住宅コロセウム「埋立地は早く脱出すべきか Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 埋立地は早く脱出すべきか Part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-11-03 15:55:24

液状化被害からいまだに回復してない場所も多い埋立地。
こんな埋立地に建つ物件を一生に一度かもしれない買い物で買っていいのか、議論は続けるべきだと思います。

[スレ作成日時]2011-10-22 08:34:53

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

埋立地は早く脱出すべきか Part2

  1. 490 匿名さん

    >>469

    図を引用しただけで何の説明がないのは、 >>469がそのメカニズムを理解しているのか?

    護岸の鋼矢板が、液状化層までしか打ち込まれていないのは手抜き施工だろ。ズレて当然。
    橋梁の場合、液状化層までしか橋脚の基礎杭を打設していなかったら傾きや水平に移動して橋桁が落下する。

    そんな事にならないために、ボーリング調査は絶対だろ。

  2. 491 匿名さん

    危険なのに、安全だと自分に言い聞かせてるやつ。埋立地に住むと、こうなる。

    原子力発電所を建てたエリアも、安全性を信じていたし、危険性を指摘すると風評だと反論したよね。

  3. 492 匿名さん

    >>491

    単なる埋立地ネガは、本当に無学だ。
    埋立地のリスクがゼロと、どこの誰が言った?
    それに降雨による侵食と堆積をいつになったら覚える?

    原発にしても、戦後の高度成長期に日本の気象庁や大学の研究機関よりもUSGSが最もリスクを知っていながら、売りつけてきたのは合衆国だろ。

    原発立地は、綿密なボーリング調査で殆ど硬い岩盤の上を選定している。それ自体ケーソンの役割をしているようだから。

    それに米国は内陸に原発が散在しているのに、日本は沿岸部ばかりに立地している。
    原子炉に直接海水を注入するわけではないが、冷却の為に海水を利用するのは別として。
    この理由は何か? 考えたことがある?

    USGSは環太平洋火山帯のリスク、つまり巨大地震だけでなく火山のリスクを最も知っていた現れだろ。
    311時に気象庁よりも真っ先にM9.0を公表したほどだが。
    阿蘇の様な巨大カルデラが大噴火したら、原発は只事で済まない。火山弾の飛来の他に降灰が特高変電施設を損傷させ、全電源喪失を招く。非常用ディーゼル発電機も降灰でエンジン不調になり停止の恐れさえある。

    これも替え歌コピペバカがコピペするんだね。

  4. 493 匿名さん

    発電所、メルトダウンしましたよ・・・

    もう荒らすのやめてくれませんか?
    お願いです。

  5. 494 匿名さん

    埋立地の地盤強化を促すために画像情報が解りやすく発信されていたのに、
    埋立地の短所を隠蔽するが如く、このような発信スレッド潰しをしているのは、
    自分が埋立地に住んでいるからなんでしょうね。
    折角、雑談系の閲覧頻度が低い板で無害だったのに、どこでも追いかけて潰しまくっていたら、
    また他にも迷惑になりますよ。埋立地の脆弱性については多くの大学教授も指摘していること
    だし、テレビでも番組が組まれること。警鐘を鳴らすのは、埋立地住民のためでもあるのです。

  6. 495 匿名さん

    発電所を建てる場所も、埋立地も、「なんとなく安全」で済まされている。

  7. 496 匿名さん

    >>483
    >>液状化自体で人が亡くなったのかよ。
    >命を支える大切な財産が失われたわけだよ。
    財産もさることながら、液状化が原因での死亡事故報告例は実在します。
    一例ですが、中学校の校庭を渡ろうとした女性が液状化で生じた地割れに落ちて見えなくなり、その後に水が吹き出したなど。

  8. 497 匿名さん

    土木学会地震工学論文集
    「過去の地震における液状化による人的被害」

     1923年 関東地震
      茅ヶ崎市中島 地割れに落ちて1名死亡

     1964年 新潟地震
      新潟市小針 地割れに落ちて1名死亡
      新潟市松浜 松浜橋の落橋により川に転落して5名負傷
      酒田市入船町 第三中学校 地割れに落ちて1名死亡

     1983年 日本海中部地震
      能代市河戸川 変形した路面にハンドルを取られた車両に轢かれて1名死亡

     1993年 釧路沖地震
      釧路市美原 ガス導管の損傷により2名が一酸化炭素中毒

     1995年 兵庫県南部地震
      西宮市甲子園浜 西宮港大橋の落橋により車で走行中の2名が死亡

     http://www.jsce.or.jp/library/eq10/proc/00578/27-0049.pdf

  9. 498 匿名さん

    建物の中にいる人命が、液状化に関わって死亡した事例が
    全くない。

    御嶽噴火の火山弾(石)の直撃による死亡とよく似ている。

    従って、環太平洋火山帯に住む限り、液状化のリスク避ければ安全であるなんて、土木学会が結論を出しているか?

