駅前の物件は、中古物件でも欲しいって人多いので
先の方が書かれているように駅前のマンションがゴースト化するなんて
事は無いでしょう。
駅前は資産価値が下がらないから先で売却する事を考えて、駅前の物件買う人
多いみたいです。
永住よりも将来の転売などを見据えた方が多いのでしょうか。
資産価値を考えると駅近は魅力ですよね。
高槻は新快速が止まることはもちろん、
阪急の駅も近いことで、とても気になっています。
永住するにしても、将来売却するにしても駅前物件だと
資産価値が大きく下がる事は無いと思います。
高槻は京都へ行くのも便利ですし、大阪へ行くのも
便利な立地なので魅力ある場所だと思います。
まだわからないですが、たぶんそうではないでしょか?
本来この地区であれば、ここから約700mの芥川小学校なのですが、
タワーにおいては1600m先の奥坂小学校に決まっています。
1600mというのは、大人の足も20分です。しかも奥坂小学校はその名の通り
坂の上にあります。1年生なら平気で40分はかかるでしょう。
男の子なら小さい頃から鍛えられて良いとも思うんですが・・・・
女の子は、やはり距離が長いというだけで心配ですよね。
2棟目のタワー検討してます。1棟目は残りが少なくて断念、こちらにも少なからず期待してましたが賃貸として貸し出す方が多そうでした。価格はそんなに変わった印象ありませんでしたよ。強いて言うなら数千円の修繕積立金と管理費。
内装や外観はホント一般的なマンション。
気になってるのは賃貸での貸し出し。
オーナーさん次第でしょうけど、面接して貸し出し・・・なんてのは少ないと思うし、眺望も全くダメそうでした。西向きなら9F以上だったかな?じゃないと西武にかぶるそうなので。
不動産の方にもタワーを考えてたからと伝えると、「あちらは贅沢品ですよ」とか「眺望なんて一時的魔物ですよ」とか、対応がイマイチでした。進めてきたのは3800万程度の2LDK(70-80m2)かな。
そこでタワーの価格を見せてくれといったら21F以上の階層の価格表を持ってきてくれましたが、同じ広さで4000万位だったような?
どちらにせよエントランスの感じ、賃貸者向けの間取りなどを考えると、私は次のタワー待ちです。金額に変えられないものがあると感じてますので。
あ、あと4棟目のことについても教えていただけましたよ。それについての情報は公にしていいのかわからないので、この場では控えます。これだけで予想付く人はいると思いますが、病院の横ということで・・・。
気になる方は一度見てきては如何でしょうか?
奥坂小学校まで歩いたものです。坂が続くと大人でもきつめ。25以内でしたが低学年となると…もう少し↓
あと冬場でしたが夏の暑い日に歩いたらちょっと私ならなえてしまいそうかな。毎年見直しになるから人数によって変更あったらいいなぁとわずかな期待を抱いてます。。
奥坂でなければ芥川か磐手が考えられますが。
芥川はマンモス校なので受け入れは先ず無理でしょう。
磐手なら人数的は受け入れ可能かもしれませんね。
でも、奥坂小の高槻有数の素晴らしい学習環境と比べると・・・。
うちは小学生がいませんが、もし対象の子がいれば奥坂に通わせたいです。
とっても評判の良い学校ですからね。
駅に近いので賃貸用に購入を考えていますが、まだ問い合わせをしていません。
HPで間取りのイメージはつかんでいますが金額もわかりません。
賃貸用なので50平米前後の部屋を考えています。
このマンションのオーナーや住人たちが
タワーフロントの共用部を利用できるのかどうかが気になります。
学校の距離は、大人は歩く距離に拘りますが
子供はさほど拘り無いと思います。
今時の子供は運動量も少ないので、通学で少し歩くぐらいの
方が良いかと思います。
奥坂小学校ってそんなに良い教育しているんですか?
高槻の中の小学校では何が違うのでしょうか?
モデル校なんですか?
