住宅コロセウム「埋立地は早く脱出すべきか Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 埋立地は早く脱出すべきか Part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-11-03 15:55:24

液状化被害からいまだに回復してない場所も多い埋立地。
こんな埋立地に建つ物件を一生に一度かもしれない買い物で買っていいのか、議論は続けるべきだと思います。

[スレ作成日時]2011-10-22 08:34:53

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

埋立地は早く脱出すべきか Part2

  1. 601 匿名さん

    >>600

    まだ、埋立地ネガ言っている 。
    防風柵の整備の進捗で逆に内陸の路線の風速規制で遅延見合わせが目立つようになった。
    現実に風速規制で運転抑止が少なくなって来た効果が出ている。
    結果は明日に出るぞ。

    それに第1期・第2期埋立地完工後、台風による高潮被害による浸水があった?
    平坦な土地だけに内陸のような河川の増水・堤防決壊の浸水事故があった?

    これだから品川ネガの幼稚さは、ダメなんだ。

  2. 602 匿名さん

    >>600
    >>地球温暖化が進む前に、埋立地は早く脱出すべきです。

    ほお、地球温暖化で大洋大循環が停止するとどうなるかわかってる?

  3. 603 匿名さん

    埋立地ネガって特殊な思想ように粉飾してるけど、自然とマイナス要素が湧き上がってくるだけだろ。
    大事な家族を守る永住マンション、湾岸を選ぶ時点でセンスゼロとおれは思うがね。
    年収から致し方なく湾岸住んでる人にも、共用施設の派手さだけで最も大事なものをないがしろにしてることをどう感じているか聞きたい。

  4. 604 匿名さん

    >603

    郊外物件を買って大事な家族の時間を消耗するほうがセンスゼロだと思うんですけど・・・

  5. 605 匿名さん

    601-603
    スルー

    台風は、今夜中に通過してしまいそうですね。
    実況によると、湾岸の風速は強烈なようですが。
    マンションの換気扇がバタバタとウルサイ夜になるんでしょうね。

  6. 606 匿名さん

    おっと、603は違いました。
    固定ハンドルじゃないと、見にくいね。

  7. 607 匿名さん

    >>605

    >>マンションの換気扇がバタバタとウルサイ夜になるんでしょうね。

    どう言う妄想をしているんか?
    風呂の換気扇で24h換気システムなのに、各部屋にある通風口から外気を取り入れているのに何で換気扇のシリンダーが動き出すんだ?

    品川ネガの経済脳営業のお前?

    湾岸だけが風が強いと勘違いしている(遮るものが無いと風が強くなると言う事がわかっていない)以前に風速のFスケール知らないだろ。だから教育させる。
    藤田スケール調べてみな。ダウン・バースト、マイクロ・バーストも聞いたことないんだろう。
    陸羽東線の特急を転覆させたのはダウンかマイクロ・バーストのどちらかと言われている。
    それよりも航空機で強烈な下降気流としてずっと昔から恐れられていた。
    故藤田博士によって空港周辺にドップラーレーダー設置によってアプローチ時に地面に叩きつけられる墜落事故は減った。なお、陸羽東線はドップラーレーダーが設置されている。
    風は海辺だけではない。山へ上昇する気流もある。
    さらに偏西風の大蛇行の北極振動を知ってた?
    これが、今年の冬のような寒冷・豪雪とも関係あり、海水温の変動だから地球温暖化の一つ。
    台風の超大型化も海水温が原因。

    埋立地が即側方流動すると連呼しているのもそのメカニズムがわかっていない様だから。

    全く…

  8. 608 匿名さん

    24h換気システムだからこそ、風の強い日に排気口に風の圧力がかかり、十分な排気ができないためにファンの音が大きくなる。

    おっと、スルーでしたね。

  9. 609 匿名さん

    >>24h換気システムだからこそ、風の強い日に排気口に風の圧力がかかり、十分な排気ができないためにファンの音が大きくなる

    側方流動の発生メカニズムもわからなければ、排気口からダクトの長さによる圧力の変化も想定出来ない、流石のお金主義。
    浴室で寝るのか?

