- 掲示板
我が家のサイディングですが、そろそろ張り替えか塗り替えの時期です。といってもまた何年後かには、補修しなければならないので「カルセラ」のセラミックレンガを貼ろうかと思ってます。もし貼った方がいればメンテナンスなしというのは本当でしょうか?あとGG−BRICKという商品を知っている方いますか?
[スレ作成日時]2008-09-16 13:04:00
我が家のサイディングですが、そろそろ張り替えか塗り替えの時期です。といってもまた何年後かには、補修しなければならないので「カルセラ」のセラミックレンガを貼ろうかと思ってます。もし貼った方がいればメンテナンスなしというのは本当でしょうか?あとGG−BRICKという商品を知っている方いますか?
[スレ作成日時]2008-09-16 13:04:00
私の家も漆喰の外壁にカビが多数発生し見た目も薄汚くなり、一部剥離している様な状態であった為、全面張りしました。白い目地にしたのもあり、かわいらしいく落ち着いた感じになり大満足しています。ご近所さんからは新築を2回建てたみたいですね。と、言われます。
とてもお勧めです。
最近築15年目の我が家に全面張りしました。
かなり高級感が出て、通りすがりの多分近所の方から
誉め言葉をかけられるようになりました。
宣伝文句通り、メンテナンス頻度が減るなら良い買い物ですね。
最近カルセラ全面貼りの工事が終わりました。
2度目の外壁塗装を考えていたところ、ネットで超軽量で耐久性のあるセラミックレンガのカルセラを知りました。資料を取り寄せ、CGによるイメージ画像を作成して頂き、実際に施工されたお家を何軒か見せて頂いて、施工をお願いすることにしました。
明るく気さくな職人さんが、丁寧に親切に相談に乗ってくださったので、安心して全てをお任せする事ができました。一枚一枚丁寧にレンガを手で貼って頂いて、少しずつ変わっていく我が家を見る事が毎日とても楽しみでした。
出来上がった我が家は、CGでのイメージよりはるかに素晴らしいものでした。写真ではなかなか伝わりにくいカルセラレンガの温かい雰囲気や、一日の中でも太陽の光によって違って見えるレンガの色などが素晴らしく、カルセラリフォームをして本当に良かったと思っています。
ご近所の方も新築のようですね、素晴らしいですねと皆さん褒めてくださいます。
カルセラリフォームした我が家を今まで以上に大切にしていきたいと思います。
職人さん、ご担当者様には心より感謝しております。
築30年の家を両親から譲り受け、家の全体リフォームと同時にカルセラを全面貼りしてもらいました。
輸入住宅のようなレンガ貼りの家に憧れて、リフォームを考えていた所、カルセラにたどり着きました。元々のサイディングには多数ひび割れが入っており、塗装にも限界を感じていたので、この先長く住むことを考え決断しました。
施工後は想像以上に重厚感が出て驚きました。新築みたいですねと周りの人たちからたくさんお褒めの言葉をいただきました。カルセラのタイルは1枚1枚微妙に形や色味が違って、味のあるアンティークな雰囲気に仕上がり満足しております。また窓周りの収まりもとてもきれいです。憧れのレンガタイル貼りのお家になり、ガーデニングなどこれから色々と楽しめそうです。
築25年目にして初めての屋根外壁リフォームを、憧れだったレンガ調のカルセラにして、先日無事完成しました。
全面カルセラ貼りの我が家は、全く別の家に生まれ変わったかのようなに明るく落ち着いた印象で、恥ずかしながらいつまでも眺めていてしまう程で、CGより何倍もいいねとも褒められました。
外から見えない2階ベランダの内側の壁にも綺麗にカルセラが貼られていて、内側からもカルセラを楽しめる喜びもありました。
欲を言えば…白地にB-6で一番暖かいカルセラを選択したけど、もっと暖かみのあるカルセラの色があればいいなとも思ったり、
カルセラの同士の間隔の確認をしっかりしたつもりだったけど、もう少し空けた方がより明るく可愛い印象になったのかもとか、
屋根や帯の色の出来上がりが、思ったより黒っぽかったりと感じましたが、実際の見た目は出来上がってみないと分からないことですし満足度の方が高いです。
4年前の外壁塗装会社の見積もり時のカルセラの資料一式を出してきて、ネットでカルセラの特長や施工例等を全て見てから決めました。
カルセラは他のタイル調より割高だと聞いてましたが、他の選択肢を考えている余裕や情報ががありませんでした。
