- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
その8です。
ソニー銀行について情報交換しましょう。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72736/
前々スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29957/
[スレ作成日時]2011-10-28 16:56:48
その8です。
ソニー銀行について情報交換しましょう。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72736/
前々スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29957/
[スレ作成日時]2011-10-28 16:56:48
西暦2017年01月基準金利 西暦2017年02月基準金利
変動金利
-- 1.849% 1.849%
固定金利
2年 1.765% 1.757%
3年 1.785% 1.763%
5年 1.891% 1.837%
7年 1.898% 1.837%
10年 1.898% 1.837%
15年 2.248% 2.185%
20年 2.406% 2.344%
20年超 2.512% 2.454%
固定は全て少しずつ下がりました。が、12月よりは高いです。
初心者板に書き込むべき内容かもしれませんが、
時間があまりなく、人の多そうなこちらでご相談させてください。
・金利タイプ:住宅ローン
・融資実行日:2017年1月31日(2017年1月27日までに金利タイプ決定が必要です。)
・将来的に長期固定を希望
当初「2年固定(0.715)」にして、
来月以降に長期固定する際、高い手数料を取られるのも微妙なので、
いまのところ「変動(0.799)」で進めて様子を見ようと思っているのですが、
実際のところ「2年固定」で様子を見るのと「変動」で様子を見るのとでは、
どちらの方が賢い選択なのでしょうか?
色々認識が間違っている気もします。
ご教示いただければ幸いです。
H20からソニー銀行から変動で組んでいましたが、他行への借り換えにメリットが出てきたので思い切って借り換えを行いました。当時、低い利率だと感じてましたが、最近は更に低くなってますね。自分で最善だと判断していても、時の流れで状況も変わります。その時には、また考え直せばいいですね。いろいろと面倒くさいことも多いですが。この度は、他行へ借り換えを行うことにしましたが、個人的にはソニー銀行はとてもよかったと思います。今の利率でソニー銀行に借り換えできればいいのですが、それは出来ないので仕方なく他行へ借り換えました。
>1409さん
いくらぐらいのローンで、毎月どのぐらいの収支で、どのぐらいの金利(返済額)になったら長期固定したいのか、
にもよると思いますが、
案1:長期固定の金利(例えば20年超2月 1.404%)が少しでもあがるなら、2月中にでも固定したい場合
→変動(0.799%)で、長期固定するまでひっぱる
(※固定時に手数料はかからない)
案2:固定するまで金利的(あるいは返済額的に)ある程度の余裕があって、時間的にも少しは引っ張ろうと思っている場合(必ずしも最低金利は狙わない)
→2年固定(0.715%)で実行し、翌日2/1に2年固定(これで0.707%)
(※2/1の変更時に手数料はかかならいはず。)
(※次に固定するときは、手数料がかかるかもしれない)
といったところでしょうか。
時間が無いようなので、理由等は省きますし、あくまで個人的見解で異論はあることはご了承ください。
あ、余談ですが、
長期固定の期間は、ご家族の年齢的に収支が一番厳しくなりそうな時期を越せれば十分だと思います。今の収支バランスが35年間続く訳がないので。
私は2年固定で始めて一年程度で長期固定しましたが、手数料は4万ほどでした。
変動で始めた場合どうなったか計算しましたが、数千円しか変わらなかったです。
金利情勢にもよりますが、多分悩むほどの差はありません。
また固定が上がったようですね。
他も上がるんだろうなー涙
固定期間 11月 1月 2月 3月
変動 1.849% 1.849% 1.849% 1.849%
2年 1.700% 1.765% 1.757% 1.779%
3年 1.700% 1.785% 1.763% 1.794%
5年 1.750% 1.891% 1.837% 1.896%
7年 1.750% 1.898% 1.837% 1.915%
10年 1.792% 1.898% 1.837% 1.915%
15年 2.015% 2.248% 2.185% 2.277%
20年 2.131% 2.406% 2.344% 2.445%
20年超 2.204% 2.512% 2.454% 2.557%
約10年前からソニー銀行にて変動金利で借りていますが、
他行の方が金利が安いため、借り換えを検討中です。
いろいろ調べてみると、現在のローンを組んでいる銀行で、
金利の引き下げをしてもらえることもあるということなのですが、
ソニー銀行に相談したら金利の引き下げに応じてもらえるのでしょうか?
それが出来れば、一番嬉しいのですが・・・
素人の質問ですが、よろしくお願いします。
仮審査してみたら思った以上に厳しくてびっくりしました。上場企業の勤続10年、年収500でも2900万が限度のようです。
低金利で貸しまくって、もし金利上がって焦げ付きとかならないようにしてるのだろうか。
自分は勤続5年、27歳のときに35年で2800万借り入れました。
年収550万で頭金ゼロでした。
審査基準とかの知識はありませんが、参考になれば。
ソニー銀行って借りてる人って
最初は変動で始めるけど、変動→固定にした人って
いるのですか?
変動が変動しない情勢なので
完済まで変動一択と考えているのですが。
変動セレクトの人はずっと変動予定でしょうね。
こちらの金利プランを選択したのに後で固定化する人は、
個人的に余程の事情ができた方だけかと。
逆に住宅ローンの人は、
短期固定or変動で回しつつ、金利が大幅に下がったら長期固定化する予定の人です。
(2016年8月にほとんどの方がこの目標を達成してしまったかと。)
西暦2017年03月基準金利 西暦2017年04月基準金利
変動金利
-- 1.849% 1.849%
固定金利
2年 1.779% 1.772%
3年 1.794% 1.788%
5年 1.896% 1.888%
7年 1.915% 1.906%
10年 1.915% 1.906%
15年 2.277% 2.261%
20年 2.445% 2.422%
20年超 2.557% 2.535%
5月の15年、20年、20年超の金利がだいぶ下がりました。
20年超のうちは一旦変動に戻して来月は様子見することで決定!