  10. 499 匿名さん

    >498

    また荒らしに来ましたね。
    497を読みましたか?土木学会の論文で液状化の犠牲者について書かれているんですよ??
    難癖ばかりつけて、本当にもう来ないでください。

  11. 500 匿名さん

    >>497

    その論文がJSCEに受理されたのが、20003年10月10日となっている。
    その約7年後に東北地方太平洋沖地震が発生した。
    その時はJSCEは各地の被災地を調査している。
    JSCEはその論文を支持したか?

  12. 501 匿名さん

    間違い。

    2003年10月10日となっている。

  13. 502 匿名さん

    >500
    >501
    また来ましたね。
    支持したかって?その学会の論文集に入ってるんですけどねぇ。
    なんでナンクセを付けるんでしょうか? 生活に不満でもあるの?

  14. 503 匿名さん

    http://www.youtube.com/watch?v=0PG0i7gQ0Ec
    液状化による二次的災害による死亡事故

  15. 504 匿名さん

    埋立地は本当に安全ですか?
    液状化による側方流動で埋立地の海抜が下がり、そこに津波が押し寄せると、被害は1ケタでは済まない。
    死亡事故数が少ないからといってナンクセばかりで何も対策をしないのがベストですか?

  16. 505 匿名さん

    おそらく、また火山の話をして、はぐらかすでしょうね。

  17. 506 匿名さん

    もしそれが当てはまるなら、JSCEは港湾技術を放棄する。

    JSCEが論文を受理しただけだろ。

  18. 507 匿名さん

    http://www.jsce.or.jp/outline/index.shtml
    http://committees.jsce.or.jp/2011quake/node/171

    上記の
    自然に対する畏敬の念を持ち、美しく豊かな国土と持続可能な社会づくりに貢献します」
    は何なの?

  19. 508 匿名さん

    >>506
    話それるけどゴメンね。

    勝者は間違ったときには「私が間違っていた」と言う。 
    敗者は「私のせいではない」と言う。 
    勝者は勝因は「運が良かった」と言う。例え運ではなかったとしても。 
    敗者は敗因を「運が悪かった」と言う。でも、運が原因ではない。 
    勝者は敗者よりも勤勉に働く。しかも時間は敗者より多い。 
    敗者はいつでも忙しい。文句を言うのに忙しい。 
    勝者は問題を真っ直ぐ通り抜ける。 
    敗者は問題の周りをグルグル回る。 
    勝者は償いによって謝意を示す。 
    敗者は謝罪をするが同じ間違いを繰り返す。 
    勝者は戦うべきところと妥協すべきところを心得ている。 
    敗者は妥協すべきでないところで妥協し、戦う価値がない所で戦う。 
    勝者は「自分はまだまだです」と言う。 
    敗者は自分より劣るものを見下す。 
    勝者は自分より勝るものに敬意を払い学び取ろうとする。 
    敗者は自分より勝るものを不快に思い、アラ捜しをする。 
    勝者は職務に誇りを持っている。 
    敗者は「雇われているだけです」と言う。 
    勝者は「もっと良い方法があるはずだ」と言う。 
    敗者は「何故変える必要があるんだ?今までうまくいっていたじゃないか」と言う。

    あなたの行動って敗者のそれに全部当てはまると思いません?
    人生やり直してみませんか。
    遅くはないと信じて

  20. 509 匿名さん

    だめだこりゃ

  21. 510 匿名さん

    >>508

    こんな理屈ダメだ。
    人類なんてあらゆる自然に勝てるわけがないだろ。

  22. 511 匿名さん

    >>510
    >こんな理屈ダメだ。
    >人類なんてあらゆる自然に勝てるわけがないだろ。
    ほらね。

    敗者はいつでも忙しい。文句を言うのに忙しい。 
    敗者は問題の周りをグルグル回る。   
    敗者は妥協すべきでないところで妥協し、戦う価値がない所で戦う。 
    敗者は自分より勝るものを不快に思い、アラ捜しをする。 
    敗者は「何故変える必要があるんだ?今までうまくいっていたじゃないか」と言う。

    でも、私が間違っていました。
    昔の人はよく言ったものです。
    馬の耳に念仏と。

  23. 512 匿名さん

    >>511

    そもそも土木学会は誰と戦っているのか?
    不可能を可能にする技術に邁進しているんだろ。

  24. 513 匿名さん

    >>510
    >人類なんてあらゆる自然に勝てるわけがないだろ。
    それは違いますよ。
    勝者と敗者の話をしましたが、それは人の話です。
    自然と勝ち負けを競うなど、思い上がった愚かな考えです。
    人は自然と共存するしかないのですから。

