住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その8
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-01-26 20:00:58
【一般スレ】銀行の住宅ローン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

その8です。
ソニー銀行について情報交換しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72736/
前々スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29957/

[スレ作成日時]2011-10-28 16:56:48

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その8

  1. 1185 匿名さん

    質問です。これを見ている人で変動の人も多々いると思います。変動で契約している理由を教えていただけませんか?

  2. 1186 匿名さん

    住宅控除目当てで、いつでもまとめて返済できる、もしくは 低金利の間は団信等目当てで、いつでも返せる
    もしくは上がりきるまでに返済できる貯蓄ができるもしくはあてがある、以外ないと思いますよ。
    ほんとお金持ちがうらやましい

  3. 1187 匿名さん

    すぐに返済できる人以外はギャンブルって事ですかねー
    確かに日銀会合などイベントあるから変動って面白そうだけど額がデカすぎだわな。
    話し変わるけどソニーってセブンイレブンATM手数料無制限無料っていいよねー
    パチンコや競馬のギャンブルは好きだから!笑
    ローンは長期固定やで!笑

  4. 1188 マンション検討中さん

    変動にしている理由は
    今後、変動金利が上昇する要因がないことを
    見越しているため。

  5. 1189 匿名さん

    >>1188
    見越しているためってそんなの誰にも分からない。
    3年前にマイナス金利が導入されるってことも見越してた?

  6. 1190 匿名さん

    どうみても今、サプライズ黒田は地固めしてるとこやん

    総括的検証します・・→長期金利上昇→サプライズどっかーーーーーん→長期金利爆下げ→チキン爆死や

    21日を震えて待てや

  7. 1191 匿名さん

    >>1190
    もうサプライズ路線はやめたから今回は事前に講演会等で情報を出してるんでしょ。
    今の水準でも十分低いから爆死なんてしないけどね。

  8. 1192 マンション検討中さん

    マイナス金利だろうが何だろうが
    今後も変動金利は変化なし

    私は変動金利が3%になる世の中って
    想像できないので変動金利のままです。

  9. 1193 匿名さん

    お!西の訛りでチキン使うイナカモンのオッサンが現れた!
    爆死って言葉、東京じゃ聞かないよー

  10. 1194 匿名さん

    >>1190
    頭悪そう・・・

  11. 1195 匿名さん

    私は五年前に住宅購入し五年間変動で借りてました。
    理由は地元に住みたいからです。
    地元は世間で言う高級住宅地にほど近い大使館が集まっているエリアになります。結婚して実家を出た時に実家周辺のマンション(2LDK)を賃貸で探しましたが20万程しますので購入する方向に切り替え、親からの贈与を受けてなんとか買える今の家を探し買いました。
    当時はフラットが2%程で固定金利じゃ返済できなくギリギリ返済できる変動で返済してました。
    歳を重ね収入が増えた時に固定に切り替えようとビクビクしながら返済してましたが今年に入り固定金利が大幅に下がった為、先月全期間固定に切り替えました。
    購入した時は本当にギャンブルみたいな物でした。
    東京オリンピック効果で買った時より地価が上昇し買った金額以上で売れそうなエリアだし固定金利は大幅に下がったし、この五年で気持ちがとても楽になりました。

  12. 1196 匿名

    >>1192 マンション検討中さん

    3%にならなくても今より少し金利が上がるだけでも10年固定の方が良いのでは?

  13. 1197 匿名さん

    8月に固定化したから今後金利が上がろうが下がろうが自分にはもう関係ありません。

    長期金利は動きの幅が大きいですからね。今の水準より下がる余地はもう限られてます。借入期間全体で見れば、目先の下げよりも上がった時のリスクに備えておくのは自然な選択だと思います。




  14. 1198 匿名さん

    >>1195 匿名さん

    微妙に住んでるところ自慢が織り込まれていませんか?(笑)

  15. 1199 匿名さん

    >>1198 匿名さん

    すいません。
    地元愛です!

  16. 1200 匿名さん

    >>1190 匿名さん

    知らない人が悔しがるのを想像して楽しんでらっしゃるのですね。
    でも固定にした人は下がっても上がってもどちらも関係ないのでそれほど気にしないと思うのですが。
    あなたは他者依存の性向が強い方ですね。他人の不幸との比較によってしか自分の存在価値を確認できないのでしょうか。いい年のおっさんが自立しておらず他人に甘えてるということです。
    予想通りにサプライズ緩和があるとそれみたことかと嬉々として書き込むことまで想像して悦に入っておられるのでしょう。

    人生折り返し地点はもう過ぎてますよ。

  17. 1201 匿名さん

    ソニー銀行ってどうですか?その8(笑)

  18. 1202 eマンションさん

    >>1200 匿名さん

    オッサンは金利変化に限らず日銀会合でマイナス金利深掘り決定したら1190と同じような話を持ち出すでしょうね!

