向きが良くないですよね。
電車も少しうるさいかも。
なにより、目の前の道路が嫌ですね。いつもあそこだけ渋滞してますから。
あと、駅までの道がなくなりましたから、徒歩18分くらいになってしまったことですかね。
将来的には歩行者専用道路ができて、駅までほぼ一直線でいけるようになりますよ。
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/dbps_data/_material_/_files/000/00...
その英会話の人、マンション内の人は生徒としてとらないということを言っていたそうです。
チラシとかも見たことありますが・・・。
駐車場もいくつも使ってるときいています。
管理規約にこれ↓書いてありましたけど・・・。
第4章 用 法 等
第14条(専有部分の用途)
組合員は、その専有部分を専ら住宅として使用するものとし、他の用途に供してはならない。
英会話教室、完全に違反です。
このマンションでは禁止。
規約が守れない=このマンションに住む資格なし。
すぐにやめてもらいましょう。
さもないと、規約に違反してもいいという風習が広まり、
レベルの低い住民の集まるマンションにならざるを得ません。
外部から生徒入れてますよ。
しかも、このマンションの中庭で生徒の親は遊ばせてるんですから。
あり得ません。
お金取ってるんでしょ。
議論の余地無くアウトだよ。
それに今一カ所だから目立たないけど、
10軒、20軒の習い事が出来たら、入口や前の道路にはお迎えの車で大渋滞。
ロビーはママさんや子供に占拠される。
塾や習い事のあるビル・マンションの周辺住民は大迷惑するんだよ。
東京地方裁判所八王子支部判決(平成5年7月9日)判例
塾を開いた人が管理組合に敗れてます。
(1)管理規約の定めるとおり専有部分を利用することは、居住者の良好な環境を維持する上で、基本的で重要な事柄であり、区分所有者の居住者の共同生活上の利益を維持・管理するために不可欠である。
(2)違反者を認めると、規約の通用性、実効性、管理規約に対する信頼を失い、他の違反行為を誘発する可能性がある。
(3) 違反者の強硬姿勢は共同の利益に反する行為であって、共同生活上の障害が著しく、他の方法によってはその障害を除去できない場合に当たる。
この判決は管理規約を守るよう強く求めたもので、居住者の平穏な生活を害されてはならないという管理組合の用途制限の規約順守を支持したものでした。
最近、マンションから出てきた小学生(2、3年生くらい)の男の子が裏の川のフェンスを乗り越えたり、橋の手すりに登っていたり非常に危ない遊び方をしているのを見かけます。
男の子だしちょっと危ない遊び方をする時もあるのかとも思いますが、階段から登り降りしてるならさほど気にもならないのですが、かなり危ない事をしています。
声をかけると一度止めるのですが、こちらが通り過ぎようとするとまた乗り越えています。
事故が起きてからでは遅いと思い、書き込みさせていただきました。
お子さんのいらっしゃるご家庭では改めてご注意下さい。
あと、ロータリーで吸ってる人とか駐輪場出た橋のとこで吸ってる人もいる。
1階~3階の人は迷惑だと思う。
たばこ吸ってる人は煙は意外に遠くまでいくことを認識した方が良い
今朝からゴミ捨て場は閉まっています。
悲しいことに、そのドアの前にゴミが置かれていて、
更に数が増えています。
マツキヨの袋でゴミを置いていったお父さん…。
自分の家の前にもそうやって置けますか?
共用スペースだって、みんなで使うけど自分の家の一部でしょう?
自分一人だからと思わずに、みんなでマンションを大切に
しようと思えたらいいですね。
小山小に通う子供が居ます。
増築がこのマンションの方々のせいだという話は聞きませんが、小山小の保護者の中でそういった話が出ているのでしょうか?
そもそも、学校の建設時点での見込みが甘かったのが原因ですから、すぐ目の前にあって学区外というのが無理矢理な感じはいなめませんね。
人づてではありますが、このマンションから学区の八木北小に通うお子さんも居ると聞きました。
中学校はおおたかの森中学校エリアですが、おおたか中は小学校と同じ体育館を使うので、部活動が限られてきて、他の中学校にある部活が無いということもありますし、今のままではおおたか中もパンク状態になる予測らしく、それらを見越して八木北小から常盤松中を選択しようという人も居ると聞きます。
おおたか小中も開校早々増築が決まりましたが、このエリアに学校が足りない状態になっているのが問題ですよね。
どの学校も良い学校なので、どこに通っても差は無いですが、徒歩通学なら近い方が良いに違いないですから。
先ほどまで不動産屋さんとお話ししていました。
価格が一段安いのは、線路に近いことと学区ですとおっしゃっていました。
今後は理由なき越境はなくす方向と聞いているそうです。
価格は魅力なのですが、、、
464さんのお子さんは八木北なんですか?
八木北にも習い事を通して知り合いがたくさん居ますが、そういった話は耳に入りませんよ。
ちなみに、私はここの住人ではありません。
学区内の住まいですが、たまたま見かけ、あまりにも変な書き込みがあり、ここにも知り合いが居るので書きました。
これから、将来的にはこの辺りは学区変更が行われるだろうとは思いますし、学区外からの越境は小規模校へしか認められなくなるかもしれませんね。
どの学校も良い学校ですから、決まってしまえば異論はないと思いますけどね。
変な書き込みがあると、中古の業者さんなのかな?と思ってしまいます。
現在の住人さんが不利益になるような事を書くとは思えませんので…
やはり、業者さんのようですね^^;
プロなら自分の営業力で勝負しなきゃ、こういうやり方は長続きしませんよ。
この辺りは環境の割には割高な価格なので大変だろうと思いますが、頑張ってください。
なぜ、わざわざオーベル在住の女子高生が、小学校の学区や同じマンション住民に対してネガテイブな意見を発言するのでしょうか。
関心がある事は良い事だと思いますが、小学生ではないと思うので、関係ないのではないですか。
誹謗中傷的内容ではなく、もう少しポジティブな発言をお願いしたいです。(このような意見も耳障りだとは思いますが…)
とても残念です。
マンション販売時は小山小学区外で話はあったと思いますが、そもそも、この周辺は学区変更が行われるのが前提で開発されている地域ですので、許す許さないの話ではありません。
越境入学自体は、他の地域でも当たり前に行われていいる事ですし、役所が許可する限りは悪い事でも何でもありません。権利です。
八木北小の教師をしている知人に聞いても、オーベルの評判が悪い等の話はないとの事です。
また、市役所の方にも聞きましたが、増築は人口増築の見込みが甘かったからの様です。
掲示板では、顔が見えない分、心も大きくなり、発言がやや過激になりやすいですが、もう少し気持ちの良い意見交換の場である様願います。
【朗報】H33年度新設校開設に伴い、正式に小山小学校学区内へ改変!?
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/_res/projects/default_project/_pag...
購入時は「小山小学校学区内」と案内されていたものの、いざ、蓋を開けてみれば遠方通学を強いられた我々の子世代‥。
自分の子は叶わぬとも次世代の子供には安全と利便を享受してほしい。