埼玉の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー武蔵浦和マークスってどうですか? Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 埼玉県
  5. さいたま市
  6. 南区
  7. 武蔵浦和駅
  8. プラウドタワー武蔵浦和マークスってどうですか? Part2
匿名さん [更新日時] 2013-02-06 21:13:29

プラウドタワー武蔵浦和マークスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:埼玉県さいたま市南区別所7丁目236番1他(地番)
交通:
埼京線 「武蔵浦和」駅 徒歩2分
武蔵野線 「武蔵浦和」駅 徒歩2分 ※ペデストリアンデッキ(2013年3月完成予定)を利用した徒歩分数となります。
間取:2LDK~4LDK
面積:53.47平米~82.56平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
施工会社:戸田建設株式会社 関東支店
管理会社:野村リビングサポート株式会社に委託(予定)



こちらは過去スレです。
プラウドタワー武蔵浦和マークスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-10-24 20:19:54

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン朝霞台
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドタワー武蔵浦和マークス口コミ掲示板・評判

  1. 1 匿名さん

    うん、駄目なものは駄目という、それをネガレスといおうが何と言おうが
    本心を語っているだけの人も多いだろう。

    物件について情報交換、意見交換する場なのだから、いわゆるネガレスを
    締め出す事は出来ない。

    物件のマイナス面についてのコメントは、最上階スレに頻出する
    階下へ優越感を持っている云々といった人を不愉快にさせるレスとは違う。





  2. 2 匿名さん

    ああ、出だしから意味不明、、どうすんだこのスレw

  3. 3 匿名さん

    他スレに投稿しようとした誤爆っぽいね。

  4. 4 匿名

    ネガの人ってこの物件を買おうと検討してるのかな? それとも引っ掻き回したいだけなのかな? 不思議だわ〜。まぁポジの人は検討してるのはわかるけどね。

  5. 5 匿名さん

    まぁ深夜に書く内容では無かったけどね。

  6. 6 契約済みさん

    契約成立したとたん、対応悪くなったような気が・・・
    パビリオンでも飲み物選べなくなったし。まぁどうでもいいですが。

  7. 7 匿名さん

    手付放棄について質問してみたら?
    いきなり態度変わったり家に電話あるかもよw

  8. 8 匿名

    確かに!飲み物もそうだしおしぼりすら出なくなった。商品券欲しさに冷やかしでくる客よりも契約者を大切にすべきだと思う。

  9. 9 匿名さん

    >7
    野村の営業さんにそんな脅し通用しないよ。
    手付金返金には応じられませんが、キャンセルには応じますと言うでしょ。
    強きの野村営業マンを舐めてはいけません。

  10. 10 匿名さん

    それにしてもブランド力あるはずなのに、何で商品券ばら撒いてるの?

    旦那に購入意欲が無くて、商品券目当ての見学でも、
    部屋を見た奥さんが気に入って結局購入、というパターンを期待してるのか?

  11. 11 匿名さん

    プラウドのブランド力はほんとすごいです。こんな場所のプラウド誰が買うのと思っていてもすぐに完売する事実を見ると、ほんとに不況なのと思います。書き込みの内容も恐らくインターネット班がありますね。

  12. 12 入居予定

    まだ 子供がいない、30歳ちょいすぎの者です。武蔵浦和近辺に住んで6年ほど、結婚して1年ですが、勉強のつもりで 8月のお盆休み過ぎてはじめてモデルルーム見にゆき(プラウドってブランドすら知りませんでした)、とても気に入ってしまい、そのまま比較的上の階で、運良く75平米弱の部屋になんとか契約まで辿り着きました。

    抽選会直前に、この掲示板を知り、けっこうネガティブな投稿が多く、びっくりしました。しかし、ご指摘事項を意識しながらモデルルームの仕様や その他もろもろを見直すと、たしかにそうだと勉強になることも多かったです。

    入居までまだ先が長いですが、同じく入居予定の方、いろいろと教えてください。私が気に入ったのは立地とデザインでした。

  13. 13 契約しました

    南浦和に15年弱住んでいて今住んで居るマンションのリフォームを考えてましたが元々60平米程しかなく収納も少なかったので たまたま武蔵浦和のこの物件の事を知り、参考までにという事でモデルルームに足を運びました
    とても気に入りそこから急に買い替え検討モードになりそのまま契約までこぎつけました
    南浦和を離れる事少し悩みましたが、共働きであり、駅前という立地や8時以降でもお惣菜を買ったりカフェで一人でも気軽に食べられる飲食店が南浦和よりあることで決断し、先日は建築オプションの申し込みしてきました
    まだまだ入居までは長いですが次はマンションの売却作業が 残ってますが頑張ります

  14. 14 入居予定

    建築オプションの申込会が今度予定されてますが、結構な値段なので、たとえば、食洗機にしても、トイレにしても、詳しいカタログがないとなかなかきめにくい感じしませんか?

