住宅ローン・保険板「10年固定1.85%から変動への借換えはどう思いますか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 10年固定1.85%から変動への借換えはどう思いますか。
  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2015-01-13 22:30:50

主人が変動への借り換えを検討しているようですが、私は今のまま様子見でもいいのかと思います。皆さまはどう思いますか。ご意見いただければ幸いです。
<現在の状況>
夫(44歳):年収約650万円(退職金込み)
妻(37歳):年収約100万円(パート)
10年固定(30年):1.85% 2008年2月ローン開始
残債:2900万円
物件購入時の価格:約6000万円
*近くの新規物件の価格を見る限り、購入時から相場は落ちていないように思えます。

[スレ作成日時]2011-10-25 09:29:38

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

10年固定1.85%から変動への借換えはどう思いますか。

  1. 41 匿名さん

    うーん、変動派の意見求む

  2. 42 購入経験者さん

    私は固定10年1.8%から変動1.275%へ借り替えました。
    同じ銀行だったので手数料は取られていません。

    10年以内に金利が1.8%を超えると損ですが、
    残額が1000万円位なのでいいかと思いました。

  3. 43 匿名さん

    >42
    特殊なケースですね。同じ銀行、残債1000万だと、そういうのもアリでしょう。

  4. 44 匿名さん

    自分の経験で申し訳ないけど、スレ主と同じ様な年収だと繰上げは年間200万位までが適当だと思うよ。そうすると3000万円をちょうど10年間で返済するような計画になる。万が一の金利上昇があってもあっという間に返せる自信があるのであれば別だけど、あえてリスクを犯して変動にする理由もないかもね。借り換えだというのが面倒だよね。当初の契約だったら変動からでもよいとは思うが。

  5. 45 匿名さん

    住宅ローン減税で1%もらえるでしょ。
    だから変動にして1%以下の金利で金借りて差額をポケットに入れておくのが一番得だと思うな。
    ま、新築マンションを買うこと自体がマイナス数千万円からのスタートになるので投資としては下手な投資だけどね。まぁ奥さんへの生命保険だと思えば。

  6. 46 匿名さん

    また、アホが投資だとか言っているし、、、。金利1%以下で差額をポケットって、、、もう頼むからこなくていいよ。

  7. 47 匿名さん

    まあ、このご時世に変動てのは酔狂ですね。

  8. 48 9

    私の経験では、10年固定から変動に借り換えて正解でした。
    4年足らずで残債を600万円も減らすことができましたし、
    残り6年で政策金利が急上昇する可能性はほぼないでしょうし。
    (仮に1パーセント程度上がったとしても、差し引きでは得ですけどね。)
    おまけに10年固定終了後の優遇まで違います。
    どこからどう見ても、借り換えてよかった、という結論ですね。

    まあでも人それぞれですから、10年固定が好きな方は、
    そのまま借り続けてはいかがですか。
    幸い金利も低いですし。

  9. 49 匿名さん

    39さんの試算を元に推察すると、9さんの残債が減ったのは、4000万円という高い借入金での利息減の効果ももちろんあるのでしょうが、繰上げ返済をがんばったからなのでしょうね。

    あくまでもスレ主の条件でどうなのかという板なので、自分の場合に固執してムキにならないように。最後の言い方はちょっと捨て台詞的でいかがなものかと、、、(笑)

  10. 50 匿名さん

    10年固定が好きだからという話をしているのではなく、本当に合理的な選択なのかという話をしているのだ。

  11. 51 匿名さん

    変動金利が上がる見込みはほとんどなく、変動への借り換えが有利。11年目に同じ10年固定を
    選択するとおそらく今よりも1%ほど金利がアップするはず。金利アップを防ぐためには2年や3年固定を
    選ぶようになるので、それを考えると変動は返済額は5年固定されるのでそっちのほうがお得。

