中野区の分譲マンションはずっと供給調整してるからね。
買いたい人はコスパ関係なく買います。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=5&dat...
Wikiに、ここのマンションはコの字型ですが、地震に弱くないのか心配です。
阪神淡路ではコの字型マンションやL字型マンションが倒壊激しかったので疑問に思います。
最近地震も多い首都圏、構造上大丈夫なんでしょうか?
契約会の時に、建物構造の話ありましたか?
プラウドも、中野坂上に施工会社竹中工務店で建設中。
http://www.proud-web.jp/nakanohoncho/index.html
施工会社もしっかりしているし、地権者も居ないしし、地震に弱い凹字じゃないから良いんじゃないかな。
クーリングオフも出来る期間中ですから、じっくり考えてみましょう。
292さん
中野坂上の物件がお勧めなら、こちらに書き込むのはいかがなものでしょう?
しかも、第1期が完売した後で。
神田川沿いに「絶対的価値」を感じるのは、東中野に住んだことがない方ですね。(笑)
僻み妬みのようなネガレスが連発してますね。寂しい限りです。中野坂上の方はスルーで良いと思います。
ちなみに私は第1期の抽選に漏れたましたが、第2期でも気になった間取りがあるので、申し込みをしようと思います。
第1期が完売した今もこれだけの書き込み。しかもネガレスばかり・・・。
よほど気になるうらやましい物件なんですね。
自分が購入する気がない場所の治安をわざわざ書き込むなんて。
この書き込みの多さに、ますます物件への関心がわいてきました。
治安が悪いというより「狙う価値のある家が多い」から空き巣被害が多いんでしょう。
私が以前住んでいたこの地域のマンションでは、それなりのセキュリティ対策をとっているにもかかわらず
空き巣に2回入られたお宅がありました。
窓の鍵をかけずに出かけるお宅もあるのにわざわざ鍵を壊して入られています。
資産があるお宅でしたので狙われたのでしょうね。
そのお宅はこの地域に引っ越してくる前にも2回入られているそうです。
空き巣だってやみくもに入るわけじゃありませんよ。
治安の悪さとは違うでしょう。
購入するつもりのない方が荒らし目的で書き込みをされているようですね。
語り口や発想が似たような書き込みが多いので、繰り返し投稿されているようです。
都内はごく一部の地域を除いてどの地域にも富裕層と貧困層が混在しているものです。
どこが貧困だとか、どこは環境がよいなどと、十把一絡げに語れるほど単純ではありませんよ、東京は。
いい加減にしては?
歩けるのは5分くらいが限界かな。
それ以上だと、車に乗っちゃうよね。
治安は、駅から離れれば離れただけ帰宅時に遭遇するし、公園があればあるだけ、死角も多くなる。
結局のところ何処でも、十分とは言えない。
いちゃもん着けている人は、南麻布のフランス大使公邸の借地権物件なんてどう?ポリスボックスも近くにあるし、有栖川公園もあるし。
第一期で買えなかった人が、妬むなんて見っともない。
他の物件に行った方がいいよ。
高い管理費も払えないし、徒歩2分で成人病にもなれないし、空き巣にも入られることないし、
ここの物件では、味わう事が出来ないところに、さっさと行ったほうがいいよ。
どういう立場の方なんでしょうね。この物件や地域に対して異常なまでの悪口。
それこそがこの地域に対する固執ですね。
妬むわけがない、と言いながらさらに書き込みに反応してくる…。
皆さん、もう反応するのはやめましょう。嫌な感情を与えて楽しんでいるだけですよ。
「公平な住居選択」ってなんでしょう?
ネガレスに振り回されることなく、だれがどう言おうと自分自身が価値を感じる住居に住めばいいじゃありませんか。
不公平だとかこのマンションの価値がどうだとか言い出したら、どこに住んでも満足感は得られないんじゃないでしょうか。
ここは投稿数が他と比較して段違いに多いですね。
ネガレスも多いようですが、ネガティブな情報をよく集めておられるようで(笑)、実はそれほど関心があるということなんでしょう。
これから検討するのでは遅いようなのであきらめましたが、これも縁ですね。
公平って、購入者から見ると最上階の五階は、購入したかった人多そうですね。
地権者の方に、当てるのは分かりますが、購入者からは、人気が出る分、そんな気持ちになる人も居るようですね。
プラウドいくつか見に行きました。
HPで確認してもそうだなと思ったのですが、
駅から近いところは無理しなくても売れるからか、
有名建築家や有名施工会社が関わってないような気がします。
逆に駅から少し遠いとか不便なところは、
建築家や施工会社でブランドイメージを上げているような気がします。
駅2分で比較的静かだったら、いい物件じゃないですか?
自分が納得できれば周りの雑音は気にしなくていいのでは?