    部屋自体がかなりの金額なので、20万、30万の金銭感覚がおかしくなっています。

    ネットなりで、型番を検索して比較するしかないですかね。。

  15. 15 匿名さん

    >こんな場所のプラウド誰が買うのと思っていてもすぐに完売する事実

    のむこむ

  16. 16 匿名さん

    なる程…。いつでも完売できるわな。

  17. 17 購入検討中さん

    いや、ここは本当に即日完売してますよ。
    一期二次までの分譲済みは事実だとおもいます。二期検討中ですが一期購入者は全て手付済なので放棄でもない限り紹介は出来ないと営業さんに言われました。
    二期は南が低層が多くけっこういいなぁとは思います。日当たりはそんな問題なさそうですが目の前に市役所がくるのが最大のネックですね。

  18. 18 匿名さん

    ここは戸数309戸と少ないから完売できるんじゃないかな。
    地権者住戸抜けば279戸とさらに少ない。
    問題は店舗だと思う。店舗用に作ったエレベーターや自転車置き場やトイレなどのコストを考えると心配。

  19. 19 匿名さん

    店舗区画って分譲なの?それともマンションのテナントになるの?

  20. 20 匿名さん

    店舗区画は元々開発区にあった店舗、歯科、コヒーショップ、武蔵坊と他は地権者オーナーの店舗です。賃料を考えればファミレスかコンビニかな。駅前のタバコが禁止ではないのでコンビニは嫌ですね。

  21. 21 匿名さん

    店舗の賃料はマンションの管理組合に入るのですか?

  22. 22 購入検討中さん

    入りません。店舗の賃料は店舗区分所有者の帰属です。店舗部分の区分所有者は地権者の他、urで第三者に賃貸する予定です。野村不動産も二区画取得します。これは分譲か賃貸かは未定。

  23. 23 匿名さん

    店舗の賃料は管理組合に入らないのですか。
    それだと野村とURと地権者は儲かるでしょうが、住民にはメリットないですね。
    店舗の管理費だけで、店舗に関わる施設の維持管理費まかなえるのでしょうか。

  24. 24 匿名さん

    住民はマンション買った後も地権者と野村とURを儲けさせるために、高い管理費と修繕費を払い続ける事になるのか。

  25. 26 匿名さん

    典型的な地権者マンション。
    マンション購入しても家賃払ってる感じになりそうだ。

  26. 27 匿名さん

    立地いいし、ローンだけなら有りだけど管理費+修繕費が上がっていくと思ったら…。
    タワー駐車場も面倒だし、2万って…
    ここの営業マン、立地の事しかセールストーク無いのかって感じ。
    で、この部屋は安いですよ!みたいな。
    天井低いし梁がスゴいし、狭い。
    私はやめました。ま、私がやめた所でじきに完売ですね。

  27. 28 周辺住民さん

    20年、30年後の管理費+修繕費はいくらくらいになるのでしょうか?
    今住んでいる築30年ほどの10階建てマンションでも3万円ちょっとです。が、予定外のエレベーターの交換を検討しているようで、そうなったら別途積立金が3千円ほど追加となるようです。

    ここは戸数が多い分、1戸あたりの負担は割安になるような気もしますが、どうなのでしょうか?

  28. 29 匿名さん

    高級指向っぽいから何を直すにもお高くつくんじゃないでしょうかね?
    そして、庶民のみんなで負担します。
    ここはお金が余ってる人向けだな。若リーマンが頑張ってローン組んだ所で後悔しそう。
    子供が出来てからとか。

  29. 30 匿名さん

    公共駐輪場やミニバイク置き場の区分はどこになるのだろう。

  30. 31 匿名さん

    維持管理にお金がかかる要素が多すぎるマンションだね。
    永住向けではないのかな。

  31. 32 匿名さん

    あと5年もしたら武蔵浦和駅周辺はマンションだらけ。このマンションの資産価値も下落が濃厚。維持管理費が上がり続けるとなると中古市場で見向きもされないんじゃないかな。

  32. 33 匿名さん

    ここ、仕様はまあまあ良さそうだが、窓がない部屋あるんですか?
    ライバルのGMTは窓がない上にエアコンもつけられないなんて部屋があるようですが。

  33. 34 匿名さん

    GMTと比較しない方がいいと思うよ。
    細かい比較していくと勝てないから。

  34. 35 匿名さん

    >33
    窓なし部屋あるよ。GMTと違い先行配管があるからエアコンはつけられる。
    ただマークスは配管ルートを下がり天井にしてるから圧迫感がある間取りになってしまってる。
    漏水した際や間仕切り変更する時は苦労するだろう。
    それに窓なしで圧迫感のある間取りはきついよ。

    GMTは下がり天井少ないから圧迫感はない。

    ここ選ぶなら窓なし部屋はやめた方がいいと思う。

  35. 36 匿名さん

    >>31、32、34、35

    なんだか、GMTスレで、同じ文体で構造や大門再開発を称賛連投していませんか?

  36. 37 匿名さん

    先行配管って天井下げてエアコンの配管通したのか。
    だからあんなに天井下がってるんだ。

    75‐Cなんて酷すぎる。和室は部屋の真ん中が下がり天井。
    洋室2つは両端が酷い下がり天井。5畳の窓なし部屋は部屋の半分が下がり天井。

  37. 38 匿名さん

    先行配管あるならよかったです。
    築13年の非財閥でも中和室に先行配管あったので、今の新築に無いなんて本当かなと思ったもので。

  38. 39 匿名さん

    ただ、部屋としてみるなら(窓がない時点でダメだが)窓なし・空調なしは下がり天井より困る、、というか全然住む人のこと考えていない。

  39. 40 匿名さん

    >36
    GMTスレも見てるけど大門町開発でNo.1連呼する人と構造マニアは違う人だと思うよ。
    No.1連呼する人はマンションの事何も知らない感じ。