ちなみに2017年に入ってからの融資実行ですが、
20年超でも変動へ戻す際の手数料は0でした。
西暦2017年04月基準金利 西暦2017年05月基準金利
変動金利
-- 1.849% 1.849%
固定金利
2年 1.772% 1.753%
3年 1.788% 1.758%
5年 1.888% 1.841%
7年 1.906% 1.884%
10年 1.906% 1.884%
15年 2.261% 2.172%
20年 2.422% 2.315%
20年超 2.535% 2.420%
変動以外は全て下がりました。
西暦2017年05月基準金利 西暦2017年06月基準金利
変動金利
-- 1.849% 1.849%
固定金利
2年 1.753% 1.760%
3年 1.758% 1.770%
5年 1.841% 1.860%
7年 1.884% 1.911%
10年 1.884% 1.911%
15年 2.172% 2.212%
20年 2.315% 2.368%
20年超 2.420% 2.486%
変動以外は全て微増です。
西暦2017年06月基準金利 西暦2017年07月基準金利
変動金利
-- 1.849% 1.849%
固定金利
2年 1.760% 1.773%
3年 1.770% 1.785%
5年 1.860% 1.874%
7年 1.911% 1.907%
10年 1.911% 1.907%
15年 2.212% 2.181%
20年 2.368% 2.320%
20年超 2.486% 2.430%
5年以下は微増、7年以上は微減です。
西暦2017年07月基準金利 西暦2017年08月基準金利
変動金利
-- 1.849% 1.849%
固定金利
2年 1.773% 1.779%
3年 1.785% 1.801%
5年 1.874% 1.905%
7年 1.907% 1.956%
10年 1.907% 1.956%
15年 2.181% 2.242%
20年 2.320% 2.389%
20年超 2.430% 2.513%
固定は全て微増です。
西暦2017年08月基準金利 西暦2017年09月基準金利
変動金利
-- 1.849% 1.849%
固定金利
2年 1.779% 1.757%
3年 1.801% 1.774%
5年 1.905% 1.870%
7年 1.956% 1.913%
10年 1.956% 1.913%
15年 2.242% 2.196%
20年 2.389% 2.344%
20年超 2.513% 2.478%
固定は全てわずかに下がりました。
西暦2017年09月基準金利 西暦2017年10月基準金利
変動金利
-- 1.849% 1.849%
固定金利
2年 1.757% 1.750%
3年 1.774% 1.765%
5年 1.870% 1.854%
7年 1.913% 1.889%
10年 1.913% 1.889%
15年 2.196% 2.171%
20年 2.344% 2.322%
20年超 2.478% 2.458%
来月も固定は全て下がるようです。
西暦2017年10月基準金利 西暦2017年11月基準金利
変動金利
-- 1.849% 1.849%
固定金利
2年 1.750% 1.764%
3年 1.765% 1.786%
5年 1.854% 1.887%
7年 1.889% 1.928%
10年 1.889% 1.928%
15年 2.171% 2.213%
20年 2.322% 2.367%
20年超 2.458% 2.513%
固定は全て少しずつ上がるようです。
西暦2017年11月基準金利 西暦2017年12月基準金利
変動金利
-- 1.849% 1.829%
固定金利
2年 1.764% 1.759%
3年 1.786% 1.778%
5年 1.887% 1.873%
7年 1.928% 1.912%
10年 1.928% 1.912%
15年 2.213% 2.199%
20年 2.367% 2.352%
20年超 2.513% 2.485%
変動も含め、全て微減です。
西暦2017年12月基準金利 西暦2018年01月基準金利
変動金利
-- 1.829% 1.829%
固定金利
2年 1.759% 1.764%
3年 1.778% 1.778%
5年 1.873% 1.867%
7年 1.912% 1.914%
10年 1.912% 1.914%
15年 2.199% 2.202%
20年 2.352% 2.350%
20年超 2.485% 2.481%
前月比で △0.006~+0.005 です。
西暦2018年01月基準金利 西暦2018年02月基準金利
変動金利
-- 1.829% 1.807%
固定金利
2年 1.764% 1.778%
3年 1.778% 1.792%
5年 1.867% 1.888%
7年 1.914% 1.944%
10年 1.914% 1.944%
15年 2.202% 2.235%
20年 2.350% 2.385%
20年超 2.481% 2.518%
変動だけが下がって、固定は全て微増です。
ソニーの住宅ローンプランで契約し、来月の金利から適用が開始されます。初めから10年固定で考えていたのですが、金利が1%近くなってきたのでもう数ヶ月変動で様子を見ようと考えています。0.8%台まで下がってくれると固定にすんなり決めようと思うのですが、待てば待つほど固定は今後上がりますかね(T . T)
悩ましいところですね。
個人的には、米国10年債利回りが上昇している中で日本だけ低水準の金利を維持する事は難しいのでは、と考えているため、中長期的には金利上昇のトレンドなんだろうと思います。来月、再来月というような短い時間軸だとちょっと予想がしにくいですね。
迷っているので、取り敢えず変動金利で借りておくという選択肢はアリだと思います。
2018年02月基準金利 2018年03月基準金利
変動金利
- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.778% 1.785%
3年 1.792% 1.805%
5年 1.888% 1.905%
7年 1.944% 1.961%
10年 1.944% 1.961%
15年 2.235% 2.231%
20年 2.385% 2.361%
20年超 2.518% 2.479%
10年以下は上がって、15年以上は下がりました。
−0.9%優遇の借り入れです。
今年4月末で5年固定が切れますが、その後どうしようか悩んでいます。
変動で様子を見る感じでしょうかね。
2011年にソニー銀行に借り替えしてからお世話になっていましたが、今月完済手続きをすることになり、こちらを卒業させていただきます。
ここではいろいろと勉強させていただきました。特にnanoさんにはわかりやすいご説明やデータの提供など大変お世話になりました。
何の役にも立たないレスですが、一言皆様に感謝の意を示したく投稿させていただきました。
ありがとうございました。
ガン団信が付いた、と聞きましたが、これは提携ローンだけなんですかね?
保障内容わかる方いたら、教えて下さい!
でも、自己資金がないと、金利安くならないんですかね?