人気のある学校のみたいですね。
詳しく教えていただきたいです。
>106
一概に言い切れないのですが、あのあたりの高いところに住む人たちは豊かな層の方々が多く、
転勤族以外は賃貸住まいはほとんど居ないそうです。
モデル校とかではなく「全てにおいてバランスが良くて、大事な子どもを通わせたい学校の中の1校」です。
保護者が高学歴でかつ豊かな層な人にとっては、我が子に教育に対して高度なものを求めるのは必然でしょう。
先生方もその方々に対処できる逸材を揃えている、と聞いています。
勉強等に熱心なご家庭にとってはの奥坂小は、欲求を満たしてくれる学校なのでしょうね。
保護者の厳しい目があるので、受け入れ側の先生らは大変かもしれませんが・・・。
集団登校ではないならミューズ内に仲良い子ができて一緒に登校できる友人がいれば、長い道のりも会話など楽しみながら通ってくれたら親としてはひとまず安心します。
平坦なら行かせたい気持ちが20から60%ぐらいにあがりますが…。
最長12年間30分登校…。高校生だけは自転車OKなら小学生低学年はかなり負荷かかりますね。
どうしても身体的理由など登校厳しくなれば転校もやむを得ず…。
立地はいいだけに…仕方ない。
小学校の登校って遊びながらお話ししながらなので
そんなに苦痛に感じる事は無いと思います。
子供は大人と違って歩く事を嫌がらないですよ。
歩く事も減っているので体力をつけるのにも良いと思います。
学校に確認したわけではないのですが、通学状況をみると各々と言われてました。
最初の1年生の何か月だけ集団や親が送ったりしてるとか…様々です。
一番学校から遠い棟ではありますがディンクス向けだし百貨店横やデッキで駅や百貨店など…通勤など便利さは一番なので生活スタイルにそれぞれよるかもですね。
10階以上ならだいぶ開放感や採光や通気性はありそうですね。
駅前であの条件なら高額でも納得はします。
一緒ぐらいではないでしょうか?
低層階なら西側なら約160から南側高層階なら200ぐらいでしょうか…。
違いが多いからどちらが自分に合うかですね。
改札は中央か西口
オール電化かガス熱利用か
デッキ直結か大通り前か
東向きか西と南向きか
フロワーに4戸のみか10戸以上か
学校近いか遠いか
玄関の工夫や開発地域など間取りや収納も一緒じゃないですしね。
ウリにしてるおすすめポイントが違うからなかなか比べるのは難しいですねぇ。
間取りや便利さならここのほうがいいですね。
子育てを考えるならロジュマンのほうがマシかも。
わたくしは普段の通勤や病院の通い易さやまわりにできるショップにも期待してこちらにします。
先述の方のように阪急までかなり遠いとかはわたしは感じませんが…。感覚は人それぞれですね。
10分ちょっとなら全然アリだと思いますよ。
毎日通われるなら阪急近くで探されたらどうですか?
デッキから駅抜けてスッといったら阪急すぐついてる感覚ですよ。
駐車場は平面もありますが高いので…主には機械式ですが住居の下につき屋根となっているので汚れにくく12000~なので駅近にしては高いとは思いません。
消費税や住宅ローン控除や様々考えて昨年から今年が買い時のチャンスな部分はあります。
ちなみに環境云々書かれてますが郊外ではないですからそこは求めてはいけないような気持ちはします。
ただパチンコ屋については駅側の客にネオンが向いてたり、住居が4階以上でバルコニーの壁が分厚く下を覗き込めないような感じでしたから視界にいつもすごい映り込む感じはしませんが。
モデルルームのパソコンで各階の目線のシュミレーションがパソコンでみせてもらえるようですよ。
駅前の利便性を求めると郊外のような静かな環境は無理ですよね。
何を一番に求めるかによってマンション選びの地域が決まってきますね。
私は高齢になった時の事を考えたら、郊外より駅に近い便利な場所が良いと思います。
高齢になり行動派なら駅近く。
療養派なら病院近くがいいかもしれませんね。
