匿名
[更新日時] 2015-02-10 13:19:29
元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。
確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。
しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。
枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。
如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。
一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。
[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
-
1521
匿名さん
-
1522
お
-
1523
匿名さん
>1522
9mmと25mmで、そんなに違いがあるとは思えない。
-
1524
お
>>1517
野地板はツ—バイも在来もブヨブヨになるよね。OKなの?とは思ってるよ。
野地板は屋根だから日常では負荷がかからないから、そういう設計なのか?とか思ってた。良い悪いで言ったら良いとは思ってはいないよね。
>>集成材もOKなん?
在来プレの梁も柱も集成材なんだよ。
-
1525
お
-
1526
匿名さん
>1525
じゃ、パネルを25mm合板で作ればええわけなんかい。
-
1527
お
>>1525
それはまったく違う話だよ。
根太工法の捨て貼りとフローリングの板だけだから30年でブヨブヨになったりする。
対して剛床は24ミリの上にフローリング12ミリだから、36ミリ厚になり強くなる。
プラス在来の弱点の気流止めを解消出来る。
さらに、火打くらいの強度とは天地の差があるから。
家の重要な駆体を合板使用のパネル工法ってのが嫌い。
でもパネルを25ミリ合板で作ったら、大丈夫かもね。
ただ、サッシ厚も変えなきゃだし、コストもかなりかかると思うけど。
-
1528
お
全てのツ—バイを認めてはないけど、三菱地所と三井ホームだけはみとめるよ。
その他のHMも同じ保証レベルなら、ツ—バイでも良いと言えるね。
だけど、保証する会社があるから黙るよ。
保証する会社もなくなったら、文句をいうけどね。
-
1529
匿名さん
-
1530
匿名さん
保証と言う名の有償工事。
気密などを保証してくれれば価値が有りますが基本は雨漏りだけでしょ、気休めですね。
ツーバイは定期点検とメンテナンスしないとやばそうですね。
気密が落ちれば、腐れに錆びで躯体強度?おまけにカビですね。
-
-
1531
匿名さん
>1530
それを言ったら木造住宅には住めないな。
-
1532
匿名さん
>1530
木造だけですか?
カビは何処でも出ますよ。
カビを除けば在来は木の種類と太さでしばらくは大丈夫ではないですか?
在来の強みは駄目な耐力壁は貼り換えれば良い、人件費が高いですから?
ツーバイは短期間で逝きそうですからメンテが大切で保証も必要ですね。
ツーバイは合板の貼り換えは可能なのですかね?建替える方が安そうですね。
-
1533
匿名さん
>1532
大壁工法じゃ壁の中の状態が分からないから、何時貼り換えて良いのか分からないでしょう?
-
1534
匿名さん
ツーバイにしても在来にしても、気密を高めることに反対。家全部を完璧に塞ぐにはかなりの精度を要する。仮に塞げたとしても、経年で必ず隙間は空いてくる。
となると最初から中気密くらいにしといて、断熱材や構造材を調湿性能に優れた天然ひのきや、自然素材系断熱材でつくるのがベストだよ。それが家の耐久性にもつながると思うし、健康的にも暮らせる。
それが可能なのは在来木造だし、大きなメリットだよね。
-
1535
匿名さん
>1534
中気密に繊維系断熱材は合いません。やるのなら、土壁で真壁工法。柱も8寸以上。
-
1536
匿名さん
どうしてですか?
繊維系断熱材ってグラスウールとかのことですよね?
私は羊毛や炭化コルクなどの自然素材系断熱材のことを言ってるんですが。
土壁とかする工務店もかなり少ないでしょー。
-
1537
匿名さん
-
1538
匿名さん
>1536
羊毛は繊維でしょう。
>土壁とかする工務店もかなり少ないでしょー。
近所じゃ未だに土壁の家が新築されてる。土壁にサイディングの家もあったりする。
-
1539
匿名さん
>1538
まあ繊維は繊維かもしれませんが。
それでどうして中気密に合わないのですか?