    実際、JSCEはこう言っています。
    「自然に対する畏敬の念を持ち、美しく豊かな国土と持続可能な社会づくりに貢献します」

    あなたは考えを改めた方がいいと思います。

  25. 514 匿名さん

    >>504
    >埋立地は本当に安全ですか?
    >液状化による側方流動で埋立地の海抜が下がり、そこに津波が押し寄せると、被害は1ケタでは済まない。
    おっしゃる通りです。
    浦安市の護岸ですが側方流動で一部損壊していました。
    そして面する公園は陥没しました。
    流石にまずいと思ったのでしょう。
    液状化対策を施した護岸が出来上がりました。
    ただし、以前にやられたところだけです。
    まだまだ心配はつきまといます。

    >死亡事故数が少ないからといってナンクセばかりで何も対策をしないのがベストですか?
    とんでもありません。
    問題意識を持っている人が非常に多く、難癖をつける人なんて身の回りにはいません。
    もしいたら、浮きまくるでしょうね。
    ここに似ているかもしれません。

  26. 515 匿名さん

    >>513

    >>507は誰が挙げたと思うか?
    笑ってしまうな。

    文学的な解釈をしている者には、自然と対峙する技術てなものが頭に浮かばないから、土木工学を少しでも理解するにはほど遠い。

  27. 516 匿名さん

    >>504

    >>埋立地は本当に安全ですか?

    そんなこと誰が言ったの?
    ある程度のリスクを伴うのは、妥協すべきだと。

    内陸だからと言って、本当に安全ですか?
    と問うているのも同じ事。

    だから大規模構造物を作る際にボーリング調査をするんではないの?

    建築だって、完璧に設計通り100%要求通り施工されていると思っているの?
    この世からある程度の手抜きやアラは無くならないのでは?

  28. 517 匿名さん

    >ある程度のリスクを伴うのは、妥協すべきだと。

    妥協して埋立地に住むくらいなら、最初から埋立地に住まなければいい。
    以上

  29. 518 脱出すべきA

    だれの発言がわかりにくい。
    コテハンよろしく

  30. 519 匿名さん

    >>515
    > 507は誰が挙げたと思うか?
    あなたでしょ。
    >笑ってしまうな。
    自分の事をですね。

    JSCEは「自然に対する畏敬の念を持ち、美しく豊かな国土と持続可能な社会づくりに貢献します」 とあります。
    ところがあなたは「自然に勝てるわけがない」「土木学会は誰と戦っているのか? 」と言ってたわけです。
    これは畏敬の念と程遠い言動です。

    知ったかぶってJSCEを紹介しただけで、JSCEが何を言わんとしているか理解できていないんだなとつくづく感じました。
    本質が何か?よく考えて投稿した方がいいでしょう。

    >文学的な解釈をしている者には、自然と対峙する技術てなものが頭に浮かばないから、土木工学を少しでも理解するにはほど遠い。
    分かりにくい話ですね。
    風が吹けば桶屋が儲かる類の話をされてもちょっと?
    文学を軽んじて工学を語る者なら、それらしく理論的に反論ください。

  31. 520 匿名さん

    >>519

    ダメだ、こりゃ。
    不可能ををあえて可能ににする技術、これが理解してないから。

  32. 521 匿名さん

    >>518
    そのコテハンなら、何も深く考えずに一刻も早く脱出して下さい。

  33. 522 脱出すべきA

    >521
    こちらは山手線の内側の高台ですが、何か?
    あなた、早く埋立地から脱出しなさい。危ないからね。

  34. 523 匿名さん

    >>522

    木密地区が付近にあり、住宅の不燃化が進んでいない地域なら延焼で火災旋風に巻き込まれて、恐怖を味わうのもあんたの勝手です。

    防火用水が十分にありますか?