  19. 1203 匿名さん

    自分は八月実行組ですが、ここの書き込み読んでる方で無知な方はいないでしょうから、そのうえで変動を選択している方は貧乏人の自分には出来ない選択をしているので凄いと思いますし 自分は銀行にリスクを持ってもらったチキンなので自らリスクを背負うのは尊敬する。

  20. 1204 匿名さん

    >>1203 匿名さん
    >>ここの書き込み読んでる方で無知な方はいないでしょうから、

    そんなことねーだろ

  21. 1205 匿名さん

    >>1204 匿名さん
    無知で変動選択とか、わらけるでしょ

  22. 1206 匿名

    >>1205 匿名さん

    意味がよく分からん。

  23. 1207 匿名さん

    >>1206 匿名さん
    無知で、変動選択って上がったとき考えてない人でしょ
    家族もいて、何千万の買い物を何も考えないとか わらけるでしょ

  24. 1208 マンション掲示板さん

    >>1207 匿名さん

    わらけるって意味はなんですか?

  25. 1209 匿名

    >>1207 匿名さん

    よく分かりました。
    仰る通りですね。

  26. 1210 匿名さん

    >>1208 マンション掲示板さん
    笑けるです わかりにくい言葉つかってしまいました ごめんなさい


  27. 1211 匿名さん

    >>1207
    補足として 何も考えてない人は わざわざここには来ないので、無知はいないと言いました。思い込みが激しくても決して無知でないと思います

  28. 1212 匿名さん

    この話しまとめると確かに1195さんみたいな変動借りじゃリスク高いわな。
    俺も東京だから賃貸なら買ったほうが安いって考えは理解できる。俺の周りも結婚して変動でギリギリ買ってる奴何人かいる。これは東京で生き抜く仕方ない手段。地方とはこの辺の考えは違うと思う。だって東京はよほどの外れじゃなければ賃貸で15万くらいは払うんだぜ?

  29. 1213 匿名さん

    >>1211 匿名さん
    何も考えていない人以外は無知ではないは成り立たない論理です。
    また、このスレに来る人はすべて考えている人であるということも論理に無理があります。

  30. 1214 匿名さん

    >>1213 匿名さん

    その話どうでもいいです

  31. 1215 匿名さん

    マイナス金利深掘りでも日銀が国債買い入れ制限すると金利は下がるどころか上がる方向に傾く感じですかね?
    国債の動きって住宅ローンやすくなるのはいいけど退職金や年金などに響く副作用もあるんですよね?

  32. 1216 匿名さん

    変動は変化なしで長期固定が上がるかも?
    買い入れ制限範囲外でも10年固定は上がっちゃうかな。

  33. 1217 匿名さん

    年内に米国利上げ⇨海外株価下落⇨円高⇨日本株下落⇨日銀金融追加緩和
    というシナリオを予想しているのですがどうでしょう。いま円高も100円割れまでは進んでいませんし、イベントも乏しいので、切り札は残しておくような気がしてます。

  34. 1218 匿名さん

    同じ状況の方はいらっしゃいますか?

    今年の8月に融資を受けて1回目の返済が9月27日。
    なので変動から固定に8月中に変更して今日の日銀会合の結果次第でまた変動に戻す可能性ある方はいますか?
    この場合27日の返済前に変動に戻すのは手数料無料みたいで今日明日の会合を見たら頭がパニックになりそうです。笑

  35. 1219 匿名さん

    >>1218 匿名さん
    なぜ変動にする?

  36. 1220 匿名さん

    >>1219 匿名さん

    手数料無料なので日銀会合の結果次第で長期固定が下がる可能性があれば皆さんどうするかなと思いまして。手数料無料じゃなければこのままですけどね。

  37. 1221 匿名さん

    >>1220 匿名さん

    日銀会合の結果で長期固定が下がる可能性があってもソニーが低い金利を発表するまで変動に変えません。
    その時には手数料かかるようになっていると思うけどその時は諦めます。
    会合の結果により大きな下げ期待が高まったとしても銀行側が一時的なものだと判断すれば市場通りに下げない事もあると思っているので・・・

