- 掲示板
南キッチンの配置で悩んでいます。
南道路に面した土地を購入しましたが、二世帯の為、2階に我家のLDKを配置します。希望の間取りをとろうとすると、キッチンが南道路に面してしまします。ダイニングも南で日当たり良好ですが、キッチンが南ってありですか?これから、洗面、浴室、トイレの位置を修正しますが添付を見て、ご意見下さい。L・D・Kの配置はこれですすめるべきか?キッチン南ではもったいないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-08-11 10:40:00
南キッチンの配置で悩んでいます。
南道路に面した土地を購入しましたが、二世帯の為、2階に我家のLDKを配置します。希望の間取りをとろうとすると、キッチンが南道路に面してしまします。ダイニングも南で日当たり良好ですが、キッチンが南ってありですか?これから、洗面、浴室、トイレの位置を修正しますが添付を見て、ご意見下さい。L・D・Kの配置はこれですすめるべきか?キッチン南ではもったいないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-08-11 10:40:00
子供部屋が異常に狭いと思います。
4.5畳になっていますが、実際ドアの開閉部分を抜くと4畳。
また、このサイズでは、ベッドを入れるとクローゼット扉が開きませんよ。
ベッドの長さは棚なしベッドでも210cm位あります。
クローゼット扉は40cm程度。
外寸257.9cmだと、内寸240cmになるよ。幅木部分も内側に入ってくるし、余計無理です
最低でも外寸どちらも2730×2730(4畳半)以上にしていないと
ベッドと勉強机を置くのは厳しいですよ。
また、子供は大きくなれば、友達を自分の部屋に泊めたりします。
このサイズでは、「うちは狭いから友達を連れてこれない、友達を泊めるための布団が敷けない」ってなりますよ。
また、リビングの部分がとても狭いですので、
お金がかかっても設計変更したほうがいいでしょうね。
子供部屋が狭いのは、ウッドデッキが有るからなんですが、これは必須なんですか?
使う頻度の少ないウッドデッキよりも、子供部屋のスペースの方が遙かに重要と思います。
水回りは1Fとの関係も有るので、簡単に変更できないのかもしれませんが、自分だったら、トイレ風呂等を北西に持っていって、今の風呂のあたりにキッチン、キッチンのあたりにもう一つの子供部屋といった配置にするなあ。間取りを完全にいじってしまうことになるので、下の部屋も大幅に見直しになってしまうとは思いますが・・
我が家はスレ主さんと同じ所にキッチンがありますよ。
別に何ら問題ないですよ、明るくていいですが。
今の家に西日がどーたらはあまり気にしなくて良いでしょう、そんなに暑くはならないし、傷むものは冷蔵庫に入れるし・・・
07のように何も考えない人もいるみたいだけど、
実生活を考えて反映された方が良いですよ。
「今の家に〜を気にしなくていい」とかいう適当な
コメントは参考にならないですね。
西日は、隣地との関係であまり当たらないようであれば、
そこまで心配しなくても良いですが、窓ガラスを西面に多くつけていれば、Low-eなどは最低限採用すべきでしょう。
06さんもおっしゃっているように、水回りをどこへもっていくかと間取りをどう変更するかは、配管や音の問題、柱や耐力壁の問題など1階との兼ね合いが大きいと思いますが、1階も合わせて見直し可能ですか?1階に住むご両親!?が間取りを変更したくない場合などはかなり厳しいかもしれませんね。
階段の位置などを考えると、キッチンはそう簡単には動かすのは難しそう。
ウッドデッキにこだわりがなければ、両脇の4.5畳の部屋を個人的には広くしたいです。
スレ主です。
みなさん、ありがとう。
実は、土地が64坪ありますが、40/80のため、これで相当パンパンなのです。バルコニーではなく、ウッドデッキなのは、そのラインをかいくぐった提案なのです。もう、間取りは変えられても、面積は殆ど広くはできないので。。。悩んでいます。
11の方
まぁまぁ、そんな言い方するものではないでしょう。
あなたも家を建てれるくらいの大人なら
ろくな家ではないだろうけど
寝室はベッドしかおかないんだったら8畳もいらないのでは?