    住友信託SBIなら保障もついて金利は1%以下ですよ。

  12. 52 匿名さん

    >>変動金利が上がる見込みはほとんどなく、変動への借り換えが有利。11年目に同じ10年固定を 選択するとおそらく今よりも1%ほど金利がアップするはず。

    これじゃまるで宗教。
    こう思う根拠を教えてくだされ。
    39のように客観的な説明をしてくだされ。

  13. 53 9

    >49

    スレ主さんの場合も同じじゃないですかね。
    残り6年の固定期間をどう過ごすかということと、
    その後に続く優遇期間をどう見るか、ということです。

    10年固定が有利(合理的?)だという前提に立つのであれば、
    6年後にどれほど金利上昇していなければならないのか
    計算してみたらいかがですか。

    どうしても計算ができないというのなら、面倒ですけどやってあげますから
    またお返事ください。(笑)

  14. 54 匿名さん

    >9
    待ってました!
    ご面倒でしょうが、御主張の根拠となっている計算をやってみせてください。
    ただし、固定有利になる金利上昇を想定する必要がないという客観的な根拠も提示してくださいね。www

  15. 55 49

    >53

    勝手に意固地になって自滅するのはかまわないが、39を見ると、0.875%と1.875%で用意ドーンで10年競争しても、たいして有利じゃないって計算になっているよ。金利の上昇を計算するまでもないんじゃないか。

    10年間/3000万円の総返済額で比較して、154万円の差。借換のための諸経費分を差し引くと、10年でたいしてお得感がないと。

    シミュレーションは、ここでできるよ。やってみたら同じ結果が出た。
    http://www.hownes.com/loan/sim/

    70万円/10年の差に惹かれて変動有利って言ってるのであれば、ギリギリですね。(笑)

  16. 56 9

    >54

    ごめん。やっぱり面倒だからやめにします。長い時間待たせて申し訳ないけど。
    ざっくり暗算した結果では、たぶん、6年後の政策金利が、
    1.0から1.5%ぐらいではないかと思います。
    ありえない金利、、と言ったらまたこのスレが噴火しそうですね。
    固定金利が不利になる根拠については、この前まで荒れていた
    変動スレをご覧になってはいかがですか。

    >55

    39の計算は、その前提において、10年で完済、としている点で、
    やや偏った試算になっています。何かの統計で読んだのですが、
    完済期間の平均は、概ね、15から20年程度です。そうすると
    もう少し金利は膨らみそうですね。後、言うまでもないことですが、
    スレ主の10年固定が終了するのは6年後なので、39の計算は、
    そこも的外れです。さらに、諸経費を80万円程度に見積もっていますが、
    どんなぼったくりの司法書士、って感じです。今どき大手の都市銀行でも、
    もっと低い見積もりを出してきますよ。

    こんなレベルの低い試算を信じ込んでいるようでは、三流の営業マンに騙されてしまう心配がありますね。
    他人の懐具合を心配しているぐらいなら、ご自身の身の振り方を考えてはいかがですか。(笑)

  17. 57 49

    うわあ、自分で降っておいて計算式出さないんだ。好きにどうぞとか、捨て台詞がお好きなこと。

    あとねえ、39の文脈から諸経費に保証料入れて計算しているの分からないかな。
    スレ主さん、借りてから4年経っているから今から10年ってちょうど15年くらいになるよね。

    あなたの態度や読解力はレベルが低いってもんじゃない。だから、ギリギリなんだよぉ。
    グッドラック。(笑)

  18. 58 49

    あーそうそう。39は、1.5の固定を奨めているようだから、それで今から10年で比較してみたら。でも1.85で今から10年って、ある意味、それより条件悪いから、試算が的外れって言い切るのもどうかって思ったんだけどね。とにもかくにも、レベルが高い計算式が見れなくて残念だったよん。(笑)