  10. 610 匿名さん

    >>590
    >お前こそ嘘だらけ。
    いいえ、違います。嘘だらけはあなたです。
    その場しのぎのデマカセを書いたって取り繕えません。
    だって、あなたが書き散らかしたデタラメの書き込みはログとして残っているのですから。

    ↓これがあなたのウソやデタラメの動かぬ証拠てす。
    >泥・泥としか書けず『噴砂』と書けない。
    ご覧いただければ分かると思います↓これは砂とは言いません。泥です。
    http://farm9.static.flickr.com/8252/8514743575_37be19f745_o.jpg
    で、一言も反論できずに沈黙。

    これ もです。
    >地盤調査と言うのを地質調査ともボーリング調査と言えない辺りが。
    あなたも良くご存知の清水建設は液状化を防止する改良地盤のニュースリリースで「地盤調査」と言う言葉を使っています。
    言えないあたりと難癖付けてた地質調査やボーリング調査など一言もありません。
    http://www.shimz.co.jp/news_release/2012/2012021.html
    で、一言も反論できずに沈黙。

    デマカセの因縁を繰り返すのは止めましょう。

    >何でいちいちこちらが説明しなければならないんだよ。
    説明のチャンスを与えてあげているのです。
    思いつきで書いたデタラメ故に説明できないのでしょうが。

  11. 611 匿名さん

    >>610

    ただの口喧嘩売りはどんどん情報の質が弱くなっり離脱していく。
    デマカセの言葉が好きな様で、文句だらけの品の無い内容。

    筆跡が榊に似ている。
    わざと丁寧語を使って上から目線で管理人のつもりか?

  12. 612 匿名さん

    >>610

    泥と言ってるが、お前が現地に行って手で持ち匂いや乾燥するとどうなったか知っているのか?
    あれは泥では無かった。
    乾くと砂状になっていた。
    じゃあ、土砂を積み上げた現場を見に行ってみな。

  13. 613 内陸住まい

    言葉遣いの悪い方へ

    「風の強い日に、排気口に風の圧力がかかり、十分な排気ができないためにファンの音が大きくなることがある。」

    これって、住宅紛争処理技術関連資料集の引用なんだが。
    https://www.chord.or.jp/reference/sr/ts/kt/setsu_sk.html

    それを、ダクトだぁ何だぁって隠蔽してウソっぽくなる。
    というより24h換気の性質を知らないなんて、タワマンに住んでない?
    古いマンションで、湾岸エリアの昨夜の暴風はどうでしたか?

  14. 614 匿名さん

    >>613

    よぉ、経済脳不動産営業。

    書いている内容がどんどん妄想に転落している。
    タワマンと出て来る事から、埋立地ネガにタワマンネガ。
    古いマンションとか妄想。

    どれも外れている。
    流石の妄想経済脳不動産営業ですな。

    どうでしたか? と聞かれてこれまた妄想を想像している。
    家に居る限り何でもなかった。

    それよりFスケールが覚えられないようだったな。

    今年の災害列島ニッポンは、埋立地だけ災害が集中したの?

    内陸なら竜巻被害のリスクを避けたいなら横田と厚木の周辺に住みな。

    なぜかって、米軍はなんでもあり用意周到だから。
    理由は山が近く、辺り一面が平坦でなく竜巻発生やダウンバーストが起きにくい立地を計算していたと思われるから。

    対して連合軍に取られなかった首都防空を担う百里基地。
    近年、地球温暖化で竜巻が太平洋側付近で発生し埼玉・栃木へ向かい消滅するような通り道に近い。
    成田空港も濃霧とか強風に機体が煽られる事も目立つ。

  15. 615 匿名さん

    >なぜかって、米軍はなんでもあり用意周到だから。
    >理由は山が近く、辺り一面が平坦でなく竜巻発生やダウンバーストが起きにくい立地を計算していたと思われるから。

    このスレ
    電波がすごいですね

  16. 616 匿名さん

    >>615

    何が電波か?
    少し考えてみればわかるだろ。>妄想経済脳営業君

  17. 617 匿名さん

    >>612
    >あれは泥では無かった。
    >乾くと砂状になっていた。
    だから、液状化して噴出した時は乾く前の泥状態であったって事です。
    自らの発言で認めましたね。

