一戸建て何でも質問掲示板「基礎の濡れと捨てコンの幅」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 基礎の濡れと捨てコンの幅
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-09-13 21:05:00

今年3月から入居していますが、基礎のところの
水の吸い上げが大きく困っています。家の周囲
全体で吸い上げがみられますが、とくにひどい
ところは20センチもあります。通常では考え
にくい幅です。
その部分を掘り下げてみると捨てコンが幅40センチも
基礎の立ち上がり部よりはみ出ていました。
これが地下への水の浸透をブロックしているのでは
と思うのですが、ご意見いただけないでしょうか?

同じような状態で、何か対策を取られた方が
いらっしゃったらお知恵を拝借できないでしょうか?

工務店からはとりあえず幅の大きいところの
捨てコンを壊すといわれていますが・・・。

[スレ作成日時]2008-09-04 20:30:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

基礎の濡れと捨てコンの幅

  1. 16 匿名さん

    外構屋さん、アドバイスありがとうございます。
    基礎の塗装については工務店は今までしたことがないということでしたが
    改めて聞いてみたいと思います。

    まわりのおうちは、昭和初期にたてられたような家や、
    犬走りがついている家ばかりで、新築で犬走りなしは近所では我が家だけで
    比較しにくいです。(むかしから家が立て込んでいるところです。)
    (基礎の部分に日本邸宅なので石のようなもので化粧してあります。)
    庭木をたくさん植えているような家が多いので
    水はけのこととかも見た目にはわかりにくいです。


    表層改良は行っていません。基礎を打つとき、もともと
    少し低めの土地だったのでほとんど掘り込みをしませんでした。
    外構の段階で少し残土がでて、それを家の裏側(北側)に
    持っていってありました。(これが粘っこい土です。)
    あとは少し土が足らなかったので、リサイクル(外構屋は
    水はけも悪くないし、しまりもよいと説明しました。実際
    掘ってみても濡れていません。)を足してもらっています。
    ネバネバの土は外構のとき、捨ててもらえばよかったです・・・。
    でも、一切土質についての説明はありませんでしたし、
    どうしたらよいかの相談もありませんでした。

    家の外構は同じ工務店に頼んでいます。
    決して悪質とかではなく、問い合わせについては誠実に
    対応をしてくださっているのですが、いかんせん小さな
    工務店で打ち合わせをする人が1人だけという状態で
    対応が遅いことに少々困っています。とくに今回の件は
    緊急性が低いため、後回しにされているのかもしれませんね。

  2. 17 匿名さん

    貴方の家は周りより低い所に建っているのですか?

  3. 18 外構屋

    ↑↑それだと、話しが早いのですが・・・・しかし・・・スレ主さんの話から想像するに、200〜300ミリは平均して客土しているので・・・・?
    先日の防水材で吸い上げは解決しますが・・・・

  4. 19 匿名さん

    スレ主です。土地が周りより低いということはありません。
    ただ、基礎の高さをしっかりとりたい(高めにしたい)という
    ことで掘り込みをほとんどしなかったとうことです。

    防水材の塗料ですが、やはり経年劣化はありますよね。
    何年ぐらいもつものなのでしょうか?とくに土中では
    なくて見えている部分は日射で劣化が早いと考える
    べきでしょうか。
    そうなると水はけのことをしっかり考えなければ
    塗料が効果をなくしたらまた同じことの繰り返しと
    なりますよね。(心配症ですみません。)

  5. 20 匿名さん

    スレ主です。
    追加で教えてください。
    防水材はホームセンターなどでも手に入りますか?
    どこのメーカーのなんという商品がお勧めですか?
    素人でも塗布(透明とかであれば)可能ですか?

  6. 21 外構屋

    >スレ主さん
    ご自分での施工をお考えならシアン系浸透型撥水材をお薦めします。塗料系のサイトで簡単に手にはいりますし、施工もローラーでコロコロです^^
    アクアシールや防水1番など各メーカーだされています。無職透明で浸透するため質感を損なうことがありません。
    尚、原因は既存の地質と考えるのが妥当だとおもいます。排水性の悪い土の層が薄いなら、層を掘り抜き浸透ますを4箇所ぐらい設置すれば劇的に改善するのですが・・・・・基礎のステコンを処理する際に2箇所ぐらい試し掘りを頼んでみたらいかがですか?
    その上で検討判断する。

  7. 22 匿名さん

    スレ主です。今日、工務店から連絡があり、はみ出している捨てコンの
    除去とともにモルタル部分の塗り直しをしますと言ってもらいました。
    今のはこわさず上塗りするそうです。上塗りしても大丈夫と言われました。
    モルタルには防水性の骨材を使うそうです。防水塗料のことをきくと
    これまで塗布したことがないので今から調べますといってもらいました。
    教えていただいたものを参考に提示しておきました。

    またまた質問なのですが、防水性のモルタルと通常のモルタル上に防水
    塗料を塗布するのとどちらが効果的なのでしょう?どちらも同じ
    ぐらいの効果なのでしょうか?それとも防水性のモルタルの上に
    さらに防水塗料をぬるということは贅沢というかやりすぎでしょうか。

    暗渠については雨水桝につなぐのは難しいとのことと、すぐそばの側溝では
    深さがたらないといわれました。浸透枡については話が途中になっています。
    (子供が電話の邪魔をしたため・・・・。)

    暗渠までせずに基礎のまわりを砂利に入れ替えるという案もうけましたが
    土の部分がひくくなることでかえって水を基礎の部分に引き込みはしないか
    心配です。集まってきた水をやはりパイプでどこかへ誘導しないと意味が
    ないのではと思うのですが。いかがでしょうか?