西暦2018年04月基準金利 西暦2018年05月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.779% 1.773%
3年 1.796% 1.788%
5年 1.886% 1.876%
7年 1.934% 1.919%
10年 1.934% 1.919%
15年 2.211% 2.190%
20年 2.350% 2.324%
20年超 2.470% 2.436%
先月ここに載せ忘れましたが、4月、5月とも変動以外は全て下がっています。
>1461さん
既に完済されていると思いますので、ここを見ていらっしゃらないと思いますが、
完済おめでとうございます。
少しでもお役に立てたなら幸いです。
>1462さん
今さらかもしれませんが、
団信の『3大疾病保障特約』のことでしたら、引き下げ後の金利に+0.3%です。
詳しくは、下記をご覧下さい。
http://moneykit.net/visitor/hl/hl24.html
西暦2018年05月基準金利 西暦2018年06月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.773% 1.785%
3年 1.788% 1.802%
5年 1.876% 1.896%
7年 1.919% 1.947%
10年 1.919% 1.947%
15年 2.190% 2.250%
20年 2.324% 2.384%
20年超 2.436% 2.503%
固定は全て少し上がって、2月~3月頃に戻った感じです。
西暦2018年06月基準金利 西暦2018年07月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.785% 1.778%
3年 1.802% 1.796%
5年 1.896% 1.889%
7年 1.947% 1.940%
10年 1.947% 1.940%
15年 2.250% 2.260%
20年 2.384% 2.392%
20年超 2.503% 2.508%
10年以下の固定は微減、15年以上の固定は微増です。
西暦2018年07月基準金利 西暦2018年08月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.778% 1.768%
3年 1.796% 1.783%
5年 1.889% 1.871%
7年 1.940% 1.916%
10年 1.940% 1.916%
15年 2.260% 2.260%
20年 2.392% 2.392%
20年超 2.508% 2.508%
10年以下は減少、15年以上と変動は変わらず、です。
2018年8月1日申し込み分から、
「がん50%保障特約付き団信」(金利の上乗せなし)
の取り扱いを開始だそうです。
また、2018年10月からは、
「がん100%保障特約付き団信」、「生活習慣病入院保障特約付き団信」(いずれも金利の上乗せあり)
の取り扱い開始を予定とのこと。
さらに、現在の「3大疾病保障特約付き団信」もリニューアル予定らしいです。
詳しくは、
http://moneykit.net/visitor/info/info180717_01.html
ローン本審査通過しました。デベ提携で、仮審査は一週間、本審査は書類間違えもあったので1.5ヶ月ほどかかりました!ローンアドバイザーが丁寧な対応で良かった。
2500万、変動35年。デベ提携でマイナス0.05。ガン50%。
西暦2018年08月基準金利 西暦2018年09月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.768% 1.783%
3年 1.783% 1.805%
5年 1.871% 1.911%
7年 1.916% 1.981%
10年 1.916% 2.020%
15年 2.260% 2.386%
20年 2.392% 2.528%
20年超 2.508% 2.651%
固定は全てきれいに?あがりましたね。長期ほど上がり幅が大きいです。
つい2年前は10年固定0.742だったのに随分と上がったな。判断は間違ってなかったけど8年後でも後25年残ってるからあmsり金利上がらないで欲しい
毎月、ここに載せている金利ですが、引き下げ前の「基準金利」です。
引き下げ幅は、契約した時期、提携の有無、変動セレクトか普通のか、団信の種類などで異なるので。
西暦2018年09月基準金利 西暦2018年10月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.783% 1.784%
3年 1.805% 1.806%
5年 1.911% 1.912%
7年 1.981% 1.982%
10年 2.020% 2.010%
15年 2.386% 2.431%
20年 2.528% 2.570%
20年超 2.651% 2.694%
7年以下は、+0.001%、10年は-0.010%、15年以上は、+0.042~0.045%
こちらでローン返済中なんですが、引っ越した場合、ローンはどうなりますか?
できれば引っ越し後は賃貸に出したいのですが、住宅ローンは継続可能でしょうか?
ソニー銀行で借換を検討しています。
がんに罹ったらローンの支払いが半分になる団信が無料で付帯するようになりましたが、
じぶん銀行の同様の団信と違いはありますか?
ソニー銀行もじぶん銀行も、団信の引受会社はクレディ・アグリコル生命なので、内容は同じです。
ただ、100%保障にしたい場合、ソニーは+0.1%なのにじぶんは+0.2%なので、100%保障にしたければソニーがいいかと思います。
西暦2018年10月基準金利 西暦2018年11月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.784% 1.788%
3年 1.806% 1.813%
5年 1.912% 1.924%
7年 1.982% 1.999%
10年 2.010% 2.030%
15年 2.431% 2.462%
20年 2.570% 2.609%
20年超 2.694% 2.737%
変動は変わらず、固定は0.004~0.043の上昇です。長期ほど上がり幅が大きいです。
ところで、
11月の借入分から、固定セレクトや様々な団信の選択肢がさらに広がりますね。
既に受付が始まっています。
既に借りている人には関係が無いのですが。。。
西暦2018年11月基準金利 西暦2018年12月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.788% 1.767%
3年 1.813% 1.783%
5年 1.924% 1.881%
7年 1.999% 1.948%
10年 2.030% 2.030%
15年 2.462% 2.416%
20年 2.609% 2.567%
20年超 2.737% 2.698%
変動と10年固定は変わらず、その他は全て下がります。
西暦2018年12月基準金利 西暦2019年01月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.767% 1.737%
3年 1.783% 1.743%
5年 1.881% 1.824%
7年 1.948% 1.878%
10年 2.030% 1.980%
15年 2.416% 2.328%
20年 2.567% 2.478%
20年超 2.698% 2.612%
固定は▲0.030%~▲0.089%です。
7年以下は約2年ぶりの低金利、10年以上は8月と9月の間あたりの金利です。
西暦2019年01月基準金利 西暦2019年02月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.737% 1.728%
3年 1.743% 1.727%
5年 1.824% 1.796%
7年 1.878% 1.842%
10年 1.980% 1.940%
15年 2.328% 2.266%
20年 2.478% 2.398%
20年超 2.612% 2.514%
固定は▲0.009%~▲0.089%です。
nanoさん 毎月ありがとうございます。参考にしています。
