのですが。
ベニヤ板で安価に造れて、しかも施工の技術障壁も少なくて合理的な工法なんですよね。
このスレを読むと耐久性も十分らしいし。
こんな素晴らしいツーバイ工法が軸組みたいな欠点だらけな工法より少ないなんておかしいですよね。
建て売り住宅で安価に軸組で建てた家が多いという理屈があったとしても、注文建築でツーバイ工法を選ばないなんて日本人は物を見る目がないのでしょうか?
-
238
匿名さん
-
239
匿名さん
耐震性はそもそも基準が存在するのだから、それを信じるならツーバイでも在来でも
問題ではないと解釈してよいのではないかな?
間取りや全体の耐力壁量でツーバイが優れるといった話しもあるが、それで言ったら
全体にバランスを取って耐力壁を作る在来の方が良いとも言える。
つまり耐震性の話しは、個々にどれだけの耐震性を持たせるかは重要でも
構造の違いはさしたる問題ではない。
近年住宅の歴史からすると、モルタルやサイディングなどで外側を全て覆ってしまう
施工の台頭。断熱強化による結露の増加。
これによって壁内に湿気が溜まり住宅の寿命を縮めた。
その経験から外壁通気工法が一般化した。
更には防水シートが透湿防水となり、湿気の排出性が向上。
室内側には防湿層が作られ、湿気そのものが壁内に流れることを阻止。
現状これらの技術的向上が見られますが、唯一のネックがありますね
それは浸入してしまった湿気を壁内に留めようとする、大きな壁「構造用合板です」
-
240
匿名
-
241
匿名
-
242
地元不動産業者さん
>229
札幌時計台は劇的BAだよ(放送してないけど)
-
243
匿名さん
>>242
札幌時計台はツーバイの広告塔に持ち上げられているけど明治に合板あったの?
-
244
匿名さん
>>237
日本はグローバルスタンダードにはなぜかネガティブで独自のものを追求する
風習がある。
伝統という名の下に旧体制を肯定し守ろうとする。もちろんプラスマイナスが
あるのだが・・・
もし2x4がもっと普及すれば競争原理が進み、日本の住宅価格は劇的に安く
なるのにね。
残念な国です。
-
245
匿名さん
>>244
既にツーバイは軸組の中で普及しているよ。
剛床に面材の耐力壁は元々はツーバイのもの。
-
-
246
匿名さん
>>245
そこはスレ主は触れたくない部分みたいですよ。そういうことは置いといて、ツーバイは合板を使っているからいずれボロがでるってね。
-
247
匿名さん
ツーバイ工法が日本に合わないのは、
耐久性のところだと思います。
日本は高温多湿で白アリがいます。
ホワイトウッド(白アリがいない地域の木)を使用していることで、
白アリに食べられやすい点と
外壁通気をとっていないメーカーもあるので、
結露で合板が剥がれたりする点で日本に合わないかもしれません。
ツーバイ工法で建てる場合は、通気層があるとか
土台に白アリに強い木を使っているか等を確認した方が後悔しないと思います。
-
248
匿名さん
今時、シロアリ対策してない住宅メーカーなんてありませんよ。
レベルの低い発言ですね。
-
249
匿名さん
ツーバイで外壁通気のないメーカーって何処なんでしょ?
-
250
匿名さん
-
251
匿名さん
>>250
ツーユーさんですか。
グランツーユーにはあるのに謎ですな。
-
252
匿名
結局何でツーバイは軸組より普及しないんだ?
少なくとも風習や伝統の類いではないと思うが。
日本人は発明より海外の製品を改良して独自の物を作り上げたと習わなかった?
むしろ、ツーバイも海外の規格を日本独自に改良してある訳だから日本独自のツーバイは普及しそうなものだけど。
こんなに素晴らしい工法が普及しないのは不思議でなりません。
-
253
匿名さん
軸組みは進化しているからね
外材とベニヤじゃローコスト目的以外の施主には魅力が薄いのかな
-
254
匿名さん
-
255
匿名さん
↑いい資料ですね。
H22年ベースで木造50万戸中ツーバーフォー10万個。
実感よりも多い感じなのは私だけ?