  40. 41 匿名さん

    埼玉でも高仕様の野村のタワーと鹿島の大宮タワーが窓なし論議。
    悲しい。

  41. 42 匿名さん

    >41
    凄い釣りですね。
    ここが高仕様って。

  42. 43 匿名さん

    皆こっそり見てたんだな。ネガられるの嫌だからってなり潜めるなんて淋しい事やめようよ。

  43. 44 匿名さん

    エアコンなしのが酷いと思いまーす。
    下がり天井だらけのが酷いと思いまーす。

    悲しいねー。なぜそこを焦点にするのか。

  44. 45 匿名さん

    >44
    確かに。
    タワーだから様々な間取りあるだからいい間取り選べばいいだけだし。

    ただこのマンションは下がり天井が多くてデコボコの天井ばかりだね。

  45. 46 匿名さん

    >40
    君が構造くんでしょ。

  46. 47 匿名さん

    >>42

    仕様はこちらが明らかに上だよね。

  47. 48 周辺住民さん

    「下がり天井」って何なのでしょうか?
    天井が斜めということですか?

  48. 49 匿名さん

    GMTスレでネガり続けてる人確実にこの中にいるな。

  49. 50 匿名さん

    >47
    GMTのプレミアムは段違いなので対象外にして
    一般住戸の専用部分の仕様はお互いにいい部分があるからどっちがいいか判断できない。

    共用部分の仕様を比較したら明らかにGMTに軍配が。


  50. 51 匿名さん

    今来たが、短時間でこの異常なスレの伸びは一体…

  51. 52 匿名さん

    確かに専有部分はこっち、共用部分はGMT

  52. 53 匿名さん

    マークスは店舗多いけど、店舗の管理費や修繕費の設定は問題ないのでしょうか?
    賃料は管理組合に入らないんですよね?
    それとも会計は別会計なんですか?

  53. 54 匿名さん

    49みたいなのがGMTから出張中だからレス多い

  54. 55 匿名さん

    >53
    はいはい。そちらみたいにゴルフスタジオありませんよ。

  55. 56 匿名さん

    ずっーとスレ上がらなかったからね。検討者も寂しいでしょ。
    住戸はここは引き渡しまでには完売するでしょ。
    店舗の事はわからないな。どうなんだろ。

  56. 58 匿名さん

    なる程。自分の契約したマンショの窓なし住戸に先行配管ついてるから、GMTスレで窓なし住戸ネガり続けてるのか。ここも下がり天井だらけで威張れたもんじゃないよね。

  57. 59 匿名さん

    わかった(笑)自分の契約したマンション(マンショw)の窓なし住戸に先行配管が無いから、GMTスレで防衛したりこっちのスレまでネガ連投やり続けてるのか。平成なのに窓なし部屋に先行配管がないなんてコスト削りすぎだよね。

  58. 60 匿名さん

    都合悪い事は黙り。

  59. 63 匿名さん

    店舗会計は住戸と一緒なの?

  60. 65 匿名さん

    お前かー(笑)

    こいつが出張して散々荒らしまくってんの?

  61. 66 匿名さん

    窓なし部屋対決は決着ついたの?

    先行配管なしvs下がり天井だらけ

  62. 67 匿名さん

    さすが埼玉。プラウドも埼玉だとランク下がるな。

  63. 68 匿名さん

    こんだけ上がってるのに店舗の事誰も知らないの?

  64. 69 匿名

    >66
    どちらも負けです。
    窓がある部屋を買いましょう。
    窓っていっても共用廊下側は違うからね。

  65. 70 匿名さん

    何だよ。埼玉対決終わっちゃったのか。

    レベルの高い戦いだった(笑)

  66. 71 匿名さん

    店舗…。

  67. 72 匿名

    窓が無い部屋設計しておいて、エアコンつけられない設定とはなんなんだろう。
    人が四季生活するってわかってるのに。
    もちろん配慮がない下がり天井もいただけない。
    やっぱりどちらも埼玉仕様で下げているのですか。

  68. 73 匿名さん

    間取りが自慢なんだと思ったらマークスも窓なし部屋多いんだね。
    下がり天井だらけなのは無理矢理部屋にしたからなのか。

  69. 74 匿名さん

    面白かった。

    また埼玉対決見に来るね(笑)

  70. 75 匿名

    ×埼玉対決
    〇埼京タワマン対決


    ちなみに勝者はいません

  71. 76 匿名さん

    >75
    埼京対決なら池袋、新宿、渋谷も入っている中での頂上対決ですね。

  72. 77 匿名

    赤羽以南は赤羽線です。
    池袋以南は山手線

  73. 78 匿名さん

    売れ行きはいいけどね。
    駅直結してるから。
    駅力は大宮タワーが勝ち
    でも都心からみると大宮は遠いから新幹線通勤か。
    仕様は武蔵浦和タワーの勝ち
    といってもごく普通の埼玉プラウド仕様だが。これが武蔵浦和でなくて浦和ならよかったね。

  74. 79 匿名さん

    >78
    仕様は同等だと思いますよ。

  75. 80 周辺住民さん

    浦和はいいですねぇ。
    文教都市であの駅周辺の魅力は格別です。水害にも無縁ですから、歴史がある街というのは、それなりの理由があります。ただ・・・やはり高いです。

  76. 81 匿名さん

    >文教都市であの駅周辺の魅力

    武蔵浦和のあたりは、文教都市と言ったら笑われるよ。
    武蔵浦和の駅ができる前、出来たころを知っていたら、そんなこと言えないと思うよ。
    20年もたって、だいぶ「街」になってきているけど。
    まだ埼京線の東側は「昔からの住宅街」もあったけど。

  77. 82 匿名さん

    店舗の管理費と修繕費どなたか知りませんか?
    会計別になってるのですか?