  38. 1222 匿名さん

    >>1221 匿名さん
    なるほど10年は控除がプラスする1%以下のローンで更に低い金利を求めますか 十年前に固定にした人が発狂しそうですね

    答えは どちらも正解ていうか 今買った事が金利だけなら最善の選択なので…

    どちらかというと金利の上昇以上に家の価値がさがるから、オリンピック終了後の中古マンション等の販売価格みたほうがおちこむよきっと

  39. 1223 匿名さん

    今が底だ。変動はリスクが高い。変動を選ぶなんて馬鹿だ。
    20年前からそういわれ続け、結果変動が正解だったわけですが、まだ同じことを言って他人をけなす人がいるのに驚きます。
    先のことなど誰にもわかりません。

  40. 1224 匿名さん

    JGB日本国債先物(10年) 4ヶ月前の水準の152円まで戻しましたね。
    長期金利(国債10年)の方も、4ヶ月前の-0.1%あたりに落ち着いてきそうです。

  41. 1225 匿名さん

    明日どんなバズーカが飛んでくるのだろう。

  42. 1226 匿名さん

    >>1225 匿名さん
    もうバズーカはないでしょう。

  43. 1227 匿名さん

    >>1222 匿名さん
    >>どちらかというと金利の上昇以上に家の価値がさがるから、オリンピック終了後の中古マンション等の販売価格みたほうがおちこむよきっと

    価格は常に需要と供給で決まる。
    資材価格の落ち着きによる新築価格の下落に伴う中古価格の下落。
    オリンピック後の下落を期待しての買い待ちの増加による需要増。
    恐らく相殺で変わらないと思う。

  44. 1228 匿名さん

    >>1227 匿名さん

    オリンピック時に日経平均30000円
    再び海外投資家からの住宅購入増加って予想しているアナリストもいますね。ネットサーフィンしてるとちょこちょこ見ます。

  45. 1229 匿名さん



    マイナス金利深掘りでも3〜40年国債買い入れ制限がいいなー。そうすれば今の長期固定が当分底だった事になりそう。

  46. 1230 匿名さん

    >>1221 匿名さん
    今日の発表見る限り悩まなくて良さそうですね。

  47. 1231 匿名さん

    8月固定組の皆さん、貴方達は勝ち組です。
    チキンって言ってたオッサン、あんたのトサカのハゲが進行する事が目に見える。そのまま変動でトサカと一緒に爆発してくれ。

  48. 1232 匿名さん

    インフレ率超えるまで金融緩和は続ける。2%長期金利を0%に誘導とのことなので、今後しばらくは、ずっと金利は張り付いて動かないのでは。しばらく変動でいいんじゃないですかね。
    インフレ率2%超えるまでは金利上げませんってお墨付きくれたようなものでしょう。

  49. 1233 匿名さん

    早くも新発10年国債利回りがマイナスからプラスに転じたようです。
    まあ、それでも以前と比べれば低金利には変わりありませんが。

  50. 1234 匿名さん

    一年前に家を買ったから知ってるがその当時35年で金利1,89だったんだよね。今でも十分安い

  51. 1235 匿名さん

    変動〜短期固定はしばらくは動かない。
    長期固定は8月が最低で、今後据え置きまたは徐々に上がっていく流れでしょうか。

    あとは米国の利上げですね。

  52. 1236 匿名さん

    >>1190 匿名さん

    ひとことお願いします。

  53. 1237 匿名さん

    >>1190 匿名さん

    一言お願いします。

  54. 1238 匿名さん

    [投稿が重複しているため、削除しました。管理担当]

  55. 1239 匿名さん

    >>1190 匿名さん

    総括的検証をお願いします。

  56. 1240 匿名さん

    何も言えねぇ〜(笑)

  57. 1241 匿名

    >>1233 匿名さん

    まだマイナスですよ。
    前日比プラスという意味ですか?

  58. 1242 匿名さん

    >>1241 匿名さん
    今日の昼間に一瞬プラスになったんですよ。

  59. 1243 通りがかりさん

    そう言えば8月末に固定して、9月に最初の支払い過ぎましたけど、手数料まだ0のままでした。途中でベースが上がったてたのでしょうか?

  60. 1244 匿名さん

    もし日銀の目標2%達成した時はついに変動が上昇していく流れなんですかね?

