住宅ローン・保険板「10年固定1.85%から変動への借換えはどう思いますか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 10年固定1.85%から変動への借換えはどう思いますか。
  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2015-01-13 22:30:50

主人が変動への借り換えを検討しているようですが、私は今のまま様子見でもいいのかと思います。皆さまはどう思いますか。ご意見いただければ幸いです。
<現在の状況>
夫(44歳):年収約650万円(退職金込み)
妻(37歳):年収約100万円(パート)
10年固定(30年):1.85% 2008年2月ローン開始
残債:2900万円
物件購入時の価格:約6000万円
*近くの新規物件の価格を見る限り、購入時から相場は落ちていないように思えます。

[スレ作成日時]2011-10-25 09:29:38

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

10年固定1.85%から変動への借換えはどう思いますか。

  1. 121 匿名さん

    住宅ローン減税分、物件価格が上がっているという合理的根拠は?文章長いけど。冒頭から頼む。

  2. 122 9

    >120

    仮に物件価格に減税分が上乗せされているという前提であっても、
    1%の変動金利で住宅ローンを借りているのであれば、1%分のローン減税が受けられる。
    繰り上げ返済をすれば、金利負担が下がるかもしれないが、その分ローン減税が受けられない。
    よって、プラスマイナスゼロ。
    そうであれば、手元に現金を置いて、急な事態に対応できる備えをした方が安心。
    つまり、安心とゆとりが、実質的な金利負担なしで得られる。もちろんこの場合の比較対象は
    年200万円を繰り上げ返済したケースを指している。比較衡量の内容は、
    繰り上げ返済をした場合としない場合。

    なぜこんな簡単な理屈がわからないのかな。
    あなたの頭の中は、マンションを購入するかしないかの比較衡量とごっちゃになっていますよ。

  3. 123 匿名さん

    >122
    返済しなければ元本は減らない。住宅ローン控除が受けられる定められた一定期間はおっしゃる通り金利負担はプラマイゼロである。
    しかし住宅ローン控除の定められた一定期間が終わり控除が受けられなくなったときからは
    今まで控除されていた分の金利負担が借主を襲う。
    上乗せされている物件価格、つまり上乗せされている有利子負債にたいして金利は発生することとなる。
    つまり先延ばしして返済しなかった有利子負債分の金利負担分だけ負担が増える計算になる。

    仮に手元に1400万円返済しないで現預金を持っていたとする。
    住宅ローン控除期間が終わり、毎年1%(計算を簡単にするために仮に)の14万円の金利負担が発生するとする。
    14万円の毎年の金利を負担して1400万円持っている安心を買いたいなら返済しなければ良い。
    14万円も金利を負担してまで1400万円持っている安心を買いたくないなら
    返済するかより利回りの良いリスク資産を買っておけば良い。
    たとえば1000万円返して金利負担を毎年4万円にして手元に400万円残す、
    そのうち100万円は勤務先の自社株を買う、なども選択肢としては考えられるだろう。

    >121
    首都圏の物件価格は前年比1・0%上昇した。
    これは住宅ローン控除を背景としている。
    ご自身で各種統計資料を参照してみてほしい。

  4. 124 匿名さん

    >首都圏の物件価格は前年比1・0%上昇した。
    >これは住宅ローン控除を背景としている。


    なんですか、その呆れたこじつけ
    首都圏以外は?
    それ販売価格ベースじゃないの?
    前年と同じ物件でもないだろうに

  5. 125 9

    >123

    確かに住宅ローン控除期間が終わったらその通りですけど、
    10年固定期間の話をしているわけですから、明らかに控除期間が終わる前でしょ。
    200万ずつ繰り上げ返済していたら、スレ主さんは10年で完済するのです。
    そのうちの100万円を毎年貯蓄しては、という議論をしていたわけですよね。

    それと、その話と物件価格に上乗せされる、という話、
    どこでどうつながるのですか?
    あなたの頭の中だけでつながっているような。

    あの・・・頭大丈夫ですか?
    なんかバカばっかり。。。

  6. 126 匿名さん

    おお、首都圏の販売価格が1%上昇している!俺の見立て通り!


    みたいな単純な思考の方なんでしょうね

  7. 127 匿名

    住宅ローン金利を超える投資か、
    丸々手元に残す、
    この2択にこだわる必要はないのでは?

    例えば日本国債10年など税引後0.6前後得られるから変動金利との差0.4%
    国債であれば割と簡単に現金化出来る(1年は降ろせない縛りありますが)から
    手元に残しておく安心を得つつ、利息分の支出も半分以下に抑えられます

    1400万丸々手元に残す必要があるかは疑問ですが、ローン控除期間は返済しなくても良いかと

  8. 128 匿名さん

    2008年入居は住宅ローン控除制度が今と違った記憶があるよ。
    控除が長いと率も低くなるとかそういう仕組みじゃなかったっけ。

  9. 129 匿名さん

    私は、10年1%上限25万円ですよ。2006か7年だっけな。

  10. 130 匿名さん

    1%10年が始まったのは2009年から。
    一覧で見ると2008年は最大控除額は一番低い。
    http://www.e-sumaisagashi.com/new_page_4.htm