また、トイレとテレビの位置が悪いですね。
追記
マークがついていませんが、食器棚の裏側は、
120cm幅の洗面所と45cmの収納棚です。
収納棚は洗面所と同一のものを揃えるか、
市販の棚を買って置いてもいいと思います。
設計図では洗面所は内寸80cmになっていますが、
子どもたちが朝シャンなどで占領しますので、
ゆとりある方がいいと思います。
また、主寝室は狭くしちゃいましたが、夫婦のベッドとサイドチェスト(テレビ)などは置けます。
16さん
ありがとうございます。参考になります。やはり、キッチンの位置は要検討、出来ればダイニング、リビングの一部にまわしたいものですよね。全体(1階も含め)のプランを再検討します。
ただ、子供部屋、クローゼット抜きの広さで4.6畳って、確かに小さいですが、問題ありますでしょうか?結構、キッチンよりも反対意見が多かったようなので・・・
コンパクトサイズの家に住んだことない人が何か言ってるようですが、
8畳の居間も4畳半の子供部屋も至って普通です。
何やら寸法の話をしている人もいますが、2m以下のベッドだってあるし、
クローゼットの扉なんて引き戸にすればいくらでも開きます。
関係無い話ですが、トイレ(や浴室)の音は結構響きます。
トイレ-ドア-廊下-ドアならば気にしなくても良いのですが
そうもいかないでしょうから、収納できる引き戸を付けておくとか、
間仕切り壁は遮音配慮のものにした方が良いかと。
スレが変になるので13も余計なことを書かなくていいです。
byスレ主
>スレ主さんへ
子供部屋の4.6畳が広いかどうかは住んでいる地域にもよると思います。
郊外や田舎では狭いと思いますが、狭小住宅やマンションの多いような都市部では普通では?
ただ、個人的には多少寝室やリビングを削っても(クローゼットをリビング側に押し出すとか)子供部屋を大きくしたい気はします。
うちも子供部屋5.5畳程で狭めなのですが、クローゼットのドアは引き戸にしましたよ。
当初、設計士さんの図面ではスレ主さんと同じようなドアでしたが、
家具を置いたら開けにくいかと思って引き戸にしました。
ついでにうちはクローゼットの上をロフトベッド(高さは150cmほど)にしました。
でも将来はロフトに上がるのが面倒になって、下にベッドを置くかも、と思って
ベッドのスペースは確保してあります。
>子供部屋、クローゼット抜きの広さで4.6畳って、確かに小さいですが、問題ありますでしょうか?
図面上は4.6畳ですが、ドアの前の0.5畳(クローゼットの横)はデッドスペースになりますのでカウントせず、家具を置く上での有効面積は4.1畳と考えた方がいいです。
長方形や正方形で4.6畳あるなら、ここまで悪くは書かれないと思いますが、
大物家具を置く子供部屋では長方形で4.1畳というのは狭いですよ。
書いているデメリットをまとめるとベッドを置くと折れ戸のクローゼットドアが開かない。
クローゼット扉を引き戸にすると有効床面積が更に少し狭くなる。
家具を置いていないスペースに布団一つ敷くことができない狭小であるってことです。
クローゼットとベッドの間40cm程度だと、クローゼットの中に引き出し型収納boxを置いても、引出の横に立って、引出を横向きに引くようになります。
また、「狭小住宅ではよくある」と書かれていることからも、
誰しもが出来れば避けたいサイズで、最低でも長方形で4.5畳あるといいのではないでしょうか。
6畳と7畳で比較すれば広さが違いますが、どちらも生活する上での不便さは感じないかもしれませんし、長方形で4.5畳を切ると、生活上で不便さを感じますよ。