- 掲示板
家を新築します。
2階の上に7畳位の小屋裏収納を設け、換気用に小窓を両側に付けます。
建築する工務店に、「換気扇も付けますか?サーキュレーター買って部屋に置き、時々回す方が換気効果高いですけど」
と言われました。
それが事実なら、換気扇よりも故障時の修理・買い換えが簡単だし壁に穴を開ける必要もなくなるので、サーキュレーターでいいかなと思うのですが、いかがでしょう。換気扇を付けた方がいいでしょうか。
[スレ作成日時]2011-10-24 09:47:49
家を新築します。
2階の上に7畳位の小屋裏収納を設け、換気用に小窓を両側に付けます。
建築する工務店に、「換気扇も付けますか?サーキュレーター買って部屋に置き、時々回す方が換気効果高いですけど」
と言われました。
それが事実なら、換気扇よりも故障時の修理・買い換えが簡単だし壁に穴を開ける必要もなくなるので、サーキュレーターでいいかなと思うのですが、いかがでしょう。換気扇を付けた方がいいでしょうか。
[スレ作成日時]2011-10-24 09:47:49
換気扇を付けるのがオススメです。サーキュレーターで換気する場合はその都度窓を開けないと換気できない。その点換気扇なら雨が降っても関係ないし、基本的に屋根裏は24時間換気がオススメです。換気扇の電気代は月に数円程度です。
いや、換気用の小窓があるのにさらに換気扇は蛇足だと思う。
ただし小窓なしなら換気扇は欲しい。
居室は計画換気の範囲内なので、サーキュレーターがあれば雨天対応は可能。
雨の日に小窓あけてたら吹き降りの雨が屋根裏に入りますよ?我が家は屋根裏に小窓と換気扇を付けてます。最初は窓を開けて換気してたけど今は換気扇回しっぱなしです。できれば換気扇のスイッチを2階の屋根裏の階段近くに付けると使い勝手が良いですよ。我が家は屋根裏にスイッチがあるのでその都度上るのが面倒なので換気扇回しっぱなしです。2階にスイッチがあれば何時でもオンオフできるしね!
私も換気扇をつけることをお勧めします。小窓があっても。
窓による換気は雨や強風のことを考えると小屋裏には向かないと思う。頻繁に開け閉めするのが大変だから。
うちのロフトには窓があるけど換気扇をつけてます。
スイッチを2階につけているので,操作性は良いです。
夏はずっと回しっぱなしでしたが,涼しくなってきたので換気扇を止めたりしています。(この換気扇は計画換気に含んでいません。)
あと,換気扇に使用できるタイマーつきのスイッチもあるので,これを使うと用途によっては便利かもしれません。うちではクローゼットと物入れに使っています。時々換気したいけど24時間連続で回すほどではないので。
>窓による換気は雨や強風のことを考えると小屋裏には向かないと思う。頻繁に開け閉めするのが大変だから。
え?
小屋裏の窓は当然階下からハンドルか電動で開け閉めするタイプと思ってた・・・。
>5
それって高窓用じゃないの?
直接視認出来ない窓を遠隔操作で開閉するのって危険でしょ。
まあ小屋裏収納の窓が階下から直接視認出来る場合もあるだろうけど,それってレアケースだよね...
そんなレアケースを「当然」なんて言わなくても....
>>6
ゴメン、直接視認できない窓ってどんな窓?
大体外から見ると見えると思うけど。
天窓や高窓もそうだけど、直接開閉するのが大変なら何らかのギミックを使うと思うんだが、この感覚ヘンなのかな?
そうでなきゃ使わない窓になる。
設置するだけ無駄だろう。
ご意見どうも有難うございます。
換気扇、あってもいいかなと思うようになりました。
工務店と相談します。
窓は普通に手で開閉するものにするつもりですが、2階から遠隔操作と聞きびっくりしました! もしやそれが一般的なのでしょうか。
賛否両論、参考になります。
どうも有難うございます。
換気扇、あってもいいかなと思うようになりました。
工務店と相談します。
窓は普通に手で開閉するものにするつもりですが、2階から遠隔操作と聞きびっくりしました!
もしやそれが一般的なのでしょうか。
とりあえず何のための換気扇なのかが気になります。
夏場の熱気対策ならばサーモセンサー付の換気扇にしておけば
勝手に作動・停止してくれます。
湿気対策ならば湿度センサー付の換気扇でOK。
2階天井裏に屋根裏収納のような小屋裏収納を作るのであれば
天井断熱でなく屋根断熱にすることも一つの手です。
なもなく完成する家ですが、2階の上に約12畳の小屋裏収納を造りました。
温度センサー付きパイプファンを高いところに1個付けましたが、窓を忘れてしまいました。
換気扇だけでも効果ありますか?片流れ屋根で屋根断熱です。