    単に液状化なら上越新幹線脱線現場周辺でも起きています。

    脱出と言う言葉を使うなら、環太平洋火山帯から脱出ですよ。
    こないだの台風でも横浜で傾斜地の土砂崩れがありましたね。

    問題は「水」の存在です。

  35. 524 匿名さん

    >>517

    埋立地を避けたとして、都市計画が古すぎ駅前の再開発が進まず雑然とした市街地の延焼のリスクを勘案しても。

    JSCEが埋立地の危険性を本気であったら、港湾技術は既に捨てているはず。

    ところがHPには多くの港湾の画像が出ている。
    ただ山あり谷あり河川ありと多岐にわたるが。

  36. 525 脱出すべきA

    >523
    山手線の内側は心配しなくても大丈夫だよ。
    それより、情報弱者だから知らないんだろうけど、
    国交省が指定した「著しく危険な密集市街地」で、
    湾岸区の品川は23か所が指定されているが、これは東京都で最多なんだよ。

    国交省指定「著しく危険な密集市街地」【東京都】(箇所)
    品川区(23)
    北区 (21)
    墨田区(19)
    中野区(9)
    荒川区(8)
    足立区(8)
    世田谷区(6)
    豊島区(5)
    大田区(4)
    渋谷区(3)
    台東区(3)
    目黒区(3)
    文京区(1)

  37. 526 脱出すべきA

    523
    524

    コテハンも使わずに主張。
    無責任じゃ話にならないよ?
    それとも、自分の主張に自信が無いのかな?匿名さん

  38. 527 匿名さん

    >>525

    情報弱者と言うなら、地盤はボーリング調査によって基礎の構造がきまるのを知らないのが情報弱者。

    では何故、北海道新幹線函館車両基地と新函館北斗駅が埋立地でもないのに土工区間の地盤改良をしていた?

  39. 528 匿名さん

    >>525

    リニアの品川ネガ >>埋立地ネガ つながりですか?

    港湾の多い江東区はどこにも挙げられて言いませんな。
    自分販売する地域が売れない為の煽りですか?

    by 消費者

  40. 529 匿名さん

    本格的に だめだこりゃ

  41. 530 匿名さん

    浦安の住人さん、敗訴ですか?
    埋立地を選んでしまった自己責任ですよね。
    お気の毒なこととは思いますが。

  42. 531 匿名さん

    >>浦安の住人さん、敗訴ですか?
    >>埋立地を選んでしまった自己責任ですよね。

    道路一本隔てただけでの隣の旧公団との違いを知らずでは、埋立地ネガは無能ですね。

  43. 532 匿名さん
  44. 533 匿名さん

    デベが予想できなかったものを住人が予想できるわけはない、ということか。
    結局は運が悪かったということになるのかな。

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014100802000229.htm...

  45. 534 匿名さん

    判決に関して、これまでの直下型巨大地震の想定とは違うタイプの地震だと一部の新聞に書いていたが、
    『低加速度長継続時間地震動』
    の事だと思う。これは震災後に新たにクローズアップされた事だと思うが。

    http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0001/2012/0001003626.pdf

    どちらにしろ300galすら超えていない。

  46. 535 匿名さん

    >>533

    しかし隣接する旧公団の低層RC造集合住宅は、敷地をサンドコンパクジョンで改良していた。

    不同沈下と噴砂の影響も、シンボルロードを海側に進むと何故か軽くなっている。
    市の総合公園内は噴砂は無かった。

    パーム&ファンタンタラスホテル周辺がそうだ。

  47. 536 匿名さん

    なるほど。
    それほどかように埋立地には液状化リスクがあり、早く脱出するべきだということですな。
    浦安の住人さんたちは気の毒なことでありましたが、多くの人が埋立地に住むことのリスクを知るきっかけを与えてくれたことに感謝しないといけないということですな。

  48. 537 匿名さん

    >>536

    相変わらずだ。品川ネガ?に始まった埋立地ネガ?
    人が堆積させた土地を軟弱地盤と見ることは幼児でもわかる。

    長岡市や上越新幹線脱線現場周辺の液状化の画像を見てなんとも感じないのは??

    一番大切なのはボーリング調査。
    これをいつまでも覚えられないのでは、幼児的な埋立地ネガを続ける。

    そんなこととは裏腹に土木学会の港湾技術は一歩一歩進んでいく。

  49. 538 匿名さん

    今東京湾岸の埋立地を売るのはバカでしょ。

    ここ数年は値上がりが目に見えてるのに・・・

  50. 539 匿名さん

    >>520
    >不可能ををあえて可能ににする技術、これが理解してないから。
    はて?なんでこんな話が始まったのでしょう?
    脈略がなさ過ぎてビックリです。
    どういった流れでこの話になったのか?
    また、理由で「理解してないと」判断したのか説明ください。
    理論的な説明がない時は、デタラメの因縁だったと理解させていただきますので悪しからず。

    あと、下記の件、一言の反論もないのですね。
    まあ、返す言葉がなかったのでしょうが。
    >JSCEは「自然に対する畏敬の念を持ち、美しく豊かな国土と持続可能な社会づくりに貢献します」 とあります。
    >ところがあなたは「自然に勝てるわけがない」「土木学会は誰と戦っているのか? 」と言ってたわけです。
    >これは畏敬の念と程遠い言動です。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