住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その8
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-01-26 20:00:58
【一般スレ】銀行の住宅ローン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

その8です。
ソニー銀行について情報交換しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72736/
前々スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29957/

[スレ作成日時]2011-10-28 16:56:48

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その8

  1. 242 匿名さん

    >>240
    今の固定が切れるまで待てば自動的に変動になるから、そしたら好きな固定を選べばいいんじゃない?
    そしたら手数料かからないでしょ。

    ちょっと前に3年固定で借りました。変更手数料、ためしにどれくらいかかるか金利の変更を途中までしてみましたが、どの利に変更するにも、同じ手数料なんですね。違うのかと思ってた。

    金利上がりそうですね。残り25年なので10年とかに切り替えようか悩むところです。
    90年代バブルみたいに変動が恐ろしく高くなることはないと思うのですが。
    また、金利が上がっても景気が良くなり給料が上がっていれば、これも問題ないのですがね。

  2. 243 匿名さん

    http://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/exyaku.htm/
    住宅ローン金利は、これに連動するだろうから、今後5年ほどなら
    あがっても2%程度だと予想します。

  3. 244 nano

    >>239さん
    >期間短縮か、返済額を減らすか、

    個人的には返済額軽減が良いと思っています。その方がリスク回避になるので。
    減った分を次の繰上返済の原資にすれば、最終的には期間短縮したのと同じことになります。
    このあたりの話は長くなるので詳しくは書きませんが、「繰上返済も含めた年間の返済額」を同じにしていけば、期間短縮でも返済額軽減でも、総返済額、完済時期ともにほぼ同じことになります。

    >また元本を減らすか、金利を減らすか

    繰上返済は元本の返済に充てられます。
    (繰上返済日までの経過利息は、別に払った方がよいと思います。)

  4. 245 nano

    >>242さん
    横レスでスミマセン。

    >どの利に変更するにも、同じ手数料なんですね。

    金利タイプ変更手数料は、その時点の固定を解除するための手数料、と考えると少し分かり易いかと。

  5. 246 匿名さん

    >244 nano様
    アドバイス有難うございます。
    そのようにしてみます。

  6. 247 匿名さん

    固定金利の年数変更を検討しております。

    変更手数料が変わるのは6・16・26日という理解
    で間違いないですか?

    また、本日(12月31日)より1月6日の方が手数料が
    下がるかどうかは誰も分からないという理解で間違い
    ないですか?

    変更手数料を考えるとイマイチ変えるタイミングが
    分かりません。


    固定3年から5年に変更しようと考えております。

    初心者な質問でスイマセン。

  7. 248 nano

    >>247さん
    >変更手数料が変わるのは6・16・26日という理解で間違いないですか?

    現状ではそうですが、突然変わる可能性もあります。
    実際に過去に突然変わったことがあります。
    ソニー銀行は、ベースレートの数値も、その変更タイミングも、公表していませんから、絶対的なことは誰にも言えません。

    あ、6・16・26日の他に、約定返済日をまたいだときも手数料が変わります。

    >本日(12月31日)より1月6日の方が手数料が下がるかどうかは誰も分からない

    おっしゃるとおりです。
    手数料がおいくらなのかわかりませんが、少額なら払ってしまうのも一案ですね。

  8. 249 匿名さん

    247です。

    ご丁寧にありがとうございます。6日までに変更することに
    してみます。

  9. 250 匿名さん

    いま変動だが、調べてみると短期固定しても月額2000円くらいしか変わらない。
    やっぱり変動継続。

  10. 251 匿名さん

    さあ、来月の金利はどうなりますかね?

  11. 252 匿名さん

    全期間固定組ですが、金利タイプ変更手数料が大幅に下がりました。
    変更のチャンス待っていた人にはチャンスかも。

  12. 253 匿名さん

    ということは、金利上昇の前触れですね。
    嫌だなあ。

  13. 254 サラリーマンさん

    西暦2013年01月基準金利 西暦2013年02月基準金利

    変動金利
    -- 2.021% 2.021%
    固定金利
    2年 1.822% 1.822%
    3年 1.823% 1.830%
    5年 1.899% 1.916%
    7年 2.076% 2.117%
    10年 2.339% 2.399%
    15年 2.902% 2.993%
    20年 3.129% 3.246%
    20年超 3.271% 3.411%

  14. 255 匿名さん

    2月出ましたね。うちは今月5年固定にすることにしました。

  15. 256 匿名さん

    初歩的な質問をさせてください。

    現在全期間固定(2.44%)なのですが、来月金利がグッと上がることにより金利タイプ変更手数料が0円になりました。
    そこで、一旦変動金利にして今月中にまた全期間固定(3.271-0.9=2.371)に設定して金利を引き下げる事は可能でしょうか?

  16. 257 nano

    >>256さん
    できますよ。
    金利タイプの変更は1日に1回だけなので、当日中は出来ません。

    まずはすぐにでも変動にして、1/30までにまた固定して下さい。変動→固定はいつでも無料です。
    固定するのが月末日(1/31)だと翌月金利になってしまいますので、その点だけご注意を。

  17. 258 匿名さん

    nano様

    お返事ありがとうございます。
    早速とりかかってみます。

  18. 259 匿名さん

    ここで固定にしたら、手数料が高くて再度変動にはしばらくできないかも。

  19. 260 匿名さん

    1月6日に7年固定から変動への切替を試したら手数料が3分の1に下がっていました。欲を出して「16日に更に下がるかも」と期待して16日に試すとまた約三倍になっていました(涙)無知ですみません、26日にまた下がる可能性も上がる可能性もあると言う認識でよろしいのでしょうか?

  20. 261 匿名さん

    >>259
    確かにそうですね。変動より低い5年以下の短期固定以外は、ちょっと躊躇しますね。

  21. 262 nano

    >>260さん
    >また下がる可能性も上がる可能性もあると言う認識でよろしいのでしょうか?
    おっしゃるとおりです。

  22. 263 匿名さん

    23時頃に変動から固定にして、24時越えてから変動に戻しました。
    初めてだったのでドキドキしましたが予定通り手数料0円で変動の金利を下げれました。

  23. 264 匿名さん

    259さん、なぜここで変更したら手数料が高いとわかるのでしょうか?教えてください。

  24. 265 匿名さん

    今月固定はやばいね。
    しかし来月以降が読めない。

  25. 266 主婦さん

    どうしよう。
    固定にしようかな…
    7年固定って、過去最低の金利ですか?

  26. 267 匿名さん
  27. 268 匿名さん

    何度か変動=固定を成功している玄人さんたちは、今月どうしますか?
    わたしは今回の固定は危ないと思ってます。
    来月発表のの金利上昇を様子見することにしました。

  28. 269 匿名さん

    ≫268
    今回の固定は危ない、というのはどういうことでしょうか?
    2月の固定金利が上がるので今月中に固定にすることが危ないのでしょうか?
    よろしければご教示願います。

  29. 270 匿名さん

    わたしも今月は変動継続します。
    今まで何度となく固定から変動に変えてきましたが、今月は嫌な予感がします。

    来月の金利発表が見極めですね。

  30. 271 匿名さん

    固定にして沈むか、もう少し愉しむか。
    難しい。
    ひとつ言えることは、この局面で短期固定だけはあり得ないですな。

  31. 272 匿名さん

    数年前、固定にして変動に戻せず退場した人も多いが、わたしは勝ち抜いていく。
    何年か動きがなくつまらなかったが、安部政権が復活して面白くなってきた。これがソニーの醍醐味だ。
    ベースレートは一月に入り一度大きく上昇、その後下降して落ち着いている。
    26日以降、ベースレートは再度上昇と予想。

    諸兄たちはどう予想する?

  32. 273 匿名さん

    「今月の固定はやばいね」
    「今回の固定は危ない」
    「今月は嫌な予感がします」
    との記載がありますが、仮説でもいいのでどなたか根拠を記載してください。
    よろしくお願い致します。

  33. 274 匿名さん

    今月、変動→固定五年に変更実施。その理由は下記URLをみる限り、
    http://housing.ccnavi.net/financier/ichiritu/sony_bank.asp
    変動の過去最高金利は2007年11月
    の1.901%。五年後、変動に戻った時に過去最高と同じ金利としても1.901%なら許容範囲との理由から。もちろん、過去最高よりもはるかに高い金利(3%とか)になっている可能性もあるが、その可能性は限りなく低いとみる(理由はバブルのような景気向上は難しいと思うから)。この考えに賛否どちらでもいいのでご意見下さい。

