一戸建て何でも質問掲示板「床暖以外の暖房器具とフローリングの湿気対策」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 床暖以外の暖房器具とフローリングの湿気対策
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-10-10 23:32:00

今時いないかもしれませんが、床暖房入れませんでした。
フローリングの上に絨毯を敷いています。
しかし、夏場しまうところが確保されないので、万年敷きになってしまいました。
フローリングは痛むでしょうか?

[スレ作成日時]2005-10-10 20:49:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖以外の暖房器具とフローリングの湿気対策

  1. 35 匿名さん

    私の場合はオプションでしたがたいした額じゃなかったので床暖房つけました。
    常にいる部分だけでいいかなー?と思い17畳のLDKに8畳分の床暖房にしました。
    床暖房入れた方、LDKに対してどのくらいの部分床暖房入れましたか?

  2. 36 匿名さん

    ○キスイ、○条、○イフルは標準ではありませんでした。○条は今だとオール電化で標準らしいですね。

    地元工務店の全館床暖房で11月から着工予定です。(東北Ⅱ地域)
    担当者からは24時間つけていてくださいと言われています。
    間欠運転は寒い地域では適さないようですね。

  3. 37 匿名さん

    まあ、寒い地域なら必要。
    そうでない地域なら、あれば便利だけど無くても困らない。
    財布と相談した上でつければいいかと思う。
    うちは、想定される生活形態から、必要無しと判断して止めた。
    必要額としてはリビングとキッチンで、100万強といった所か。

  4. 38 匿名さん

    >35さん

    17畳に8畳ではキツイです
    最低で床面積の7割、出来れば8割欲しいところです
    部屋全体を温めるとなると補助暖房が必要ですよ

  5. 39 匿名さん

    床暖房といっても、温水式、熱線、蓄熱、etcありますが
    一般的に施工費の安いものは、ランニングコストが高く
    施工費の高いものは、ランニングコストが安くなります
    HMのおまけに付いているようなものは、初めての冬
    電気料金の請求書を見てビックリする可能性大

  6. 40 匿名さん

    東北に住んでるけど、床暖なんて必要と思った事ないな〜。
    暖房つけてれば、素足でも床は冷たくないけど・・・
    きちんとした断熱と気密性があれば、要らないと思う。

  7. 41 匿名さん

    >40
    ほかに主暖房があった場合には、床暖を入れるかどうかは個人の好みによります。
    実際、私の実家は中機密中断熱の家で石油ファンヒーターを主暖房としていますが、
    床暖なくても普通に過ごせます。でもさすがに素足で過ごそうとは思わないですけど…。
    でも、床暖はすごく気持ちがいいんですよ。入れたら入れたで満足すると思います。
    ちなみに私は36ですが、主暖房床暖のみ、補助暖房無しの予定です。
    高高住宅です。

  8. 42 匿名さん

    床暖って、蓄暖以上に温度設定が苦手な機種じゃない。
    それで、補助暖房無しで大丈夫かどうか不安だけど。
    ま、ウチは入れなかったからどうしようもないけど。
    ウチは蓄暖だけだけど、素足でも大丈夫だし、廊下に寝転がっても平気かな。
    さすがに、ポカポカと床が暖いって言う感覚は無いけどね。
    実家に床暖付いてますが、正直ちょっと暑すぎる感じがあります。

  9. 43 36

    >42
    まだ住んでないのでそこまではなんとも。
    ただ、主人の友達が同じ工務店の床暖の家に住んでて、すごく快適だそうで、
    補助暖房なんかいらん!とアドバイスされてきたそうですので、住んでみてから
    実際の使用感で考えようと思っています。
    それに、暑さ寒さは人それぞれ感じ方が違うので、ご実家ではそれが快適な温度
    なのかもしれませんね。
    ただ、蓄暖に比べて温度設定が苦手かどうかは?と思いますけど。
    蓄暖は放熱は止められないけど、床暖は温度下げればすみますから。
    寒い時も、立ち上がりは遅くてもとりあえず作動はしますので大丈夫かなと。
    急に寒くなった時って、蓄暖だとどうしているんでしょう?