  78. 83 匿名さん

    店舗は地権者も入るのだから優遇されるんじゃないかな。
    安い管理費や修繕費で店舗経営できるように。。
    店舗用のエレベーターなど2台などの店舗用の維持管理費は住民に跳ね返ってくると思う。
    誰も答えないからわからないけど。

  79. 84 匿名

    契約の時に渡された管理規約 に 店舗の管理費など一覧で載ってたような。

  80. 85 周辺住民さん

    >83
    店舗の管理費と修繕費は別会計では?
    住民しか入れない共用部分のエントランスや廊下、エレベータ、管理人の費用は店舗とは関係ないでしょうから。

    ただ、武蔵浦和は家電量販店やホームセンター、食料品スーパー以外の商業施設はほとんど集まらなかったのは事実ですから、店舗の家賃・管理費・修繕費等は比較的安めに設定するでしょうね。
    実質的にマンション側の管理費・修繕費が高くなると言えるのかもしれませんが・・・。

    来年1月に工事着工される第三街区の超巨大マンションは、オフィス・商業需要が見込めないために規模を大幅に縮小するそうですが、それでもここよりはるかに大きな業務・商業棟となります。
    ケーズデンキの敷地も、数年内には低層階が商業施設となるタワーマンションが計画されるでしょうから、テナントを集めるには比較的安く設定するんじゃないでしょうか?

  81. 86 匿名さん

    大規模修繕の時、店舗部分だけはやらないなど出来ないのでは。
    入口わかれてても同じ建物なんだし。

  82. 87 物件比較中さん

    商業施設集まらなかったんですか
    武蔵浦和は既にお店も沢山有るし、近隣も発展しているからでしょうか。
    ホームセンターなんか入ってくれるといいのにななんて思っています。

  83. 88 周辺住民さん

    これ以上、駅周辺にホームセンターは・・・。

  84. 89 匿名さん

    マークスの店舗は飲食店やコンビニぽい。
    駅前だし埋まると思う。

    ただ16店舗の管理費や修繕費だけで店舗施設の維持はできないだろうから、足りない分は住民負担となってしまうのでは。ネックは店舗用のエレベーターかな。飲食店だと油が靴につくから清掃費なども馬鹿にならないかな。

  85. 90 匿名さん

    >>81
    馬鹿なの?
    浦和とは書いてあるけど、武蔵浦和とは書いてないよ

  86. 91 匿名

    管理規約に面積割合で、店舗の管理費は書いてありますね。付則資料のがわかりやすいかも。

    いずれにせよ、せっかく、自分の家の真下にできるわけだし、使える便利なお店に入居してほしい。
    さすがに、スーパーとかは考えにくいけど、学習塾ばかりとか、そういうのは勘弁してほしい。

  87. 92 匿名さん

    完売おめでた。

  88. 93 匿名さん

    大学病院系のクリニックと美容院入るらしいよ。
    美容院要らねー。
    ロクな店舗も入れられないで、No.1デベ気取りの
    野村はヤッパリスゴイネ。

  89. 95 匿名さん

    知らなかった。美容院とクリニックなんだ。

  90. 96 匿名さん

    野村さんはマンション売って儲けて、賃貸でも儲ける。
    店舗の維持管理費は住戸にも負担させれば、賃貸経営は磐石。

  91. 97 匿名

    美容院はクレスで充分です
    コンビニならファミマ あとは成城石井とTSUTAYAが入ってくれたらいいな

  92. 98 周辺住民さん

    なるほど、面積割合で住民も負担するんですか。そういうやり方もあるんですね。
    それにしても、駅前タワーの低層階は、病院ばかりになりました。
    住民が爆発的に増えるのですから、美容院はもう少しあってもいいのかもしれませんが、病院は多すぎませんか?

  93. 99 契約済みさん

    美容院はわかりませんが、ミューズタワーなどの病院は かなり 儲かるかってらしい

  94. 100 匿名さん

    お金のかかりそうなマンションだな。
    タワーパーキング3台に自走式ゴンドラ、内廊下だから共用部の光熱費も高い。
    加えて店舗の維持管理費までプラスされるとなると…。
    武蔵浦和ってそんな金持ち多いの?

  95. 101 匿名

    2期の締切って いつなんですか?

  96. 102 契約済みさん

    >No.98さん

     面積割合で 住民の負担は店舗について 明記はありません。

     規約によると、全店舗の面積割合であって、住宅部会はまた別みたいです。


     ただ、全体の共有部分については 住宅部会と施設部会は共同で支払うみたいなので

     その意味では 住宅部会の負担もありとはいえますね。

  97. 103 匿名さん

    店舗の賃料はマンション管理組合に入らないのに、店舗部分を全体共用部としてマンション住戸購入者に負担させるのはおかしくないですか?
    住民が店舗を利用するのはあくまでお客としてであって、マンション施設として利用する訳じゃないですよね。

  98. 104 匿名さん

      ↑
    でも、店舗の賃借料が マンション管理組合に入るためには、マンション管理組合が、全店舗の所有権を取得していないと、管理組合と店舗賃借人との間で、賃貸借契約が結べないのではないでしょうか?

