- 掲示板
今時いないかもしれませんが、床暖房入れませんでした。
フローリングの上に絨毯を敷いています。
しかし、夏場しまうところが確保されないので、万年敷きになってしまいました。
フローリングは痛むでしょうか?
[スレ作成日時]2005-10-10 20:49:00
今時いないかもしれませんが、床暖房入れませんでした。
フローリングの上に絨毯を敷いています。
しかし、夏場しまうところが確保されないので、万年敷きになってしまいました。
フローリングは痛むでしょうか?
[スレ作成日時]2005-10-10 20:49:00
床暖を入れなくても、別に不快になる訳ではないですから、
床暖房はさらなる快適さを求める人(または冷え性の人)が、多大のイニシャルコストを負担して
入れるものです。(イニシャルコストが回収できる訳ではないし・・・)
床暖を入れている人の話を聞くと大半が局所暖房(LDK)のような気がしますが、子供部屋や寝室はどうしているのですか?エアコンですかね?石油ファンヒーター?
うちは床暖入れませんでした。パネルヒータで全館暖房です。玄関もトイレも脱衣所も廊下も暖かいですよ。
パネルヒーターというのはどのようなものですか?
玄関もトイレもいつもあたたかいなんてうらやましいです〜。
これは24時間つけっぱなしですか?
ランニングコストはおいくらくらいですか?
寒い地域は必要で(床暖である必要かは別として)快適だろうけど、
そんなに寒くない地域では不要です。
カーナビに例えてる人いるけど、論点ずれてるね。
敢えてカー用品で例えるなら空気清浄機ってとこだね。
我が家は一階部分に全て床暖房(和室・トイレも浴室・脱衣所・玄関のくつを脱ぐ所も)。
全館換気空調なので、2階の寝室と子供部屋は、それで対応。2階部分だけ空調を入れています。
床暖からの暖かい空気と空調とで、2階は丁度良い暖かさです。
私も床暖入れませんでした。予算がなかったので。
床暖入れられたお宅がとってもうらやましい。
お金さえあれば入れたほうが絶対いいと思います。
床暖必要ないっていう人いるけど、
私同様入れられなかったのねって思っちゃいます。
必要ないときは点けなければいいだけなんだから。
快適さを求めれば、コストが掛かるのは当然ですよね。
床暖固定資産税の対象になるって聞きました私の家も関東で高高住宅です、建坪60坪です。小さな家ならいいかも知れないけど、税金がいくらになるか分からないのもいやだし、関東で床暖必要だったら寒冷地はどうしたらよいのですかね?したがって床暖要らないと思います。
寒冷地で床暖を主暖房にするなら、24時間運転になるでしょうね。
うちは東北ですが、固定資産税の対象になるとは聞いてません。
建物の評価?検査?の時にそこまでチェックするとは思えませんが…。
設置費用から言ったら、全館空調とかも対象にならなきゃおかしいと思いますし。
今月末に全館床暖40坪の家の引渡しを控えています。
今までアパートで、足元の冷たさにずっと悩み続けてきたので、本当に楽しみです。
凄く細かくチェックしてましたよ、設計図コピーまでしましたよ。市によって違うのですか?外壁タイルも固定資産税の対象になるって友達に聞きました。166さん、家は庭も広いし日当たりもいいので、暖かいのかな?166さんのところは日当たりが悪いんですかね?家は暖かいですよ。
タイルだからつめたいんじゃないんですか?家は無垢だからほんとに冷たくないですよ。私もタイル素敵だなと思いましたが、主人に冷たいよって言われてあきらめました。タイルなら床暖必要ですよね。
うちは床暖が入っている部分が無垢とタイルそれぞれあるけど暖かさは
以下ですね。
1.タイル(床暖あり):歩いていても暖かい
2.無垢(床暖あり):床にじっと座っていると暖かい
3.無垢(床暖無し):床にじっと座っていると寒い
4.タイル(床暖無し):歩いていても寒い
無垢は確かに合板フローリングよりは冷たくないですね。
「冷たくない」だけであって「暖かい」わけではないところがポイント。
実際体験してみると床暖ってあったかくて本当に気持ちいいね。
私はすごい寒がりなので、「冷たくない」「寒くない」ではダメなのです。
暖かい、暑いくらいでないと無理!っていう人には必要な設備だと思いますよ。
昔は暖房が入ってない部屋は吐く息が白かったこともあった。
でも今思えば辛かったという記憶は無い。
寒かったからこそ、暖かい部屋でコタツに入っての団らんがとてもいい思い出になっている。
学校はもっと寒かった。
でも、そのせいで何かが犠牲になったとは思っていない。
むしろ、雪の中を裸足で走った感じや、身にしみるような燐とした空気、
厳冬にしか味わえない、何と言うか、荘厳とでもいうような感覚を今でも思い起こさせてくれる。
今、快適過ぎる我が家だけど、子供たちにあの素晴らしい世界を体験させてやれない
ことが残念でならない。。。
床暖?好きにすればいいじゃん。
マコさんへ。
うちは南6メーター道路で日当りは抜群にいいです。
床は全部無垢(チークやパイン)ですがほんと寒いんですよ。
固定資産に関しては市町村によって違うのでしょうかね。
うちの近辺の市町村では床暖などの設備に関して固定資産はかけていないようです。
あくまで延べ床面積と、材質によって決められています。
外壁のタイルで固定資産がかかるとおっしゃっていますが、
サイディングなどの材質よりは税金が高くなるということですね。
うちは床暖入れましたが、もぱっぱら暖房はエアコンです。
フローリングは意外と冷たくないです。逆に床暖だけでは、ちとつらいかも。
ガス代も気になるしね(うちはガス温水式です)。
ちなみに、キッチンはタイル貼り、玄関は石貼りですが(そのうち床暖はキッチンの一部のみ)、スリッパなしでは冷たくて歩けません。