  10. 44 匿名さん

    温水式ならば、循環する温水の温度を調整出来ますよ

    暑すぎるのは、家にも体にも問題有りかと思います

  11. 45 匿名さん

    床暖房で快適な生活を送る条件としては
    低温運転(床がほのかに温かく感じる程度)でも、十分
    温かく感じられるよう断熱、気密がなされていること
    それに床面積の8割程度、床暖房を施工すること

    急に寒くなったり、暑くなったりするのが蓄熱が
    一番苦手なことでしょう。どうにもならない

  12. 46 匿名さん

    キッチンや家具などを配置することにより、十分な設置面積が確保できない場合は
    床暖房の本当の良さが分からないので、諦めた方がいいと思います

  13. 47 匿名さん

    うちは貧乏なのでホットカーペットで充分だな、笑ってくれ。

  14. 48 匿名さん

    >47さん
    リビングの一部に電気式を入れるのと、ホットカーペットでは同じような感じなのかな。
    とすると、コストの面でホットカーペットに軍配?
    床暖を主暖房として使わないなら、充分ですよ。賢い選択だと思います。

  15. 49 47

    48さんありがとう。
    今年も猫を抱きながらがんばります。

  16. 50 匿名さん

    床暖使ってホットカーペットと違うと思ったのは,
    部屋全体が暖まるってとこでしょうか.

    ガス床暖ですが思った以上に光熱費はかかりますね。
    電気はもっとかかっているかも知れませんが。

  17. 51 匿名さん

    新築した友人の家に遊びに行ったら、家の中がぽかぽか暖かい。
    聞くと床暖房だけしかつけてないとの事。ビックリしました。
    あの心地よい暖かさはホットカーペットとは全然違いますよ。

    あと蓄暖は基本的に24時間付けっぱなしなので、
    急に寒くなったりという状況はないと思います。
    暑すぎた場合は窓を開けて調整ですかね。
    寒暖差のない、冬は毎日激寒の東北地域などに向いている暖房器具だと思います。

  18. 52 匿名さん

    床暖といっても、リビングの一部のみに入れるのと床面積の8割に入れるのとでは
    ぜんぜん違うのですよ。
    前者は補助暖房の扱いになり、部屋全体を暖めるにはいたらず、ホットカーペットと大差ありません。
    後者は主暖房になりますので、部屋全体を暖めることができます。
    電気式、温水式でもおそらく暖かさは違うのではないでしょうか?
    輻射熱も関係してくるでしょうから。

    それと、蓄暖、最初にスイッチを入れる日がすごく寒かったらどうするんでしょう。
    それとも秋口の早いうちからスイッチを入れるんですか?
    東北でも、春先はかなり寒暖の差が激しいです。
    数日暖かい日が続いて、急に冷え込むなんてザラです。そのとき、蓄熱量を間違えていたら
    どうなるんだろう…と思うわけです。
    それと、床暖房も24時間つけっぱなしで全館暖房とする使い方もありますよ。

  19. 53 ?1/4?3

    床暖は手放せないけど、
    光熱費けっこうかかるんだよねー!

    ガスだけど、もう少しなんとかならんか。

  20. 54 匿名さん

    高断熱高気密の家でないと、光熱費は結構かかると思います。
    しかし、高高なら全館床断がお勧めです。
    私は、一条工務店の全館床段がキャンペーンで安く導入できるので、入れようと思っています。
    マンションだと、上下左右のお宅が断熱材の役目をしますので、必要ないかもしれないですね。実際、マンションに住んでいる知り合いは、あまり使っていないそうです。

  21. 55 匿名さん

    秋や春の寒暖差が激しい時は蓄暖だと、熱くなったりと温度調節が難しいです。
    急速な温度調整は苦手です。床暖房も急に部屋全体を暖める事は、難しいと思います。
    蓄暖よりはマシだとは思いますが。
    そういう秋、春を重点的に心配なさるなら、エアコンでの暖房が一番だと思います。

    24時間暖房前提ですが、高高の家で関東あたりですとエアコンの連続自動運転が一番
    光熱費がかからないらしいです。
    冷房用でエアコンを付けると思うので、暖房器具として別途必要ない
    エアコンが、イニシャル、ランニング共に良いそうです。
    輻射熱の心地よさは味わえませんが。

  22. 56 匿名さん

    床暖房でも部屋がなかなか温まらない寒い朝などは
    補助にエアコンを使うのが正解だと思います
    それである程度、部屋が温まったら、エアコンを切り
    床暖房だけにすれば十分でしょう