     しかし、マンション管理組合って よくわからいのですが、 法律的に 権利能力のある社団 になるんでしょうかね?? つまり、法人格ってあるんでようか?

  99. 106 匿名

    裏TSUTAYAが良い。

  100. 107 匿名

    関心が契約から、管理や共有施設とかに写ってきてるのは確かにですね。

  101. 108 匿名さん

    何だかんだ言っても立地もよく仕様も良い方ですから、契約前提でそうした話題の方に目が行くのでしょう。
    内廊下の高級感や快適性をよしとして購入するのでしょうから管理費などについてもそんなに納得がいかないものでは無いかと思います。

    間取りのバリエーションもそれなりに工夫されてますし、納戸のあるプランなんかは収納重視で魅力です。

  102. 109 匿名さん

    契約してしまったら管理や修繕に目が向くからね。
    実際どうなんだろ。店舗に関わる施設も全体共用部として住民が支払った管理費や修繕費から支払われたりするのかな。

  103. 110 匿名

    規約みれば、管理組合の中に、施設部会と住宅部会の2つにわかれて、理事や役員もそれぞれ別途に設置するみたいだから、住宅部会が施設部会の分まで、肩代わりして負担という形ではないみたいです。

    こればっかりは、野村リビングサポート様と、管理組合との委託契約とその運用次第になるから、管理組合の役割と力量によってだいぶかわるんじゃないですかね。

    契約してから本棚におきっぱになっていた管理規約をひっぱりだしてよく読んで理解しないと と思いました

  104. 111 匿名さん

    施設部会の管理費と修繕費だけで現実的にまかなえるのでしょうか。
    店舗の数からするとエレベーター2台とか過剰にも思えるし。
    それとも足りない場合は店舗の賃料から管理費と修繕費を払ってもらえるのでしょうか?

  105. 112 匿名さん

    >111
    普通に考えたらわかるはず。
    払ってもらえるわけないでしょう。

  106. 113 契約済みさん


    そうですね。

     管理規約集 の プラウドタワー武蔵浦和マークス管理規約の ブロックを 通読してみてほしいです。

     面倒ですが、法律知識なくても、普通の読解力あれば、細かくかいてあるので、111さんのような疑問は解消されるのではないですか?

     店舗の賃料は、あくまで 店舗の区分所有権をもっている人と、その人から賃借した人(法人)との間でのみ有効なもので、

     万が一、施設部会が修繕すべき項目で不足金が生じても、これを賃料に直接的に掛かれる法的根拠がまるでありません。

     施設部会の構成員で 公平に特別徴収の決議を経て別途にねん出するのが筋で、賃貸料を優先的にかかれるとしたら、賃貸に出した所有者に過剰で不公平な負担を強いるため、普通に考えて おかしいとおもいます。

  107. 114 匿名さん

    施設部外が修繕すべき項目が問題なのでは。
    だって、店舗は野村さんとURと地権者が所有するんでしょ?
    自分達が所有する管理費や修繕費や修繕すべき項目を自由に決められる人達なのでは。

  108. 115 契約済みさん

     たしかに、、、

     管理規約自体は、野村不動産がそのひな形を作っわけで、入居者は、管理組合の構成員となった初期では

     規約を全面的に受け入れるしかありません。

     だだし、住宅部会と施設部会 また その上部組織との運用の過程で、住民がきちんと主体性をもって

     管理組合の運営に参加すれば、管理規約の改定や、釈義、運用についてきちんと総会などで意見具申し、理不尽な運用されないようにしてゆけば、野村不動産、UR、地権者の 恣意的な運用に歯止めをかけることは十分かのうでしょう。

     管理組合に対し住民がどれほど積極的にコミットメントできるかが、鍵ではないでしょうか?

     ゆめゆめ、リビングサポート様の言いなり、丸投げ だけはやめたいものです。

     丸投げして 管理組合に積極参加せず、委任状だけで 無関心な人は、文句たれる資格なし!!

     問題意識ある方は 役員をひきうけて 積極的なコミットメントをすべきで、その過程で、できるだけ住宅部会に有利になるような、規約の改定や、運用を行うべきだとおもいますが、

     みなさん いかがですか?

  109. 116 匿名さん

    地権者住戸は30戸でしょ。住宅部会の1割もっている。
    地権者や管理会社を敵に回しての規約の改正は難しいよ。
    不可能ではないが住民間に埋めようがない亀裂ができるよ。

  110. 117 契約済みさん

    もちろん それは承知の上です。

     きちんと 民主的な手続きをふんで、誠実協議してゆけばとおもう。

  111. 118 匿名さん

    それは、契約する際に確認するべきことだったのでは?

  112. 119 匿名

    ×ゆけば
    〇いけば

  113. 120 匿名さん

    目の前に小学校ありますよね。

    入る店舗に影響ってあるんでしょうか?

    個人的な希望はTSUTAYAとドラッグストアと本屋です。

    武蔵浦和ってTSUTAYAあるんでしたっけ?