  61. 1245 匿名さん

    >>1244 匿名さん
    ソニーの変動はその前に上昇している

  62. 1246 匿名さん

    やれやれ流れが読めんやつばっかやのう
    過去の流れでもチキンをひっかけるための上昇期は数ヵ月から半年は続くんや
    仮にいま多少あがろうがこの不景気経済、それに黒田はまだ仕込んでる最中で金融緩和は永遠に続く
    まあ年明けぐらいには全て織り込んで猛烈に下がり始める
    やろ
    その頃に吠え面かけやチキンども(爆笑

  63. 1247 匿名さん

    まあうちは現在優遇後0.495のセレクト変動やから、長期金利が上下しようが痛くも痒くもないがのう。
    のんびり恩恵享受しながら、まだまだ待てるよってな。

  64. 1248 匿名さん

    >>1246 匿名さん

    やれやれ
    随分とゴールが移動しましたね。

    先の話はいいから、まずは1190の総括的検証をお願いします。″21日を震えて待てや″と仰っていましたよね。

  65. 1249 匿名さん

    >>1247 匿名さん
    ソニーの変動って、短プラ連動じゃなかったですよね?

  66. 1250 匿名さん

    >>1246 匿名さん

    ついでに1111についてもひとことお願いします。″来月以降爆下げや″って仰ってましたよね。

    今回の日銀会合についてはサプライズもなく読みが外れたということでよろしいか?

  67. 1251 匿名さん

    >>1246 匿名さん

    みんな1190の話を待ってるよ!

  68. 1252 匿名さん

    >>1246 匿名さん

    そう言う妄想に囚われているから1111とか1190で外しまくっているのでは?

    失敗をなかったことにしたい気持ちは分かりますが、反省しないとまた同じ過ちを繰り返しますよ。

  69. 1253 匿名さん

    >>1247 匿名さん

    ワシは8月に固定化したから今後金利が上がっても下がっても痛くも痒くもないがのう。

    何がセレクト変動じゃ。いつでも固定に変更できる保険付きのヘタレ変動に申し込んでちまちまタイミングをはかってるんじゃねえぞ。このヘタレが。人のことチキン言うんやったら最後まで変動で返したれや、のうヘタレ。

    と、おっさん風にコメントしてみました。

  70. 1254 通りがかりさん

    固定したから痛くも痒くも無いとか言いつつ、その後下げたらホンマに悔しいもんらしいでえ
    なんしろ数百万円違ってくることもあるからのう
    過去の局面で固定にしたりフラット選んで後悔しとる奴山ほどおる
    とあるデベの営業マンから聞いたが、実はそいつ自身もそうだと言ってて思いっきり笑ったわ

  71. 1255 検討板ユーザーさん

    数百万も違ったら借り換えしますね。

    あと、変な関西弁やめてください。
    関西人バカにしてます?
    by関西人

  72. 1256 匿名さん

    >>1254 通りがかりさん

    おたくが書いた1111と1190をもう一回読み返してごらんよ。忘れた?
    いま8月に固定化した人が悔しがる要素が何かある?
    読みが大外れして悔しいのはわかりますけど、先の話はどうでもいいから、おたくの書いた1111と1190について早く総括的検証してください。

  73. 1257 匿名さん

    >>1254 通りがかりさん

    いま大滑りして笑われとるのはあんたやろ。

  74. 1258 マンション検討中さん

    あ~荒れてるな。このスレは紳士な人ばかりだったのに。

    マイナス金利だろうが何だろうが
    今後も変動一択でしょ。
    変動と言う名の変動しない金利ですからね。

    変動金利が3%の世の中ってどんな世の中?
    想像できない。

  75. 1259 匿名さん

    >>1254 通りがかりさん

    何をわろとんねん。どこがおもろいんや?

    大滑りして笑かしてくれたとこまではおもろかったのに、しょーもないこと言うて白けさすなや。これからも滑りまくって笑かしてくれるのがおまえの役目やろ?関西人やったら言わんでもわかるな⁉︎楽しみにしとるから、頼むで!

  76. 1260 匿名さん

    >>1258 マンション検討中さん

    まだ20年以上ある人にとってはそこは想像したほうがいいのでは。
    将来のことはほぼ予測不可能だから、上がる可能性と下がる可能性と動かない可能性が全部ありうるでしょう。だから現時点においては固定も変動もどっちの選択もありなんですよ。
    ただ住宅ローンは上がった時のほうが困るから、それを嫌って固定を選択するのもいいんです。ここまで低いとメリットも大きいし。

    多少上がっても余力があって構わないというなら分かるが、変動するはずがないという思い込みで変動一択というのは違うような気がする。

  77. 1261 匿名さん

    >>1258 マンション検討中さん

    荒れてますねぇ
    関西風の方が紛れ込んできてからですね。

  78. 1262 匿名さん

    近い将来日本って財政破綻する恐れありますか?