  19. 59 入居済み住民さん

    うちは二年前に10年固定約1.87%、20年返済で3000万借りたけど、先日変動1.175%、30年に借り替えました。諸費用(約80万、後で30万戻ってきた)は組み入れました。
    返済期間は12年延びたけど、借り換え前の年間返済約178万が、約111万になりました。
    毎年40万繰上げ返済していけば23年で返済完了。総返済額も借り換え前と変わらない予定です。
    もともと繰り上げしたつもりでキツめの返済期間にしたのですが、子供の教育費が予想以上にかかりそうなのに期間延長ができなかったので、支払いが苦しい期間をどうしようか考えて借り換えしました。
    ボーナス払いが丸々浮いて(結局は繰り上げしちゃいますが)気分が楽になりました。

  20. 60 匿名さん

    >59
    スレ主の場合、30年借入の当初10年固定だから、事情が違いますね。
    変動の場合、金利の上昇リスクがあるから(過去の例では上がる場合は1年でマックスまで行くことが多い)、また想定外ってことにならないよう気を付けてください。

  21. 61 匿名さん

    過去の例って何年の事?まさかバブルのピークだけ見て過去の例とか言っちゃってる?

  22. 62 匿名さん

    過去50年くらいだろ。リスク管理には、それで十分でしょ。

  23. 63 匿名さん

    高度経済成長期も参考にするならインフレ率もあわせて考えないとな。50年前の大卒初任給は16000円。

  24. 64 匿名さん

    そうだね。過去例がそのまま当てはまるわけでもってこともあるよね。国外の例はどうかな。

  25. 65 匿名さん

    過去の例を出すなら金利は経済情勢と必ずリンクしてる。急激に金利上昇が起こるときはバブルを食い止める時。急激に金利が下がる時はバブルが崩壊した時。成長率の低い好況時は金利も大して上がらない。その逆も同じ。これは世界共通。

    まるで金利が上がる時は必ず急激なような言い方は単なる無知か知っててワザと書いてるかのどちらか。

  26. 66 匿名さん

    過去の例なんか知らん。未来もわからん。

  27. 67 匿名さん

    変動派様は、金利上昇のリスクなんか気にしなくていいから、がんがん最低金利で繰上げなさいと申されている。それがわからんか。

  28. 68 匿名さん

    借りておいてもいいんじゃないの。金利低いし上がらないだろうし。

  29. 69 9

    >57

    はあ~。やっぱりバカだねえ。借換の時は、前に借りていた金融機関から
    保証料が戻ってくるんですよ。そんなことも知らないんですね。

    スレ主さんが今から10年って、6年後に固定期間が終わるのに、なんでそれがわからないんだろう。
    今から10年固定で借りたら、それはそれで借換費用がかかるでしょうに。そんなバカいませんよ。

    もうどうしようもなく低知能。。。「降っておいて」じゃなくて「ふって」もしくは「振って」ですよ。
    小学生からやり直したらどうですか。レベルが低いのはあなたです。(笑)

  30. 70 匿名さん

    わはは、恥さらしの9さんの登場だよう。

    保証料の払い戻しは年がたつとそんなに戻らないんですよ。だから、わたしなんかは計算から外してもいいとおもっているけど、、、あそうか、ギリギリだから、それでもうれしいんだよな。

    変動でも借りても借り換え費用はかかるんだよおお。しらなかったあ?

    比較の対象として言っているだけなのに、推論とかできないんだね。

    漢字の間違いくらいしか指摘できないー? こんなバカ上司がどこの会社にいるよね。

    あら探しばかりじてないで、本質論をかきなよ。自分で「ふったこと」やったら?

    あんたはバカ以上に恥知らず礼儀知らず。うちの犬より低能だよ。人間やりなおしたら。ばーか。(笑)


  31. 71 Q

    <いけいけ語録>

    わからない人ですねえ。もう少し自分でも調べたらどうですか。

    国語力がない。頭の悪い人に横から入ってきてほしくない。

    まあでも人それぞれですから。

    どうしても計算ができないというのなら、面倒ですけどやってあげますから
    またお返事ください。(笑)ごめん。やっぱり面倒だからやめにします。

    三流の営業マンに騙されてしまう心配がありますね。(笑)