  114. 121 匿名さん

    薬局とかは入ってくれるとうれしいですね。

    最近の薬局も大きい所だと日用品の取り揃えもいいので、生活しやすさが全然違いますし。

    ちょっとした体調不良でふつうに薬かってお世話になることもありますし。

  115. 122 匿名さん

    店舗の維持管理費を住宅部会から出すのは仕方ないんじゃないかな。
    管理費や修繕費を数年後に値上げする事は避けられないだろうけど、マンションの下に店舗がある事で利便性も上がるだろう。最悪は飲食店などの火や油を使う店舗や溜まり場になりやすいコンビニなどが入った場合かな。
    エレベーターは一基で良かったかな。

  116. 123 匿名

    120さん
    私もTSUTAYA強く希望します
    残念ながら武蔵浦和にはTSUTAYAはありません
    コンビニならセブンイレブンやローソンはあるから今はまだ駅前にないTポイントを貯められるファミマを希望します
    あとパン屋さんがほしいです

  117. 124 匿名さん

    中華が入るんじゃなかったかな?

  118. 125 匿名

    すき家がいいな。

  119. 126 匿名さん

    117みたいな真面目な人が孤立しそうだな。
    地権者や野村は笑いとまらんだろうな。

  120. 127 匿名


    梅太郎もな(笑)

  121. 128 匿名さん

    レンタルCD/DVDもドラッグストアもパン屋も、既に駅にありますから、この立地ではしばらく採算は厳しいと思いますよ。

    コンビニはもう少しあってもいいですね。
    クリーニング店も欲しいです。今ある駅前のクリーニング店はかなり待たされますから、既に受け入れの限界を超えています。
    中華や居酒屋も混雑していますが・・・。

  122. 129 匿名さん

    中華屋じゃなく王将でしょ。餃子屋さん。
    安いお店じゃないと繁盛しない街。CoCo壱ですら厳しい。
    でもここは浦和並の坪単価。
    地権者が売り抜いたら管理費や修繕費値上げは避けられないんじゃないかな。

  123. 130 匿名さん

    営業の女性もはっきり「ここは高い」と言っていましたし、金額を見たら誰だって高いと思うはずですよ。
    ただ、購入者の多くは地縁者です。生まれ育った土地に対する価値観は、他地域の住民とは大きく違うものです。地元駅前というだけで、かなりの価値があるんですよ。

    ここの周辺を検討している人が、割高な宇都宮マンションと比較検討することはまずないでしょう?でも、地元が宇都宮の人なら、割高でも比較検討することはあり得るでしょうね。

  124. 131 匿名さん

    北与野や南浦和に比べたら安いです
    南浦和は土地が高いから比較してはいけないかもしれませんが

  125. 132 匿名

    管理費、修繕積立金は将来的にどのくらい上がるかわかりますか?

  126. 133 匿名さん

    京浜東北と埼京くらべたらだめだよ

  127. 134 匿名さん

    浦和・南浦和・武蔵浦和を結んだ三角地域は、昔から良い土地とされていました。
    厳密には駅を結んだ地域ではなくて、武蔵浦和なら駅反対の17号線のちょっと先あたりの坂を上ったあたりからになると思います。
    やはり災害に強い台地のような土地には古い建物が残っていますし、文京都市とも言われたりもしますが、基本的には地価は高いですね。

  128. 135 匿名さん

    >130

    確かにそうですね。

    実際、自分の好んで買う場所っていうのは、人によって結構違うものだと思います。

    もちろん最低限利便性の高いことは条件なんでしょうけど。

  129. 136 匿名さん

    はっきり言って呆れます

  130. 137 匿名さん

    浦和が昔から良い評価(価格が高い)の土地は同意だが、昔は武蔵浦和は畑か工場だ。
    浦和と武蔵浦和を同列にするのは無理。
    文京?文教地域というならむしろ北浦和を外すのも不自然。
    自分が住んでいる土地は良く思いたいものですが。

  131. 138 匿名さん

    ここの価値は利便性に絞られてるイメージがあります。
    武蔵浦和は文教地区とはまた違うというか・・・そういう意味での人気ではないのでは。
    浦和だと定住者に人気ですが、武蔵浦和ならシングルの賃貸住まいの人にも人気があると言えばよいのでしょうか。
    色んな意味で潰しの効く場所なのでは。

  132. 139 匿名さん

    武蔵浦和は実力以上の地価になってしまったね。
    まだ大規模マンション建設予定がある。大丈夫かね。
    供給過剰でバブル弾けるんじゃないかな。

  133. 140 匿名

    10年後くらいに売りが増えて競合したら、取り柄がない田の字中住戸は売れないかもね

  134. 145 匿名さん

    だいたい武蔵浦和に土地のブランドを求めてマンション買う人なんていないよ。
    ここは都心からの移住者も多い(周辺住民談)が、殆どが「23区は狭くてたけーし、埼玉でもいいから都心へのアクセスが良好な所はないかな」って思って候補の一つに挙がる場所がここらしいね。
    東京市部(多摩とか小金井、立川あたり)よりは明らかに都心に近くて便利かつ安いし、かつて新幹線の代償として埼京線を開通させてみたら、JRの予想を上回る激コミで大当たりだったから武蔵浦和が栄えてきたってだけの話。文教エリアは浦和、北浦和でしょう。

  135. 146 匿名

    呆れて言葉も出ない。

  136. 147 匿名

    でも当たってる
    都心からはそんなに来ないが

  137. 148 匿名さん

    MRの招待状のスクラッチ、必ず2等が当たる。よっぽど人が来ないのか?