  79. 1263 匿名さん

    遠い将来ならありうるけど、近い将来なら財政破綻はないでしょう

  80. 1264 匿名

    >>1258 マンション検討中さん

    じゃあ変動金利が1%の世の中は?

  81. 1265 匿名さん

    1%なんていくらでもあり得るよね。

  82. 1266 匿名さん

    1.5%はどうでしょう?

  83. 1267 匿名さん

    3%は行き過ぎかも知れないが、1.5%なら普通にあってもおかしくない。

  84. 1268 匿名さん

    オッサンは残り年数少ないから変動でもいいのでしょう。
    私は8月に20年超にしました。子供2人まだ幼稚園なので子供を私立高や大学行かせる事を考えたら変動は怖くて将来不安になります。
    オッサンが言う今後下がるのにチキンって言葉は私にとってギャンブルに過ぎない。

  85. 1269 匿名さん

    8月に固定にしました。
    変動0.5%、固定1.0%とすると、差し引き0.5%部分を保険料として支払い、1.0%を超える部分の保障を得る取引ですね。保険料は変わらないが保障の上限はないからかなり良い取引に思う。

    更に、借り換え組なら変動が0.85%なので、保険料が0.15%まで下がります。それで20年以上の保障を得られるというのは凄い好条件だと思います。

  86. 1270 匿名さん

    >>1263 匿名さん
    財政破綻ってジワジワくるものではなくて、ある日突然くるものですよ。庶民にはその足音を一切感じさせないようにするから怖い。

  87. 1271 匿名さん

    将来上がるか下がるか分からないのに、下げに賭けているおっさんは丁半博打をやってるようなものでしょう。
    喚いたり罵ったりするのは、上がるのを恐れていることの裏返しです。

    実際に下げてから優越感に浸ればいいのに。



  88. 1272 匿名さん

    今回の予想が大滑りしたことで、おっさんの評価はかなり下がりました。

    実社会ならクビだな。

    その点を自覚していただき、今後の奮起に期待したいところです。

  89. 1273 匿名さん

    財政破綻の前に指標として金利が相当上がるでしょう。住宅ローンにとってはそれが怖い。

  90. 1274 匿名さん

    8月に固定に切り替えたオッサンのひとりです(笑)
    変動と固定との金利差は、将来のリスクへに対する保険代と思っていましたが、ソニーの(セレクトでは無い)10年固定の場合は変動の金利が固定より高かったので、ちょっと得をした気分です。
    なにより、10年後には金利が上がってもいいように元金を減らすなど、支払い計画を具体的にすすめる覚悟ができたことが最大のメリットでした!

  91. 1275 匿名さん

    まぁ、固定、変動どちらも考え方としてはあり。どっちが正解とも言えない。

    ただ、オッサン煽るから。。

    自分の考えと違う考え方を認めず、攻撃する人っているよね。ただ、現実では少ないと思うけど(笑)

  92. 1276 匿名さん

    おっさん…
    あんたのおかげでもりあがったよ

  93. 1277 匿名さん

    本題から、ソニーが他行よりお勧めできない所ってあるのかな?審査通りにくいのと、パソコンや、基礎知識がなければ便利な点がつかいにくいぐらい?

  94. 1278 匿名さん

    利率だけで見ると他行でより低いところはありますね。

  95. 1279 匿名さん

    短期固定の終了後優遇の変化がなく、通常の住宅ローンなら契約時手数料も定額 半月前に来月の金利がわかる
    ソニー以外ほぼないサービスです この点をどう評価するかでしょうね

  96. 1280 匿名さん

    9月に20年超にします。8月間に合いませんでした。***ですが、観念しました。

  97. 1281 匿名さん

    私が昨年他行でミックスローンを借りた時は、全期間固定1.75%、変動0.725%で約1%の開きがありました。しかし最近はその差が0.5〜0.6%まで縮まっています。つまり、固定を希望される方にとってはまだ有利な状況であると言えます。

  98. 1282 匿名さん

    >>1281 匿名さん
    本来一パーセント開くのが正常って誰かいってました、去年末ソニーも一パーセント開いてましたしね

  99. 1283 匿名さん

    固定派としては8月の20年超1.004は夢の様な数字ですよね。私の借りた五年前は2.2、労金が3年ほど前に1.9を出して当時は借り替えようかとても迷いました。悩んで悩んで月日が経つとマイナス金利が始まりいつの間にか今の数字に。
    ありがとうソニー!

  100. 1284 匿名さん

    愉快犯のおっさんに釣られすぎだよみんな・・。
    明らかに煽るのが目的で本当のこと言ってるのかもわからないよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