-
1540
匿名さん
>1534
>仮に塞げたとしても、経年で必ず隙間は空いてくる。
気密シートを重ね合わせた壁に隙間なんてそんな簡単に出来ないよ
隙間が出来るのはサッシパッキン類の消耗交換部分で構造躯体そのものでは無い
>1537
火災の怖さを分かっていたら単純な外張りはできないよ
-
1541
匿名さん
>1540
>火災の怖さを分かっていたら単純な外張りはできないよ
消炎距離が有ります。
利用したのが炭鉱のカンテラです、昔の証明器具です。
カンテラは火を燃やす照明装置です、炭鉱の中は暗いですから照明が要ります、また周りは石炭と可燃性ガスが多いです。
ミスすると爆発します、実際に爆発事故は起きています。
可燃物と炎を接触させない方法が消炎距離を利用した網です。
消炎距離以下の網の間は炎が通過しませんから、可燃物に引火しません。
石油会社なども利用してます、石油会社に入る車のマフラーには網が取り付けられています、ない車は入れません、地元タクシー等もつけて有ります。
防虫網を兼ねて隙間や開口部に網を取り付ければ断熱材に裸火で火を付ける事は出来ません。
火災による犠牲は内部のガスに捲かれて逃げられなくなるのが多いです。
-
1542
匿名さん
>1540
>隙間なんてそんな簡単に出来ないよ
ほとんどの大手H.MのC値は最初から酷い値ですよ。
-
1543
匿名さん
>1539
気密が悪いと室内側の湿気が断熱材に入るでしょ?
高気密・高断熱か低気密・低断熱しか認めません。高断熱・中気密は駄目。
-
1544
匿名さん
>1542
ツーバイスレに来て何を言う。C値2.0をスカスカと言うのなら仕方ないが。
-
1545
匿名さん
>1540
>隙間なんてそんな簡単に出来ないよ
そんな希望的観測だれが信じるんだよ。
1万歩ゆずって隙間が出来なかったとしても、所詮はビニール。30年経つとどうなるのか。
-
-
1546
匿名さん
>1543
ですから湿度が入ってもいいように、調湿性能の高い羊毛やウッドファイバーを使うんです。
透湿抵抗値も外壁側を低くして、湿気を外に追い出すようにすれは大丈夫だと思ってるんですが、どうでしょうか?
-
1547
匿名さん
>1545
ビニールじゃなくてポリエチレン
30年じゃなんともない。
-
1548
匿名さん
>大工の腕の話ではなく、床工法の問題だよね。だから設計と工法次第だね。
剛床の場合土台と床板を止めるので邪魔な柱や筋交いを逃げる造作が必要です
床合板の伏図なんて設計は書かないしプレカットも無いので現場で大工さんが
切り欠いて合わせます。
柱は簡単だけど金物のふかしはどうします?ほんとはザクッて欲しいけど現場で
そんな事はしないので大抵は適当に切り欠いて終わり、剛床だから大丈夫は営業
トークのレベル
-
1549
匿名さん
え?ビニールじゃなくてPEだったの?!
興味ないから全然知らなかったんだけど、ゴミ袋と一緒ってこと?
よけいヤバいじゃん。それが30年なんともないって根拠は何よ?
-
1550
匿名さん
>1544
えーーー。
C値2.0はスカスカでーす。
室内外温度差20℃で必要換気量の30%も下の隙間から吸い込み上の隙間から漏れる温度差換気で賄ってしまいます。
壁内結露一直線でないですか?
-
1551
匿名さん
>1546
横スレします。
透湿性が良いから夏は高湿度、冬は過乾燥になり易い。
エアコンで除湿しても下がらない、加湿器で加湿しても上がらない。
可変透湿シートのザバーン等を使用する必要が有ります、気密性はどちらにせよ必要です。
-
1552
匿名さん
>1549
あなたの家の押し入れの中で何十年も眠っているダンボール箱。そのなかにポリ包装袋とかはいってるでしょ? その袋、ボロボロに崩壊してますか?
-
1553
匿名さん
>1550
高高スレにお帰りください。そして、ここには2度と来ないように。すきま風で風邪を引きますから。
-
1554
匿名さん
>1552
いやー、、、そんなポリ袋なんか家にないから分からないな。
樹脂業界にいるけど、ポリなんて何十年もたったらかなり脆いよ。
それが根拠ってこと?てことはいよいよヤバいな。
-
1555
匿名さん
>1553
此処はツーバイの泣き所を突き廻すスレですよ、ツーバイ ヨイショのスレでは有りません。
-
-
1556
匿名さん
>1554
日光に当たらなきゃ問題無いでしょ。
樹脂業界に居るのなら高耐久な樹脂も知っておろう。
-
1557
匿名さん
>1551
透湿性は低く調湿性が高いので夏は湿気を吸い、逆に冬は吐き出しますよ。
中気密高断熱の工務店で何件かOB訪問しましたが、みなさん年中快適だと言ってました。実際に住んでる方々の意見ですのでそこは間違いないと思います。
ザバーンを使えばよりいいのかもしれませんが、樹脂業界にいるのであまりプラスチック製品の耐久性を信用してないもんで。
-
1558
匿名さん
>1550
保証値と実測値を混同してはいけない
C値保証2.0でも実測はその1/3くらいでしょ
我が家の実測値ってその1/5くらいだけど、これでもスカスカならいくつ以下なら良いの?
-
1559
匿名さん
気密は落ちます、工務店で話してる時メーカの売込みが来てた。
気密シート同士の接着に使用するテープです。
地震で接着テープは剥がれるそうです、売込みのテープは伸縮性が有り剥がれ難いとのことでした。
地震でタッカー穴も大きくなるだろうし気密維持は難しいですよ。
透湿シートは南面では熱劣化で裂けるそうです。
-
1560
匿名さん
-
1561
匿名さん
-
1562
匿名さん
>1557
20畳くらいのLDKだと加湿器で700ml/h程度の加湿能力が必要なんだが断熱材の保湿能力でそれが賄えるの?
-
1563
匿名さん
>1557
>透湿性は低く調湿性が高いので夏は湿気を吸い、逆に冬は吐き出しますよ。
科学的に考えましょう夏は何時から湿気を吸い始めて何時頃に許容量をオーバーしますか?
夏に貯め込んだ湿気は何時頃まで湿気を吐き出しますか冬まで持ちますか?
貯められる量には限りが有ります、空気中の湿気には限りが有りません、次から次へ新手の空気が来ます。
新手を制御しなければ短時間で許容量に達してしまいます。
制御しない場合はその季節の平均的な値になってると思います、つまり一日とか短期間の変化を平均化するくらいです。
>実際に住んでる方々の意見ですのでそこは間違いないと思います。
一番信用出来ないパターンです。
-
1564
匿名さん
>1560
4年も前のものをどや顔で貼られてもね。大手ほど市場ニーズに敏感なので数年で直ぐ仕様が変わる。
三井は2x6が標準になってるし。
-
1565
匿名さん
>1564
C値Q値は最近の値です、4年前ですとQ値2.7、C値5.0の揃い踏みでしたよ。
-
-
1566
匿名さん
>1562
賄えるのかどうか知りませんし、興味もないけど、実際快適だとの声がありましたし、見学した私も快適だと感じたのでそれでいいと思ってます。
>1563
新手の空気ですが、外壁側に透湿抵抗値の低い素材にすれば、調湿しきれなかった湿気は外に排出されると思います。
>一番信用できないパターンです。
一年の電気代の領収書を見せて貰いましたが、4人家族で夏冬でも1万円台でした。電気代を食う除湿や暖房をガンガンかけてたら不可能な数字だと思います。
あくまで私にとってはですが、気密シートの方がよほど信用できないです。
-
1567
匿名さん
>1565
以下の注記があります。
><免責事項>
>*2011年4月のハウスメーカーHPの記載数値を参照(代表的な商品)しており、実際とは異なる可能性があります。
-
1568
匿名さん
>1566
今時の次世代省エネ基準の住人は皆さん快適と言われます。
真冬のオール電化の電気代で1万円台は普通でしょう。
-
1569
匿名さん
-
1570
匿名さん
>1566
>新手の空気ですが、外壁側に透湿抵抗値の低い素材にすれば、調湿しきれなかった湿気は外に排出されると思います。
湿度は絶対湿度の高い方から低い方にしか流れません、自分の都合で湿気は流れません。
夏は外気の絶対湿度が高いですから外へ排出されないで室内に入ってきてしまいます。
エアコンで除湿しても新手の湿気が外から入ってくるのです、冬は逆になるだけです。
>一年の電気代の領収書を見せて貰いましたが、4人家族で夏冬でも1万円台でした。
一番信用出来ないパターンです。 条件が分からなければ参考になりません。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)