  138. 149 匿名

    建築オプション 何をつけますか? 明日 申込いきみす

  139. 150 匿名

    建築オプションは食洗機とタンクレストイレを申し込もうと思ってます。
    お金があればIHも申し込みたいんですけどね…高いので手が出ません。

  140. 151 匿名

    食洗機と 床暖房頼みます

    トイレは悩みます。
    タンクレストイレはどうなんですか。余裕あればつけたい。

    電車レンジは 諦めました

  141. 153 匿名

    わかりました。

  142. 154 匿名さん

    床暖房はオプションなんですね。
    てっきり標準装備かと思ってました。

    最近のマンションは床暖房はオプションなんですか?
    いくら位なんだろう。

  143. 155 匿名


    いやいや リビングには標準装備ですよ。

    私の場合、73平米なんですが、夫婦2人なんで、一部屋 リビングと合体させるプランを選んだから、その部屋に増設するだけです。
    まだ子供いないので、生まれたら 子供部屋にでもしよーかと思いまして

  144. 156 匿名さん

    この辺りは意見が分かれそうですが、元々気密性の高いマンションに関東くらいじゃ床暖房はいらないのではと考える人にはオプションにしてもらうとありがたいです。

    あっても使わないという人も多いし、将来的に故障などのトラブルがあったら面倒と考えると、逆にオプションにしてくれてる方が親切に思います。
    なんでも標準装備がいいとは思わないので、自分は歓迎です。

  145. 157 匿名さん

    私はタンクレスと食洗機とピピッとコンロオプションでつけましたよ
    74平米でリビングは2LDKでモデルルームのようなカウンターキッチンにして床暖房は標準仕様のままです
    タンクレス標準にしてほしかったかな

  146. 158 匿名

    タンクレス 悩みますねー
    うちの場合、タンクレスに代えると 上の戸棚に頭ぶつける危惧
    ↑の方は
    74平米かあ 角部屋ですか?
    いいなあ 角部屋

    うちは 南向きのプレミアム階にしましたが、角部屋は予算オーバーでして、モデルルームより少し大きめのタイプです。

    自分も、モデルルームのように2LDKにして リビングを広く使う作戦です。

    角部屋のモデルルームにあったガラスの引き戸のオプション金額 80万には、石なげてやりたくなりました。
    タンクトイレ たしかに 標準装備にしてほしいです
    明日、申し込み前に、もう一度 みてみよう

  147. 159 匿名さん

    オプション高すぎる。標準の差額分なんだから安くすべき。

  148. 160 匿名さん

    タンクレスは震災時に使えなくなるみたいですよ。
    とはいえ見た目的に残念な標準トイレなので変えたい気持ちもわかりますが…。


    TOTOなどにパンフレット取り寄せたらタンクありなのにタンクレスに見えるような装飾だなもあるのでわたしはそちらで検討しています。


  149. 161 匿名さん

    158さん
    157です
    角部屋ではない南向き中層階の中部屋です(一期で購入)
    角部屋は手が届きませんでした
    プレミアム階良いですね

  150. 162 匿名さん

    都内の高層マンションでは、震災後タンクレストイレをタンク付きトイレに変更した人もいるという話も
    聞きました。

    タンクレスは電動なので
    震災時には水が流れないと聞きましたが
    本当なんでしょうか。

  151. 163 匿名さん

    万が一のことを考えるとタンクレスでも手動レバーのついているものであれば停電時も大丈夫なようです。

    ただ、イナックスではもう手動レバー付きはつくってなくてTOTOでも手動対応は1機種だけと前に聞きました。

    多分そういったことも考えて今後はメーカー側も停電時にも仕えるタンクレストイレを作ってくると思います。

    あの地震で、いろんなものの価値観が変わったなとつくづく思います。

  152. 164 匿名さん

    ライフラインが止まった瞬間に一気に生活ができないレベルまで不便になるような環境って多かったように思いますね。

    実際これだけ震災が続けは、災害時の対策ができている家、家具などが必要になりますよね。

  153. 165 匿名さん

    タンクレスでも旧来型でも水を補給しなければ流れません。
    タンクレスでも桶などで水を流せば普通に流れていきます。
    また、災害時を理由にタンク付きの旧来型を擁護する方も必ずいますが、
    タンクの中の水を飲んだりしないでしょう?
    要は、タンクにある数リットル分(1、2回流す分)の差です。
    それを風呂やバケツなどに貯めるか、保存水でペットボトル2、3本増やすかどうかです。

  154. 166 匿名さん

    >都内の高層マンションでは、震災後タンクレストイレをタンク付きトイレに変更した人もいるという話も
    聞きました。

    タンクを増設する幅の分、トイレ部屋の前後径を延長でもしたのでしょうか?
    大規模なリフォームですねw

  155. 167 匿名さん

    タンクレスよりロータンクの方が震災時は便利なのは間違いない。
    用を足す前にバケツに水をもって入らなきゃならない。しかもコツがいるし、綺麗に流れない。
    ロータンク式なら汚物を流した後に、ロータンクに水を足せばいい。

  156. 168 匿名

    私の今のマンションはタンクレスだけど、停電の時も困らなかったけどね。
    コツも何もバケツで少量流したら自然に流れていったよ。
    167さんは、大きいし、粘りがしつこいのかなぁ?

  157. 169 匿名さん

    震災が気になって仕方がない人はタワー買わない方がいいのでは?
    タンクレス買えないからってネガしてなにやってんの?