カルセラ施工会社さんと、足場屋さんや屋根等の塗装屋さんとは別の会社だったことや、古くなった家自体の様々な問題がありましたが、
担当の職長様が、問題点についてよく話を聞いて、親身になって対応して下さったり、気さくにカルセラ等の話をして下さったりと、とても感謝しています。
築15年になり外壁のメンテナンスを考えておりましたが、塗り替えだと何年かすると改めて補修が必要になります。
カルセラは、変色がなく今後ノーメンテなので何回も塗り替えをするよりお得だと考え、お願いする事にしました。
もともとレンガの家に憧れがありましたが、地震による割れに不安がありました。
色々調べてみた所カルセラは、一段一段積み上げる煉瓦と違い外壁に直接貼るので、その心配がなく地震の揺れで影響を受けやすいコーキング部分についても専用テープを貼られるので安心だと分かりました。
仕上がりはとても満足で今迄のサイディングよりも立体感が出て、家が大きく感じられます。
カレセラの中には細かい気泡が入っていて、そのため外気と家の間に空気層をつくり冬は暖かく夏は涼しく防音効果があり
又、そのため普通のタイルより軽く既存の外壁への負担を少なく出来ます。
初期費用は塗り替えより、かかりますが
それ以上の満足感を得られ、お値打ちだと思います。
半永久的なメンテナンス不要という営業の説明でカルセラを外壁に貼りましたが、現在は下地がひび割れて雨が降る度、不安になり後悔しています。我が家は高額な費用分の価値はないどころか、剥がすに剥がせず不安材料になって困っています。
半永久的にメンテナンス不要という説明でカルセラを貼りましたが、下地は十数年後に干上がった田んぼのようにヒビが入ってしまい、施工業者に問い合わせても「あなたの家だけです。剥がれてないでしょ?50年持つとメーカーがそう言ってるんで!」と逆ギレされ取り合ってくれません。高いお金を払い、こんな思いをするなんて思ってもいませんでした。後悔しかないです。よく検討なさる事をお勧めします。
49.50.の方へ
カルセラの施工関係者です。
下請・直請と問わず3000棟以上カルセラ施工をさせて頂いております。
せっかくカルセラ施工をご採用頂いたのに、ご不快な思いをされ、非常に残念に思います。
カルセラ施工の目地部分の「ひび割れ」について見解を申し上げます。
リフォームでカルセラを施工する場合、既存壁の調査が必要です。
既存壁が劣化している状態に直接、接着剤塗布しますと、既存壁と接着剤は密着しない為、約10年位で目地部分は「ひび割れ」をおこします。
標準施工は既存下地の表面にカチオンフィーラー(樹脂モルタル)を平滑塗布し既存壁の表面を活膜化させる事を必要条件としております。
この工程の無い施工が多々見られます。
カルセラは上市以来、約25年を経過しております。
発売当初から問題になっていた事が弾性接着剤工法をモルタル張り工法と同じ扱いで施工されてしまうという事でした。
メーカーとして研修を行った上で認定店制※認定店で無いと施工を行えなくする事、をとった事もありましたが全く機能しませんでした。
原因は研修に参加した人員と実際施工する人員が違い、話が伝わらない事が最大の問題点です。
建築業界が下請け重層構造が普通です。
工務店等の代表者に研修を行っても、下請けの職人には話は全く伝わりません。
こういった苦い経験から、現在は全面張り等の大面積施工の場合はメーカー指定施工業者にて行う事に変更致しました。※小面積施工やDIY等は別です。
お客様のご依頼先が住宅メーカーや工務店での施工の場合はメーカー指定業者が下請けに入り施工を行う事を推奨しています。※全国組織では無いので地域によっては難しい場合もあります。
工務店等での「うちは直接タイル屋をかかえてるから・・・」が一番危ないです。
そのタイル屋が施工要領を理解できているか??なのです。
タイル屋の手前味噌な、でたらめな工法により不具合が発生するケースも過去に頻発しました。
今後、カルセラ施工を希望するお客様は、リフォーム検討している業者がカルセラ施工を何棟施工した事があるかを聞いてみて下さい。
ある場合は実際施工を行った現場を見学したいとお話下さい。
経験の無い業者では、施工要領が守られないケースも多いです。
又、「カルセラ施工見積り希望」とメーカーに問い合わせを行って頂ければ弊社も含めて対応させて頂きます。
49.50.の方、一度、メーカーにご相談頂けますでしょうか?