  23. 57 匿名さん

    っていうか、春・秋は蓄暖だろうが、床暖だろうがエアコン併用でしょ・・・普通。
    ちなみに、蓄暖は最初から100%の蓄熱量にするとレンガが割れるかも知れないので、30%くらいから徐々に始めるように言われてます。
    エアコンにはないポカポカとした暖さはいいですよ。
    とかくと、きっとエアコン派から叩かれるんでしょうけど。

  24. 58 匿名

    うちはガス床暖ですが、あったかいからと床暖を使ったら
    翌月のガス代の請求が高くてビックリしました!!
    でも足元からあったかいので、極度の冷え性の私はもう手放せません。
    高いのは冬場の3ヶ月程ですし、床暖つけてよかったと思います。

  25. 59 匿名さん

    床下に市販のエアコンを何台か入れて床暖代わりにしている人の
    話をハウスメーカから聞いたことがあります。最近の市販エアコンは
    熱効率がよく壊れた場合でも安価に取り替えられるという理由で
    採用したそうです。(たしかにそうだけどやっちゃう人はスゴイですね)

  26. 60 建築中

    HMのおまけの床暖を入れてしまったものですが、床暖の上にマットやらソファやら置いてもいいものなんですか?

  27. 61 匿名さん

    温水式床暖房、ランニングコストや漏水事故が心配で採用しませんでした。
    その代わり床の断熱材を標準の2倍施工しました。
    床暖房相当の費用を全てサッシ等の断熱強化にまわしました。
    その甲斐あってか、主暖房のファンヒーター1台を省エネ運転で何とかやってます。
    去年は4缶で何とか凌いだけど、今年も灯油代高いのかなあ。

  28. 62 匿名さん

    エコキュートの床暖房ならランニングコストは、ガスほどではないですよ。

  29. 63 匿名さん

    エコキュートの床暖は全館暖房できないらしいです。
    施工面積は18〜20畳までと聞いたことがありますが…。

  30. 64 匿名さん

    そうですね。
    施工は1階のみです。
    ですが、高高住宅であれば十分だと思いますが。

  31. 65 匿名さん

    1階だけだと寒いんじゃないですか? ほかに暖房器具を入れるんですか?
    南のほうならそれでいいかもしれませんが、寒い地域だとエコキュートの運転効率が下がる
    とか聞いたもので、いくらなんでも熱源が足りないだろうと思うんですが…。

  32. 66 匿名さん

    寒い地域はいろいろ大変ですね。

  33. 67 匿名さん

    東京です。
    そりゃ〜エアコン入れないと寒いですよ。
    でも我慢できないことないですけど。

  34. 68 ユウジ

    私は昨年、LPガスや屋の勧めで1階の居間にガス温水床暖入れました。
    キャンペーン価格で熱源込み15万円でした。
    しかしそれまで2万円前後(煮炊き風呂)だったガス代が6万円を超えて
    しまい、今年は迷っています。
    昭和40年築の家というのも影響ありますか。地域は川崎市です。

  35. 69 匿名さん

    ユウジさん
    LPとはいえ高すぎますね
    沸かしの風呂で2万円という時点で高いです
    違う業者に変えた方がいいと思いますよ

  36. 70 匿名さん

    続き・・・
    6万円使用時の使用料を教えて下さい
    もしかすると通常の2倍近い料金を取られている可能性があります

  37. 71 匿名さん

    昭和40年築だと、断熱材もなし、シングルサッシでしょう。
    高気密高断熱でないなら、ファンヒーター等強力な火力を持つ暖房機を主とし、
    床暖は補助暖房として使うのが正解です。
    18度くらいの低温で十分です。寒いからといってガンガン全開で運転していたら
    そりゃあガス代も高くなると思いますよ。

  38. 72 YAP

    私もプロパンガス会社から「貼るとホット」の温水床暖勧められていますが、
    ユウジさん71番さんのコメントで躊躇しています。
    我が家はS45年製ですが、外壁は縦筋の入った木目トタン板。断熱なし。(空気層
    10センチ)
    内壁3ミリ化粧合板、天井竿縁、床は30センチ角のフローリングです。
    石油ファンヒーター+ホットカーペットでも寒いのに、床暖入れたらすべて解消
    みたいなことを言っているガス屋のトークも、このスレ読んだら疑いたく
    なってきました。