ただ今ではなく将来は未定ですからどうなるかはわかりませんが、今働き盛りなら駅近くで、高齢なら病院近くがいいのかな。
なんだかんだ環境(商業地域や線路近く)ありますが眺望も街中ですからあまり求めてませんし、昼間はでかけて夜は窓はほぼあけないから、気にしないです。駅が近い割に芝生公園(予定?)も少しいけばありますから緑的な環境もありがたいですけどね。
自分は三宮や大阪や京都など行くことがあるので今よりかなり便利になります。
入りやすい保育園があれば働きやすくなりますが日本の課題でもありますね。
関西大学はさておき(年齢的に関係ないので)
マンション高いですが駅2~3分
総合病院へ歩いていける
百貨店横
駅近辺に銀行や郵便局や行政サービスなどほとんどできる地域ってすごいと思います。
しかも大きすぎない駅がまたいいのかも。
梅田や三宮とか駅何分とかあってもかなりかかりますからね。
原油高騰や東電の電気料金値上げなど毎月めまぐるしい変化ですね。
車(ガソリンかハイブリッドか電気)やコンロ(ガスかIH)など維持費今後どうしようか悩みます。
来年入居時には状況がどうなってるのか想像つきませんが。
京都のシニア分譲マンションの案内に1DK~2Lで販売価格も2700~ぐらいで、専用施設(シアター.大浴場.レストラン.医療機関と連携などなど)が多いため管理修繕費が最低で5万以上でした。
かなりの高額に驚きました。長寿社会だし年金をたくさんもらわれてる方や役員クラスじゃないと厳しいですね。
私が定年になるころの年金ではとても有り得ない金額でした。
そう思ったら、病院近くでEXのような機能的なマンションなら住みやすいし維持費などをみても将来的にもここならありだとおもいました。
ずっと一人なら寂しい方もおられるしそうゆう高齢者ばかりのコミュニケーションの場がある分譲はきっとお金に変えられない価値もあるんだと思いますが高価でした。
シニア分譲マンション向けの分譲マンションは色んな施設があって便利に
生活できそうな気がしますが、実際はあまり使われる事なく維持費やメンテナンスの
費用がかさむ事が多いような話を聞きます。
駅近い便利な環境の方が良いと思います。
高齢者ばかりが住む環境もどうかと考えます。
考え方はそれぞれですよね。
メンテナンスや修繕費が年々上っていくと思うと将来心配しますね。
維持費は最低限で手抜きなしなラインでいいです。部屋が快適なら…。
立地って結構大事ですね。駅前マンションを検討してるというだけでプレミア感があるそうでまわりが驚きます。
騒音以外にマンション自体の上下階の遮音性はどこまでなのか、わかりませんが住人によるので住んでみないとこればっかりはわかりませんよね。
老人ばかりの環境では早くボケますよ。
私たちが(ちなみに私は30代後半)老人になる頃は
そもそも老人と言っても、自分が欲しいもの望むものやりたいものが何なのか?
という趣味嗜好が多様化するのは目に見えてます。
お仕着せでお年寄りならこんな施設があれば便利…
みたいな共有施設は絶対無駄になるでしょう。
それぞれの要望にこたえて設備を用意してたら酷い赤字です。
結局、駅近でそれぞれが一番やりたい事を普通の若い人に交じってやる事が
一番コスト面でも自分たちの満足度としても高いものになるのは間違いないかと思います。
それも一理ありますね。
確かに体が元気なら趣味や嗜好に力入れられる方がいいですね。
ちょっと弱っていたら気持ちのわかる同世代を求めてトークをするほうが癒されそうですし。それぞれですね。
どちらにせよマンションは自分が住む隣人の環境も多少ありますから心地良く住みたいですね。
こちらのマンションは無償セレクトがありますが
例えば…
浴室ドアのすりガラスか透明ガラス
ガスコンロかIHコンロなどできるらしいのですが、今までの経験でおすすめはありますでしょうか。
浴室のドアのすりガラスか透明か?
娘さんがいらっしゃるお宅は、子供が小さい間は
透明でも気にしないかもしれないですけど、大きくなるにつれて
透明だと嫌がる可能性があるのでは?