ぜひ、二期完売にご協力ください。
早速今日登録してきました。
既に登録のあった部屋のようで、営業の方には別の部屋を勧められましたが、こだわりました。来週の抽選
今週日曜日、2期抽選ですね。
今後は、インテリア選びが楽しみですね。
全戸完売です。
ワンルームマンション計画が住民反対により中止され、今度はこの時期にファミリーマンション計画。
それもマンションの建築構造もクリソツだけど、それほど直ぐには立たないよ。
建築基準許可もおりていないし、あの狭さの私道利用に根回しも必要だし。
この週末は第2期の契約会でしょうか。
私は第1期契約者なので、全戸が完売になるのはうれしいです。
相変わらずネガが多いので一言。
ここは駅2分というだけでも中々貴重ですが、新宿駅まで2駅で徒歩30分という都心に超近い立地もポイント高いと思います。
それなのに電車や車の音がなく通行人も少ない閑静な第一種住居地域というのは、正直今まで見たことがありません。
マンションは立地がすべてなので、この駅近・都心近・閑静な住宅街というのは何にも勝って強いです。
早く完売御礼が見たいですね。
本当に完売したの?
週刊ダイヤモンドにプラウド東中野が人気マンション一覧にありました。
資料請求1615数に対して来場694者数。
参考にブランズ東中野プレシアスは、380に対し120来場者数。
同じ徒歩駅圏内にしても、プラウド東中野は、プラウドのネームバリューでは前評判はあったが高かったのか約三分の一しか来場しなかったのは残念だけど、即日完売とは、東急の惨敗だね。
先日契約を交わした者です。
色々な見方はありますが、損はしない物件だと思います。
徒歩二分は大きい。
商業地域だったり、マンションの下がコンビニや飲食店のテナントが入るわけでもなく。
スーパーも近いし、新宿の百貨店も近いので、生活しやすい環境だなと思います。
444さま
内覧会は購入者に確認をしてもらうためのものであって、購入しした部屋以外は同じマンションの住民であっても内覧はできないはずですよ。
一戸建ては通常、完成後に現物を公開して確認してもらってから売り出しますが、マンションは内装や設備からモデルルームと異なるようでは問題外です。
仮に内覧させてもらうことができたとしても、意味はないと思いますよ。
430さん
中野四季の森公園は旧警察大学校などの跡地でおよそ1.5ヘクタールあるそうですね。
災害時には広域避難場所となる防災公園だとか。災害時に断水した場合、下水に直結する
マンホールトイレも27基設置されたり、公園内の噴水や池は地下からくみ上げた水が
使用されて災害時は生活用水として使用される予定だったりと近くにあると安心な公園ですね。
会員さんが多い地域で、
みんな
お静か~
452さん
何の会員?学会?
道路付けだと、プラウドに軍配だよね。
土地柄だと、南側の土地の方が広いし、奥まった邸宅って感じだよね。
販売会社によっては、プレミアものだね。住友、三菱あたりが施工主になってほしいな
分譲マンションの場合、ゼネコンが潰れるのは、
デベそのものが潰れるよりも影響でかいかも。
2回目の破綻だから再生は難しいでしょう。
購入した人は、デベにアフターがちゃんと受けられるか、
確認した方がよいかも。
将来の資産価値にも影響しそうだ。
-------------------------------------------
東海興業が民事再生法申請=負債140億円―2度目の破綻
時事通信 4月2日(火)23時1分配信
中堅ゼネコンの東海興業(東京)は2日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。帝国データバンクによると負債総額は約140億円。東海興業は、バブル崩壊後の1997年に会社更生法を申請し、2005年3月に更生手続きを完了した。しかし、リーマン・ショックによるマンション不況の影響で2度目の破綻となった。
確かに、中古で売るときのチラシにも
施工会社の名前が載りますね。
住民は早急に耐震偽装などの詐欺行為がなかったか第三者機関に調査を依頼すべき。住み始めてから問題見つかるより、住み始めるまえの方がお金が返ってくる可能性も高いだろうし。まずはどこかの弁護士に相談するところから始めた方がいいよ。
はっきり言ってしまうと、そういう将来問題になるかもしれない施工会社を指名するデベ側にも問題がある。購入者側にも情報は開示されていた訳なので、購入者側に責任がまったくないということにはならないが、それでも個人よりデベの方が情報も多いし、なりよりマンション販売を生業としているんだから責任は重い。ただ本当になにか問題が見つかった場合、デベは逃げるだろうね〜だってプロだからこういうことにも慣れているというか専門の弁護士だって抱えてるわけだし。法的に責任を追及するのは難しいかも。まあ要は売ってさえしまえば、その後のことは関係ない。住民で勝手にやってくれということなんですよ。
民事再生でしょ。支援が見つかれば会社なくなるわけじゃないし、問題ないだろ。
それにアフターはデベの責任だし。
買った人からすればゼネコンから買ったわけじゃない。
まあ人気な物件に多少ケチがついた感はあるけどね。
ご近所のプラウドは竹中&グッドデザインなのに、ここはちょっと残年な感じになったね