隣のジオタワーの内覧会に行ってきたものです。
ジオタワーはT2サッシとシングルガラスで多少心許ないのですが、貨物列車の音でも窓を閉めていれば小さいものでしたよ。
こちらはT2サッシにペアガラスですから、もっと大丈夫だと思います。
また、おそらくすべての窓にタワー同様オプションでインプラードのようなインナーサッシ+窓がつけられると思いますので、寝室など心配でしたらそれを組み合わせてみては。断熱・防音とも完璧だと思います。
神経質じゃない限り大丈夫かなぁ…と安易に考えてます。
そうです。T3サッシ(南側と一部だったかな?)他はT2サッシです。
寝室も南側はほとんどないですし、慣れたら大丈夫かなぁ…と。
実際デッキ歩いててもまわりの雑音がBGMみたいで電車音はあんまり気になってません。(性格?)
夜中の貨物だけちょっと心配はありますが、こちらも慣れたら大丈夫かなぁと思ってます。
タワーの方が入居されたら掲示板をみてみようかと思ってます。
廊下側が居室となってるところがほとんどだからアルコーブがあるとはいえ、0時過ぎて帰宅者のヒールとかの音を心配してます。早く帰宅されるばかりのフロアーなら私の問題は今のところ全て解消です。
逆にタワーは内廊下で静かそう…。
他の阪急の内廊下マンションの例ですが、
歩く音は全く聞こえませんよ。
ただ、廊下で子供が大声で叫んでいる時
かすかに手前の部屋には聞こえたことがあります。
廊下では静かに、が基本だと思います。
駅直結や駅前のマンションの一番の心配事は、電車の騒音だと思います。
駅が近い事が売りのマンションで、電車の騒音で眠れないとか生活が
しにくいなんて話にならないと思います。
きちんと対応はしてあるのでは?と信じてます。
そうですよね。
タワーの方も窓閉めたら音が静かと言われてましたし、信じたいですね。
郊外のスローライフも好きですが、こちらのあれもこれもしたいとか、いろいろなものがまわりにあるのはいいことですね。
確かにT3冊子であれば窓を閉めれば大丈夫そうですね。
ただ、今の季節などは窓を開けて生活されませんか?
夜など涼しい風が入ってとても気持ちよくて窓を開けて生活しているのですが、
やはりこちらのマンションでは部屋が暑ければ窓を開けずにエアコンをつける生活になるのでしょうか。
ちょっと音に関しては、いろいろと考えてしまって。
あまり神経質になりすぎては駅前には住めないってことなのでしょうね。
このエリアをさらにピンポイントで考察しますと、東側に電車区があるので本線以外の線路とポイントの数が非常に多く存在します。ここを低速で運行しますのでポイントの上を通過する際、通常の区間に比べると音が高音でかつ大きくなります。
ただし、これはどうしようもありませんので、前述されている各種の窓で対応するしかないと思われます。ただし、これもすぐ慣れます。(以前線路横のアパートに済んでいた経験から)
確かに一つの難点だとは思いますが、駅近という価値には替え難いものだと思います。
貨物はうるさいですよ
私は以前福島の近所に住んでいたのですが、朝五時に貨物が通るのでいつも起こされていました
今は引っ越ししましたがぐっすり眠れて快適です
音はストレスになるのでよーく考えたほうが良いですよ
SEIBUの2階だったかな?喫茶店でも音は全然気にならないです。
(マンション構造ならまた違うだろうけど。)
確かに加速前ですがパチンコ屋の西からタワーまで切換え線路がそこそこありますね。
タワーみたいに内廊下なら部屋はほとんど外に向いてますし、高層だからこそ重量ある構造はムリで眺望のためにクリアなバルコニーですし、ちょっとはこちらがマシでしょうかね。
久々に見ましたが、知らない間にスペシャルコンテンツの世代別の間取りなどVer.UPされてて、インテリアの考え方や情報が参考になりました。
90m2タイプのお部屋が11階以上でも4500万までならほしかったですが、厳しいので買えませんがいろいろ趣味や仕事部屋やサンルームや様々使えるような部屋(形は変わってますが…)がありいいですね~。
例えば
日常使用以外の掃除道具。
災害用道具(避難がバルコニーなら難アリ)。
