- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
その8です。
ソニー銀行について情報交換しましょう。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72736/
前々スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29957/
[スレ作成日時]2011-10-28 16:56:48
その8です。
ソニー銀行について情報交換しましょう。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72736/
前々スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29957/
[スレ作成日時]2011-10-28 16:56:48
遂に変動金利が8月から上がりますね…
そういえば…nanoさんは去年の12月以降からここに来てないですね…どうしたんでしょうか?
気になります…
変動金利は、新規契約分は8月から変わりますが、
既契約者で現在変動の人の適用金利に反映されるのは、(金利タイプの変更をしない限りは)すぐではなくて、
「12月(ボーナス払いがある人は、増額月)の約定返済日の翌日」からです。
また、その時の適用金利は「11月金利」が反映されるので、8月金利からさらに変わる可能性もあります。
6月~10月の金利は、多くの既契約者にとっては参考値と考えても良いと思います。
都銀は短プラ上げてきましたね。ソニー銀行で借りている身としては、今回据え置き、秋に短プラが上がったときに再度利上げっていうシナリオが一番怖かったかな
西暦2024年08月基準金利 西暦2024年09月基準金利
変動金利
-- 2.007% 2.007%
固定金利
2年 2.315% 2.325%
3年 2.403% 2.379%
5年 2.539% 2.477%
7年 2.672% 2.581%
10年 2.854% 2.694%
15年 3.232% 3.000%
20年 3.445% 3.195%
20年超 3.570% 3.476%
変動は、上がった8月の金利と同じですね。
固定は
2年は+0.010%
その他は△0.250%~△0.024%で、概ね長期ほど下がる傾向です。
特に15年、20年は2月頃の水準で、けっこう下がります。
西暦2024年09月基準金利 西暦2024年10月基準金利
変動金利
-- 2.007% 2.007%
固定金利
2年 2.325% 2.316%
3年 2.379% 2.370%
5年 2.477% 2.464%
7年 2.581% 2.570%
10年 2.694% 2.694%
15年 3.000% 3.023%
20年 3.195% 3.236%
20年超 3.476% 3.529%
変動と10年は9月と同じ。
7年以下は微減(△0.013~△0.009)、15年以上は微増(+0.023~+0.053)です。
>>1540 nanoさん
1538です。
遡り過ぎではありますが、ご勘弁を。
手数料不要の住宅ローン2年固定でスタートし、
その後変動0.757で返済しておりました。
年明けから変動1.007になります。
過去に繰り上げ返済を行っており、現残高2,900万ほど。
0.757のうちに400万繰り上げしようかと。
200万返済額軽減 200万期間短縮
このような繰り上げは無意味でしょうか?
年明け以降は、返済額軽減で生じた現返済額との差額を、
コツコツ繰り上げ(返済額軽減で)していこうと考えています。
どうせなら全額期間短縮?分ける意味ない?
もしかしたらまた1%切るかも?なんて甘い考えもあったりで
踏ん切りがつきません。
nanoさんが復帰されていたので、ご意見頂戴できればありがたいです。
SBI:0.25up
SONY:0.25up
その他短プラ連動型:0.15up
新規優遇幅を拡大したところもありますが、ソニーは額面通り+0.25のようですから、シェアを落としそう
西暦2024年10月基準金利 西暦2024年11月基準金利
変動金利
-- 2.007% 2.057%
固定金利
2年 2.316% 2.380%
3年 2.370% 2.433%
5年 2.464% 2.539%
7年 2.570% 2.646%
10年 2.694% 2.769%
15年 3.023% 3.102%
20年 3.236% 3.318%
20年超 3.529% 3.627%
変動はすでに書かれていますが、固定も全て上昇です。(+0.050~0.098)
ちなみに、変動、2年、3年は21年の金利上昇以降で最高。
5年より長期は、まだ今年6月・8月のピークには届いていません。
>>1670 中古マンションさん(>>1538 さん)
25年で借りて、2年半ほど経過、でしょうか?
過去の繰上返済の仕方がわかりませんが、期間は22.5年残っているのでしょうか?あるいは短くなっている?
繰上をどうするのかというのは、考え方を変えると、
仮に1月に「残高2,500万円(2900-400)」で借り換えるとしたら、
何年ローンにしますか?(また、変動か固定はどうしますか?)
