ワンルームマンション計画が住民反対により中止され、今度はこの時期にファミリーマンション計画。
それもマンションの建築構造もクリソツだけど、それほど直ぐには立たないよ。
建築基準許可もおりていないし、あの狭さの私道利用に根回しも必要だし。
この週末は第2期の契約会でしょうか。
私は第1期契約者なので、全戸が完売になるのはうれしいです。
相変わらずネガが多いので一言。
ここは駅2分というだけでも中々貴重ですが、新宿駅まで2駅で徒歩30分という都心に超近い立地もポイント高いと思います。
それなのに電車や車の音がなく通行人も少ない閑静な第一種住居地域というのは、正直今まで見たことがありません。
マンションは立地がすべてなので、この駅近・都心近・閑静な住宅街というのは何にも勝って強いです。
早く完売御礼が見たいですね。
週刊ダイヤモンドにプラウド東中野が人気マンション一覧にありました。
資料請求1615数に対して来場694者数。
参考にブランズ東中野プレシアスは、380に対し120来場者数。
同じ徒歩駅圏内にしても、プラウド東中野は、プラウドのネームバリューでは前評判はあったが高かったのか約三分の一しか来場しなかったのは残念だけど、即日完売とは、東急の惨敗だね。
先日契約を交わした者です。
色々な見方はありますが、損はしない物件だと思います。
徒歩二分は大きい。
商業地域だったり、マンションの下がコンビニや飲食店のテナントが入るわけでもなく。
スーパーも近いし、新宿の百貨店も近いので、生活しやすい環境だなと思います。
444さま
内覧会は購入者に確認をしてもらうためのものであって、購入しした部屋以外は同じマンションの住民であっても内覧はできないはずですよ。
一戸建ては通常、完成後に現物を公開して確認してもらってから売り出しますが、マンションは内装や設備からモデルルームと異なるようでは問題外です。
仮に内覧させてもらうことができたとしても、意味はないと思いますよ。
430さん
中野四季の森公園は旧警察大学校などの跡地でおよそ1.5ヘクタールあるそうですね。
災害時には広域避難場所となる防災公園だとか。災害時に断水した場合、下水に直結する
マンホールトイレも27基設置されたり、公園内の噴水や池は地下からくみ上げた水が
使用されて災害時は生活用水として使用される予定だったりと近くにあると安心な公園ですね。
道路付けだと、プラウドに軍配だよね。
土地柄だと、南側の土地の方が広いし、奥まった邸宅って感じだよね。
販売会社によっては、プレミアものだね。住友、三菱あたりが施工主になってほしいな
分譲マンションの場合、ゼネコンが潰れるのは、
デベそのものが潰れるよりも影響でかいかも。
2回目の破綻だから再生は難しいでしょう。
購入した人は、デベにアフターがちゃんと受けられるか、
確認した方がよいかも。
将来の資産価値にも影響しそうだ。
-------------------------------------------
東海興業が民事再生法申請=負債140億円―2度目の破綻
時事通信 4月2日(火)23時1分配信
中堅ゼネコンの東海興業(東京)は2日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。帝国データバンクによると負債総額は約140億円。東海興業は、バブル崩壊後の1997年に会社更生法を申請し、2005年3月に更生手続きを完了した。しかし、リーマン・ショックによるマンション不況の影響で2度目の破綻となった。
住民は早急に耐震偽装などの詐欺行為がなかったか第三者機関に調査を依頼すべき。住み始めてから問題見つかるより、住み始めるまえの方がお金が返ってくる可能性も高いだろうし。まずはどこかの弁護士に相談するところから始めた方がいいよ。
はっきり言ってしまうと、そういう将来問題になるかもしれない施工会社を指名するデベ側にも問題がある。購入者側にも情報は開示されていた訳なので、購入者側に責任がまったくないということにはならないが、それでも個人よりデベの方が情報も多いし、なりよりマンション販売を生業としているんだから責任は重い。ただ本当になにか問題が見つかった場合、デベは逃げるだろうね〜だってプロだからこういうことにも慣れているというか専門の弁護士だって抱えてるわけだし。法的に責任を追及するのは難しいかも。まあ要は売ってさえしまえば、その後のことは関係ない。住民で勝手にやってくれということなんですよ。
民事再生でしょ。支援が見つかれば会社なくなるわけじゃないし、問題ないだろ。
それにアフターはデベの責任だし。
買った人からすればゼネコンから買ったわけじゃない。
まあ人気な物件に多少ケチがついた感はあるけどね。
ご近所のプラウドは竹中&グッドデザインなのに、ここはちょっと残年な感じになったね