5年の固定(一度手数料無しで固定→変動→固定としたので実質5年以上)が切れて変動ですが、固定にするタイミングを伺っています。
西暦2019年02月基準金利 西暦2019年03月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.728% 1.705%
3年 1.727% 1.705%
5年 1.796% 1.768%
7年 1.842% 1.816%
10年 1.940% 1.940%
15年 2.266% 2.266%
20年 2.398% 2.398%
20年超 2.514% 2.514%
7年以下の固定は▲0.022%~▲0.028%
変動と10年以上の固定は2月と同じです。
西暦2019年03月基準金利 西暦2019年04月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.705% 1.700%
3年 1.705% 1.700%
5年 1.768% 1.750%
7年 1.816% 1.796%
10年 1.940% 1.940%
15年 2.266% 2.242%
20年 2.398% 2.365%
20年超 2.514% 2.463%
変動と10年固定以外はダウンです。
西暦2019年04月基準金利 西暦2019年05月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.700%
3年 1.700% 1.700%
5年 1.750% 1.772%
7年 1.796% 1.821%
10年 1.940% 1.940%
15年 2.242% 2.246%
20年 2.365% 2.357%
20年超 2.463% 2.442%
変動、2年、3年、10年は変わらず。
5年、7年、15年はアップ。
20年、20年超はダウンです。
西暦2019年05月基準金利 西暦2019年06月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.700%
3年 1.700% 1.700%
5年 1.772% 1.762%
7年 1.821% 1.807%
10年 1.940% 1.940%
15年 2.246% 2.229%
20年 2.357% 2.342%
20年超 2.442% 2.434%
変動、2年、3年、10年は変わらず。(先月もそうでした)
他はわずかにダウンです。
西暦2019年06月基準金利 西暦2019年07月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.700%
3年 1.700% 1.700%
5年 1.762% 1.750%
7年 1.807% 1.750%
10年 1.940% 1.930%
15年 2.229% 2.211%
20年 2.342% 2.306%
20年超 2.434% 2.430%
変動、2年、3年は変わらず、5年以上は全てダウンです。
なお、変動、2年~7年は、過去最低と同金利です。
毎月ここに書いているのは、基準金利なので、
実際の適用金利は、これよりもかなり低くなっている人がほとんどだと思われます。
西暦2019年07月基準金利 西暦2019年08月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.700%
3年 1.700% 1.700%
5年 1.750% 1.750%
7年 1.750% 1.800%
10年 1.930% 1.930%
15年 2.211% 2.201%
20年 2.306% 2.292%
20年超 2.430% 2.415%
7年はアップ、15年以上はダウン、他は変わらずです。
西暦2019年08月基準金利 西暦2019年09月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.700%
3年 1.700% 1.700%
5年 1.750% 1.750%
7年 1.800% 1.800%
10年 1.930% 1.930%
15年 2.201% 2.083%
20年 2.292% 2.192%
20年超 2.415% 2.287%
変動と10年以下は変わらず、15年以上はダウンです。
他行で借り入れですが住宅ローン減税と金利優遇で比較して頭金は1割入れました。
金利+事務手数料が安くなるほうがメリットあり。ケースバイケースですよ。
西暦2019年09月基準金利 西暦2019年10月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.700%
3年 1.700% 1.700%
5年 1.750% 1.800%
7年 1.800% 1.820%
10年 1.930% 1.930%
15年 2.083% 2.198%
20年 2.192% 2.321%
20年超 2.287% 2.390%
変動と2年、3年、10年は変わらず。他はアップです。
15年以上は、8月に戻った感じです。
基準金利 2019年10月 2019年11月
変動金利
- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.700%
3年 1.700% 1.700%
5年 1.800% 1.800%
7年 1.820% 1.820%
10年 1.930% 1.920%
15年 2.198% 2.186%
20年 2.321% 2.313%
20年超 2.390% 2.393%
変動~7年は変わらず、10年~20年は微減、20年超は微増です。
西暦2019年11月基準金利 西暦2019年12月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.700%
3年 1.700% 1.720%
5年 1.800% 1.800%
7年 1.820% 1.838%
10年 1.920% 1.920%
15年 2.186% 2.254%
20年 2.313% 2.381%
20年超 2.393% 2.455%
変動、2年、5年、10年は変わらず。
3年、7年、15年以上は上昇です。
西暦2019年12月基準金利 西暦2020年01月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.709%
3年 1.720% 1.730%
5年 1.800% 1.826%
7年 1.838% 1.879%
10年 1.920% 1.920%
15年 2.254% 2.282%
20年 2.381% 2.405%
20年超 2.455% 2.474%
変動と10年は変わらず。
その他は、約0.01~0.04の上昇です。
西暦2020年01月基準金利 西暦2020年02月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.709% 1.733%
3年 1.730% 1.756%
5年 1.826% 1.855%
7年 1.879% 1.907%
10年 1.920% 1.930%
15年 2.282% 2.300%
20年 2.405% 2.420%
20年超 2.474% 2.488%
変動は変わらず。固定は0.010~0.029の上昇です。
個人事業2年目ですがココで再来年借りれるように年収考えて動いて行こうと思ってます。
ここで借り入れできた先輩方にご教授願いたいのですが、返済比率何パーセントで計算されました??
あと、CICというか、借入れ件数の上限も調べたいです。CICほかの借入れ何件あったけど通った、受かった等の経験ある方、ぜひご教授願いたいです。
西暦2020年02月基準金利 西暦2020年03月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.733% 1.700%
3年 1.756% 1.720%
5年 1.855% 1.800%
7年 1.907% 1.840%
10年 1.930% 1.920%
15年 2.300% 2.220%
20年 2.420% 2.338%
20年超 2.488% 2.398%
変動は変わらず、固定は全て下がります。12月頃に戻った感じです。
質問ですが、ソニー銀行住宅ローン本審査結果通知はキャッシュカード受け取り後でしょうか?本審査許可、拒否ともにキャッシュカード到着後?