弊社はカルセラ補修の経験も豊富です。
経験不足の業者が施工を行い後々ご苦情を頂いた現場での見立てと補修工事は数多く行っています。
遠方の場合は画像等の資料を頂ければ、ある程度、見立てと補修工法はご提案できるかと思います。
その際は概算で補修見積りさせて頂きます。
ご検討下さい。
弊社はカルセラのメーカー指定業者です。
雨の浸入は深刻な問題ですね、雨の浸入が有っても目地だけの劣化でカルセラは剥離しないケースも有ります。
下地がどんな状態で施工され、下地の材質がどの様な材質の物なのかの調査は必要です。
メーカーは49.50の投稿は確認しております、
メーカーにー度 相談される事をお薦めします。
メーカーは標準施工で有ったかの調査は行なうと思います。
カルセラのメーカーは、玉川窯業株式会社です。
https://www.karucera.jp/company-profile/
弊社より、社長にお話しています。
口コミの件でと社長あてに連絡してみて下さい。
18年程前の新築時に玄関回りのみカルセラ施工をしてもらいました。
うちの場合の施工はカルセラを隙間なくぴったりくっつけるのではなく、
1~2㎝程の隙間をあけて貼り付けました。
しかし、数年前よりカルセラの下地(白いモルタルかな?)がひび割れ、
風雨で剥がれ落ちてきます。特にカルセラ同士の隙間からがひどい感じです。
そのため、玄関回りを含めた外壁の塗装を塗装業者に見てもらった所、
カルセラ施工面のみどのように修理塗装をすればよいか分からない、
最初の施工時と同じようにはできないといった感じでした。
また、費用もかなりかかるとも・・・。
確かにカルセラ自体の耐久性は高く、おしゃれな感じで良いですが、
後々のメンテのことも考えれば良かったと後悔しています・・・。
カルセラを初めて知ってから、2年越しの思いがようやく実現致しました。
京都鴨川の素敵な事務所で丁寧なご説明と沢山の施工事例をご紹介頂きました。
結果、素晴らしい仕上がりで、アンティークな外観という希望が完璧に叶い感無量です。
CG提案も頂きましたが、実物は何倍も立派なものになりました。
ご近所、知人からも「新築そっくりに変身したね!やはりレンガは素晴らしいですね!」
と言われています。
高級感、重厚感が生まれ、毎日の外出、帰宅が楽しみです。
施工会社の社長様、職人様も真面目で誠実でお願いして本当に良かったと思います。
外壁がだいぶ傷んでおりサイディングにもヒビが入っていたので、そろそろメンテナンスをしなければと考えていました。
サイディングの張替えも検討しましたがその場合、定期的に塗装などが必要な為メンテナンスの必要が無いカルセラ施工に決めました。
施工していただいた方々にもとても良くして頂き、気になる所なども対応して頂きました。
施工後の外壁の外見がガラリと変わり、こちらで依頼して良かったと思います。