安くてたくさん買った日用品ストックとして。
この機にゴルフでも始める。
子供がいたら遊び道具やベビーカーや自転車のヘルメット。レジャーシート。
シニアなら手押し車。
一年に数回しか使わない物など…とかですかね。。
そうですね。
確かに1~2タイプだけ無かったような気がします。
WEBに出て無い間取りもありますね。人気があったり売れ切れそうなのは出てないのかなぁ。。トランクルームは廊下かバルコニーかどちらかにありますね。
3次状況出てましたね。
そこそこの要望書があったようですね。販売は60ですから1次より少ないですが、93と60で153が1期3次までで販売されるんですね。
先着順残りや契約されるかは別として竣工1年前に9割近いってすごいですね。
やっぱり利便性は強いですね。
次に第二のタワーや病院東側の販売もありますから、夏か秋までで完売の勝負してそうですね。
3LDK以上でも駅前でけっして安くはないが、タワーは価格&維持管理費はかなり厳しいですが、ここなら…という感じです。
ロジュマンやプレサンスも検討しましたが、
音 < デッキ+回りの環境+間取り+システムやコンセプトの新鮮さ+一体の災害対策などなどでこちらに決めました。
やはり南向きと西向きの65らへんが要望が多かったんですよね。
どれだけ申込みあるかわからないですが、抽選なしで重ならなければいいのですが。
でも、壁がある分、ひとまわり内寸が狭くなるから、もうすこしスパンがあればいいなって正直思いましたが~
仕方ないですね。
東側?賃貸用とは西のことですか?
住む世代がいろいろな方だと良し悪し両方見方がありそうですね。
でも今、高槻の駅近でとなると他なかなか妥協できるところがないですね。
最後の27階?のも気になりますが、20階を越えるとタワー的な維持管理費になりそうですよね。
前の道から車の出入りができるのなら、いいなって思います。
他の物件は悪くはないのですがミューズ内の環境を見てしまうとマンション以外の付加価値が感じてなりません。
349様
後の管理の難しさについて知りたいので教えてくださいね。
353様
親用にホーム賃貸て書いてますが、親へ賃貸契約するということ?それとも賃貸の収入を親に渡すということ?
3戸買われるんですね。億持ちさんですね。
タワーの最上階に住まれたらいいので?
それか最近データの資産価値No.1の難波とかNo.2の出町柳とか買われたらどうですか?!
入居者の家族構成などは何処のマンションでも様々な場合の方が多くないですか?
ファミリータイプだけのマンションならば、単身者はほとんど居ないでしょうが
色んなタイプの間取りのマンションだと仕方ないかと思います。
部屋の大きさで負担も違ってくるのでそれは、購入前に購入者が確認して買っていることだと
思うので、とくに管理の心配までする事もないかと思います。
ですよね。
ファミリーばっかりのマンションでも単身者専用でもそこに住む人のモラルや質によっていろいろありそうですね。
たしかに、何かを決める時に子供目線やシニア目線や現役目線で思いや希望がまとまらないこともあると思いますが、2L以上のマンションでもいろいろな方住まれてるとこはざらにありますしね。
マンション自体マイナスになるような扱いや管理は住人はしないと思いますよ。
ファミリーばかりのマンションでもゴミ1つの捨て方で、住戸ドア前or回収場所に統一など様々で意見が賛否両論ありますからね。
354様
勘違いをされてますね?3戸ではありません。
ご存知だと思いますが、高級老人ホームが敷地内に建ちます。
そこを高齢の両親のために借り、自分たちは近くであるここかタワーに住むという
意味です。だから、購入するのは1戸ですよ。
高齢者向け賃貸物件の詳しい資料を早い時期に手に入れたいと考えています。
354です。そうなんですね。
わかりました。
状況を言えば人が良い販売員さんならそれとなく「まだ決まってなく未定ですが一応○○ぐらいにとか…」教えてくださるんではないですかね。
こちらを買われることが確実なお客様でなお老人ホームも利用される方なら上得意さんですからね。
親孝行ですね…
