匿名
[更新日時] 2015-02-10 13:19:29
元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。
確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。
しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。
枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。
如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。
一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。
[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
-
1601
匿名さん
-
1602
匿名さん
-
1603
お
みんな住宅素材や建築を本気で考えて研究しているんだね。
そんな方達がいるから、より良い物や工法が生まれ進化していくんだね^^
ただ、内容がマニアック過ぎて、そんなこと言われてしまったら気軽に何も言えなくなっちゃうよ。
-
1604
お
>>1548
大工の腕ではなく、それは仕事が雑か丁寧かの違いだよ。
剛床もプレにするかしないか、プレカット工場に頼む時に指定するんだよ。
加工代がかかるけどね。
大工の丁寧さを見るなら、
・長い廊下の壁の通りが波打たず真直ぐか
・留めの小口は空いてないか
・階段の側板がピッタリ合ってるかとか
・床鳴りしないかとか
・ドア枠の建ちが良いかとか
・大広間の床面の不陸はないか
・窓枠廻りのボードは縁を切らないで一枚物で貼ってるか
(切り分けると、地震でクロスが切れるから)
・サッシ入れる両脇の間柱材に暴れ止めの補強を入れてるか
(入れないと反りでクロスが切れて、すきま風が入ったり、気密力が落ちる懸念があるから)
・引き戸入れる床の下地の不稑はキッチリレベル調整して出してるか
とかだよ、他にも沢山あるけどさ。
大工の腕は、段取り、やり方、速くて奇麗、無駄な動きがない、要領がいい、指示の出し方、現場の廻し方、とかだと思うよ。
-
1605
匿名さん
漆喰の白は確かに美しいし、質感もビニルクロスとは比べるまでもないだろう。
ビニルクロスを貼るのには接着剤が必要だし、人によっては少量のそういったものに
対してのアレルギーもあるだろう。
しかし、漆喰の調湿効果ははっきりいって狙うような物じゃない。
壁に薄く塗った漆喰が一体どれほどの水分を蓄えることができるのか
普通に考えたらわかるはず。
漆喰そのものが水を蓄えるわけじゃない。
漆喰を塗る壁がさらにその水分を吸っていただけのこと
つまり、土壁やレンガと一緒に利用することによって
その効果を十二分に発揮できるわけです。
漆喰を貶してるわけではない。
漆喰は素晴らしいと思うが、調湿がどうのこうのは関係ない。
臭いを吸着する効果はありますよ。
-
1606
お
>>1605
同意。
その通りだし説明がうまい。
今は雰囲気やデザインとして漆喰を使ってるよね。
漆喰だけでも、クロスとは天地ほど調湿効果はあるんだよ。
1605に暇があれば、W400 H400 D100 の漆喰を固めた板を型枠で作って、
固まった漆喰の板に水がどれくらい吸い込むかを実感して欲しいな。
きっと驚くと思うよ。
詳しいし理解してるから、ぜひ感じて欲しいよ。
斬新な工法や漆喰の優れた使い方とか、1605は考えつきそうだし。
-
1607
お
1605がホントに作ったら、作り捨てではなく浴室の入り口に敷く敷布の代わりに使えるからね。
-
1608
匿名さん
>固まった漆喰の板に水がどれくらい吸い込むかを実感して欲しいな。
残念ながらそれを調湿効果とは言いませんね、確かに加湿効果はあるでしょうが
壁にタオルが張ってあるようなものです。漆喰にしたいけど本格的には?の人
には塗り漆喰や漆喰ペイントがあるので調べてみては、関西ペイントのアレス漆喰
については詳しい実験データを公表しています、左官屋さんの意見とは少し違い
ますが私はこっちを信用します。スレチ失礼しました。
-
1609
お
>>1608
タオルとは全く違うよ。
吸水性を伝えたかったんだよ。漆喰や珪藻土は調湿効果がとても優れているんだよ。って知って欲しかったからさ。。。
-
1610
匿名さん
匂いは無い家にはできるだろうな
確かに色んな家を建ててきたけど、塗り壁の家は新築特有の接着剤の匂いはしない
-
-
1611
匿名さん
土壁+漆喰で調湿効果が生まれるなら、自然系断熱材+漆喰でもそれなりの調湿効果が期待できるんじゃないでしょうか?
-
1612
匿名さん
>1611
昔の家は土壁と木で調湿効果が有ると云われてます。
現在も売りにしてる工務店等も有りますが梅雨時に飽和状態になり、暑い真夏には効果が期待出来ないのが現実です。
蔵などは土壁が40cm以上と厚いので飽和してるか知りません。
-
1613
匿名さん
>1612
なるほど。一理ありますね。
では真夏に霧吹きで漆喰を濡らしたらどうなるでしょうか?雨の日はどうでしょうか?
あなたの理論でいくと水を全く吸い込まず、ビニールクロスに噴霧した状態と同じように水が垂れるということですね。
私はそうは思えません。きっと漆喰は吸水してくれるとおもいますよ。もちろんこれは私が勝手に想像してるだけで根拠はありませんけどね。
ですので今申込中で、順調にいけば夏ごろには家が完成すると思いますので、その時実験してみますよ。
-
1614
匿名さん
余った漆喰を冷蔵庫に入れて消臭剤代わりにしてます。
スレタイとは全然関係ないですけどね。特に根拠はないけどなんとなく自然素材のほうが自分は好きだ、ってだけの意見にいちいちそんなに噛み付くからスレタイからずれまくる。
-
1615
匿名さん
>1613
東京の2014年7月、8月の平均気温、平均湿度は26.8℃74%、27.7℃74%で絶対湿度は18.2g/m3、19.1g/m3です。
土壁、木材も見合うだけ変化してるはずです。
7月から8月では絶対湿度が0.9g/m3増えてます、土壁、木材も追従してるはずです。
土壁と木材は8月の平均で見れば27.7℃時に74%ですから残り26%分は給水余力が有ります。
一時的に水を局所的にかけても給水します、数日間雨で湿度が100%近い日が続いても大丈夫と思います。
湿度が下がれば放湿します、短期的には調湿して常に長期の絶対湿度値になるはずです。
外の大きな変化に対して緩和させますが緩やかに外の変化に追従します。
常に追従してますからその時点の吸湿能力は殆ど飽和状態になります、つまり涼しく能力はないことになります。
急に雨などで湿度が高くなった時だけは緩和されます、しかし吸湿した分はいずれ放出されますから湿度が高い状態が長くなります。
http://www.tobunken.go.jp/~ccr/pdf/44/04412.pdf
土壁、木材の調湿よる快適感は殆ど無い、特に小さな家ですと人等が出す湿気の割合が相対的に多くなりますから効果が無い。
古民家等が涼しいのは主には調湿によるものでは無いと思います。
-
1616
匿名さん
お金の無い人は2x4で丈夫な家にしましょう
お金もちは金物等使わないで柱や梁の倒壊時の欠損を防いできれいに壊れる
家にして、またいい材料で建て直しましょうてな結論で良いかと
大工はもちろん賛成のはづw
-
1617
匿名さん
-
1618
匿名さん
>>1615
1615は室内空間と壁内と外を区切る壁を無視して湿気は自由に移動出来る考えになりすぎてて、相対での考えに偏り過ぎだよ。
-
1619
匿名さん
漆喰と木材と石膏ボードの吸湿性と吸湿力、吸湿量、は同じではない。
-
1620
匿名さん
>1618
24時間換気が有りますから当然同じです、実際は人体、炊事、水廻りで室内が高い湿度になります。
24時間換気が無くても湿気は移動し易いですから同様です。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)