    以上、あなたの発言こそが「ウソ」であること。
    「あなたは何もわかっていない」のが事実であることの解説でした。

    【デジタル大辞泉の解説】
    砂:非常に細かい石の粒。海岸や川などにみられる。地質学では粒径が2ミリ以下、16分の1ミリ以上のものをいう。
    泥:水がまじってやわらかくなった土。粒子は砂よりも細かく、大きさによりシルトと粘土とに分ける。

    【サンプル画像】
    ご覧いただければ分かると思います↓これは砂とは言いません。泥です。
    http://farm9.static.flickr.com/8252/8514743575_37be19f745_o.jpg

  18. 618 匿名さん

    >>614 >609
    横から失礼します。
    >排気口からダクトの長さによる圧力の変化も想定出来ない、
    想定出来なかったのはあなたでしたね。

    あなたの発言が「ウソ」ばかりであること。
    「あなたは何もわかっていない」こと。
    また一つ公になりましたね。

  19. 619 匿名さん

    >>617

    >>617

    物理的にア ホ解釈。
    お前が現物を見ていないのに、デジタル辞典で匂いがわかるってな屁理屈だけ。
    従って全ての面でお 前は論破不可能。

    地盤に合わせた設計・施工と言ってたが詳細な説明無し。

    単に埋立地のネガをお貼りたいどこかの不動産 ア ホ 営業。

  20. 620 匿名さん

    >>618

    猿真似、口喧嘩売り。
    ゴギブリ、ホイホイ。

  21. 621 匿名さん

    榊か? と問われたら、無言の反応。

    画像は榊がブログに挙げられていたものであり、敷地内無断侵入だとしてそれが本当なら住居侵入の疑いがある。

  22. 622 匿名さん

    本当にアホが居る。

    千葉県企業庁施工した埋め立てである区画だけ埋め立て土砂が違うと言わんばかりの理論。

    浦安市が震災後、再度ボーリング調査や土砂の成分調査をしている。

    この事を横において、特定物件・個人攻撃ばかりしている。

  23. 623 内陸住まい

    >個人攻撃ばかりしている。

    勝手に個人を名指しして攻撃しているのは貴殿ですよ?
    関係ない方の名前を出すのは、やめたほうがいい。
    S氏という方は、完全に無関係でしょう。

  24. 624 匿名さん

    >>623

    お前は何が目的なんだ?

  25. 625 匿名さん

    624 スルー

    沿岸地方の方々、昨夜は暴風おつかれさまでした!
    将来のスーパー台風にも備えよう。
    風速が2~3倍だと、パワーは4~9倍。
    ガラスも簡単に割れるぞ

  26. 626 匿名さん

    >>625

    口げんか売り屋よりは、あんたは可愛い方だな。

    >>風速が2~3倍だと、パワーは4~9倍。
    >>ガラスも簡単に割れるぞ

    だ・か・ら、Fスケールを学習しろ! と言ってんだよ。

    竜巻の風速は台風の比では無い事がわかる。

    http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/tornado1-2.html

    F5クラスになると自動車・列車が飛行する。
    この意味がわかるか?

    地球温暖化は海水温に関わる台風の超大型化だけではなく、竜巻の威力も増してくる。
    良くわきまえろ!

    で、大洋大循環が停止するとどうなるか、お勉強した?

    『プチ・ディ・アフター・トゥモロー』の所まで来ている。

  27. 627 匿名さん

    >>625 さらに付け加えて、

    海水温が更に上昇すれば、山あり谷ありの狭い国土の島国ニッポンでもF5クラスの竜巻が各地の平野部を襲うのは時間の問題だぞ。

  28. 628 匿名さん

    626 『プチ・ディ・アフター・トゥモロー』 
    電波スルー


    みなさん、この掲示板を読んで、沿岸地方を選ぶような男にだけはならないように。
    山手線の内側の標高15m以上がお勧め。

  29. 629 匿名さん

    >>628

    やはり物理的に頭が弱すぎる妄想経済脳営業ですか?