自分もそうできたらいいのですが。
希望に近付く内容だといいですね。
ここではありませんが、サンシティ高槻という評判の良い老人ホームがありますので、ここがひとつ目安になるかもしれませんね。
http://www.hcm-suncity.jp/suncity/takatsuki/
高級と銘打っているサンシティ高槻でも、入居時一時金が平均5000万、月々の費用が食費込みでも16万程度です。
駅にも病院にも近い分これよりは高くなるでしょうが、大きく超えることはないのではと思って期待しています。
景観のよい長閑立地であるのが老人専用マンションのイメージですが
確かにここは違うと思います。生活の便利さと病院・駅が近いことを売りにして
募集するのでしょうか。
ワンフロアーを20前後の部屋に仕切る階と10程度に仕切り賃貸する階がありますね。
40後半の自分ですが、先のことを考えると、ずっと前向きだったここの購入を白紙に戻し、
元気なうちに要介護の可能なジオの賃貸マンションの入居を考え始めてます。
あと20年は、とりあえず分譲を購入して気儘に過ごし、
時期を見て、ホームに入居の際はこちらを売却、入居費用を捻出するのもいいですね。
そうですね。
独り身の方やご家族構成がもう変化しないなら長い目で見ると要介護付きのマンションもいいですね。
マンションの雰囲気もどんなんでしょうね。イメージがなかなかわかないですが…
私は転居や家族構成が増える可能性があるので、それを踏まえるとこちらが妥当かと思ってます。
357です。ありがとうございます。あの時は早かったです。検討しだしたら知らぬ間に完売してましたしね。
ただ駐車場や修繕管理費もそこそこしたような…
茨木駅前(京阪系)を前から気にしてましたが金額にびっくりで…。
いろいろ探り検討してこちらが今は妥当かと思ってます。
希望なのでどうしようもできないですが、
市内に良く見られるバルコニーがテラスみたいに開閉自由だったらいいな…と(スペースの半分だけとかでも)。通気性悪くなるし維持管理がUpしそうどすが。
あとジオフィットシリーズの下足棚に高さ30cm以上ほどのツールが組み込まれてる物件がありましたが、あれが欲しいですがここは無理だろな。
手摺があっても靴を履く高齢者は腰掛けて両手を使うから一軒家みたいに…ツールが付いてて出し入れできるのはいいなと思います。
SICがある部屋は入れられますが、無い部屋は角に置く形になりますが、巾が狭くなりますしね。。
オプションであれば良かったな。
確かにマンションだと高齢になると靴を履いたりする時に
少し不便なところあるかも分からないですね。
まだ、そのような年齢に達していないのでなんとも言えません。
不便を感じたその時に、べんりなように工夫する事は可能だと思います。
確かにスライド式一体型で中に小物もいれられますしすっきりして便利ですよね。
来客などあれば見た目はおいといて、上の物をとるための折り畳み可能な脚立的なものを要る時だけだそうかと思ってます。
そんなんでしたかね?パーツだけだと思ってたのと違うかも。
座る下に物が入ってスライド?みたいな、下足棚が全て白色の全体像しかみてなきてすみません。
でもこれだけみたら確かに部屋のインテリアや廊下の額にあったものや白い金属製の欧風スタイルの腰掛けてでもいいかもしれませんね。
掲載ありがとうございました~。
もうすぐタワー入居始まりすね。
入居者の感想によって第2タワーの人気も左右しそうですよね。
そしてここEXの生活イメージやまわりの環境がだいたいわかりそうです。
ちょっと感想や賛否両論を不安と期待を持ちながら待ってみます。
そうですよね。
折り畳み式で要る時だけ出したり、30cm四方の様々なスツールもありますし、いっぱいありますよ。
そこはインテリア重視や機能重視や様々あるとは思いますがどちらも広めの家具屋さんで選べます。
概要に3期の抽選後の4期情報がありますね。
広さは70平米で先着順も含めて最高の広さで73.44m2の75aタイプの上階層の14階ぐらい?の部屋しか残ってなさそうですね。
75b~90タイプは全て契約済みになる予定なんでしょうか?
結構思いのほか勢いがあるんですね。
残ってるのは一番価格が高いところで75aタイプ14階だったかなぁ?が最高みたいで、それ以上広いとこはなさそう。
先着順だから一応要望がでて販売したんでしょう。。
駅近(デッキ直結)の南側は人気で恐るべしですね。
昨日で先着順も含めて南側全て完売したような感じに見受けられますよ。
北西側角ならあるようです。
角部屋でまわりの建物と距離はあるほう
廊下が短めでリビングから各部屋に行きやすい間取りと部屋同士が壁一枚になってない
シューズインクロゼットがあり尚且つ下足箱の巾が長い
ほとんどスライドドアで風通し時心配いらないことなど間取りは良さそうなのですが、どうなんでしょうね。
ちょっとお伺いします。
ペットOKの他のマンションでは、エントランス裏に蛇口があったりバルコニーにシンクがある場合があります。
こちらにはないのですが、全て各自の浴室でするという動線なのでしょうか?
まぁあまり周りを見ても汚れることもないと思いますが…
あるにこしたことはないけど使わない人には不要ですしね。
そうですよね。
確かに配管を引くのに1戸ずつ水回りからひっぱるのに経費かかりそうですもんね。
ごみ収集場所近くにでもあればいいんですが。
ここは確かに駅前ですからバルコニーでゆっくりする方少ないだろうし、物干しや少々のガーデニングぐらいですしね。
ドロドロのスニーカーとかちょっとした汚物(室内で洗いたくない物)は…コインランドリーの靴専用かバケツでバルコニーで洗う善処ぐらいしか思いつきません。
最近、ここへの書き込みが途絶えていますが、
検討段階は一段落したということでしょうか。
ところで、現状までの販売状況(172戸の
うち何戸売れたかなど)についてご存じの方
がいらっしゃいましたら、お教えください。
南向きの全戸と西W45は完売しているよう
ですが。
エントランス辺りの蛇口の話と、個人のスロップシンクの話がこっちゃに
なっていますね。
エントランス近くに一つ蛇口があれば便利だと思いますが
それがペット専用だとペット関連に使えるでしょうけど
そうじゃなければ嫌がる人もいるかも分かりませんね。
スロップシンクは、詰まったりとトラブルが多いので設置してない
マンションも多いと聞きました。
完売までもう少しですね…8月中には?!でしょうか。
完売できる物件だと販売員さんが言われてたから頑張ってほしいです。
でも街の全体の折り返し地点のようであと2棟ありますからまだまだこれからですね。
すごいですね。
便利や立地もそうですが徐々に進む街並みにイメージが膨らみマンションだけではなく、楽しみが感じられます。
この勢いなら第3・第4弾も期待できるのかな。
ここはいろいろな世帯に合わせて広くはないですが、ちょうどいいようコンパクト且つ機能性も工夫検討された設計だと思います。
西側低層階だけなんですね。低層階といえども4階からですね。出来るとそこそこ高さがありそうな感じがします。
階段で早く外に出れたりゴミも下りならエレベーター使わず降りれる距離で気を使ったり待たなくていいのがいいですね。
高槻は、京都へ通勤通学している人にも便利ですよね。
ここは、駅直結なので利便性は抜群だと思います。
価格も手の出しやすい価格ですし、残り4戸になったようです。
駅前の施設の充実と、駅の使い勝手の良さを考えたら
お買い得物件だと感じます。
駅直結のマンションは、どこでもやっぱり人気あります。
元々高槻の駅前は、賑やかな雰囲気ですが、ここ最近の駅近のマンションの
建設で、街の雰囲気もかなり変わりました。
綺麗になってよりいっそう雰囲気がよくなったように思います。
駅前ですが、夜の雰囲気も悪くない場所なので人気あるエリアです。
もう残り4戸ですか。すごい。
駅前の大規模な街づくり・太陽熱利用・新築最駅近・タワーではないとこ・防犯面でも車や自転車も建物内に入庫できるとこや市も再開発に力も入ってるので、他のマンションより価格は安くはないですが、付加価値がある分納得はあります。
女性のアイディアも重視されてるので女性の入居者が多そうですね。
キッチンはガスかIHかを標準内で選択できますが、皆さん、どちらにしましたか?