  39. 73 匿名さん

    輻射熱もあるので、ホットカーペットよりは暖房効率はいいと思います。
    でも、あくまでファンヒーターを主暖房としておいた方がいいです。
    断熱性能、機密性能が劣っているなら、熱損失が大きいと思いますので。
    床暖入れたらすべて解消というのは、話半分で聞いておいた方がいいと思います。

  40. 74 匿名さん

    熱損失が大きいので床暖房だけでは、冬は乗り切れないでしょうね

  41. 75 匿名さん

    熱損失!?
    どこから損失するの?(w

  42. 76 匿名さん

    >75
    72さんは断熱無しと言っているでしょう。窓やら壁やら、隙間からどんどん熱が逃げますよ。
    シングルサッシからのコールドドラフトもすごいです。おまけに隙間風も入ります。
    私も数年前まで築20年断熱無しの家に住んでいましたが、ファンヒーターで部屋をがんがん暖めてスイッチを切ると、ものの10分15分であっという間に温度が下がっていきます。
    うちは東北のほうの話なので、72さんはここまでではないのかもしれませんが、それでも高高住宅の話ではないんですよ。文章よく読んでますか?

  43. 77 匿名さん

    床暖? そんなもん要らん!

  44. 78 匿名さん

    ガスファンが便利で安くて、あったかい風が気持ちいい。
    あまりの便利さに2階にも差込口付けたよ。

  45. 79 ?1/4?3

    どちらにしても、燃焼系は換気が必要だからね。
    空気も乾燥するほこりも舞うし。

    入れられるなら床暖はいれといた方がいいよ.
    使いはじめると床暖のないエリアがいまいましいです。

  46. 80 匿名さん

    >76
    それなら、床暖だろうがエアコンだろうが、何を入れても無駄でしょ。
    エネルギーの無駄。

  47. 81 匿名さん

    我が家は暖炉です。

  48. 82 匿名さん

    >空気も乾燥するほこりも舞うし。
    燃焼系は湿度を上げるのでは?

    高高住宅に燃焼系暖房はダメというのは嘘だと思うな。
    乾燥する地域限定の話だけど。
    断熱性能がいいから燃焼系暖房も省エネ運転で充分だし
    高高ということは換気も計画換気で問題ないはず。
    ただでさえ過乾燥な時期に少し潤いを与える燃焼系暖房こそ
    高高住宅に最適と思います。
    もしそれで結露するのであれば断熱施工か換気に問題があるのでしょ。

  49. 83 匿名さん

    我が家はQ値=1.8、C値=0.16で
    床暖房は入れずに無垢の床にこだわりました。エアコン1台の普通運転で十分です。

  50. 84 匿名さん

    >>82
    計画換気は燃焼系暖房を計画してないからダメだよ。
    燃焼させたら計画が台無しです。

  51. 85 匿名さん

    ウチは入れてよかった、床暖!です。
    冬はエアコンをつけずに床暖のみ。
    しかも部屋全体が均一に暖かい。
    朝夕の数時間点けるだけで、一日中暖かい。
    玄関〜ホール〜洗面・浴室・トイレ〜キッチン〜ダイニング〜リビングに床暖入れました。

  52. 86 匿名さん

    >83さん
    どちらにお住まいですか? 南のほうの方ですよね?

  53. 87 匿名さん

    都内在住です。
    床暖は入れませんでした。
    こんなの朝鮮由来でしょ。
    蓄暖は入れました。
    全室24時間暖房です。

  54. 88 匿名さん

    >>81
    暖炉?嘘でしょう?
    薪ストーブならともかく暖炉が主暖房の家はありえないと思いますけど。。。
    (薪がいくらあっても足らないはず)

  55. 89 匿名さん

    >83
    その程度の断熱性能でも、エアコン一台でOKですか?
    よっぽど温かい地域に住んでいるか、暑さ・寒さに鈍感か…ですね。
    C値はそれなりですけど、Q値は普通の高高以下ですよ?