ガスかIHは正直迷いますね、去年なら間違いなくIHを選択しますが
今はガスを選択する人の方が多いかもしれないですね。
ガスコンロとIHコンロの選択ができるということは、
将来的にリフォームで総取り替えすることも可能なのでしょうか。
個人的には、金銭的なことを考えると難しそうですが、
「できない」より「できる」方がいいですよね。
多分部屋を建てる期限までに言って配管工事されるから将来的にIHからガスに変更したら配管をつながないといけないから、かなりの金額になるのではないでしょうか。
どちらでも将来的に自由で工事費が安かったら迷いませんが最初の建設配管工事までの期限があるので迷ってしまうと思います。
やはり駅3分までの立地であれば京都 大阪 兵庫の新快速停車駅や主要駅の2車線以上利用可能なマンションはそこそこしますね。
やはり立地って価値がかなりありますね。
他と違うのはあとはデッキで繋がって傘がいらないところ。
23時までのスーパーが近くにあるところ。
なので現役世代の働き盛りにはいいですね。
気になるのは
まわりの車道の混み具合(台数のわりに道が狭いかな)
ゴミの24時間出しじゃないとこでしょうか。
高槻病院と大阪医大どちらも徒歩圏内で
それなりの病院が隣接していることも大きいですよ
小中学で私立校進学を考えている家庭にも優しい環境といえますね
近場にも私立が目と鼻の先にあり
他校への通学にも便利
電車通学で京都の有名どころに通わせるにも駅までの送り迎えが不要です
スイミングプールや進学塾も近いので子育て世代には魅力的でしょう
高槻は京都へ行くのも便利な立地で、大阪へも便利なので
これから大学生を持つような家庭にとってはとてもよい立地だと
思います。
正直、大阪から京都方面の学校へ通うのは学部にもよりますが結構な
体力的にも通学費でも結構負担です。
父は仕事へ大阪へ子供は学校へ京都へってなってくると
高槻は魅力ある立地です。
駅近ならなおさら魅力大です。
地元の方でバスのみで高槻駅から170号ですかね?枚方駅に行かれてる方おられますか?
おられましたら平日朝の所要時間を混み具合教えていただけますか?
電車だけで大回りでわなくバスでショートカットで川を渡り行くことが可能なんでしょうか?
駅にほど近く駅を通過してすぐの西の階段を下ります。
下るとすぐに子ども対象のスイミングスクール(フィットネスクラブに併設)があります。
マンションから徒歩5分ほどでとても便利です。
駅前は塾の宝庫でもあります。
中学受験検討中の家庭には嬉しいはず。
徒歩5分以内であるんですね。それは近いですね。
ほとんどなんでもあるんですね。逆にないものを探す方が難しいですね。
ここの生活に慣れたらなかなか他にいけないですね。
自分もいろいろ何か始めたり挑戦できそうですね。
オプションの一覧を見ましたがこれをつけたいやつけようと思ってるなどありますか?
あって欲しいのに徒歩圏にないものあります。
大手電気量販店が撤退し、今はないはずです。
他にも探せはあってほしいのにないものはありそうです。
因みに、我が家は賃貸用に購入予定なのでオプションなしです。
そうですね。家電系なショップがあまりなさそうですね。
良心的な価格で
種類豊富な電球や日用家電やPCまわりのものなどの売り場があればいいですが。
バス利用するか車があれば南にいけばヤマダやカインズやドンキやニトリがありますが近くにないですね。駅前だからそこらへんは難しいですね。
大手電気量販店は昔、西武の1F、B1Fにアルプス電気がありました。阪急の駅前にあったジョーシンもなくなりましたが、市内ということであれば、ヤマダ、ジョーシン、みどり、ケーズなど、ほとんどのものがあります。直線距離でいえば、城西町のケーズが近いかもしれません。
ファーストフードの類や衣類等の大手チェーン店は、まずそろっています。
高槻の人は、かなりの率で「高槻大好き人間」なのも良くわかります。自分がそうですから。
私も、もう30年以上住んでいますが、この頃益々発展しているなぁ、と思います。
特に中核都市となってからそうのような思いが強いです。今後、府や国からの権限委譲もさかんに行われるようですし、パスポートの発行が市内で受けられるようになるとのニュースはそのいい例です。
あって欲しいのにないもの
税務署と社会保険事務所がないような?
