- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
東日本大震災後も人気の東京湾岸のタワーマンション。
今後も人気・資産価値は上昇しつづけると思いますが、みなさんのご意見は?
景気も回復傾向ですしね。
前スレ
東京湾岸の超高層タワーマンション (その6)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/185672/
[スレ作成日時]2011-10-15 20:35:00
東日本大震災後も人気の東京湾岸のタワーマンション。
今後も人気・資産価値は上昇しつづけると思いますが、みなさんのご意見は?
景気も回復傾向ですしね。
前スレ
東京湾岸の超高層タワーマンション (その6)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/185672/
[スレ作成日時]2011-10-15 20:35:00
1855年に江戸を襲った安政の直下型大地震。
その震央は東京湾北部の荒川河口付近と言われるが、隅田川河口という説もある。即ち
>宇佐美(1996)は歴史資料をもとに、安政江戸地震の震央を被害の最も大きかった
>隅田川河口付近(M35.80, E140.05)と考え、また地震の被害面積から規模を
>M7.0~7.1と推定している。
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/furumura/anseiedo.htm
ウィキもこれに則ったようで、震央を北緯35度39分0秒 東経139度48分0秒
=東京都江東区東雲1丁目1−8としている
http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.65,139.8&spn=0.05,0.05&t=m&lci=org.wikipedia.ja&q=35.65,139.8
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%94%BF%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%9...
即ち、豊洲・東雲直下にはM7クラスの直下地震を起こす活断層が存在している事になる。
震央が荒川河口だとしても、湾岸直下の活断層の存在は否定し得ない事実。
タワーマンションが50Mの杭を打ち込む支持層に活断層が存在・・・・
同じ直下型でも阪神淡路大震災の震央は淡路島北部で、神戸直下ではない。
タワマンが直下震源の大地震に耐えうるのか?壮大な実験なのか?
>160
ホットスポットは、雨どい▽側溝▽排水溝▽マンホール周辺▽水たまりの乾燥跡▽さびた鉄材▽切り株や木材▽草木やこけの表面▽枯れ葉や土がたまった場所――などに多く見つかる。
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201108290647.html(朝日新聞)
埋立地の湾岸タワマンに住んで株をやってる人って
http://table.yahoo.co.jp/t?c=2011&a=10&b=1&f=2011&d=10...
オリンパスの株を先週の木曜日「ウホッ!記者会見で問題なしだって!これは騰がる!」
って買って、今週末も持ち越してしまってる人が多い気がする。
事故があった晴海のビル建設現場とはどこのことですか?
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%c0%b2%b3%a4&k=201109/2011090100530
素人の私でさえ、企業の必死さがヒシヒシと伝わってきます。
理由は単純明快、湾岸の土地を抱え込んでるから、なんでしょうけど。
大手不動産の役員クラスは、都内のどのあたりにお住まいなんでしょうね。湾岸に住んでて欲しいですよね。