  56. 90 匿名さん

    >83
    居住地を大まかにでも書いてもらわないと参考にならないと思います。
    北国では到底無理です。

    >87
    発祥がどこだろうと快適なのには変わりないです。道具に罪はない。

  57. 91 匿名さん

    >>89
    その程度ってことはないだろう。普通の高高以下ってことはない。

  58. 92 匿名さん

    >今時いないかもしれませんが、床暖房入れませんでした。

    床暖房入れるのが昨今の流行なんでしょうか。私は眼中に無かったですよ。
    あれはマンションみたいな共同住宅だけの設備かとおもってました。

    灯油のファンヒーターで充分ですな。私は。

  59. 93 匿名さん

    灯油のファンヒーターは火力もあるし、立ち上がり早いですもんね。
    私も好きですよ。帰ってきて、冷え切った体を吹き出し口の前で暖めるのが最高!です。
    展示会で体験した床暖の気持ちよさ、暖かさも忘れられませんね。
    エアコンは足元が寒いです。温度上げると頭がボーっとしてくるので好きじゃありません。
    蓄暖は2階が暑かった。

  60. 94 匿名さん

    憧れですが、床暖を弱めに入れて(ホンワカな感じ)アラジンのオシャレなストーブを併用。
    あのレトロなデザイン、好きです!!

  61. 95 匿名さん

    灯油燃焼系は臭いがきつくて×だな。

  62. 96 匿名さん

    PTC方式の床暖、入れてる方がいたら使用感など教えて下さい!!
    なんかうちの建築士さんこれを入れたがってるのですが‥。

  63. 97 匿名さん

    83さんの数値に関して
    地域は分かりませんが、自分はⅢ、Ⅳ地域であれば十分だと思います。
    断熱性能に関してはオーバースペックとも思えるほどこだわるのに
    気密性能に関しては換気方法の選択かもしくは経年劣化を意識してか、断熱ほどはこだわらない人が多いです。

  64. 98 匿名さん

    大阪です。
    全く対象にしませんでした。

  65. 99 Britney

    Your guestbook is example of middle-class guestbooks. Congratulation! I値l show your site and guestbook to my friends.

  66. 100 匿名さん

    関東です。1階リビングダイニングに床暖入れました。 朝晩はこれに800wのハロゲンヒーターのみで過ごせてます。(今のところは) 暑すぎず寒すぎずとても快適なのですが、だんなも子供も気が付くと床の上で猫のように熟睡してしまっていて起こすのが大変です。 私は気管支が弱いのでエアコンや燃焼系だとすぐに喉をやられてしまい、毎年冬は咳がひどかったのですが、今年はまったく咳が出ません。床暖さまさまです。

  67. 101 匿名さん

    私も大阪ですが、床暖は最初から考えませんでした。
    実際全く必要性を感じません。
    最近は冬でも寒くないですからね。

  68. 102 匿名さん

    地域と寒がりな家族がいるか、床の生活が多いかにかかっているんじゃない?

  69. 103 匿名さん

    ホットカーペットで充分です。
    とはいっても絨毯を敷くタイプではなく、床と同じがらに入ったもので
    ダニや埃の心配もなく、防水面でも優れています。
    普通のホットカーペットよりも価格は高めですが、故障時のことは
    部屋の用途変更にでも対応でき、床暖よりお得かなと思います。

  70. 104 匿名さん

    床暖とホットカーペットは全く違います。
    比較するのはおかしい。
    床暖は部屋全体を暖めるものです。

  71. 105 匿名さん

    何処が違うか全くわからない

  72. 106 匿名さん

     うん、私もわからない。床暖だって一部にしか使わなければ補助暖房になってしまうし、逆に、ホットカーペットでもリビングの8割敷けば主暖房に成りうると思う。

     私が違うと思うのは(103さんのカーペットは別にすると)ホットカーペットは絨毯で、しかもほどよい温度であるためダニがすごく繁殖するってことぐらいかな(確かめてはいません、伝聞です。)

  73. 107 匿名さん

    >>105,106
    ホットカーペットは伝導式暖房、床暖房は輻射式暖房という点が最大の
    相違点です。(快適さはかなり違います)

  74. 108 匿名さん

    床暖使った事ない人には何言ってもムダ!