    >>風速が2~3倍だと、パワーは4~9倍。
    >>ガラスも簡単に割れるぞ

    この程度しか書かないし、気象庁のURLを提示しても電波と言うジジィ臭さ。

    たかが品川駅東側ですぐ埋立地、すぐ側方流動しか書けないんだもの。

  30. 630 匿名さん

    内陸と言っているからあるURLを置いておこう。
    これも知らないと思う。

    http://dmcr.web.fc2.com/

    これも電波?(笑

  31. 631 匿名さん

    結論は、理屈なしに埋立地を脱出したい人は今すぐ脱出しなさい。

    あれから3年、人口減少は減速し底を打っているのも気にせず、>>628の無能不動産営業の指摘を今すぐ聞きなさい。

  32. 632 匿名さん

    豊洲のスレでは何回も同じ画像を貼り続けていた液状化宣伝屋を管理人が追跡したらしく、もう二度と投稿できなくなっているようだが。

  33. 633 匿名さん

    都の調査によれば、湾岸エリアは最も安全なエリアの1つだと
    思うんだけど。ここに投稿しているネガで、湾岸エリアより
    リスクの低いエリアに住んでる方いるのかな?

    地震に関する地域危険度測定調査(第7回)(平成25年9月公表)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

    震災後の調査で、液状化考慮してます。

  34. 634 匿名さん

    >>633

    たしかにその疑いがありますね。

    >>626の妄想経済脳不動産営業の言う
    >>山手線の内側の標高15m以上がお勧め。

    これって何を根拠にしているのかわからないけど説明させると幼稚な見解が出てくると思います。

    品川駅東側が海だった>埋立地>側方流動

    と言わんばかりでしたから。

  35. 635 内陸住まい

    633の図、環7あたりの人に見せたらいいよ。
    山手線内側高台じゃ関係ないね。

    というより、液状化や高波や暴風はその図じゃ計れないわけで。
    その図を持ち出すしかできない埋立民がかわいそうでかわいそうで。
    自分よりも悲惨な場所があるんだよ、だからこっちは平気だよ、っていう論法。

    埋立地の危険性を察知しているくらいだから、火災延焼エリアなんて
    完全に避けていることくらい、なぜ気が付かないのかねぇ。
    思考の程度があまりにも低くて。だから沿岸地方を買っちゃうんだろうけどさ。

    ま、あちこちでその図を持ち出してくるたびに笑われていることに気付いたかな?

  36. 636 匿名さん

    >>633

    ほら、 >>635 の言う根拠が幼稚でしょう。
    自然科学の物理的な事が弱すぎとわかります。
    流石の妄想経済脳不動産営業です。

  37. 637 匿名さん

    >>635

    >>思考の程度があまりにも低くて。だから沿岸地方を買っちゃうんだろうけどさ。

    これを土木学会の港湾技術部門に言ってみろ。
    お前の仕事が減っていくか、学会会員から眉唾ものだし。

  38. 638 匿名さん

    >>619
    >お前が現物を見ていないのに、デジタル辞典で匂いがわかるってな屁理屈だけ。
    いえいえ、ご安心ください。
    「匂いがわかる」など誰一人申し上げていません。

    >物理的にア ホ解釈。
    これはあなた様の空想上の解釈と言う事です。

    >従って全ての面でお 前は論破不可能。
    いいえ、違います。
    ↓これは砂とは言いません。泥です。
    http://farm9.static.flickr.com/8252/8514743575_37be19f745_o.jpg

    >地盤に合わせた設計・施工と言ってたが詳細な説明無し。
    いいえ、これも違います。
    お宅のマンションは手遅れと最初に教えて上げました。

    実際、お宅のマンションにおいて、敷地内すべての液状化対策は困難との判断になりましたね。
    事実手遅れなのです。

    どうしてもと言うなら、更地・地下水脈の根絶・土壌入れ替え・地固めをお勧めしました。
    もうあきらめてしまったのですか?

  39. 639 匿名さん

    >>633
    倒壊と延焼に強ければ安全とみなす、って調査にタワマンがまばらに立ってるだけのエリアが強いのは当たり前では?