  34. 275 匿名

    同じような考えから、借り換えを検討していました! これから金利はそれなりに上昇していったとして、消費税10%到達後は、短期の変動もしくは2年固定あたりは下がるもしくは一旦落ち着くのでは?と素人ながらに想像したからです。
    ワタクシは本審査に通る自信がないんでうだうだ悩んでる間に2月は若干上昇してしまい3月はどうなっちゃうの?ってこちらは益々腰が重くなっている状況です。
    5年固定で1%を切っているのは美味しいのではないでしょうか? そもそも変動よりも低い金利なのですから…。

  35. 276 匿名さん

    5年間後悔しないならいいかも。

  36. 277 匿名

    私も5年固定0.999にしました。この前は2年固定0.999で1年半過ごしてました。
    ちょっと手数料はかかったけど借り換えに比べれば安い。

    5年後の世界は想像がつきませんが、5年間支払いが1%以下ってことに
    個人的に納得しました。

  37. 278 匿名

    ちなみに手数料はいかほどでしたァ? 数万円ってとこでしょうか?十数万ってとこでしょうか?

  38. 279 277

    手数料は1万円ぐらいでしたよ。

  39. 280 nano

    26日を過ぎて、7年もののベースレートは下がりました。

  40. 281 111

    nano様
    ということは、今、7年固定にしておけば
    将来、変動に金利変更しようとしたときに
    金利変更手数料がより少なくて済む可能性が高いということですね。

  41. 282 匿名さん

    5年固定と悩んだ末、7年ものベースレートが下がったというnanoさんの情報もあり
    私は7年固定にしました。nanoさん、情報ありがとうございます。
    2年固定の満期を迎え、このまま7年も金利変更する局面が来ず静かに満期を迎えられれば
    いいなあと思いますが、さてこの後金利はどのように動くでしょうか…。

  42. 283 匿名さん

    あーあ。

  43. 284 匿名

    279さん、手数料1万ほどでしたかぁ?! いくら借りられてるかは存じませんが、仮に3倍でも3万。やっぱソニー銀行いいなぁ。

  44. 285 匿名さん

    金利変更の期限が迫ってきましたね。
    私は現在変動で変えるとしても2年固定にする予定なので
    来月までとりあえず様子見します。

    今月固定にするのは危ない派の方は今月固定にしてしまうとのちのち途中で解除する時に発生する手数料が…ということなのでしょうか?
    それとも短期固定してる間に長期固定が上がってしまい短期固定期間の後が大変、みたいなことでしょうか?

  45. 286 匿名さん

    悩んだ挙句、変動を継続します。
    来月発表の金利も上がるようなら無条件降伏。

  46. 287 111

    変動、5年、7年、10年で悩みましたが今日中に決断しなければ1月金利が適用されません。
    結局、今日も、株高、債券安、長期金利上昇でした。今後、数年間は、変動金利と短期の固定金利は金融緩和で上がらないと思いますが、中長期金利は次第に上がっていきそうです。数年間、変動でしのいでもその間、イールドカーブがより右肩上がりになり、変動も上昇、固定もすでに上昇といった身動きが取れない状況になるやもしれません。
    残り期間12年ですので、安心料、安全料と割り切って、10年固定にしてしまおうか?

  47. 288 匿名さん

    今週の週間ダイヤモンドでは「変動から固定へ早めの切り替えも検討」との文字があった。とはいえこれらも日銀と政府の取り組みから確率的にその方がよいだろうとのこと。私が住宅ローンを始めた2007年も、これから金利は上がることはあっても下がることはないと言われていたが、むしろ下がる一方だった。正解はなく、自分の決断を信じるのみ。

  48. 289 匿名さん

    1月固定にした人の金利変更手数料が知りたい。

  49. 290 匿名さん

    完全に自分の判断を正当化するためのポジショントークに過ぎないけど、世の中の動向に振り回されずに常にその時の最低金利を選ぶことを繰り返し続けようと思う今日この頃みなさんいかがお過ごしですか。

  50. 291 匿名さん

    289さん

    282です。1月29日に7年固定にしましたが、今のところ金利変更手数料は発生していません。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