  75. 109 匿名さん

    床暖とホットカーペットを一緒にしちゃう人いまだにいるんですね。
    あと、ビニールっぽい素材のフローリングの色に似せたホットカーペットは
    見た目にも嫌だ。

  76. 110 匿名さん

    我が家はLDKを床暖にしましたが、今では全く使用していません。
    子供が小さい内は良かったのですが、今では子供はほとんど自分の部屋だし
    夫が帰るまでは私一人が多いので、なんだか勿体なくて付けていません。

  77. 111 匿名さん

    >109

    なんだか嫌な感じの言い方をする人ですね。

  78. 112 匿名さん

    >>109
    床暖とホットカーペット。
    伝導式だろうが、輻射式だろうが暖房なんだから一緒にしてもいいんでないの?
    要は使っている人が暖かければいいだけの話。
    ホットカーペットで十分暖かいのであれば床暖が必要ないのは当然なんだし。
    例えば「蓄暖入れるから床暖は入れませんでした。」
    みたいなレスが模範回答ですか?

    そこまで人を小ばかにしなくても良いとオモ。

  79. 113 匿名さん

    床暖房が良いと聞けば、ダーッと流されるのが日本人ですからねぇ。
    床暖とホットカーペットの輻射熱効果がどう違うのかきちんとした説明を
    聞いたことがないので誰か知ってたら教えて欲しいです。
    建物の断熱性能が良くないと床暖房の特徴も充分に活かせないわけで、
    本当は輻射熱がどうこう言う前に、そういう基本を抑えておかないと
    業者の宣伝文句に踊らされるだけだと思います。
    どちらかというと床暖は蓄熱性のあるマンションとの相性が良いですね。

  80. 114 113

    実家の木造住宅の床暖房を実際に体験していることを追加しておきます。

  81. 115 匿名さん

    入れられない人の僻みにしか聞こえん

  82. 116 匿名さん

    ホットカーペットの電熱線からは波長の短い赤外線がほとんどなので、物体の表面しか温められない
    ため暖房効果は伝導がほとんどで身体の芯から暖まりません。これは単純な電熱線式の床暖房でも
    同じなので、輻射熱によって温めるためには、温水やカーボンヒータ等の遠赤外線を出す発熱方式
    でないと効果は薄いと思います。安物の電熱線式の床暖房であればホットカーペットと大差は
    ないでしょう。

  83. 117 匿名さん

    ホットカーペットの設定温度を下げたら床暖房と同じことでしょう。
    或いは、ホットカーペットの熱を吸収した床から発する波長は床暖の輻射熱
    とどう違うかということです。物理的には同じと思いますが如何ですか?

  84. 118 匿名さん

    もっと言うと、
    一般に輻射式暖房器具の性能は発熱体の温度が高いほど
    輻射熱の効果は高いということらしいですね。(200度〜300度)
    床暖房はそんなに高くないですよね。この矛盾をどう説明しますか?

  85. 119 匿名さん

    >>117
    ホットカーペットの設定温度を下げても、電熱線のOFF時間が長くなるだけで
    電熱線の温度(500℃以上?)は下がらないと思われます。
    たしかに床材が完全に暖まって輻射熱は発するまでホットカーペットで暖めれば
    床暖に近い効果が得られると思いますが、ホットカーペットは相当の高温運転に
    なるため人にとっては不快でしょうし、電力量も半端ではないので現実的では
    ありません。

    >>118
    逆だと思います。発熱体の温度が高いほど短波長の赤外線が多くなるはずです。

  86. 120 匿名さん

    遠赤外線輻射式セラミックヒーターの場合、200度近辺よりも
    300度近辺のほうが輻射熱の効果は高いそうですよ。
    サンラメラ等のページを見て下さい。
    >短波長の赤外線が多くなるはずです
    というのは燃焼系暖房器具と比較しての場合ですね。

    あと、経済性や快適性については充分な判断材料がないのですから、
    断定するのはよくないと思います。

  87. 121 120

    念のために補足しておきますと、燃焼系暖房も遠赤外線は発していますし、
    燃焼温度が高くなるほど遠赤外線の絶対量も増える傾向ですね。
    熱エネルギーをどうやって効率よく遠赤外線域にふりむけるかが問題ということです。
    ですので、燃焼温度が高い=遠赤外線が少ないというのは全く間違っています。

  88. 122 匿名さん

    うちは全館空調。24時間微風で暖房かかりっぱなし(全館)。
    うちじゅう全体が一定の温度で保てます。床暖は必要と思ったことはない。
    電気代もたいしたことないよ、かえって低コスト。
    全館空調お勧め。(夏もお勧め)