  8. 23 外構屋

    防水モルタルの上に浸透型の防水材はのりません。既存の化粧モルタルを剥がさないで防水モルタルを上塗りするのは裏に吸水性のあるものを残すことになるので効果はうすく、染み出しが起こるでしょう。防水材の塗布を考えるなら、既存の化粧モルタルの汚れは、左官の色揚げで十分です。工務店さんの負担も少ないでしょう。
    スレ主さんのお宅の場合は、まず地層断面を調べることが重要だと思います。工務店さんも効果が出るかどうかの作業を何度もすることになれば、人間ですから・・・ダブルスコップでφ200の穴を2ヶ所開ければ、根本的な費用に見合う解決策が出ると思います。現状は底が塞がった状態でかつ、横への逃げ道も十分でない状態ですから、砂利に変えてもぐちゃぐちゃしないだけです。
    あせらず、まず原因を突き止めましょう^^

  9. 24 住まいに詳しい人

    工務店さんも、誠意のある対応をしてほしいですね。

    近くで建てられている家が問題なく、スレ主さんの家だけに問題があるのであれば、
    工務店さんに落ち度があると思われます。

    しかし、このところこのサイトを見ていると工務店さんの失態をよく見ます。
    昔は、こうでは無かった気がしますが・・・・。

    コスト削減が、このような結果をもたらしているのか。
    こういう状況が続けば、工務店さんも自分のクビがしまっていくということだけは
    肝に銘じてもらいたいですね。

  10. 25 匿名さん

    いろいろな知識をありがとうございます。
    外構屋さん、NO21のところで浸透ますを4か所程度ということで
    記載いただいていますが、それは暗渠のパイプをつなぐというもので
    はないのですか?
    ますだけがあってそこに水を集めるということですか?
    深さは地層にもよると思うのですが、深さはどのくらいのものから
    あるものなのですか?(素人でまとはずれな質問となっていたら
    すみません。)

  11. 26 外構屋

    現在、スレ主さんのお宅は雨樋を浸透マスにつないでいませんか? 側溝への勾配が深さの関係で取れないならおそらくその様な処理になっているのでは?
    まず、水の逃げ道をさがしましょう。浸透マスも水はけの良い地質でなければ意味がありません。
    2mも掘らないと・・・と言うなら、対価効果の問題もありますし・・・解決方法はいくらでもありますが、費用とのバランスが重要です。
    例えば、リサイクル土の層の下に塩ビ菅で強制的に水の道を作る。雨水タンクを設置して再利用、ポンプを付けて強制排水又は、雨樋だけでも汚水に合流。違犯な部分もありますが、埼玉県などで事情を説明して許可をもらったことがあります。
    まず、原因究明と水の逃げ道を決める事が重要です。2日前、東京の八王子と高尾でプールになった現場も打ち合わせしてきました。原因は2箇所とも違い、当然、対処も違います。掘ったり埋めたりでは、工務店さんの動きも悪くなります。ここ2〜3日で対処しないと家が傾くと言う状況には見えません。原因と水の逃げ道からきめましょう^^ タイムリーでは無いですけど・・・板チェックは必ずしていますから、安心して質問して下さい。

  12. 27 外構屋

    追加
    排水の障害になっている地層が浅いなら、パイプをつながなくても、底を抜くだけ、人工的に水の逃げ道を作ってあげるだけで大丈夫^^ 道がふさがらないように浸透マス状の物を地中に設置しようと言う意味です。深さは水の逃げ道を探してからになります。

  13. 28 匿名さん

    工務店は、酷いな。。

  14. 29 外構屋

    昔と違い、地元密着型の工務店さんも少なくなりましたし・・・・土地の地質を理解して提案する人も本当に少なくなりました。しかし、スレ主さんの工務店さんはまだ対応の姿勢を見せていますからまともでは・・・ 決めつけるのはまだ早いですよ!

  15. 30 匿名さん

    他スレで地元の工務店に補修頼んだら、クレーマー扱いされたってことが
    書かれていた。

    地域密着型の工務店だからこそ、噂を広めるのも早いのだろうね。

  16. 31 匿名さん

    スレ主です。外構屋さんがいうように決して工務店は
    知らんぷりをしているわけでもなく、対応策を
    検討してくれています。私も素人なりに知識をつけて
    よりよい方法で、問題の解決にあたりたいとおもい
    スレッドを立てています。

    大手だからとか工務店だからだとか一概に良い、悪いを
    決めるのは難しいし、そんな単純なものではないと
    思います。

    今回の水揚げの件は、素人考えでは、もう少し地質について
    事前に検討してほしかったというところもありますが、
    今となっては言ってもしかたがないこと。工務店を
    変に刺激しすぎず、よりよい関係を保ちながら、問題
    解決がはかれればよいと思っています。そのための
    若干の負担はいたし方ありませんし、工務店側も
    自社もちで補修を申し出てくれているところから
    すれば、「酷い」という範疇には入らないと思っています。

    外構屋さんのいうように、いそぎすぎずしっかり対応を
    考えていきたいと思います。

  17. 32 匿名さん

    大手だと、なんだかんだで動いてくれませんからね、ダイワのスレなんか酷いよ。

  18. 33 匿名さん

    工務店も動かんけどね。

  19. 34 匿名さん

    タマもね!

  20. 35 外構屋

    こっちがかまえると、向こうも構えてしまいます。
    実際に現場の土を掘った、基礎屋さんや設備屋さんの意見をもう一度HMさんに聞いてもらうと、解決の糸口が見つかるかも。それで駄目なら、あきらめて掘ってもらうのが一番ですよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