保健所とテニススクールが遠そう
当然ないと思っていたら周辺に出来ると知り驚いたもの
パスポートセンター
近くにあったはずなのになくなったもの
ゴルフの練習場
テニススクール・ゴルフ練習場はなかなか住宅地や駅前などは夜間のライトや打つ音などで難しいですね。
保健所は自転車でなら行ける範囲ですね。
税務署は茨木ですが確定申告期間は現代劇場など場所を設けられるので私的にはいいのですが。
どこもマンションラッシュのように日々進んでますがいろいろ空きがでてきそうな気がします。
ここはただの新築マンションだけではなく地域や市をあげて盛り上げてそうな開発地域などでいろいろ関心があります。
金額の違いはありますが、他より女性目線の設備センスやエコやデッキや買い物や防災以外に新快速を使用する通勤者にはかなりポイントアップです。それだけで他より500万ぐらい変わってくるのが価値的なものなんでしょうね。
今の時代、確定申告はネットできますから税務署に通うこともないでしょう。
電器製品の購入もネットである程度できます。
ネットで解決できない面の快適さはジオの開発に望めます。
新快速は実に助かります。夫や子どもたちだけでなく、
専業主婦の私が京都伊勢丹で友人と待ち合わせる時、
京都市内の友人たちより短時間で待ち合わせ場所に雨でも濡れずに行けるわけです。
車がいらなくなるので、莫大な維持費もかからず節約できます。必要ならタクシーに乗ればいいです。
不足点を探してもなかなか見つかりませんが、他のマンションよりほぼ同条件で比べると
5分から1割ぐらい値が高いかも?便利すぎて横着になりそう?
でも、気持ちよく生活できて笑顔が絶えない、家庭円満が一番ですよね。
今はどこに住んでもネットで確かに賄えますが、忙しいなら…利用ということにしておきます。
近くにあるものはできたら運動がてら自分の足で動いたり見たりできたらと。せっかくの利便性の売りにちょっと反抗?!ではないですが、鈍ってしまいそうで…あまり動かずに済んだら将来体力的にツケが回ってきそうで。
確かにかなり便利ですが、それはそれで少しでも動いて新しい店など開拓や発見したり高槻の人が高槻からなかなか離れない良いところを実感してみたいですし、利便性の他に住む方の皆様の生活向上につながればいいなぁと思いますね。
生活にロスがなくなる分、自分のために使う時間が増やせます。今から楽しみです。
自分研きに使えるのが嬉しいですね。
手芸教室は西武の中、大手フィットネスは線路南に3社ありますね。
近隣徒歩圏内にあってほしいもので
「料理教室」「フラワーアレンジメント教室」「着付け&お作法教室」を挙げたいです。
大人気というわけではないと思います。
やはり住む希望者が方角や階数や値段など悩むところもあったり、要望書出したものの買うまでには至らず…やローンが通らない…とかいろいろ事情があるのではないですかね?
1期3次で5月に残り全て売り出しにいくみたいですね。
それが過ぎ、もし空きがあれば先着優先で最後までいくのでは…。
万が一完売しなくても阪急不動産が運用されるから大丈夫ですけど…。
1Lも2000万以上しますし中部屋ですから安くは決してないですよね。
私も大阪や京都でいろいろみてますが、場所によりかなりひらきがあります。
烏丸五条…駅2~3分ならかなり高額でしたし、離れた場所なら7割ぐらいの金額ですからほぼ場所代ですね。
デッキつながりましたね。まわりの店が入ればかなり明るく綺麗な場所になりますね。北側駐車場棟にはセブンイレブンが予定されてますし西武さんと2階デッキとつながりましたから綺麗で見違えました。
税務署はネットで、社会保険事務所もしょっちゅう普通の人は
行く用事は無いですよね。
保険所は小さいお子さんがいらっしゃる人とかは、検診や予防接種など
保険所でないと駄目なのかなぁ?