>>1509 匿名さん
私は借入件数は前の住宅ローンのみ。ハウスメーカーから勧められた信託銀行でした。
サラリーマンで、当時勤続10年強、地方住まい、当初借入から3年経過、年収630万の時点で借り換えました。
残りの残債額を全額借りたいと思ってましたが、ソニーバンクから200万円強減らすことができればと言われ、希望より減額して借りました。
結果、実質の返済比率は年収比19.3%以下から、18.2%まで下がりました。
その時のソニーバンクからの電話で覚えているのは、返済比率を見る時は、実勢金利からの返済見込みではなく、3%とか4%とかの金利で計算して、大丈夫か審査する風なことを言ってたと思います。
参考になれば、、
西暦2020年03月基準金利 西暦2020年04月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.700%
3年 1.720% 1.720%
5年 1.800% 1.800%
7年 1.840% 1.820%
10年 1.920% 1.900%
15年 2.220% 2.173%
20年 2.338% 2.272%
20年超 2.398% 2.316%
変動と5年以下の固定は変わらず。7年、10年は、0.020ダウン。15年以上は、0.047~0.082ダウン。です。
昨年9月~10月頃に戻ったような感じです。
基準金利からの引き下げ(優遇)幅は人によって違うので、基準金利を書いています。
西暦2020年04月基準金利 西暦2020年05月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.700%
3年 1.720% 1.720%
5年 1.800% 1.800%
7年 1.820% 1.821%
10年 1.900% 1.900%
15年 2.173% 2.270%
20年 2.272% 2.378%
20年超 2.316% 2.426%
変動と10年以下は、ほぼ変わらず。15年以上は、0.1程度アップです。
西暦2020年05月基準金利 西暦2020年06月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.700%
3年 1.720% 1.720%
5年 1.800% 1.800%
7年 1.821% 1.820%
10年 1.900% 1.900%
15年 2.270% 2.244%
20年 2.378% 2.354%
20年超 2.426% 2.397%
変動と10年以下は、ほぼ変わらず。
15年以上は、0.024~0.029アップで、3月に戻ったような感じです。
質問です。ここは当初固定例えば基準金利マイナス1.05%で借りて固定期間終了したらその時点での基準金利からマイナス0.65%になってしまう話は本当ですか?
西暦2020年06月基準金利 西暦2020年07月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.700%
3年 1.720% 1.720%
5年 1.800% 1.800%
7年 1.820% 1.823%
10年 1.900% 1.900%
15年 2.244% 2.263%
20年 2.354% 2.384%
20年超 2.397% 2.440%
変動、5年以下、10年は変わらず。
7年、15年以上は、微増です。
何となく5月に戻ったようなイメージ?
いま気付きましたが、
>1521 の一番下の行、アップではなくダウンの間違いです。(金利の数字は正しいです。)スミマセン。
西暦2020年07月基準金利 西暦2020年08月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.700%
3年 1.720% 1.720%
5年 1.800% 1.800%
7年 1.823% 1.839%
10年 1.900% 1.900%
15年 2.263% 2.284%
20年 2.384% 2.410%
20年超 2.440% 2.473%
変動、5年以下、10年は変わらず。
7年、15年以上は、微増です。
って先月と同じコメントですね。(^^;
15年以上は、1~2月に戻ったようなイメージです。
西暦2020年08月基準金利 西暦2020年09月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.701%
3年 1.720% 1.720%
5年 1.800% 1.806%
7年 1.839% 1.849%
10年 1.900% 1.900%
15年 2.284% 2.289%
20年 2.410% 2.412%
20年超 2.473% 2.475%
変動、3年、10年は変わらず。
その他は、0.001~0.010%の微増です。
ソニー生命で保険を契約中なのですが、その保険の担当者さん(肩書き:ライフプランナー)に連絡を取ってソニー銀行の住宅ローンを申し込むと、手数料や金利が安くなったりしますか?
ネットから申し込んでも変わらないでしょうか?
西暦2020年09月基準金利 西暦2020年10月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.701% 1.700%
3年 1.720% 1.720%
5年 1.806% 1.800%
7年 1.849% 1.820%
10年 1.900% 1.900%
15年 2.289% 2.249%
20年 2.412% 2.372%
20年超 2.475% 2.434%
変動、3年、10年は変わらず。
その他はダウンで、▲0.001~0.041%です。
全体的に6月~7月頃に戻った感じです。
西暦2020年10月基準金利 西暦2020年11月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.700%
3年 1.720% 1.720%
5年 1.800% 1.800%
7年 1.820% 1.831%
10年 1.900% 1.900%
15年 2.249% 2.289%
20年 2.372% 2.428%
20年超 2.434% 2.514%
変動、2年、3年、5年、10年は変わらず。
7年、15年以上はアップで、+0.011~0.080%です。
西暦2020年12月基準金利 西暦2021年01月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.700%
3年 1.720% 1.720%
5年 1.800% 1.800%
7年 1.828% 1.820%
10年 1.900% 1.900%
15年 2.277% 2.260%
20年 2.407% 2.389%
20年超 2.489% 2.468%
先月、書きませんでしたが、
変動、2年、3年、5年、10年は変わらず。
7年、15年以上は、11月に上がった分が、12月、1月で元に戻ってきている感じです。
西暦2021年01月基準金利 西暦2021年02月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.700%
3年 1.720% 1.720%
5年 1.800% 1.800%
7年 1.820% 1.829%
10年 1.900% 1.900%
15年 2.260% 2.295%
20年 2.389% 2.439%
20年超 2.468% 2.534%
変動、2年、3年、5年、10年は変わらず。(この4つは約1年ほぼ動いていません。)
7年、15年以上は、11月頃に戻った感じです。
6月実行4000万借り入れ予定です。仮審査済んでます。
期間は25年、実際は20年弱で返すつもりです。
中古マンションなので、住減税は200万上限
自己資金10%投入し、仲介提携の為、セレクトにおいては手数料は1.65%
住宅ローンにおいては手数料0円です。
変動セレクトか固定セレクト10年を考えていましたが、
手数料なしの住宅ローン固定2年でスタートしようか迷ってます。
理由は、
①セレクト選択で掛かる66万円の手数料を繰り上げ返済に回せる
②買い替えの為、旧居の売却益を500~1000万、早い時期に繰り上げ予定である
初心者スレやこちらを拝見し、2年固定でスタートし様子を見つつ、
いざというときには10年固定に変更する。
↑の方向で固まりつつあります。
結局のところ、金利次第なのではありますが、
アフターコロナの動きは?などなど、迷っております。
お詳しい方、何かご教示いただければ幸いです。
西暦2021年02月基準金利 西暦2021年03月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.700%
3年 1.720% 1.720%
5年 1.800% 1.806%
7年 1.829% 1.869%
10年 1.900% 1.900%
15年 2.295% 2.366%
20年 2.439% 2.523%
20年超 2.534% 2.619%
変動、2年、3年、5年、10年は変わらず。(この4つは約1年ほぼ動いていません。)
7年、15年以上は、2018年9月~2019年1月頃に戻った感じです。
市場の金利も10年、20年は、今年に入ってから若干上がっているような・・・
西暦2021年03月基準金利 西暦2021年04月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.700%
3年 1.720% 1.720%
5年 1.806% 1.824%
7年 1.869% 1.878%
10年 1.900% 1.900%
15年 2.366% 2.409%
20年 2.523% 2.556%
20年超 2.619% 2.640%
変動、2年、3年、10年は変わらず。その他は微増です。
西暦2021年04月基準金利 西暦2021年05月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.700%
3年 1.720% 1.721%
5年 1.824% 1.827%
7年 1.878% 1.870%
10年 1.900% 1.900%
15年 2.409% 2.383%
20年 2.556% 2.530%
20年超 2.640% 2.625%
変動、2年、10年は変わらず。
3年、5年は微増。
7年、15年、20年、20年超は微減。です。
西暦2021年05月基準金利 西暦2021年06月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.700%
3年 1.721% 1.726%
5年 1.827% 1.833%
7年 1.870% 1.873%
10年 1.900% 1.900%
15年 2.383% 2.378%
20年 2.530% 2.526%
20年超 2.625% 2.616%
変動、2年、10年は変わらず。
3年、5年、7年は微増。
15年、20年、20年超は微減。です。
西暦2021年06月基準金利 西暦2021年07月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.700%
3年 1.726% 1.720%
5年 1.833% 1.810%
7年 1.873% 1.839%
10年 1.900% 1.900%
15年 2.378% 2.319%
20年 2.526% 2.465%
20年超 2.616% 2.562%
変動、2年、10年は変わらず。
他は全て微減です。
概ね、2~3月頃に戻った感じです。
西暦2021年07月基準金利 西暦2021年08月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.700%
3年 1.720% 1.720%
5年 1.810% 1.800%
7年 1.839% 1.812%
10年 1.900% 1.900%
15年 2.319% 2.268%
20年 2.465% 2.409%
20年超 2.562% 2.518%
変動、2年、3年、10年は変わらず。
他は全て微減です。
先月よりもさらに巻き戻して、概ね、1~2月頃に戻った感じです。
西暦2021年08月基準金利 西暦2021年09月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.706%
3年 1.720% 1.723%
5年 1.800% 1.806%
7年 1.812% 1.826%
10年 1.900% 1.900%
15年 2.268% 2.278%
20年 2.409% 2.420%
20年超 2.518% 2.529%
変動、10年は変わらず。
他は全て微増です。 (+0.003~+0.014)
2年固定が上がるのは、ちょうど1年前以来です。
西暦2021年09月基準金利 西暦2021年10月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.706% 1.713%
3年 1.723% 1.736%
5年 1.806% 1.826%
7年 1.826% 1.850%
10年 1.900% 1.900%
15年 2.278% 2.322%
20年 2.420% 2.470%
20年超 2.529% 2.577%
変動、10年は変わらず。
他は全て微増です。 (+0.007~+0.050)
長期はそれでもまだ3~6月よりは低いですが。
西暦2021年10月基準金利 西暦2021年11月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.713% 1.733%
3年 1.736% 1.764%
5年 1.826% 1.863%
7年 1.850% 1.894%
10年 1.900% 1.950%
15年 2.322% 2.370%
20年 2.470% 2.520%
20年超 2.577% 2.632%
変動は変わらず。
他は全て微増です。 (+0.020~+0.055)
10年固定が1.9%より高くなるのは、2020年3月以来。1.95%まで上がるのは、2019年1月の1.98%以来です。
初歩的質問すみません。
変動セレクトで借りて固定金利特約を使うメリットはありますか?
住宅ローンtypeなら、金利妙味はあると思いますが、変動セレクトはわざわざ固定する意味がわからず…
西暦2021年11月基準金利 西暦2021年12月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.733% 1.741%
3年 1.764% 1.780%
5年 1.863% 1.886%
7年 1.894% 1.924%
10年 1.950% 1.950%
15年 2.370% 2.390%
20年 2.520% 2.544%
20年超 2.632% 2.657%
変動と10年固定は変わらず。
他は全て微増です。 (+0.008~+0.030)
金利少し下がりましたね。
固定した後も満期前や満期前の予約以外に金利変更手数料が無料になるケースってありましたけど、どんなケースでしたっけ?
金利タイプ 固定期間 2021年12月 2022年01月
変動金利 - 1.807% 1.807%
固定金利 2年 1.741% 1.735%
3年 1.780% 1.763%
5年 1.886% 1.873%
7年 1.924% 1.904%
10年 1.950% 1.950%
15年 2.390% 2.392%
20年 2.544% 2.534%
20年超 2.657% 2.649%
>1555さん
固定した翌日で、返済に無関係な日ならば、確実に無料になるはずです。
あとは、固定したときよりも市場金利が上昇していると、無料になりやすいですが、
残念ながら絶対とは言い切れないですし、
固定してからの年数が経過しているほど無料にはなりにくいと思われます。
今のソニー銀行のサイトには手数料の細かい計算方法は書かれていませんが
https://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html
以前はかなり細かく書かれていました。
当時の記述によると、手数料計算には「基準金利」とは異なる「ベースレート」と呼ばれる金利を用いているのですが、
「固定が適用された日の固定期間に応じたベースレート」≦「変更する日の固定残期間に応じたベースレート」なら無料です。
ただし、肝心の「ベースレート」は当時も今も非公開です。
状況証拠的には、ベースレートは毎月3回(6日・16日・26日)見直されていると思われますが、
このタイミングも過去に何度か変わっているので、今もそうなのかは掴めていません。
(私自身の手数料がいま0円なので確認できない。)
手数料は、金利タイプ変更の手続きを進めると、暗証番号などを入れる前に表示されます。
そのままキャンセルすれば何も問題ありませんので、確認してみてはいかがでしょう。
>>1556 nanoさん
なるほど。12/27で二年固定が満期なのですが、満期明けを12月金利で2年固定(0.7%優遇なので1.041%)か変動金利、12/31実行1/1金利で再度2年固定1.035%にしようと思うのですが、満期明けを変動にすれば確実に12/31の2年固定時に確実に変更手数料が無料になりますが、満期明けを2年固定にした場合ベースレートが変わらなければ手数料が無料になります(ソニー銀行に確認しました)が、変わった場合に手数料がかかるリスクがありますが代わりに金利が数百円安いです。
6,16,26に変更がかかるということは12/28と1/1のベースレートは同じと予測されるので、12/28(12/27実行)に2年固定して1/1(12/31に実行)に再度2年固定して変更手数料がかかる可能性はかなり低いと考えていいのでしょうか?