  158. 170 匿名さん

    タンクを開けて水を入れるのも大変だと思いまーす

  159. 171 匿名さん

    心配なら独立手洗いがあるんだからバケツにでも貯めておいたらどうかな。
    ペットボトル2、3本分の差だからその分多めに備蓄してもいいのでは。タンクの中の水と違い、飲めるし。
    なぜこんなにタンクレスに攻撃的な方がいるんだろうね?もしかして、自分の物件に付いていないから??

  160. 172 匿名さん

    タンクレスもタンク式も本来の値段はほとんど変わらない。
    デベにボッタくられてるんだよ。

  161. 173 匿名さん

    さすが埼玉(笑)

  162. 174 匿名

    確かに、タンクレスなんて都内なら標準なんだから論争自体がみっともない

  163. 175 匿名さん

    タンクレス、ディスポーザーなど、ご自分がお持ちでないと荒らしにくるケースが多いかもしれません。

  164. 176 匿名さん

    アラウーノSネットで7万円で買えるよ。
    取り付けも自分で出来る。タンク式を馬鹿にしたり、タンクレス有難がっちゃうなんて本当恥ずかしいよ。

  165. 177 匿名

    トイレ論争熱いですね。

    結局、タンクありにしてしまいました。

  166. 178 匿名さん

    そんなに高くないならオプションにしないでよ。貧乏くさい。

  167. 179 匿名さん

    さすが埼玉(苦笑) 

  168. 180 匿名さん

    浦和なら標準設備の物件も多くみられますけれど、武蔵浦和は購入層が異なるのだろう

    売る側も心得てる

  169. 181 匿名さん

    浦和は東京に見下される。恥ずかしいったらないね。
    全く。

  170. 182 匿名さん

    まあ、武蔵浦和はもともと畑と工場だらけだから、、、

  171. 183 契約済みさん

    うーむ やや反省 

      家具、家電 など 調度品に お金まわそう・・・

  172. 184 匿名さん

    なぜタンクレスにこだわるの?
    確かにタンクがないと広く感じて
    掃除もしやすいと思うけど、そこまで悩むものなのかな
    ほかになんかメリットあるんですか?
    田舎者なんで教えてください

  173. 185 匿名さん

    なぜタンクレスにネガするの?
    確かにタンクがないと広く感じて
    掃除もしやすいと思うなら、そこまで悩むものなのかな
    見た目もすっきりして高級物件では当たり前なら、ほかにネガするなんか理由があるんですか?
    田舎暮らしはわからないんで教えてください

  174. 186 匿名

    アホくさ

  175. 187 匿名さん

    タンクレストイレをオプションにしてさらに儲ける。
    店舗の修繕や管理も足りない分は住宅部会にお願いして、賃貸経営で儲ける。
    子会社に管理をさせて、さらに儲ける。

    野村はこのスレ見て笑ってるよ。

  176. 188 匿名さん

    ほんと。
    野村さん、イイお客様囲いましたね。

    みんなあの鼻で笑えるムービー見て催眠にかかっちゃったのかね。
    まぁ、近い未来現実見れますから今は真剣にトイレ討論してて下さいな~

  177. 189 匿名

    テレビ、ソファー、ダイニングテーブルの配置がキニナル

  178. 190 契約済みさん

    いやあ  恥ずかしい だから 馬鹿にされんだよね

     高い金だして みっともない

  179. 191 匿名さん

    結局、トイレ論争の結論は?

  180. 192 匿名さん

    トイレの中で生活するわけでもないしぶっちゃけどっちでもイイ。
    タンクレスにしたければ勝手につけてね。
    後付け出来ないディスポーザーじゃないんだから、標準じゃないからって騒ぎすぎ。

  181. 193 匿名さん

    付けたきゃ勝手につけてね。で終了。

  182. 194 匿名さん

    リモコン式じゃないんだ…

  183. 195 匿名さん

    野村さんもエグいね。

  184. 196 匿名さん

    だって、野村ですもの。

  185. 197 匿名さん

    付けたきゃ勝手につけてね。
    別にうちはタンクレスを羨ましいと思わないし、うちがタンクレスでないから悔しいとかではないからね。

  186. 198 匿名さん

    グローリオ越谷タワーと引き分け

  187. 199 匿名

    大変ですね。

  188. 200 匿名さん

    以前はイイなと思ったけど今はぶっちゃけどーでもイイ。
    タンクレスにしたければ勝手にどうぞだね。
    手洗いなど後付けは面倒だろうけど付いてないからって騒ぎすぎ。
    買えないわけじゃないし。

  189. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィハウス大宮植竹町
ラコント越谷蒲生

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

クラッシィハウス大宮植竹町

埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目

4718万円

3LDK

70.45m2

総戸数 191戸

プレイズ大宮日進町

埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

3400万円台~6400万円台(予定)

2LDK~4LDK

61.74m2~85.63m2

総戸数 111戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

3498万円~4798万円

1LDK・2LDK

35.7m2~52.16m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 埼玉県の物件

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2588万円~4698万円

1LDK~3LDK

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

バウス新狭山

埼玉県狭山市新狭山2丁目

3300万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

62.67m2~82.11m2

総戸数 206戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台(予定)

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2-1-8

3600万円台~5900万円台(予定)

1LDK~2LDK

33.86m2~59.49m2

総戸数 113戸