近くの別の場所で出来るのであればそれも特に必要無いと思います。
パスポートセンターも近くにあれば便利ですけど近く似なくても大丈夫な施設ですけど
あれば便利です。
駅直結は何かと魅力あります。
訂正です。
162〉5月に全て売りにいくことは定かではないのに入力間違えました。すみません。
大人気ならほぼ販売されるかもしれませんが…。
秋から年内までにそこそこ売れたらいいほうでは?完売って最近なかなかないですからね。
ただオプションや無償セレクションが下の階から期限が迫ってきますから少しでも変更の希望があれば早めの契約がいいですね。
なんだかんだ言って172戸ありますからね。
好調そうではありますが、すぐの完売はさすがに難しいのでは?
それはさておき、デッキ私も歩いてきました!
とてもかっこいいですし、便利そう。期待感がかなりアップですね。
もうデッキが完成したのですね。入居が楽しみですね。
しばらく見に行ってないので、明日にでも高槻病院ついでに自分の足で歩いて確認したいです。
デッキを歩いていくと終点は高槻病院ですか?
どちからから向かわれるかわからないの終点なのか?ですみません…。
ただ3階の高さは風もあると思います。
今日は特にひどいのでは…。今日みたいのだと弁天みたいな囲いがないと意味ないぐらい濡れちゃいますね。
タワーは修繕費などが高くなるので、購入後の後々に掛かってくるお金の
事を考えたらタワーは検討外って人が多いのではないのでしょうか?
タワーを検討している人は、タワーマンションばかりを検討されるのでは?
利用を順次書くと
高額なこと
維持費
長い目で見て…など。
サービスが良いため管理費が高額20000前後ぐらいとして…
修繕費が今で15000ぐらいとして…長期計画を見たわけではないからわかりませんが30年後もし45000ぐらいになったら管理費を足してもかなり高額になると思って…。
10年以内で引越しや
毎月ローン支払いが低いとかや
年金がたくさんある予定なら選択肢になってたかわかりませんが、ちょっと厳しかったので。。。
もし資産があって将来も心配がなく、気に入る間取りがあるなら考えたかもしれません。
タワーは二重天井に二重底だからリフォームはしやすいですが上下階の音が心配です。
設備はあまり変わらなくても共用部に高級感がEXよりあるのは確かです。トイレ手洗いもタワーのほうがタンク一体ではないからグレードは上ですね…。間取りもいろいろです。
EXはコンクリも他より厚いしサッシもT3や駅が一番近いことや管理費が高いサービスもあえてなかったりしたことですかね。
タワーは400部屋以上の部屋でEV6台は比率的にEXとかかわらないですが、両方平均的は少ないと思いますが増やすと管理費にひびきますからギリギリのとこれを考えてだと思います。
朝余裕がある方はいいですが、なるべくスムーズにいける駅近で生活スタイル多様性あるこちらのほうが混みにくいと思ったのも一つです。
水周りまで変更するぐらいのリフォームする人ってどれぐらい
いらっしゃるんでしょうか?
少しのリフォームだったら二重床でなくても全然問題ないと思います。
駅直結マンションってタワーが多いですけど、タワーじゃないところに
魅力があるんじゃないでしょうか。
タワーをやめた理由:
・タワーはイニシャル・ランニングともコストが高くつく。
・廊下はホテルのようになっていて、リビングと逆向きからの光や風がとおらない。
・眺望を考えると、特に下層階では意味なし。
・タワーは営業に金かけ過ぎ。
・当たった営業がいまいちだった。
EXを検討した理由:
・安い(タワーよりは)
・駅に近い。
・当たった営業が信頼できたこと。
・タワーより西口のロジュマン、南のブリリアと比較した人も多いのでは。
EXで不満な点:
・エコポイントが付かない。
・ベランダに水道がない。
・床が直貼りでフワフワ感がある。
・アウトポール工法ゆえにベランダが狭い、壁がうっとうしい、暗い。
・西側は西武が視界に入ること。西武の建て替えなんかがあったら大変。
EXをやめたら(駅近のマンションにこだわったとして):
・まだまだ出てきそうな気がしますが、JR北側ではEXより近くはないと思う。
・阪急も含めて、徒歩10分以内であれば出てきそう。でも上田辺と松原のプレサンスはいまいち。
・なので、しばらく待つしかない。
とまあ、なんだかんだ言っても結局はお値段次第ということですね。