  89. 123 119

    >>120
    良く調べてみたら床暖房の快適さは遠赤外線とは余り関係ないようですね。
    床暖房の表面温度は30℃程度なので遠赤外線で暖まっているのではなく
    1.一定以上の敷設面積の床暖房で部屋の温度が均一になる
    2.床の温度が体温に近いため、床から失われる熱量が少ない
    3.温度が低いため長時間接しても不快でない
    4.体温が失われないため暖かく感じる
    ということで身体の芯から暖まる感じがするのは自分の体温であたたまるため
    でした。

    ホットカーペットは敷設面積が少なく部屋全体が暖められないのと、温度が高いので
    長時間接すると不快になるため快適性が床暖に比べて劣るような気がします。

    参考URL
    http://www.yasuienv.net/FarIRPhysics.htm

  90. 124 120

    そうですね、そのとおりだと思います。
    人間が感じる快適性が床暖房の一番の売りだと思います。
    ですので、長時間床に接するような生活をする人には嬉しい設備でしょうが、
    短時間だけ暖かさを感じたいという人には電気カーペットがベストチョイスなの
    かもしれません。
    私が言いたかったのは、よく考えずに他人の受け売りを信じ込んでしまうのは
    まずいんじゃないかということです。

  91. 125 119

    >>124
    よくかんがえると、床暖房や遠赤外線系(サンラメラ等)の製品説明はかなりうそっぱち
    ですね。まあ一般消費者に売るためにワザと通説とされているウソを書いているとは思いますが。。
    (マイナスイオンとかクラスターとかと同類)

  92. 126 匿名さん

    どうでもいいけどホットカーペットと床暖が同じだと訴えている方は
    こんなスレ読んでないでホットカーペット買えばいいと思うのですが…。
    自分を納得させたくて一生懸命訴えているんでしょうが…。

  93. 127 匿名さん

    >>126
    本当は床暖が入れたいけど予算が厳しいので安価なホットカーペットで
    同じ効果があることを期待したいんでしょう。
    たしかに、補助暖房的にリビングの1部だけ電気式床暖入れるような用途なら
    ホットカーペットで代用できるかもしれません。

  94. 128 匿名さん

    床暖付いてる知人の家に一度お邪魔して体感してみて下さい。

  95. 129 匿名さん

    床暖の快適さを求めるのであれば常時運転が基本ですが、安価な電熱線式だと
    ランニングコストが気になって常時運転できないくてホットカーペット
    的な使い方になってしまうので今一歩ですね。
    やはりガスOR灯油温水式か、熱源が電気であれば床暖面積が多い場合は蓄熱式を、
    少ないのであればヒートポンプ式をお勧めします。

  96. 130 匿名さん

    24時間全館換気空調と床暖です。
    冬は換気と床暖(一日数時間運転)だけで、一日中暖かです。

  97. 131 匿名さん

    >>130
    うらやましすぎる〜!!
    私がやりたかったことやってますね。
    私は床暖のみLDKにいれました。
    非常に快適ですが、130さんほどではないのでしょうね。
    ちなみにランニングコストはどれくらいですか?

  98. 132 匿名さん

    「床暖入れなかった人いますか?」のスレなのだから、床暖を入れた方の
    質問や感想は、別のスレに載せたほうがよいかと。

  99. 133 匿名さん

    床暖房を経験したうえで自分の家には入れませんでした。
    その代わりに構造強化と断熱気密強化、サッシのグレードアップに予算を回しました。
    エアコン、ファンヒーター、ホットカーペット、遠赤外線電気ストーブ、コタツ…
    いろいろ使い分けています。
    僅かな暖房で全館暖房が可能で、上下階温度差、床天井温度差も無し。
    家の基本性能が大事ということでしょう。床暖房は無いよりあったほうが良い程度。
    うちの場合メンテナンスとか初期投資を含めたランニングコストを考えて
    不用と判断しました。

    >自分を納得させたくて一生懸命訴えているんでしょうが…。
    下らない煽りが多いようですが同一人物ですか?
    もうちょっと勉強したらどう?ただの自慢話なら他でやってくれ。
    床暖房に投資してしまって後悔している自分を何とか納得させたいだけですか?
    (いかん、煽ってしまった。これじゃ同じレベルだな、あはは。)

  100. 134 匿名さん

    入れない人っているのかな〜
    沖縄の家くらいじゃないの?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