>1557 さん
ベースレートの変更が6,16,26というのは、過去がそうだったということで、現状は分からないということは繰り返しておきます。
ずいぶん昔は毎月1日でしたし、イレギュラーに変わったこともありました。
また、現在は計算方法が明示されていませんが、そこが変わっていないという前提の話です。
その上で、ですが、
12/31に再度固定(12月2年固定→1月2年固定)の手続き(適用は1/1)をするのであれば、12/28の「2年ものベースレート」と、12/31の「2年ものベースレート」の比較になります。
(後者は1/1ではなく12/31)
>1556 で書いたのだと分かりにくいですが、前者は「固定金利適用日」、後者は「変更の手続きをした日(適用日ではなく)」なんです。
12/28と12/31の比較なので、ベースレートが同じ(=手数料無料)可能性はかなり高いかなと思います。
なお、この手続きをすると次回の返済額が日割り計算になるので、1月の返済額だけは2月以降より高くなります。
1559ですが、先ほど2年固定->2年固定しましたが変更手数料かかりませんでした!
ただ初回返済金利は上がってしまいました。
これまでは返済日以外で変更すると日割りで計算すると金利が少し上がるモノと漠然と思っていましたが、どうやらこれは正確ではないようです。
だって日割りにしたところで返済日は変わらないのですからその差額は微々たるモノのはずです。そこで調べて計算してみましたが…
実は月々の金利は年利/365x各月の経過日数、ではないんです。
年利/12なんです。日数に直すと30.41日ほど。
ただし返済日以外適用で金利変更すると日割りとなるため実際の経過日数x年利/365(閏年も同じ365日らしいです)になります。
実際の返済日から返済日までの経過日数は暦によって28-31日とばらつきがあり、31日の月に金利変更すると初回返済の金利が増えますが、30日以下の月に金利変更すると初回支払の金利が減るのです!
当方は12ローン実行だったため満期が12月に来るため金利操作を12月の返済日後にしていたのですが、これは大抵の年に次の1月の返済日まで31-32日ありますから損をしていました。
金利が0.4-2日分減るのは大きいです。年利で1日で0.002%ほど変わりますから年に9日減らせば。0.018%分も変わります。
新築マンション契約中です。引き渡しは半年ほど先です。
提携ローンにじぶん銀行がなかったためソニー銀行で本審査も通ってるのですが、気乗りがしません。
いまソニー銀行を選択するメリットって何だと思いますか?
>>1561 契約中さん
私は提携でじぶん銀行も組めましたが、ソニーにしました。ローン控除1%10年、3年おまけ付きの者です。
手数料は1.65%です。ネット系は2.2%大半ですね。10年で返すとして、差額0.55%÷10年で
年0.055%に相当すると考えました。
適用金利は0.407です。
私の場合8年目くらいで残高4000万を切るので、金利が他行より微妙に高かったとして、元本の減りは遅い(=利ざやにつながる)と考えました。
ソニーのサイトでよその金利シミュレーションもしましたが、これくらい低いと、どんぐりの背比べレベルと感じました。
普段からソニーのデビットなど使っているので、サービス面含めて決めました。去年、住宅ローン契約者に対してデビット3%還元などもやっていました。
ローン金利ありきなら、選んでいないと思います。
質問したものですが皆様ありがとうございます
金利は頭金1割入れて0.407です
事務手数料は%はすぐには分からないのですが三菱UFJよりは安かったです(当たり前か…)
提携外だと引き渡し後の登記手続きが面倒そうで二の足を踏んでしまうので、でもソニー銀行に全く馴染みはないし、いっそ給与振込で使ってる三菱UFJ(仮審査は出した)でもいいかなと思ってしまいます
西暦2022年02月基準金利 西暦2022年03月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.780% 1.810%
3年 1.823% 1.855%
5年 1.955% 1.998%
7年 1.997% 2.050%
10年 2.000% 2.050%
15年 2.502% 2.621%
20年 2.628% 2.788%
20年超 2.738% 2.902%
先月ここに書きませんでしたが、2月、3月と連続で固定金利が上がっています。
3月金利は、大まかに見ると2015年以来の水準です。
2022年03月基準金利 2022年04月基準金利
変動金利
- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.810% 1.780%
3年 1.855% 1.827%
5年 1.998% 1.973%
7年 2.050% 2.000%
10年 2.050% 2.000%
15年 2.621% 2.620%
20年 2.788% 2.784%
20年超 2.902% 2.900%
ざっくりと見ると、2年~10年は2月に戻る感じ、15年以上はほぼ変わらない、
という感じです。
残債3200万、残28年
現在、住宅ローン固定10年で1.03%で、残3年
ベースレートの仕組みがわからず、、
変更手数料なしや、できるだけ変更手数料を抑えて、、今の変動0.757%や、固定10年0.95に変えたいのですが、変更するタイミングと方法について、
お詳しい方、アドバイス頂ければ幸いです。
15年前に戸建を購入し、5年後にソニーに借り換えた者です。少額でも繰り上げ返済が出来るソニーなどのネットバンクにしておけば良かったと後悔していました。
ネットでソニーの繰り上げ返済のコツなるものを知り、コツコツと実践していますが、返済日が土日の場合は「元々の返済日の方が良い」と見たことがあります。
あまり深く考えずに、2、4、6、9、11月の返済日翌日、2月は少し多めに、で実践してきました。それで返済日が土日でもその日に返済していましたが、例えば27日が土曜日なら、何時が良いのでしょう?
もしかしたら29日の翌日の30日でしょうか?