  11. 131 匿名さん

    >>123
    せっかくの防衛資金400万のうち100万を自社株買うとか防衛資金としての意味ないだろ・・・
    株買うとしても他業種だろ普通に考えて

  12. 132 購入経験者さん

    >131

    確かに。
    だれか>123にポートフォリオって言葉を教えてあげてくれ。

  13. 133 匿名さん

    >124、125、126
    日本人の所得に応じた物件が発売される&所得は増えてないんだからそうでしょう

    >125
    話の前提がずれてますね

    >127
    同意です
    返せる住宅ローンを1400万円もわざわざ手元に残す必要はないです
    住宅ローンより金利の安い借金もこの世にはありますしね

    >131、132
    自社株は会社から補助でるから補助分は得するでしょう
    自社がつぶれそうなら補助もらって買った自社株をすぐ売却して
    他の銘柄(ポートフォリオ気にするなら逆の値動きする銘柄)を買っておけばOKなのでは

  14. 134 匿名さん

    ↑この人は聞く耳持てないというか
    人の話を聞いてないからまるで駄目だね
    ディベートに向かないタイプだね
    論理的検証とかないから
    自分が思ったら喋るだけ
    絡むだけ無駄

  15. 135 入居済み住民さん

    >自社がつぶれそうなら補助もらって買った自社株をすぐ売却して

    おや簡単に売れるのかい?特に補助付きの自社株なんてさ。
    しかも売却額がいくらになるかもわからんのにさ。
    自社株売却したら、社内の信用ガタ落ちだろうな。

  16. 136 匿名さん

    >自社がつぶれそうなら補助もらって買った自社株をすぐ売却して

    自社株持ってる投資素人が、投資家より先に自社がつぶれる事を察知できるかは
    わからない
    株価が下がる前に売れるかもわからない


    ローンがある場合はできるだけ投資をしない
    (ローン返済よりも効果的でリスクの小さい投資がほぼ存在しないから)
    というセオリーにも反しているし
    投資をする場合は分散する
    というセオリーにも反している

    セオリーが必ず正しいとは限らないが投資素人であろう相談者にする話ではない

  17. 137 9

    >130 ほか

    なるほど。確かに前提を間違えていましたね。
    満額1%が減税されるわけではなかったです。
    ちょっと書きすぎました。

    ですが、この議論はもともと、手持ち資金を残すなら、
    税引き後1.85%以上の投資をしないといけない、
    という書き込みに対して、始まった議論ですから、
    ローン減税がある以上、1.85%もの投資を追求する
    必要がない、という結論に変わりはないはずです。

    また、年額200万円も繰り上げるという前提に無理があるかないか、
    という話がその前段階にあったわけなので、今の議論はその付録のふろく。。。
    という感じですね。別にいいですけど。

    最近スレ主さんが出てきませんね。ちょっと呆れられているかも。

  18. 138 9

    >133

    それと聞きたいんですが、
    住宅ローンより安い借金なんてあんの?

  19. 139 匿名さん

    >134
    じゃあからまなくていいよ

    >135
    うちの会社は100株単位だったかな?
    口座に移管できて売れるよ
    つーか好きな時に売れないならなんのための持株会でしょうか

    >136
    同意です
    僕がずっと言ってるのと同じです
    有利子負債で1400万円も持ってるくらいなら
    1000万円くらい返しちゃったほうが良いんじゃないのってことを言いたい
    言い換えれば年間14万円も金利負担して現預金で持ち続けて
    安心・ゆとりを確保する意味がよくわからないということです
    1000万円返してのこり400万円は現金で持つか
    400万円おうち100万円くらい自分の勝手知ったる株を持つ(持株会とか)でもやるくらいなら理解できるけど、ということ
    書き込みよく読んでほしいんだけど
    税後1.85%を確実に超えるリスクフリー投資なんてない、と思うしそう書いてるんですけど…
    1.85%を超えるにはリスク資産に投資するしかなくなるので
    リスク資産に投資するくらいなら借金返済の方が確実に1.85%の利息を負担しなくなるので
    ある意味リターンが確実で良い場合が多いでしょう
    1400万円も持って安心・ゆとり、というのはよくわからないけど
    オプションとしては
    1 14万円の金利を払って安心・ゆとりを買う
    2 返済する
    3 金利負担を超えるリスク資産を買って投資損益を享受する
    の3つかと思った
    あと他にも指摘受けましたが国債(リスクフリー資産)を買うというオプションもありましたね

    >137
    ははーん、なるほど、ターゲットの利回りは1.85%じゃないよってことが言いたかったのね、わかりました
    僕が言ってたのは1400万円も手元に持って毎年14万円も金利負担する意味がよくわからないということでした
    話がずれてましたね

    >138
    たとえば学生支援機構の奨学金は無利息のもあるし
    きぼう21も上限3%とあるけど僕は0.5%以下で借りてます
    加重平均すると金利0.2%

  20. 140 匿名さん

    おいおい、今度はショウガッキンの話かよ。それを世の中ではローンとは言わんよ。駄目駄目だな。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2