    はあ~。やっぱりバカだねえ。

    もうどうしようもなく低知能。。。

    小学生からやり直したらどうですか。レベルが低いのはあなたです。(笑)

  32. 72 9

    >57

    あ、それといい忘れた。4+10は、15じゃなくて14だからね。
    ごめんね。あらさがしばかりして。どうしても気になってしまうんだよ。
    「あら探しばかりじ」じゃなくて「し」だからね。ひらがなもわからないのかな。
    そんなだとあなたの会社のばか上司ともうまくやっていけないよ。気をつけてね。
    左遷されないように。あ、手遅れか。

  33. 73 Q

    うわあ、これはすごい。

    「ちょうど15年くらいになるよ」って日本語わからないんだ。
    人工知能でもわかるのに。

    私は自分で文書つくらないよ。部下にやらせているからね。
    そうだなあ、あなたの類いの間違い探しはアルバイトの人にやってもらっているかな。

    本当に恥ずかしくないの?(笑)

  34. 74 匿名さん

    >68
    どういう意味でしょうか。
    変動にしておけば良いという意味でしょうか。
    固定のままにしておけば良いという意味でしょうか(金利低いから)。

  35. 75 匿名さん

    9のおかげで変動がギリバカに見える。

  36. 76 9

    悪かったよ。つい面白くて悪ノリしていました。
    確かに最近忙しくてストレスがたまっていたかもしれません。

    申し訳ないけど、おかげで大分すっきりしました。
    お付き合いいただいてありがとう。

    そりゃ怒るよね。バカにバカって言ったら。
    もう言いません。本当に反省しています。

    明日早いからもう寝るね。おやすみなさい。お馬鹿さん。

  37. 77 匿名さん

    結局このスレの結論はどうなったの?

  38. 78 匿名さん

    保証料の話題が出てますが、私は借入れ3年で固定から変動に借り換えましたが、当初払った保証料が60万円。戻って来た保証料が40万円。借り換えで支払った保証料が40万円と差額は約10万でしたよ。

    これは銀行に聞いた話ですが保証料の戻りは100%なのですが、手数料分がマイナスとの事。金融機関によって違うかもしれませんが。

    ですから

    >保証料の払い戻しは年がたつとそんなに戻らないんですよ。

    これは正しいですが、借り換えで新たに支払う保証料も少なくて済むので結果借り換えで保証料の差額はさほどでもないという事です。

  39. 79 匿名さん

    78です。

    >保証料が60万円。戻って来た保証料が40万円。借り換えで支払った保証料が40万円と差額は約10万でしたよ。

    訂正です。

    保証料が60万円。戻って来た保証料が40万円。借り換えで支払った保証料が50万円と差額は約10万でしたよ。

  40. 80

    <9の遺書>スレに関係あることはもう何も言えず、2011-11-14 22:11:11ご永眠されました。(笑)

    悪かったよ。つい面白くて悪ノリしていました。
    確かに最近忙しくてストレスがたまっていたかもしれません。

    申し訳ないけど、おかげで大分すっきりしました。
    お付き合いいただいてありがとう。

    そりゃ怒るよね。バカにバカって言ったら。
    もう言いません。本当に反省しています。

    明日早いからもう寝るね。おやすみなさい。お馬鹿さん。

  41. 81 Q

    >78、79

    保証料は銀行(保証会社)によって違うので、一概に言えませんが、3年目くらいまではそんな感じかもしれません(やや多い方にも思えますが、借入金とか繰上げ返済の回数によっても変動するだと思います。)

    私の知り合いのケース(5年)だと、借り換えの保証料を戻し金でまかなうって算段にはならかったようです。

    一般的には、(一部)繰上げでだいたい帰ってくるという期待は持たない方がいいようです(別の銀行談)。

    したがって、こうしたいろいろなケースに対応することは試算では無視して、戻ってきたらそれはそれでラッキーということでいいのではないでしょうか。

  42. 82 Q

    >77
    どう思われましたか?