    少なくとも液状化は、ビルが倒れなきゃいい、って観点でしか評価されてないのに、いい加減な奴だ。

  40. 640 匿名さん

    >>639

    >>少なくとも液状化は、ビルが倒れなきゃいい、って観点でしか評価されてないのに、いい加減

    何、コレ?
    基礎杭がすっぽ抜けて横倒し?
    スカイツリーの基礎をどうしたか知ってるか?
    あの辺りも軟弱地盤だから、ナックル・ウォールと言う基礎構造を採用した。

    これは地震だけではない。
    想定を超える風で基礎が引き抜かれない様に考慮された。

    但し、木星のようなガス惑星の強風には耐えられそうにもない。

  41. 641 匿名さん

    倒壊、ってなイメージをなんか勘違いしている。

    以下を勉強しろ。

    http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html

  42. 642 匿名さん

    このタイトルの『早く脱出すべきか?』
    もう、3年半は経った。
    東北地方の被災地も太平洋沿岸で綺麗に復旧したところもある。
    早くと言ったってもう時間がかなり経っている。

  43. 643 匿名さん

    640の電波の口癖

    「を知らないのか」
    「を知ってるか? 」
    「を言ってみろ」
    「この意味がわかるか? 」
    「勉強しろ」

    平日のコアタイムに連投する時間があるくらいだから、干されているんだろうね。
    そして、会社で言ってみたかい上記のセリフを、この掲示板に書いて自己実現(苦笑)
    気の毒な人生だと思う。埋立地を選んだ人生も含めてね。

  44. 644 匿名さん

    643だが、肝心なことを書き忘れた。ちゃんとスレタイに沿って書かないとね。
    元々工業用地や港湾だった埋立地を住宅地や商業に転用することこそ、
    経済屋中心の考え方であって、それに乗じて埋立地の住居を買ってしまうって、
    完全に経済屋の掌の上で転がされているよね。
    政治や企業の思惑通りに消費者が行動するから、危険な場所に国も企業もまた
    マンションを建ててしまう。
    早く埋立地から脱出すべき。高台移転が、311以降のトレンドだ。

  45. 645 匿名さん

    >>643

    >>平日のコアタイムに連投する時間があるくらいだから、干されているんだろうね。
    >>そして、会社で言ってみたかい上記のセリフを、この掲示板に書いて自己実現(苦笑)

    わーははははっ。
    流石の妄想経済脳不動産営業ですな。
    空いている時間というか、妄想経済脳には想像が出来ない。

    むしろハードな情報にあんたが干されると、幼稚な妄想が酷くなる。

    NIEDのURLですら電波だって。
    被りコンクリートがはがれる様が手に取るようにわかるのだが、札束が見えているのか?


    >>元々工業用地や港湾だった埋立地を住宅地や商業に転用することこそ、
    >>経済屋中心の考え方であって、それに乗じて埋立地の住居を買ってしまうって、
    >>完全に経済屋の掌の上で転がされているよね。
    >>政治や企業の思惑通りに消費者が行動するから、危険な場所に国も企業もまた マンションを建ててしまう。

    こちらはそんな土地じゃないよ。元は完全な海。
    船橋ヘルスセンターと谷津遊園と縁がある。
    本来巨大遊園地構想の土地だったんだが、住宅地として用途変更になった。旧公団にも売り払った。
    貨物線構想のが旅客線に変更になったのも。
    土地転がし? ○井不動産が派手にやっているよ。
    TDL開設の時、墓地公園に強烈なクレームをかけていたのも知らんのなら、あんたは0点。

  46. 646 匿名

    ↑おもいっきり液状化した町か・・・

  47. 647 匿名さん

    まさかの一戸建て?
    いや、団地か。

  48. 648 匿名さん

    >>646

    で、妄想経済脳不動産屋営業の妄想はぜ〜んぶ外れ。
    同じ素人として消費者以下の情報でしかない。

    ただの埋立地ネガ、液状化宣伝マンですか?
    思いっきりと書いているが場所によって極端に異なる。

  49. 649 匿名さん

    いいや、妄想経済脳不動産屋営業じゃないから。

    確かに浦安は、全く液状化しなかったか、マンホールがキノコになったか、
    道一本で大きく明暗を分けていたよね。

  50. 650 匿名さん

    で、液状化が起きなかった側の一戸建て?
    それって浦安市じゃなくて川の向こうの江戸川区

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