というところかと思います。
つまり「金利が上がる」ことより、その結果の「毎月の返済額」が重要ではないかと思います。
期間は、22.5年(なるべく長く)なのか、17年(目標の年齢?)なのか、あるいはその中間なのか。
最長で借りて返済額を抑えるなら、今回の繰上は返済額軽減ですし、
(今後金利が上昇しても)毎月の返済に無理がなさそうなのでなるべく短く借りたいのであれば、期間短縮でしょうし。
(概算では400万円でちょうど3年ぐらい縮まるかと思います。)
損得というより、気持ちの面で、目標年齢を超えないのと、毎月の金額を抑えるの、どちらが安心か、というところだと思います。
一方で、
>年明け以降は、返済額軽減で生じた現返済額との差額を、
>コツコツ繰り上げ(返済額軽減で)していこうと考えています。
これをするのであれば、今回の繰上も返済額軽減でよいようにも思います。
期間の短縮はいつでもできますが、一度短くしたら伸ばせないので。
考える参考になれば幸いです。
>>1676 nanoさん
1670=1538です。
お返事いただきありがとうございます。
ローン開始後間もないころに500万期間短縮で繰上げ。
結果3年半ほど短くなり、その後は放置。
只今ローン開始から4年目です。残り19年(長い)
今年の8月に100万、返済額軽減で月5千円弱軽くなったところ、
年明けの変動1%超えが確定し、慌てて書き込みしてしまった次第です…
実は既に400万、返済額軽減で繰上げ完了しております。
年末調整絡みと色々迷った末の自己決断です。
コツコツ追っかけ軽減返済(勝手に名前つけてます)が
性分的に合うように感じました。
nanoさんのご意見とも合致?していたようで安心できました。
現返済額と年明けからの返済額の差は2万少しで、
追っかけ返済のやりがいありと思っています。
今回も丁寧なご回答を頂戴し、ありがとうございました。
>>1677 中古マンションさん
回答が間に合わず失礼しました。
また、経過年数、単純な引き算を間違えていましたね。スミマセン。お恥ずかしい(^^;
それはさておき、どういう結論にしても、ご自身で納得されていればそれが一番だと思いますし、
回答で安心して下さったのなら良かったです。
今後は追っかけ軽減返済(名前お借りします)をしすぎて、生活がカツカツになったり、自動車その他を(住宅ローンよりはるかに高金利の)ローンで買うのはあまりにもったいないので、
柔軟に対応していければよいように思います。
長丁場、じっくり付き合いましょう。
そうですね。
長丁場ですので、あまり急ぎ過ぎるのも禁物ですね。
しかしまぁ、マンションが高くなりました。
丁度4年前のこの時期に買い替えたのですが、
旧居はいったん賃貸で回し、今売っていたら…と
たらればの話なんですが。
人生初のインフレ突入に戦々恐々としております。
nanoさん、ありがとうございました。
11月→12月
変動金利
2.057% 2.057%
固定金利
2年 2.380% 2.492%
3年 2.433% 2.548%
5年 2.539% 2.640%
7年 2.646% 2.735%
10年 2.769% 2.848%
15年 3.102% 3.193%
20年 3.318% 3.420%
20年超 3.627% 3.739%
さすがに変動2ヶ月連続上昇はなかったですね
ソニー銀行は預金調達にも力を入れてる感じなので、なかなか怖いです
2024年12月 2025年01月
変動金利
2.057% 2.057%
固定金利
2年 2.492% 2.492%
3年 2.548% 2.538%
5年 2.640% 2.617%
7年 2.735% 2.708%
10年 2.848% 2.813%
15年 3.193% 3.161%
20年 3.420% 3.399%
20年超 3.739% 3.723%
変動金利据置、固定は少しだけ下がってますね
■三菱UFJ銀行 10億窃盗・女性行員は
11年前から自己破産寸前でした
■「駐車場経営で月40万円」資産家ライフを親族が語る。
■「義叔母は三菱、義両親はみずほ」華麗なメガバンク一族
「週刊文春、1月23日号」
1月→2月
変動
2.057% 2.057%
固定
2年 2.492% 2.566%
3年 2.538% 2.627%
5年 2.617% 2.719%
7年 2.708% 2.811%
10年 2.813% 2.911%
15年 3.161% 3.242%
20年 3.399% 3.465%
20年超 3.723% 3.794%
[【一般スレ】銀行の住宅ローン]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE