- 掲示板
今時いないかもしれませんが、床暖房入れませんでした。
フローリングの上に絨毯を敷いています。
しかし、夏場しまうところが確保されないので、万年敷きになってしまいました。
フローリングは痛むでしょうか?
[スレ作成日時]2005-10-10 20:49:00
今時いないかもしれませんが、床暖房入れませんでした。
フローリングの上に絨毯を敷いています。
しかし、夏場しまうところが確保されないので、万年敷きになってしまいました。
フローリングは痛むでしょうか?
[スレ作成日時]2005-10-10 20:49:00
床暖って、蓄暖以上に温度設定が苦手な機種じゃない。
それで、補助暖房無しで大丈夫かどうか不安だけど。
ま、ウチは入れなかったからどうしようもないけど。
ウチは蓄暖だけだけど、素足でも大丈夫だし、廊下に寝転がっても平気かな。
さすがに、ポカポカと床が暖いって言う感覚は無いけどね。
実家に床暖付いてますが、正直ちょっと暑すぎる感じがあります。
床暖房で快適な生活を送る条件としては
低温運転(床がほのかに温かく感じる程度)でも、十分
温かく感じられるよう断熱、気密がなされていること
それに床面積の8割程度、床暖房を施工すること
急に寒くなったり、暑くなったりするのが蓄熱が
一番苦手なことでしょう。どうにもならない
新築した友人の家に遊びに行ったら、家の中がぽかぽか暖かい。
聞くと床暖房だけしかつけてないとの事。ビックリしました。
あの心地よい暖かさはホットカーペットとは全然違いますよ。
あと蓄暖は基本的に24時間付けっぱなしなので、
急に寒くなったりという状況はないと思います。
暑すぎた場合は窓を開けて調整ですかね。
寒暖差のない、冬は毎日激寒の東北地域などに向いている暖房器具だと思います。
床暖といっても、リビングの一部のみに入れるのと床面積の8割に入れるのとでは
ぜんぜん違うのですよ。
前者は補助暖房の扱いになり、部屋全体を暖めるにはいたらず、ホットカーペットと大差ありません。
後者は主暖房になりますので、部屋全体を暖めることができます。
電気式、温水式でもおそらく暖かさは違うのではないでしょうか?
輻射熱も関係してくるでしょうから。
それと、蓄暖、最初にスイッチを入れる日がすごく寒かったらどうするんでしょう。
それとも秋口の早いうちからスイッチを入れるんですか?
東北でも、春先はかなり寒暖の差が激しいです。
数日暖かい日が続いて、急に冷え込むなんてザラです。そのとき、蓄熱量を間違えていたら
どうなるんだろう…と思うわけです。
それと、床暖房も24時間つけっぱなしで全館暖房とする使い方もありますよ。
高断熱高気密の家でないと、光熱費は結構かかると思います。
しかし、高高なら全館床断がお勧めです。
私は、一条工務店の全館床段がキャンペーンで安く導入できるので、入れようと思っています。
マンションだと、上下左右のお宅が断熱材の役目をしますので、必要ないかもしれないですね。実際、マンションに住んでいる知り合いは、あまり使っていないそうです。
秋や春の寒暖差が激しい時は蓄暖だと、熱くなったりと温度調節が難しいです。
急速な温度調整は苦手です。床暖房も急に部屋全体を暖める事は、難しいと思います。
蓄暖よりはマシだとは思いますが。
そういう秋、春を重点的に心配なさるなら、エアコンでの暖房が一番だと思います。
24時間暖房前提ですが、高高の家で関東あたりですとエアコンの連続自動運転が一番
光熱費がかからないらしいです。
冷房用でエアコンを付けると思うので、暖房器具として別途必要ない
エアコンが、イニシャル、ランニング共に良いそうです。
輻射熱の心地よさは味わえませんが。
っていうか、春・秋は蓄暖だろうが、床暖だろうがエアコン併用でしょ・・・普通。
ちなみに、蓄暖は最初から100%の蓄熱量にするとレンガが割れるかも知れないので、30%くらいから徐々に始めるように言われてます。
エアコンにはないポカポカとした暖さはいいですよ。
とかくと、きっとエアコン派から叩かれるんでしょうけど。
うちはガス床暖ですが、あったかいからと床暖を使ったら
翌月のガス代の請求が高くてビックリしました!!
でも足元からあったかいので、極度の冷え性の私はもう手放せません。
高いのは冬場の3ヶ月程ですし、床暖つけてよかったと思います。
床下に市販のエアコンを何台か入れて床暖代わりにしている人の
話をハウスメーカから聞いたことがあります。最近の市販エアコンは
熱効率がよく壊れた場合でも安価に取り替えられるという理由で
採用したそうです。(たしかにそうだけどやっちゃう人はスゴイですね)
温水式床暖房、ランニングコストや漏水事故が心配で採用しませんでした。
その代わり床の断熱材を標準の2倍施工しました。
床暖房相当の費用を全てサッシ等の断熱強化にまわしました。
その甲斐あってか、主暖房のファンヒーター1台を省エネ運転で何とかやってます。
去年は4缶で何とか凌いだけど、今年も灯油代高いのかなあ。
1階だけだと寒いんじゃないですか? ほかに暖房器具を入れるんですか?
南のほうならそれでいいかもしれませんが、寒い地域だとエコキュートの運転効率が下がる
とか聞いたもので、いくらなんでも熱源が足りないだろうと思うんですが…。
昭和40年築だと、断熱材もなし、シングルサッシでしょう。
高気密高断熱でないなら、ファンヒーター等強力な火力を持つ暖房機を主とし、
床暖は補助暖房として使うのが正解です。
18度くらいの低温で十分です。寒いからといってガンガン全開で運転していたら
そりゃあガス代も高くなると思いますよ。
私もプロパンガス会社から「貼るとホット」の温水床暖勧められていますが、
ユウジさん71番さんのコメントで躊躇しています。
我が家はS45年製ですが、外壁は縦筋の入った木目トタン板。断熱なし。(空気層
10センチ)
内壁3ミリ化粧合板、天井竿縁、床は30センチ角のフローリングです。
石油ファンヒーター+ホットカーペットでも寒いのに、床暖入れたらすべて解消
みたいなことを言っているガス屋のトークも、このスレ読んだら疑いたく
なってきました。
輻射熱もあるので、ホットカーペットよりは暖房効率はいいと思います。
でも、あくまでファンヒーターを主暖房としておいた方がいいです。
断熱性能、機密性能が劣っているなら、熱損失が大きいと思いますので。
床暖入れたらすべて解消というのは、話半分で聞いておいた方がいいと思います。
>空気も乾燥するほこりも舞うし。
燃焼系は湿度を上げるのでは?
高高住宅に燃焼系暖房はダメというのは嘘だと思うな。
乾燥する地域限定の話だけど。
断熱性能がいいから燃焼系暖房も省エネ運転で充分だし
高高ということは換気も計画換気で問題ないはず。
ただでさえ過乾燥な時期に少し潤いを与える燃焼系暖房こそ
高高住宅に最適と思います。
もしそれで結露するのであれば断熱施工か換気に問題があるのでしょ。
ウチは入れてよかった、床暖!です。
冬はエアコンをつけずに床暖のみ。
しかも部屋全体が均一に暖かい。
朝夕の数時間点けるだけで、一日中暖かい。
玄関〜ホール〜洗面・浴室・トイレ〜キッチン〜ダイニング〜リビングに床暖入れました。
>今時いないかもしれませんが、床暖房入れませんでした。
床暖房入れるのが昨今の流行なんでしょうか。私は眼中に無かったですよ。
あれはマンションみたいな共同住宅だけの設備かとおもってました。
灯油のファンヒーターで充分ですな。私は。
灯油のファンヒーターは火力もあるし、立ち上がり早いですもんね。
私も好きですよ。帰ってきて、冷え切った体を吹き出し口の前で暖めるのが最高!です。
展示会で体験した床暖の気持ちよさ、暖かさも忘れられませんね。
エアコンは足元が寒いです。温度上げると頭がボーっとしてくるので好きじゃありません。
蓄暖は2階が暑かった。
83さんの数値に関して
地域は分かりませんが、自分はⅢ、Ⅳ地域であれば十分だと思います。
断熱性能に関してはオーバースペックとも思えるほどこだわるのに
気密性能に関しては換気方法の選択かもしくは経年劣化を意識してか、断熱ほどはこだわらない人が多いです。
Your guestbook is example of middle-class guestbooks. Congratulation! I値l show your site and guestbook to my friends.
関東です。1階リビングダイニングに床暖入れました。 朝晩はこれに800wのハロゲンヒーターのみで過ごせてます。(今のところは) 暑すぎず寒すぎずとても快適なのですが、だんなも子供も気が付くと床の上で猫のように熟睡してしまっていて起こすのが大変です。 私は気管支が弱いのでエアコンや燃焼系だとすぐに喉をやられてしまい、毎年冬は咳がひどかったのですが、今年はまったく咳が出ません。床暖さまさまです。
ホットカーペットで充分です。
とはいっても絨毯を敷くタイプではなく、床と同じがらに入ったもので
ダニや埃の心配もなく、防水面でも優れています。
普通のホットカーペットよりも価格は高めですが、故障時のことは
部屋の用途変更にでも対応でき、床暖よりお得かなと思います。
うん、私もわからない。床暖だって一部にしか使わなければ補助暖房になってしまうし、逆に、ホットカーペットでもリビングの8割敷けば主暖房に成りうると思う。
私が違うと思うのは(103さんのカーペットは別にすると)ホットカーペットは絨毯で、しかもほどよい温度であるためダニがすごく繁殖するってことぐらいかな(確かめてはいません、伝聞です。)
我が家はLDKを床暖にしましたが、今では全く使用していません。
子供が小さい内は良かったのですが、今では子供はほとんど自分の部屋だし
夫が帰るまでは私一人が多いので、なんだか勿体なくて付けていません。
床暖房が良いと聞けば、ダーッと流されるのが日本人ですからねぇ。
床暖とホットカーペットの輻射熱効果がどう違うのかきちんとした説明を
聞いたことがないので誰か知ってたら教えて欲しいです。
建物の断熱性能が良くないと床暖房の特徴も充分に活かせないわけで、
本当は輻射熱がどうこう言う前に、そういう基本を抑えておかないと
業者の宣伝文句に踊らされるだけだと思います。
どちらかというと床暖は蓄熱性のあるマンションとの相性が良いですね。
ホットカーペットの電熱線からは波長の短い赤外線がほとんどなので、物体の表面しか温められない
ため暖房効果は伝導がほとんどで身体の芯から暖まりません。これは単純な電熱線式の床暖房でも
同じなので、輻射熱によって温めるためには、温水やカーボンヒータ等の遠赤外線を出す発熱方式
でないと効果は薄いと思います。安物の電熱線式の床暖房であればホットカーペットと大差は
ないでしょう。
ホットカーペットの設定温度を下げたら床暖房と同じことでしょう。
或いは、ホットカーペットの熱を吸収した床から発する波長は床暖の輻射熱
とどう違うかということです。物理的には同じと思いますが如何ですか?
もっと言うと、
一般に輻射式暖房器具の性能は発熱体の温度が高いほど
輻射熱の効果は高いということらしいですね。(200度〜300度)
床暖房はそんなに高くないですよね。この矛盾をどう説明しますか?
遠赤外線輻射式セラミックヒーターの場合、200度近辺よりも
300度近辺のほうが輻射熱の効果は高いそうですよ。
サンラメラ等のページを見て下さい。
>短波長の赤外線が多くなるはずです
というのは燃焼系暖房器具と比較しての場合ですね。
あと、経済性や快適性については充分な判断材料がないのですから、
断定するのはよくないと思います。
念のために補足しておきますと、燃焼系暖房も遠赤外線は発していますし、
燃焼温度が高くなるほど遠赤外線の絶対量も増える傾向ですね。
熱エネルギーをどうやって効率よく遠赤外線域にふりむけるかが問題ということです。
ですので、燃焼温度が高い=遠赤外線が少ないというのは全く間違っています。
うちは全館空調。24時間微風で暖房かかりっぱなし(全館)。
うちじゅう全体が一定の温度で保てます。床暖は必要と思ったことはない。
電気代もたいしたことないよ、かえって低コスト。
全館空調お勧め。(夏もお勧め)
>>120
良く調べてみたら床暖房の快適さは遠赤外線とは余り関係ないようですね。
床暖房の表面温度は30℃程度なので遠赤外線で暖まっているのではなく
1.一定以上の敷設面積の床暖房で部屋の温度が均一になる
2.床の温度が体温に近いため、床から失われる熱量が少ない
3.温度が低いため長時間接しても不快でない
4.体温が失われないため暖かく感じる
ということで身体の芯から暖まる感じがするのは自分の体温であたたまるため
でした。
ホットカーペットは敷設面積が少なく部屋全体が暖められないのと、温度が高いので
長時間接すると不快になるため快適性が床暖に比べて劣るような気がします。
参考URL
http://www.yasuienv.net/FarIRPhysics.htm
そうですね、そのとおりだと思います。
人間が感じる快適性が床暖房の一番の売りだと思います。
ですので、長時間床に接するような生活をする人には嬉しい設備でしょうが、
短時間だけ暖かさを感じたいという人には電気カーペットがベストチョイスなの
かもしれません。
私が言いたかったのは、よく考えずに他人の受け売りを信じ込んでしまうのは
まずいんじゃないかということです。
どうでもいいけどホットカーペットと床暖が同じだと訴えている方は
こんなスレ読んでないでホットカーペット買えばいいと思うのですが…。
自分を納得させたくて一生懸命訴えているんでしょうが…。
床暖の快適さを求めるのであれば常時運転が基本ですが、安価な電熱線式だと
ランニングコストが気になって常時運転できないくてホットカーペット
的な使い方になってしまうので今一歩ですね。
やはりガスOR灯油温水式か、熱源が電気であれば床暖面積が多い場合は蓄熱式を、
少ないのであればヒートポンプ式をお勧めします。
床暖房を経験したうえで自分の家には入れませんでした。
その代わりに構造強化と断熱気密強化、サッシのグレードアップに予算を回しました。
エアコン、ファンヒーター、ホットカーペット、遠赤外線電気ストーブ、コタツ…
いろいろ使い分けています。
僅かな暖房で全館暖房が可能で、上下階温度差、床天井温度差も無し。
家の基本性能が大事ということでしょう。床暖房は無いよりあったほうが良い程度。
うちの場合メンテナンスとか初期投資を含めたランニングコストを考えて
不用と判断しました。
>自分を納得させたくて一生懸命訴えているんでしょうが…。
下らない煽りが多いようですが同一人物ですか?
もうちょっと勉強したらどう?ただの自慢話なら他でやってくれ。
床暖房に投資してしまって後悔している自分を何とか納得させたいだけですか?
(いかん、煽ってしまった。これじゃ同じレベルだな、あはは。)
入れたものは何があっても必要と思いたいのは人情です。
でも入れずに生活していて何の不便も感じていない人が居るのも事実です。
そもそも地域によるので、地域限定にした方がいいのでは?