  43. 83 Q

    <まとめ>
    プラン1:金利上昇リスクは考える必要なしなので、変動でがんがん繰上げ
    プラン2:金利上昇リスクは怖い。今の変動金利が10年続くとしても、総返済額で大した差はでな       い。ただし、6年後では残債もけっこうあるので、金利上昇リスクに備えて、10年固定で1.5    であれば、借り換え資金も10年ででもとがとれるのでよい。
    プラン3:面倒だし、だれの意見が正しいか分からないので、現状維持(幸い金利も低いし、変動金利が続    いても安心料としてはたいした額ではない)。

    (番外編):バカって言う奴がバカだーい。明日早いから寝るぅ。

  44. 84 Q

    ↑文字ズレすまん。
    問題は、スレ主の条件が、新規購入ではないってことだな。単純な変動VS固定とは違う。

  45. 85 Q

    >77

    ちなみに、10時にお休みになられた方は、保証料を借換え費用に当てることを前提にしているのかと思いきや固定の場合には借換え費用がかかるからバカだっておっしゃっているので、論理的な会話ができない人です。


    >>はあ~。やっぱりバカだねえ。借換の時は、前に借りていた金融機関から保証料が戻ってくるんですよ。そんなことも知らないんですね。

    >>今から10年固定で借りたら、それはそれで借換費用がかかるでしょうに。そんなバカいませんよ。

  46. 86 Q

    >77→78
    連投すみません。寝ます。

  47. 87 銀行関係者さん

    >これは銀行に聞いた話ですが保証料の戻りは100%なのですが、手数料分がマイナスとの事。金融機関によって違うかもしれませんが。

    保証料の戻りが100%なんて思わない方がいい。

  48. 88 匿名さん

    保証料戻りは大体手数料として5%取る所が多いですね。50万円だったら2万5千円。
    後、一律数千円~1万円くらいな所も有ります。住信なんかは手数料無料です。

    それと、保証料の戻ってくる額に借入期間が長いと戻りの額で不利になると言う事は有りません。
    正確に言うと保証料は借入金額と期間で金額が決まるので借入5年後に借換ようが10年後に借換ようが残債の額と残りの返済期間が同じなら10年後に借り換えたほうが保証料で損をするような事は有りません。当然10年後の方が残債も残りの借入期間も少なくなってますので保証料の戻りは少なくなりますが、当然借り換え後に払う保証料も少なくすみますので。

    35年で借りて3年くらいで完済するとほぼ満額近く戻って来ます。

  49. 89 匿名さん

    88さんは結局何がいいたいのかよくわからないな。

    >>35年で借りて3年くらいで完済するとほぼ満額近く戻って来ます。

    て結んでいるけど、それまでの文章を読むと35年とか3年とかあまり関係ないようにも読める。

    一般的に借入額が多いほど、借入から時間が経っているほど、繰上げ返済をするほど、保証料の戻りは少なくなるんでしょう。保証料の手数料の取り方は、銀行(保証会社)によってまちまちですので、必ずこうだというのは言えません。

    (*感覚的には、借りて直ぐ返せば、だいたい戻るが、全部は戻らない。こつこつ繰上げして最終的に満額近く回収できるかというとこれも無理と考えた方がいい。)

  50. 90 匿名さん

    83のまとめをアレンジしました。皆さんどれがよろしいでしょうか。

    プラン1:変動0.875%
    → 少なくとも今後10年金利上昇リスクは考える必要ないと踏んで、低い金利でがんがん繰上げ。

    プラン2:固定1.45%(当初10年固定)
    → 経済は予測不能なので、金利上昇リスクは怖い。今から10年後の安心と11年以降の優遇利率を得るためまた固定に借り換え。利息の差や保証料の戻りで借り換え資金をカバー。

    プラン3:現状維持の1/85%(残り6年で終了後優遇1%)
    → 結局どれがいいのかわからない。金利は決して高くないので、変動金利との差は、安心料と考えればよい。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