-
-
256
匿名さん
>>254
よく見てごらんよ。
住宅着工戸数(木造も)減って来てるけど、ツーバイは相対的に伸びて
来ているよ。
つまり、軸組はツーバイの真似をしなければ生き延びれない状況となって
いるという事です。
-
257
匿名さん
>>253
戸建の平均単価は軸組よりツーバイの方が高いんですよ。
ツーバイは洋風高級住宅のイメージを某メーカーが付けちゃったから。。
-
258
匿名さん
>>256
今の軸組はスレ主の理想とする軸組からどんどん離れていっているって事です。
もはや在来工法とは呼べない。。
-
259
匿名
ツーバイの良さがこの程度の普及に留まっていることにギャップを感じるよ!
-
260
匿名さん
>>255
戸建だけじゃなくて大○建託とかのも入っているとか。
あれはツーバイでカウントでしょう。
-
261
匿名さん
在来工法メーカーに「ツーバイは日本んの風土にあってなくて湿気で腐る」とか
言われるとツーバイに余程詳しくないと怯みますよ。
一生に一度の住宅建築にリスクは冒せない。
-
262
匿名さん
なるほど、そうでしたか。
ところで2×6はどこに入るのでしょうかねえ。
-
263
匿名さん
-
264
匿名
>>245
其の『面材の耐力壁』なるものが、私には認められない部分でもあるのです。
>>246
いえいえ、私の個人的見解と致しましては、
245の方が仰る様な構造は、安易に認められないものですし、本来あるべき在来軸組工法の姿には思えません。
>>248
そういう物言いは、スレの荒れる元となります。お控え下さい。
>>258
それは確かに感じております。非常に嘆かわしい、
軸組工法を扱う建築会社が、自縄自縛に陥ってる状態だと認識しております。
-
265
匿名さん
>>264
伝統工法の軸組には筋交いも無かったりするけどそれは認めるのかな?
-
-
266
匿名さん
SPF規格材に筋交い施工すればいいんじゃないの?
柱らしき軸が無いから不安だって向きもあるけど、透湿抵抗面では安心出来る。
その工法を何と呼ぶのかは判らないけど。
-
267
匿名さん
ツーバイが杉や檜で建てられるならもっと普及するんだろうけどな。
ツーバイや軸組みパネルの耐力面材は壁を閉じるためにあるわけじゃないから、湿気の抜けにくい合板が気に入らんのなら住林みたいなラティスでもいいし、穴あきベニヤでもよかろうが。
-
268
匿名
そういえば、2x6以外にも、4x4(4輪駆動ではないです)
工法とかもあるんですね。
木造軸組でも、ダイライトなど構造合板を使う物、筋交いと
面材を併用する物、SE工法や、テクノストラクチャーみたいに
木材と鉄骨を組み合わせた物など色々、もし仮に同じ施工精度で
あったら壁式工法(2X4系)も含め、どれがいいのでしょうね?
-
269
匿名さん
>>ツーバイは合板を使っているからいずれボロがでるってね。
日本の2x4建築で有名なのは札幌市時計台で130年以上経っており、神戸では私邸で80年以上経っているものもいまだ健在で居住されています。明治初期は金持ちの政財界人がこぞって洋式建物を私邸として建てているので国や県の重文として残っているものも多くあります。私も那須に在る歴代の総理私邸に泊まったことが有りますが古くはありますがまだまだ健在でした。ですがちょっと幽霊が出そうで怖かったけど(笑)
またツーバーフォー工法がオープン化されて37年も経っています。
車と同じでビンテージ物の豪邸ならメンテしながら100年は持たせるかもしれないが一般の住宅なら築3~40年もすればデザイン、住宅設備の陳腐化に伴い建て替えなんじゃないかな?
-
270
購入検討中さん
このスレ見ていたら、2x4の方が良いように思えて来ました。
これまで在来が当たり前のような先入観を持っていましたが、そう単純な
ものではないのですね。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)