今更ですが教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
>1752 とうきょうさん
固定した当時の「10年ものベースレート」と、変更しようとする日の「3年ものベースレート」の比較が、手数料の大きな要素になります。
ベースレートは非公表ですが、市場金利と考えてよいと思います。
手数料の計算上、変更後が変動なのか、X年固定なのかは無関係です。
実質的には「固定解除手数料」です。
現在の固定は2015年11月の10年固定でしょうか?
だとすると、手数料無料になるのはあまり期待できないように思いますが、
市場金利が上がると、手数料が下がるはずですので、手数料が下がることはあると思います。
ただし、その時は基準金利も上がってしまう可能性が高いですが・・・
手続きを途中まで進めると、手数料が表示されます。
毎日は変わらないので、たぶん6が付く日に手数料が変わる可能性が高いと思います。(1が付く日も変わる可能性はあります。)
あと3年、待ってしまった方が得かもしれませんし、借り換えた場合の諸費用との比較でタイミングを計るのも一案かと思います。
nanoさん
情報ありがとうございました
アフター黒田さん、3年後の金利上昇が怖いので、6の付く日に継続チェックして、固定10年への切り替えのタイミングを狙います
nano さん
分かり易くご説明していただきありがとうございました!2、4、6、9、11月の約定日翌日と決めてコツコツ頑張って行きます。
西暦2022年04月基準金利 西暦2022年05月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.780% 1.809%
3年 1.827% 1.867%
5年 1.973% 2.042%
7年 2.000% 2.100%
10年 2.000% 2.100%
15年 2.620% 2.733%
20年 2.784% 2.888%
20年超 2.900% 2.986%
変動以外は全てアップ。特に5年固定は、2013年以来の水準です。
色々不安定ですね・・・
西暦2022年05月基準金利 西暦2022年06月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.809% 1.829%
3年 1.867% 1.893%
5年 2.042% 2.057%
7年 2.100% 2.100%
10年 2.100% 2.100%
15年 2.733% 2.767%
20年 2.888% 2.933%
20年超 2.986% 3.043%
変動、7年、10年は変わらず、
他は、+0.015%~+0.057%です。
西暦2022年06月基準金利 西暦2022年07月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.829% 1.941%
3年 1.893% 2.016%
5年 2.057% 2.194%
7年 2.100% 2.261%
10年 2.100% 2.150%
15年 2.767% 2.929%
20年 2.933% 3.083%
20年超 3.043% 3.185%
変動は変わらず、他は全て上昇。
キャンペーン金利状態の10年固定が+0.050%、
他は+0.112%~+0.162%です。
15年以上は2014年頃、7年以下は2012~2013年頃の水準です。
私は10年固定の4年目にあたります。多少月々の支払は増えるが、今後の金利上昇を見据えて、このタイミングで再度10年固定し直すのが良い気もして悩ましい。
西暦2022年07月基準金利 西暦2022年08月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.941% 1.863%
3年 2.016% 1.925%
5年 2.194% 2.085%
7年 2.261% 2.184%
10年 2.150% 2.150%
15年 2.929% 2.882%
20年 3.083% 3.091%
20年超 3.185% 3.219%
変動と10年固定は変わらず。
15年以下は減少、20年・20年超は増加です。
グラフでは、7月に跳ね上がった分は無視して、6月までのトレンドに乗っている感じに見えます。
変動セレクトの変動金利、新規借り入れの優遇幅が-1.30%から-1.36%に拡大しましたね。既存借り入れ組なので、恩恵にはあずかれませんが…。
https://moneykit.net/visitor/rate/hl.html
無知ですいません。変動セレクトを6年前から契約しているものです。8月に0.397%に下がりましたが、11月に自動的に適応されるものなのでしょうか?
西暦2022年08月基準金利 西暦2022年09月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.863% 1.824%
3年 1.925% 1.870%
5年 2.085% 2.011%
7年 2.184% 2.083%
10年 2.150% 2.100%
15年 2.882% 2.732%
20年 3.091% 2.935%
20年超 3.219% 3.060%
変動は変わらず、固定は全て低下します。(△0.039~△0.159%)
全体的に5月・6月頃に戻ったようなイメージです。
西暦2022年09月基準金利 西暦2022年10月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.824% 1.873%
3年 1.870% 1.933%
5年 2.011% 2.101%
7年 2.083% 2.197%
10年 2.100% 2.150%
15年 2.732% 2.833%
20年 2.935% 3.029%
20年超 3.060% 3.151%
変動は変わらず、固定は全て上昇します。(+0.049~0.114%)
大まかには、10年以下は8月に戻るような感じ、15年以上は7・8月より低い、というイメージです。
西暦2022年10月基準金利 西暦2022年11月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.873% 1.885%
3年 1.933% 1.962%
5年 2.101% 2.151%
7年 2.197% 2.275%
10年 2.150% 2.250%
15年 2.833% 2.980%
20年 3.029% 3.208%
20年超 3.151% 3.349%
変動は変わらず、固定は全て上昇します。(+0.012~0.198%)
固定は大まかには、2013年~2014年頃の基準金利に戻るような感じでしょうか。
>1599 さん
結論を先に書くと、
31日がある月(1、3、5、7、8、10、12月)は、約定返済日当日が良いです。
30日以下の月(2、4、6、9、11月)は、約定返済日の翌日が良いです。
※曜日の関係で実際の返済日がずれる場合も、ずれる前の日にちで考えます。
理由は、利息の計算方法にあります。
約定返済日に繰上返済をすると、その際の利息は0円、翌月の利息は「月割り」です。
つまり残債×年利÷12。これは約30.4日分に相当します。
約定返済日以外に繰上返済をすると、その日までの利息と、その日から翌月の約定返済日までの利息を、それぞれ「日割り」で計算します。
つまり残債×年利÷365×日数。約定返済日の翌日に返済するとそこで1日分。次の約定返済日に残りの27~30日分。合計して28~31日分。
2、4、6、9、11月は、合計しても30日分以下になるので、月割り(30.4日分)より安くなります。
繰上時の利息と、翌月の利息の合計で考えるのがポイントです。
なお、曜日等の関係で実際の返済日がずれる場合は、計算が複雑になりますが、結果的には最初に書いた結論で大丈夫です。
また、これはあくまでもソニー銀行の場合です。
[【一般スレ】銀行の住宅ローン]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE