- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
テレビ朝日は、ここを世田谷を埋め立てる当日の映像や野焼きをした映像、不法投棄の現場を押さえた人のインタビューや、盛土をやって道を作った人のインタビュー、水車小屋があった湿地帯だった映像を放送したばっかだろ。
日本国内でしか見れないけどな。
成城が何か気取ってるから調べたら・・・
住民協定=障害者は成城に住んではいけない
って決まりを作った人たちらしいよ。
こんな事するから、こんなひどい目に遭うんだね。
教訓になるわ。
「谷埋盛土 - 議会活動報告と成果」
http://ah-yeah.com/blog/reports.php?itemid=664&catid=34
>こちらが二子玉川、そしてここが大岡山ということで、世田谷区の南部がここに含まれているということがわかります。この白黒の地図上にある色のついた部分は、すべて谷を埋めた谷埋め盛り土ということになります。
「1.宅地耐震化について(質問原稿より)」
http://mg1.jp/u/ahyeah/234.php
>区では現在、平成27年度までの住宅耐震化率95%を目指し、積極的な減災対策に取り組んでいます。区民の生命と財産を守ることを区政の最重要課題に掲げた、区の姿勢は高く評価いたします。しかし、現状の区の地震対策には重大な落とし穴があります。建物の耐震化ばかりに目がいって、地盤そのものの脆弱性を見落としているのです。
>そして、こうした「地盤災害」のリスクは、世田谷区も例外ではありません。区内の宅地の多くは一見、平坦に見えます。しかしこれらは、尾根を削り、谷を埋めて平坦化された結果であって、土地本来の地盤ではないものも多いのです。住宅地の下には今も地下斜面が存在し、地すべり災害が懸念される、「谷埋め盛土」の住宅地もまた、少なくありません。
多摩川と野川の合流点付近に架かる二子橋付近の昔ながらの家並み=東京都世田谷区玉川町(後の玉川3丁目)付近で1961年(昭和36年)12月13日、池田信さん撮影
http://showa.mainichi.jp/ikeda1960/2008/05/ik003930.html
国道246号(玉川通り)沿いの、生垣に囲まれた旧家の屋敷=東京都世田谷区新町(後の桜新町)付近で、1961年(昭和36年)12月13日、池田信さん撮影 毎日新聞社刊「1960年代の東京」98ページ掲載
http://showa.mainichi.jp/ikeda1960/2008/05/ik004240.html
深沢町3丁目(後の深沢5丁目)の呑川沿いの桜並木。駒沢通りの呑川橋から下流の深沢町2丁目(後の深沢4丁目)方向を見る。後に呑川橋から上流の国道246号までは親水公園に整備され、呑川橋から下流方向は大岡山(目黒区)までが暗渠化された=東京都世田谷区深沢町3丁目(後の深沢5丁目)で 1963年(昭和38年)1月7日、池田信(いけだあきら)さん撮影 毎日新聞社刊「1960年代の東京」 100ページ掲載
http://showa.mainichi.jp/ikeda1960/2008/05/ik066980.html
等々力渓谷を流れる谷沢川。等々力渓谷は東京23区唯一の渓谷として知られる。谷沢川の源流は桜丘付近の湧水で、等々力渓谷を経て、多摩川に合流している=東京都世田谷区玉川等々力町1丁目(後の等々力1丁目)先で 1963年(昭和38年)1月15日、池田信(いけだあきら)さん撮影 毎日新聞社刊「1960年代の東京」101ページ掲載
http://showa.mainichi.jp/ikeda1960/2008/05/ik067750.html
庭先に大根を干している玉川等々力町(後の等々力)の民家=東京都世田谷区玉川等々力町2丁目90(後の等々力)付近で1962年(昭和37年)12月、池田信(いけだあきら)さん撮影
http://showa.mainichi.jp/ikeda1960/2008/05/ik064210.html
これですね。
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/020/d00036631.html
低線量被曝の健康障害を心配される方は
都内に長期間住まないほうが良いですね。
都内でミリシーベルト越えた地域は世田谷だけですからね。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111102/crm11110218280015-n1.htm
ここって、ベリスタ千歳船橋とかの近く?
世田谷の高放射線量騒動は、原発事故の影響とは全く関係のないものなんですよね?
原発後に突然増えたものではなく、昔から高い放射線が出ていたにもかかわらず、
単に計測する機会がないから今迄気づかなかっただけなのでは?
地中から出てきたのは瓶入りのラジウムで、昔蛍光塗料として使われていたようですね。
出てきた民家の周囲の人が健康で生きてこられたのなら特に問題はなかったってことかな。個人情報だから病気などは公表しないでしょうけど。ラドン温泉なんかは健康にいいらしいけど放射能とは違うわけだよね。何度も話題に出てるんだろうけどなかなか理解できないです。
そうなんですよね。民家の床下に埋まっていた事件を考えると、
これまで何十年と高い放射線の上で生活していて、
健康に影響がなかったのか?と思いますよね。
現在、この民家に住んでいた女性(90歳)健康状態を検査中だそうです。
高い放射線の上で何十年と生活してきて、90歳まで長生きをしているとは…
放射線って結局健康にはたいした影響はないのって思ってしまった。。。
まだまだ、いろんな場所に埋まっているのかな。
人によると思いますが、このおばあちゃんは大丈夫だったんでしょうね。
子供が危ないんでしたよね?
甲状腺がんになる確率があがってしまう。大人は心配する必要はない気がします。
というか、マスコミがもっとどのくらいだったら大丈夫とか放送してほしいです。
脅すような報道がみんなを混乱させるんだと思う。
日本は過去原発事故なんておきた事がないから、データが無いんじゃないですか?
一定基準を超える放射線に晒された場合の発症率など、具体的な数値が出ていないので
手探り状態なのでしょうね。
そもそも世田谷の放射線と原発事故の放射能洩れは別ものなわけですから、きちんんと分けて考えないと原発もへいきなんじゃない?という安易な考えにつながってしまいそうです。
原発事故の危険性は曖昧にしてはいけないし、世田谷の件も原因と結果とをちゃんと研究すべきだと思います。
世田谷が危険だとすると現在ホットスポットである場所も・・・なわけですから。
でもお婆さんが90歳でお元気に暮らしてこられたという事実はなんとなく嬉しいニュースですね。
今やネットで何でも調べられるんだから自分で調べればいいんだよ。
それこそ研究結果だって見れる。
どういう数字が危険か安全か自分で知識を持って判断すれば良い。
政府やマスコミの隠蔽・偏向報道を待ってるだけの受け身じゃ駄目。
身に覚えのないラジウムの瓶が所有する土地が見つかった場合、
自分で処理代を払わなければならない問題があるとニュースで見ました。
場合によっては撤去費用・処分費用で数千万円かかるとか…。
これは頭が痛いですよね…。
撤去、処分に数千万!?
確かに今回のケースを考えると、あれだけの大騒動となり通行止など
周辺に迷惑かけまくりだけど。
きっかけは原発事故からくる放射線量計測によるものですが、
何だかまた別の問題が出てきてしまってますねぇ。
世田谷だけなんでこんなに見つかるんですかね。
他の市町村でもあるのかな・・・
それを考える方が怖いような気がします。
今まで、見えない分誰も気づかなかった問題が出てきて、それについては分かって良かったと思うけど。
うちの近所でも細かく調べてほしいな・・・
今は人まかせにせず、自分で調べる人が多いようですよ。
世田谷の高放射線も、一般の方の通報から発覚したという事です。
ガイガーカウンターをレンタルしてくれるサービスもありますので、
調べられてみては如何でしょうか。
世田谷で良く見つかるのはやっぱお金持ちが多いからでしょうかね。
私の住んでいるのはあまりお金持ち地域とはいえないところだから・・・あまり見つかってないのかもしれないと思いました。
レンタルサービス!あるのなら使ってみたいです。
近くにあるのか調べてみたいです~
やっぱ近所で放射能凄いとこあったらいやですからね・・
探して安心を得るのはいいことだけど、
自分の土地で見つからない(見つけない)ようにね
かなりの金額が飛んで行くようなので
処分場、処分時期が決まるまでの保管費用
決まってからの処分費用
今のところ、全て土地所有者の負担との事です。
放射能が高いところが見つかったからってどうしようもないかもしれないですね。
かといって、知らないのも怖いし。。。
やはり自分のまわりは測定してみたいです。
せめて子供だけでもその場所に近づけないくらいの対策はできると思うので。
ガイガーカウンターって無理な話かと思っていたのですが、
ココを読んでたら、いろいろ手があることを知りました。
TSUTAYAでもレンタルしているのですか?
自分の家の近くにもTSUTAYAならあるので、
確認してみたいと思います。
TUTAYAでのレンタルは確か、東北地方に限ったものだと思いますよ。
関東ならたぶんやっていないかと・・・
でも関東でも市町村によってはガイガーカウンター貸出したりと、
いう動きも始まっているみたいですね。
そう言えば、エステーが家庭用の放射線測定器を販売しましたね。
ただし、レビューを見ると計測に時間がかかりすぎる、精度が低いなど、あまり評価がよろしくないようです。
今後、ガイガーカウンターをレンタルする自治体が増えていくと良いのですが。
エステーの物は安いからどうなのかな?と思っていたのですが、
やはり遅い・精度が低いなど問題もあるのですね。
でも毎日計測し、数字の変化を見ていくのが大事でしょう。
…それにしても放射線を気にしなくてはいけない時がくるなんで
思ってもいなかったです。