Webで調べましたが、どちらも一長一短があり、迷っています。
私はIHにしようと思っていますが、営業の方からはガスが多いようにも聞きました。
・安全性(炎の有無からいけばIHが安全、でも電磁波の影響も未知数ではあるが不安、など)
・経済性(電力会社との契約は通常でいいのかどうかも含めて)
・換気性
・後々変更しようとした場合のこと(ガス→IH IH→ガス どちらが大変か)
他にも、専用鍋の使用や重さ、調理上の比較など多々ありますが、あまり比較項目が多すぎると
結論が出ませんので、上記4項目で比較しようと思います。(そんなに本格的な料理は作りません)
既に選択された方で、その理由をお聞かせいただければ助かります。
よろしくお願いします。
ちなみに、標準での型番は以下のとおりです。
ガス:TN52AV60CKB
IH:CS-KG30M
オール電化ならIHですが、ここはエコジョーズで割引がきくので私はガスの統一がおすすめなのかと思ってます。
以前マンションを探してた時にロジュマン茨木も見に行きました。掲示板でも時事問題もありこの話題が多かったです。一度コミニュティをのぞかれてもいいかも。。
後にペースメーカー等医療機具をつけたりする可能性が考えられる方は近付けませんし、ガスを引く場合かなり費用がかかります。
煮込みが多いならIHとか…パーティルームを使う予定ならIHだし合わせた方がいいのか…等々。
災害系は卓上カセットコンロや復旧率が高い電気を使う卓上IH調理器などありますからどちらでも対応はできますね。
IHは五徳がないから洗わなくていいから楽だとは思いますが、こげつくこともあるらしいから逆に洗えなく専用掃除用品も要りますね。加熱部分のカバーも販売されてますし最終は好みですね。
将来的に体に自信あって、釜飯や炙り料理をしないならIHコンロでいいのかと…。
オール電化物件じゃないから電気代のメリットは期待できません。地球には優しいのかとは思います。
総合的にどちらかは生活スタイルや価値観の違いがあるから結論など出ないですよ。
自分は今はガスコンロでスチームオーブンレンジを活用したりしてるのでそのままのスタイルで…と思ってます。
料理人です。
最近 家を購入しました。(ここじゃないですが…)
元々 オール電化が売りの一つの物件でしたが、キッチンはガスに変更しました。
店でも一部IHですが 性に合わなくて…
やっぱりガスじゃないと 料理が楽しくないです。
あくまで 私見ですが…
IHも掃除などのお手入れを考えたら、良いなぁと思います。
使い勝手は、IHもガスも違いはそう無いと聞きますし、IHは便利だと
知人も言います。
悩みますね・・・ガスが慣れているのでガスかなぁと思いますが
エコジョーズで割引にも魅力あります。
IHとガスでは 熱伝導が違いますよ。
それに 細かい火力?調整は出来ないと思います。
うちの店でもあくまで補助的に(ソースの温めなど)使っていますが、メインはやっぱりガスです。
ガスコンロも 近頃のガラストップだと五徳を外してサッと洗えば、後は拭きあげだけですので、そんなに手間ではないのではないでしょうか。
あんまり炒め物や ソテーなどはしないご家庭ならIHもありかもですね。
あくまで私見です。
ちなみに大阪ガスの回し者ではございません(笑)
でも、そもそも家庭のガスとお店用のガスでは火力が違いますよね。
よくガスなら焼きめしがパラパラに~とか言う人いますが、絶対無理ですから。
普通の料理は、ガスもIHも出来に差はあり得ません。なんなら一流芸能人のやつみたいに目隠しして食べてもらえばいい。
将来的に選択肢があるにはどちらがいいかを考えて検討されてはどうですかね。
個人的な意見がいろいろですからなかなかこれっと言う答えはないですしね。
お子さんいる家庭でも安全だからIHだとか…火は熱いと学習や調理実習に合わせてガスだとか…意見はいろいろ。
どちらにせよ、よほど支障がない限りそれなりにうまくやっていけると思います。
私はついつい癖でフライパン浮かしたり揺すったりしてしまいますから慣れる自信がないので…。
組合せできないけど
人造大理石洗面台にラグジュアリー鏡面
ラグジュアリーの浴室にスタイリッシュのドア
キッチンはラグジュアリータイプでパンチングラックではなくキャリーの方でもうすこし明るめのブラウン系ができたらよかったですが、ここは広く見えるような色調やスマートで女性らしく明るさを大切にしてますからなかなか組合せの選択が難しいですね。
みなさんドアはベースのカラーにされましたか?
アクアかベージュ以外のカラーで迷いましたが結局ベースカラーにしました。